-
夏本番、中央アルプス千畳敷にぎわう
梅雨明けまじか、都会の喧騒(けんそう)と暑さを逃れて、標高2600メートルの大自然に涼を求める人々で千畳敷カールは本格的夏山シーズンを迎えにぎわっている。団体や家族連れなどが、雪渓を長蛇の列を作って、慎重に歩き、ハイマツに見え隠れしながら、カールを登っていく。
今年は梅雨明けが遅れ、カールには残雪が残り、雪の下からようやく芽ぶき、花たちは先を争って咲き始めた。
日当たりの良い草原では、シナノキンバイやミヤマキンポウゲが黄色のじゅうたんを広げ、シオガマ、ミヤマクロユリ、コイワカガミ、ゴゼンタチバナなどのほか、カールのシンボル、コバイケイソウは大群落とまではいかないまでも、多くの花が見られる。
りょう線では既に中ア特産種のコマウスユキソウ、ハハコヨモギ、植栽のコマクサが短い夏をおう歌している。
千畳敷ホテルの小林正樹総支配人によると、カールの高山植物の開花は1週間ほど遅れているが、梅雨明けともなれば、雪解けは一気に進み、早春から秋の花までが一度にカールを彩るとか。
梅雨の晴れ間となった24日、今夏1番の入りこみで1500人余が訪れ、バスやロープウエーは定期のほか、臨時便で対応した。 -
携帯電話、インターネット学習会
中川村の中川中学校で20日、ネット関連のトラブルや被害に遭わないために、全校生徒を対象に、携帯電話・インターネット学習会を開いた。
講師はNPОマザーサポートITながのの中島直美さん。
中島さんは「ネットがらみの架空請求は、かつては大人がターゲットだったが、今は中高生が携帯電話を持つようになり、被害が中高生にまで拡大してきた。自分には関係ないと思っているかも知れないが、いつ何時被害に遭うか分からない」と注意を喚起した。
また「不審者対策で携帯電話を持つという人もいるが、携帯電話ではいざという時、命を守ることはできない。ひもを引っ張るだけの防犯ブザーでさえ、びっくりして使えない。悪い人は携帯電話を持っている中学生は親を通さず、直接連絡をとることができると考え、反って狙われる」と述べ、携帯電話やインターネットに対して、慎重な行動をとるように呼びかけた。 -
南箕輪村特別養護老人ホームの夏祭り
南箕輪村の特別養護老人ホーム「南箕輪老人ホーム」(唐沢謹男施設長)で22日、夏祭りがあった。同施設の利用者70人とその家族が集まり、夕涼みをしながらさまざまな催しを楽しんだ=写真。
家族とともに祭りの雰囲気を楽しんでもらおう竏窒ニ、家族が集まれる夕方をを選んで毎年行っているもの。会場には夏祭りの定番出店屋台が並び、職員たちがそれぞれに練習してきた水戸黄門の舞台劇やフラダンスなどを披露。利用者や家族も音楽に合わせて手拍子をしながら、祭りを楽しんでいた。 -
ドロカップ2007in伊那
どろんこサッカーの全国大会「ドロカップ2007in伊那」が22日、伊那市長谷の仙流荘近くにある休耕田であった。上伊那を中心に県内外の30チームが参戦。泥まみれになりながら互いに相手チームのゴールを目指して、ボールを追いかけた=写真。
伊那商工会議所青年部(三沢俊明部長)が新伊那市のPRなどを目的として昨年初めて企画したもので2年目。今年は長谷地区の黒川上流付近にある休耕田を会場とし、ホームページなどを活用して先着32チームに限定して全国から出場チームを募ったところ、今年は上伊那地区以外からの応募も多く、うち3チームは愛知県からの参加もあった。
各チームの選手たち慣れない田んぼに足をとられながらも白熱した試合を展開。「仮装大賞」なども設けたところ、アニメのキャラクターなどを装って出場するチームも多数あり、衣装ごと全身泥まみれとなりながら会場を楽しませた。
松本市、塩尻市の友人とともに初めて出場した谷睦さんは「大変だけど楽しい。来年も挑戦してリベンジしたい」と話していた。 -
長野県小学生ソフトバレーボール南信地区フェスティバル
長野県小学生ソフトバレーボール南信地区フェスティバルが22日、箕輪町社会体育館などであった。南信地区の50チームが集まり、白熱した試合を展開=写真。上伊那では辰野町のピカソ2007が3位となったほか、飯島町の飯島越百クラブが4位となり、県大会出場を決めた。県小学生バレーボール連盟主催。
小学4年生以下の児童でつくるチームを対象とする大会。
