-
上伊那13人含む県内新たに309人感染確認
長野県内で2日新たに、上伊那地域の13人を含む309人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は13人、諏訪保健所管内で38人、佐久保健所管内で31人、上田・飯田保健所管内でそれぞれ26人、松本・北信保健所管内でそれぞれ22人、長野保健所管内で19人、大町保健所管内で4人、木曽保健所管内で2人、長野市73人、松本市33人の合わせて309人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万2,969人で入院は132人、死亡は853人です。
1日午後8時現在の確