県大会の出場チームを決める競技型には、26チームが出場し、予選リーグを展開。各ブロックを勝ちあがった16チームがトーナメント戦を行い、県大会に出場できる上位4枠チームを決める。
上伊那からは6チームが決勝トーナメントへと進み、飯島越百クラブとピカソ2007が準決勝に臨んだが、惜しくも1位の高陵ジュニアバレーボールAと2位の飯田少年バレーボールに破れた。
そのほかにもリーグ戦の交流型試合もあり、日ごろの成果を競い合った。
県大会は8月、北信越大会は11月となる。 -
第23回斉藤杯争奪囲碁大会
日本棋院上伊那支部(神田福治支部長)は22日、第23回斉藤杯争奪囲碁大会を伊那市西春近のサンライフ伊那で開いた。小学生から80代まで43人が集まり、トーナメント戦とリーグ戦を展開。日ごろの成果を競い合った。
上伊那支部最大の棋戦として年に1度開催している同大会は、先着32人がトーナメント戦を展開。小学生から有段者までがすべて同じトーナメントで腕を競い合う。そのほかの出場者やトーナメント戦の敗退者は3段以上のA級と2段以下のB級に分かれ、リーグ戦で対局する。
トーナメント戦はハンディキャップゲームとなっており、大人と肩を並べて勝ち進む小学生の姿も。参加者らは碁盤をにらみながら、一手一手を画策し合っていた。
結果は次の通り。
【トーナメント戦】(1)辻耀(6段、伊那東部中3年)(2)鬼頭隆雄(6段、駒ヶ根市)(3)田中宏道(初段、西春近北小3年)(4)福沢秀伸(5段、伊那市)
【A級(3段以上)リーグ戦】(1)知久喜明(4段、伊那東部中2年)(2)寺田昭一(5段、伊那市)(3)神田福治(5段、伊那市)
【B級(2段以下)リーグ戦】(1)城倉恒久(2段)(2)酒井喜太男(初段)(3)井坪光男(2段) -
高遠町公民館里山の文化を歩く講座で御用水「月蔵井筋」を探索
伊那市の高遠町公民館は22日、里山の文化を歩く講座「御用水・月蔵井筋を歩こう」を開いた。約10人の参加者が集まり、花の丘公園から続く月蔵井筋に沿って約6キロの距離を散策。高遠町歴史博物館の北原紀孝館長や高遠森林クラブの稲辺謙次郎会長から井筋の説明など受けながら、水をめぐる地元の歴史について学んだ=写真。
歴史的背景を学びながら地元の山を歩く講座は5年目。今年は第1回講座で守谷山を散策。今年2回目となるこの日は、高遠城下を潤し、東高遠上段の新田開発にも用いられるなどして重要な役割を果たしていた「月蔵井筋」について学ぶこととなった。
参加者は同井筋の約半分ほどの距離となる三義区の小豆坂トンネル上までを散策。井筋を通すために掘られたトンネルの跡や、井筋の高低さをなくすために施された当時の工夫などを見ながら、昔の人の努力に思いをはせていた。 -
南箕輪公民館で絵手紙の暑中見舞い作り体験会
絵手紙で暑中見舞いを送ろう竏窒ニ南箕輪公民館絵は22日、手紙の暑中見舞い作り体験会を同館で開いた。7人の受講者が集まり、講師の太田光子さんから筆の使い方やモチーフの描き方などを学んだ=写真。
村公民館が企画している「いろいろ体験会」の一環。7月は暑中見舞いを書く季節ということで、絵手紙の体験会を企画。
参加者は筆の使い方について指導を受けた後、持ち寄ったこの時期ならではの草花や野菜、蚊取り線香などをモチーフとした絵手紙に挑戦。
太田さんから「モチーフをよく見て『ここの所を描きたい』と思う部分から描き始めると、その部分が自然に大きく描ける」などといった説明を受けた参加者らは、一筆ごとにモチーフと自分の絵を見比べ、ゆっくりとした筆遣いで思い思いの絵作品に仕上げていた。 -
北信越高校総体水泳競技結果
◆北信越高校総体水泳競技大会(20竏・2日、富山市民プール)=決勝記録・上伊那関係分
【女子】
▽個人200メートル平泳ぎ (1)木村麻衣(北陸大谷)2分39秒66=標準記録突破(7)高見奏(伊那北2)2分50秒20▽同100メートルバタフライ (1)下中千明(北陸大谷)1分02秒66(2)小松原彩香(赤穂2)1分03秒07=以上大会新、標準記録突破▽同200メートルバタフライ (1)小松原彩香(赤穂2)2分18秒12=標準記録突破
◇総合順位 (8)赤穂15点
※各種目上位3位までと全国標準記録突破者は全国大会(8月17竏・0日、佐賀県)に出場 -
【記者室】同じ高校生だというのに…
横浜市にある私立高校の1年生が駒ケ根市を訪れ、当地の美術館で絵画のワークショップを受けた。都会の高校生はさぞや洗練されているかと思いきや、行ってみて驚いた▼講義を受ける50人以上の生徒のうち、3分の1もが机に突っ伏して傍若無人に寝こけているのだ。初対面の講師に対する敬意も緊張感もありはしない。まったくあきれ果てた無神経さだ。引率の教員も何も言わない▼奇しくも同じ日、夏の高校野球の取材にも行ったが、こちらはまるで別世界。どの選手も全身全霊で投げ、打ち、走り、声をからして叫んでいた竏秩B同じ高校生の同じ一日だというのに、この生きざまの落差は一体何だ。寝込んでいる生徒をたたき起こして考えさせなければならない。(白鳥文男)
-
わが家のセーフティーリーダー委嘱式
子どもたちの防犯意識を高めようと駒ケ根警察署と伊南防犯連合会は23日、駒ケ根市の赤穂東小学校(太田寿久校長)の6年生85人に対し「わが家のセーフティーリーダー」のリーダー証を交付した。同署の山本修作署長らが小学校を訪れ、代表の児童6人の首にリーダー証を掛けて、防犯用のボールペンとメモ用紙のセットを手渡した=写真。山本署長は「家の窓やドアの鍵をかけることなどを家族の先頭に立ってやってほしい。学校への行き帰りにも低学年を危険から守ってやってください」と呼び掛けた。
不審者に対する護身術訓練も行われ、2人組になった児童らは腕をつかまれた時の対応などについて署員の実演を見ながら繰り返し訓練していた。
24日には赤穂小の6年生132人にもリーダー証が交付される。
リーダー証には「友達や家族に安全を広めるリーダーとしての任務」として▽元気良くはっきりとあいさつする▽決められたルールを守る▽みんなの手本になる行動をとる竏窒ネどが掲げられている。 -
「負けられない」自民・民主
現職2氏伊那谷で必死の訴え参院選もいよいよ後半戦に突入し、各候補が声をからしながら連日支持を訴えている。長野選挙区(改選定数2)の4候補も県内各地を精力的に飛び回り、街頭演説、個人演説会などで政策への理解を求めている。民主党羽田雄一郎氏は20日、飯田市で個人演説会、自民党吉田博美氏は21日、伊那市で総決起大会をそれぞれ開いた。与野党逆転をねらう民主、そうはさせたくない自民とあって、両候補とも「負けられない」を強調。大量得票での当選を訴えた。
羽田氏の個人演説会には、中島衛元衆院議員らが応援に駆け付け「今参院選で民主党中心の野党が過半数を取れば、次の衆院選で政権交代もあり得る」などと激励した。
羽田氏はかすれた声で「中盤戦で声をからすなんてことは今までの選挙ではなかった」と今選挙の重要性を強調し、医療・教育の格差是正と年金施策を中心に演説した。
医療格差では、産科の医師・看護師不足を憂え、助産師による出産を母親が選択できる体系の確立などを提言。小児科医確保とともに安心して子どもを産み育てられる社会の実現を望んだ。
年金問題では、社会保険庁を解体して特殊法人にする、としている与党に対し「半官半民の特殊法人の代表は国民・国会への説明責任がなくなる。自民公明は社会保険庁を特殊法人に逃がした」と力説。自民党厚生族議員と、社会保険庁に絡む企業との癒着も批判した。
◇ ◇
吉田氏の総決起大会には、宮下一郎衆院議員、上伊那の各種機関団体代表らが参列。応援演説では各氏一様に今回選の厳しさを口にし、逆風を押し戻すための強い支持を訴えた。宮下創平元衆院議員は「敵は民主党だけではない。共産党の追い込みも激しい」「民主党に負けるようなことがあれば、長野県の自民党にとって大変なことになる」と危機感をあおった。
吉田氏は年金問題についてまず「政府与党の一人として国民におわびする」と陳謝。「国民が本来受け取れるべき年金を全額支払うと国の最高責任者安倍総理が明言しているので安心を」と理解を求めた。
続いて小泉内閣の政治改革、構造改革の実績として、不良債権処理、景気回復などを掲げた上で格差是正を強調。地方を元気にするためのプロジェクトなど内閣の取り組みを示した。
与野党選択については「間違いのない選択」を求め「野党に参院を託すようになれば、衆院で地方の活力のための法案を出しても参院で審議拒否にあったり、廃案になる可能性だってある」とした。 -
コンビニ強盗 犯人捕まる
伊那市伊那のコンビニエンスストア「ローソン伊那仲町店」に21日未明、男3人が店員を脅して売上金など現金20数万円を奪って逃げた事件に関し、伊那署は同日午後9時03分、強盗の疑いで、同市西春近の土木造園作業員小林洋幸容疑者(22)を逮捕した。
また、松本署が同日、集団強姦(ごうかん)などの容疑で逮捕した男2人が強盗への関与を認める供述をしていることが23日、同署などの調べで分かった。容疑者は住所不定、無職田辺裕貴容疑者(20)と上伊那郡の無職少年(19)の2人。
小林容疑者は、聞き込み捜査などから割り出し、自宅にいたところを任意同行して逮捕。同容疑者は犯行を認めていて、「金欲しさ」の犯行だと供述しているという。
伊那署の調べによると、小林容疑者らの自宅などを家宅捜査した際、売上金が入ったレジスタンスのトレーや犯行に使ったバールなどが出てきたため、犯行が裏付けられた。
同署では、松本署の捜査が終わり次第、容疑者2人を再逮捕する考え。 -
里山整備で地域づくり
伊那市長谷で今月、里山整備で地域づくりをする「中山もりもり(森守)元気組」(中山勝司代表、20人)の活動が始まった。有害鳥獣被害の防止や地域住民の交流などを図る。
区域は溝口区中山の白山公園周辺の約2ヘクタールの私有林で、所有者が高齢化し、手入れが行き届かない現状にある。シカやイノシシなどが出没し、農作物への被害は増大の一途。そのため、密林化した竹を切ったり、ヒノキや杉を間伐したりして、せい息しにくい環境を作る。将来的には、アジサイやツツジなどを植え、散策できるように整える考え。間伐材は木炭やまきストーブ、竹は竹炭などに活用する。
22日の作業には、メンバー11人が参加。切り倒した竹を竹炭用にビーバーなどで長さ90センチに切りそろえるなど、メンバーは汗を流しながら黙々と作業をこなした。
中山代表(48)は「継続した活動が必要で、みんなの力がなければできない。竹材などの活用方法を考えながら、楽しみに前向きに取り組みたい」と話している。
元気組は県の「元気づくり支援金」を受け、活動に必要ななたなどの道具を購入した。 -
祇園祭にYOSAKOIソーラン、梅舞会が初参加
宮田村のYOSAKOIソーラン「信州みやだ梅舞会」は21日にあった津島神社祇園祭宵祭りに初参加。多くの観衆の前で、息のあった踊りを披露した。
3年前の当時宮田小学校6年2組の児童が夏祭りで踊ったことから火がついた村内のソーラン熱。その後に梅舞会が結成され、大人も巻き込みながら活動が受け継がれている。
この日は中心商店街の各所で披露。20年近く祭りを彩る先輩格の阿波踊りとはまた違った迫力ある演舞で、観客を魅了した。
「こんなに多くの人の前で踊れて気持ちが良かった」とメンバー。伝統の祇園祭に新たな歴史を刻んだ。 -
全日本少年サッカー、トップストーンジュニアは優勝候補東京ヴェルディジュニアと同組に
U‐12(12歳以下)の全日本少年サッカー決勝大会の1次ラウンド(8月5日縲恤沒㈹ァJヴィレッジ)組み合わせが決まり、長野県代表として初出場する宮田村のトップストーンジュニアは優勝候補で東京都代表の東京ヴェルディ1969ジュニアと同じF組に入った。23日はトップストーンの細田文徳総監督が村役場を訪問。清水靖夫村長から激励を受け「1次予選突破を目指したい」と語った。
ヴェルディは言わずとしれた、Jリーグの名門チーム。ジュニアチームも多彩なタレントを輩出し、全日本は過去に優勝、昨年まで3大会も連続して3位入賞の実績を持つ。
そのほかF組には、ヴェルディと同じく上部チームがJリーグ2部(J2)に所属する3年連続出場の徳島ヴォルティスジュニア(徳島)、15年ぶりの宮前SC(愛媛)、初出場組のスポーツネット(大阪)、青森FC(青森)が入った。
トップストーンジュニアは県大会を接戦の末に制し、伊那谷初の県代表に。前哨戦となった先日の北信越大会は準決勝で敗退も、再三の押し上げと展開力で期待感を抱かせる内容に仕上がってきた。
「1次突破が目標だが、全国の力を学んできたい」と細田総監督。激励に応える戦いを誓った。トップストーンの1次ラウンド日程は次の通り。
▽5日=対徳島ヴォルティス(午前11時半)、対スポーツネット(午後4時半)▽6日=対宮前SC(午前11時半)▽7日=対青森FC(午前10時半)、対ヴェルデイ(午後4時半) -
紅がく庭園をピンクに染め
駒ケ根市の古刹光前寺では数10種類のアジサイが境内を彩っている。
山アジサイ系(ガクアジサイ)が中心で、がく(装飾花)が白からピンクに変わる「紅がく」「清澄沢」。真紅になる「紅」。がくが濃紫の「黒姫」など多彩。
日当たりのよい駐車場前に植えられた紅がくは今が見ごろ、辺りをピンクに染めている。
また、鐘楼の周辺には数百株のアジサイを植え、あじさいの小道を作っている。
吉沢道人住職は「アジサイは桜の木の下でもよく咲いてくれる。寺の雰囲気に合うガクアジサイを中心に集め、挿し木で増やしている」と話している。 -
「第27回上伊那地区交歓会
駒ケ根市の駒ケ根文化館で22日、琴伝流大正琴指導者会「虹彩」による「第27回上伊那地区交歓会」があった。約50グループ・教室が出演し、大正琴を通じて、交流を深め、交歓の輪が広がった。
長井幸子教室と平沢緑教室の演奏に合わせ、全員で上伊那交歓会「虹彩の歌」を歌ってスタート。各グループは「二輪草」「旅愁」カチューシャの歌」「泉のほとり」「憧れのハワイ航路」など懐かしい演歌、唱歌などを披露。日本情緒あふれる音色で、大正琴の魅力を伝えた。
また、ソプラノやアルト、テナー、ベースなどバランスのよい見事なアンサンブルで、日ごろの練習の成果を発揮、会場から大きな拍手が送られた。
途中表彰式があり、指導者10年継続者4人、門下生20年継続者11人、80歳以上の門下生8人の精進をたたえ表彰した。 -
長持ち巡行
宮田村町2区伝統の長持ち巡行が22日行なわれ、2基が繰り出し、地区内を「ギッション、ギション」と練り歩いた。
町有志などでつくる宮田長持保存会が祇園祭の本祭りの一環として、20年前から実施。高齢化に伴い、担ぎ手不足から地区外や女性にも呼びかけ、今年は約50人が参加した。津島神社で神事を行なった後、神社前で長持ちと特別参加の県看護大学生が踊りを披露した後、地区内をのどかに巡行した。
会長の花井茂治さんは「本祭りをにぎやかにしようと始め、今年は20周年。多くの人が参加し、にぎやかにできた」と話していた。 -
お宝神社で初の夏祭り、ご神体のご開帳も
飯島町飯島赤坂の商業集積地アイタウン協同組合(岩村金男代表理事、9店舗)は21日、アイタウン敷地内の「お宝神社」で初めての夏祭り(例祭)を開いた。神事や縁日、フリーマーケットなどでにぎわった。
同神社は昨年7月、地域活性化を目的に、縁結びの神体を祭った社殿を設け、参道、石燈ろう、金色の鳥居も整備した。
昔、不思議な石も持った若い男女が、石の導きで、この地、アイタウン(開いた運)で出会い、結ばれ、子宝に恵まれ、商売も繁盛した-というのが、組合が創作した由緒とか。
組合員や町、町商工会など約30人が参列し、厳かに茅野神官による神事、ご神体の開帳などが行なわれた。神社前では縁日が開かれ、お宝グッズの販売、輪投げ、ヨーヨーつり、針金細工などのほか、飲物や食べ物の屋台も並び、夜遅くまでにぎわった。
また、ホテル陣屋では三波春輝さん(春ちゃん)、坂口未さん(ミィー)によるものまねショーも行なわれた。 -
田中康夫氏が街頭演説
参院選比例区の新党日本代表・田中康夫氏は24日、伊那市の大型店前で街頭演説した。年金問題、教育問題、ハコモノ行政などを挙げ「なんの後ろ盾もない政党。おかしいことはおかしいと声を広げ、社会を変えていこう」と訴えた。
年金制度に触れた田中氏は「社会保険庁を廃止し、非公務員型の『日本年金機構』にしても、職員の給与は税金からで年金制度の問題解決にならない」と指摘。「社保庁改革」ではなく「年金制度改革」が急務とし、年金手帳から振り込んだ額、もらえる額が記帳される「年金通帳」の導入を提案した。
また、県知事時代の公共工事への一般競争入札導入などを挙げ、6年連続で起債残高を減らした実績から「増税なき財政再建はできる」と述べ、(県知事時代に)県でやってきた福祉や教育の改革が後戻りしないために全国に広げるとした。 -
第53回全日本中学校通信陸上県大会結果
第53回全日本中学校通信陸上県大会が21、22日、長野市営陸上競技場であり、上伊那勢は3種目で3人が標準記録を突破し、全国大会(8月20竏・3日、宮城県)の出場を決めた。1日の県中学総体ですでに出場を決めている選手を合わせると、7種目(男子共通400メートルリレーを含む)で延べ5人が全国の舞台で戦う。
上伊那勢は、男子共通200メートルの加藤一樹(赤穂)が22秒68で標準記録を突破した。県総体ですでに標準記録を突破している男子3年100メートルの加藤と男子共通110メートル障害の森雅貴(同)は今回、さらに記録を更新して優勝。加藤は個人競技2種目での出場となる。
男子共通400メートルの大野裕紀(赤穂)は予選で50秒85、男子2・3年1500メートルの福沢潤一(駒ヶ根東)も予選で4分10秒16をマークし、ともに標準記録を突破。福沢は県総体の男子3千メートルでも標準記録に達しているため、2種目で全国大会に出場する。
結果は次に通り(決勝記録=上伊那関係分)。
【男子】
▽1年100メートル (1)濱裕哉(岡谷南部)12秒27(6)唐沢玄(南箕輪)12秒80▽3年100メートル (1)加藤一樹(赤穂)11秒21(5)森雅貴(赤穂)11秒52▽共通200メートル (1)加藤一樹(赤穂3)22秒68(7)大野裕紀(赤穂3)23秒32▽同400メートル (1)大野裕紀(赤穂3)51秒15=大会新▽同800メートル (1)小林純平(駒ヶ根東3)2分04秒39▽2・3年1500メートル (1)福沢潤一(駒ヶ根東3)4分12秒01(2)小林純平(駒ヶ根東3)4分12秒13▽共通3千メートル (1)臼田稔宏(松川)9分05秒46(3)白鳥敦(箕輪3)9分21秒04▽同110メートル障害 (1)森雅貴(赤穂3)14秒89▽同棒高跳び (1)春日太陽(春富3)3メートル80▽同走り幅跳び (1)嶺村鴻汰(大町第一3)6メートル45(4)原翔太(伊那3)6メートル09▽同4種競技 (1)胡桃沢裕之(飯田高陵3)2413得点(4)村沢和樹(宮田3)1915得点(6)宮坂佳裕(辰野3)19868得点
【女子】
▽2年100メートル (1)塩川瑞希(小諸東)12秒87=大会新(2)征矢萌唯(箕輪)12秒97(6)中村夕貴(赤穂)13秒42▽共通200メートル (1)塩川瑞希(小諸東2)26秒36(3)征矢萌唯(箕輪2)26秒56▽同1500メートル (1)篠田美樹(駒ヶ根東3)4分46秒86(3)湯沢ほのか(駒ヶ根東1)4分50秒85▽同100メートル障害 (1)宮沢七夕子(櫻ヶ岡3)15秒21(4)桐山明日香(宮田3)16秒28(7)中谷一恵(辰野3)16秒80▽同走り高跳び (1)有賀楓子(春富2)1メートル54▽同幅跳び (1)宮坂楓(岡谷東部3)5メートル37(2)桐山明日香(宮田3)5メートル28(4)小池麻美(駒ヶ根東3)4メートル91(7)大久保萌花(伊那東部2)4メートル72▽同砲丸投げ (1)古田迪子(明善3)11メートル84(5)村田彩香(南箕輪3)10メートル74 -
独立展、女流画家協会展出展
箕輪町長岡
柴光子さん伊那美術協会の第83回伊那美術展で、最高賞の伊那美術協会賞を受賞した。作品は自然の生命力をテーマにした油彩「大地・私のふるさと」。第80回に続いて2度目の最高賞。「自分に恥ずかしくない絵を出したいと思って出品した。もちろんうれしいけど、自分はまだまだと思ってる」。現状に満足することなく、自分の目指す絵の世界を追い続けている。
本格的に絵を始めたのは8年前。美術部員だった高校時代に県展に入選しているが、長年絵を描くことは忘れていた。子育てが一段落し、陶芸やクラシックギターなどをやったが、しっくりこない。箕輪町公民館の油絵教室に参加し、「私は絵が一番好きだった。もう一度、県展に出したい」と、再び絵筆を握った。
県展は最初の2年間は落選したが、それ以後は連続入選。中央では、独立展、女流画家協会展に出展し入選している。
題材に選んだのは「キャベツ」だった。「身近にあるものが一番いいと思って…」。中央展はテーマを変えず、これでもかというくらいに観察して、飽きるまで描かないと駄目だという。丸のキャベツから葉1枚に、キャベツには青虫やチョウがいるからと、今度はチョウをいっぱい描くなどテーマは少しずつ変化し、今は「チョウ」を題材にしている。
「画面は素朴だけど熱気があふれる絵を描きたい。それが好き」
真っ白なキャンバスに向い、どうしよう、描けるのかな…と必死になって描く。こうして描いたチョウは、「力強い。もっと続けなさい」と中央展でアドバイスを受けた。「あぁ、これで良かったんだ」と感じた。
独立展は100号以上を3点出品する。3点が同じ力で描いていないと落選する。
普段は昼間に絵を描くが、出品が迫っても描けないときは、朝早く起きて描く。制作に行き詰ると、独立展会友の小木曽章八さんに絵を見てもらう。「3点描いているとわからなくなる。アドバイスを聞いて、『あぁ、そうだったんだ』と気がつく」という。
中央展に出品すると指導を受けるが、「評価を受けることも作品を高めるのに大事」と言い、「落ちたときこそ大事にしないといけない」と、なぜ駄目なのかを考え、アドバイスを聞きに行く。
「苦しいけど充実してる。なんとかここまで来たけど、もっともっといいのが描けるんじゃないかなと思う。欲張りかな」(村上裕子) -
コンビニに深夜強盗
21日午前1時3分ころ、伊那市伊那のコンビニエンスストア「ローソン伊那仲町店」に入ってきた3人組の男がいきなり店員らを金属バットで脅し、レジにあった同店の売上金など現金二十数万円を奪って逃走した。
事件当時、店内には男性店長(43)とアルバイトの男性店員(58)の2人が勤務していたが、いずれもけがなどはなかった。客はいなかった。
伊那署によると、店に入ってきた3人組のうちの1人の男がいきなり金属バットを振り上げ商品棚の前にいた店員を脅し、店の事務室に入ろうとしたが、店長が阻止。その間に別の男がレジから現金を奪った。
3人組は店を出てから走って逃げた様子で、店の駐車場に車などはなかった。金属バットは店の外に捨ててあった。
店からの非常通報装置で連絡を受けた警備会社が警察に連絡。伊那署と県警本部刑事部が聞き込み調査などを続けている。
伊那署によると、3人はいずれも身長160縲・70センチで、白い手袋をしていた。
金属バットを持っていた男は、年齢20歳前後、坊主頭で、黒の半そでシャツ、灰色半ズボン、を身につけていた。
他の2人はいずれも頭にタオルをかぶり、白いマスクをしていた。服装は1人が黒いジャンパーに白いズボン、もう1人が黒っぽいしま柄長袖シャツに黒のズボン。
同店には防犯カメラがいたるところに設置してあり、今回の犯人も写し出されていた。 -
優雅に市中を祇園囃子屋台巡行
350年の伝統を誇る宮田村津島神社祇園祭宵祭りは21日開き、伊那谷に本格的な夏の訪れを告げる祇園囃子の屋台が市街地を巡行した。
氏子の子どもたちが力をあわせて屋台を引っ張り、小学生から高校生まで参加する宮田祇園囃子保存会が、笛や太鼓で涼しげな音色を響かせた。
浴衣姿の女の子たちが各所で踊りも披露。勇壮なあばれみこしとはひと味違う優雅さで祭りを盛りたてた。 -
箕輪町が駅駐輪場の放置自転車撤去
箕輪町は20日、町が管理する3駅の駐輪場に放置されている自転車の撤去作業をした=写真。
町による放置自転車の整理・撤去は、駐輪場の整備を目的として毎年行っているもの。木下駅、伊那松島駅、沢駅の駐輪場で事前調査したところ、68台の放置自転車を確認。19日までに持ち帰ることを求める荷札を取り付けた。この日は、それらのうち19日までに持ち帰られなかった自転車を放置自転車として撤去。警察やJR東海職員などの立会いのもと、町職員や各区衛生部などが作業に取り組み、木下で19台、伊那松島で36台、沢で6台の放置自転車を回収した。
撤去した自転車は1カ月間町で保管するが、それでも引き取りにこないものはクリーンセンター八乙女で処分する。
放置自転車には盗難されたものが含まれているほか、通学に使っていた自転車をそのまま駅に放置して卒業する人などもいるという。 -
南箕輪村消防団水難救助訓練
南箕輪村消防団(宮島忠夫団長)は21日、水難救助訓練を大芝公演村民プールで開いた。消防団員など70人が参加。事故が起きた場合の対処方法などを学んだ。
訓練は水難事故が増えるこの季節に合わせて毎年行っているもの。消防団、日赤奉仕団のほか保育園職員、小中学校の職員、救急法救急員認定者なども訓練に参加し、伊那消防署の消防士や救急救命士の指導を受けながら、混雑している救助に向かう時に有効なヒューマンチェーンや、実際の手順で人工呼吸を実践=写真。
指導に当たった伊那消防署の武井指令は「水の事故の場合おかしいと思ってからでは遅い。そう思う前に救急車の出動を呼び、その後状態が回復した場合は、再度連絡してくれればいい。水の事故は早めの連絡が大切。また、事故が起こってしまった場合は、まず、人を呼んでほしい」と呼びかけた。 -
箕輪町郷土博物館で土偶づくり
箕輪町郷土博物館は21日、土偶づくり体験会を同館で開いた。小学生から一般まで約15人が集まり、縄文時代の土偶や土鈴などに挑戦した=写真。
取り組みは郷土の歴史や考古学などに関する関心を高めてもらうことを目的とする「町内まるごと博物館事業」の一環。昨年の土鈴づくりに続き、今年は土偶づくりに挑戦する企画した。
参加者は、町内の遺跡や畑などから出土した土偶や土鈴などをモデルとして粘土を成形。竹串で模様をつけるなどして、思い思いの作品を作り上げていた。
制作した土偶や土鈴は3カ月ほど乾燥させた後、職員が焼き上げる。 -
かんてんぱぱで現代工芸長野会会員小作品展
日本現代工芸美術家協会長野会の有志24人による「現代工芸長野会会員小作品展」が30日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。日展、日本現代工芸美術展などで活躍する各種工芸作家の作品約千点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
同会では例年、県内作家の日本現代工芸美術展に出展した作品を一堂に集めた展覧会を開催しているが、今回の展覧会は「普段作家たちが制作する作品を楽しみながら見てもらう」と小作品ばかりを集めた。
陶磁、金属、漆、ガラス、染色など、さまざまな分野の作家が、自分の展示スペースを個性豊かに演出。器や花器、ランプなどといった生活に身近な作品も多く、購入できるようになっている。
箕輪町の木工作家、中沢達彦さん(50)は「小作品の展覧会は3、4年に一度のもの。その間に作家自身も作品も変化しているので、そういう変化を楽しみながら見てほしい」と話していた。
入場無料。午前9時縲恁゚後6時(最終日は午後4時まで)。 -
第89回全国高校野球選手権長野大会 第8日
第89回全国高校野球選手権長野大会は第8日の21日、3回戦8試合が県下4球場であった。上伊那勢は、松本美須々と対戦した伊那弥生が、先制点を奪うも逆転を許してしまい、1竏・の7回コールドで大敗。地球環境と戦った上伊那農業は、一時2点差まで詰め寄るも力及ばず5竏・1で敗れた。
…………………
【県営長野野球場】
松本美須々
0005003=8
0100000=1
伊那弥生
(7回コールド)
○…伊那弥生は、初先発の主戦平沢が波に乗れず、速度と制球力を欠いた直球を狙われた。2回に先制するも4回、四死球に失策が絡み一挙5点を奪われると、選手らは意気消沈してしまった。原監督は「完敗ですね。でも、エースが投げて負けたのだからしかたない」と悔しさをにじませた。
「先制点をとってくれたのにオレが打たれてしまったのが一番の敗因」と平沢。試合に向けて体調は万全だった。しかし、この日、最速130キロの直球に勢いはなかった。変化球を中心に配球を立て直すが、甘いコースの直球を打たれ、守備にリズムがつくれなかった。「(1、2回戦は)後輩が頑張ってくれたのに情けない」と周囲の期待を背負ってきたエースは、悔し涙を流した。
春日主将は「平沢は悪いなりに一生懸命投げてくれてた。打たれても取り返そうと、みんなが打席に立っていたのだが…、こういう結果になってしまった。でも、全選手が全力を尽したので、この試合に悔いはない」と上を向いた。
【伊那弥生竏衷シ本美須々】試合後に悔し涙を流す伊那弥生選手ら=21日、県営長野野球場
……………………
【諏訪湖スタジアム】
地球環境
103103003=11
100022000=5
上伊那農業
○…上農は先発の宮下が初回に1点を先制され、その裏すかさず同点に追いつくも3回、地球環境の連続長打などで一気に3点を失う苦しい展開。4点を追う4回には2死満塁の好機にもう一本が出ず、無得点に終わった。
だが続く5回に反撃。1死一、二塁から6番宮下が右翼線を破る二塁打で2点を挙げ、2点差にまで追いすがった。6回には互いに点を取り合ったものの、上農は7回以降無得点。9回にはダメ押しの3点を奪われて押し切られ、涙をのんだ。
投手は両チームとも3人の継投だったが、上農は3投手ともに1イニング3点を失う集中打を浴びたことが勝敗を分けた。
守屋監督 残念。選手はよくやった。立派だった。満塁のチャンスで点を取れなかったことと、相手打線が予想以上に良く、長打を打たれたことが敗因。技術はともかく、気持ちを一つにしてプレーできた。ゲームには負けたが皆よく頑張った。
大蔵大主将 勝つ気でいたのでとても悔しい。自分たち3年生はもう試合はできないが、この気持ちを後輩に託したい。3年間すごくいい経験ができた。
##写真
5回、長打で2者が生還。2点差に詰め寄る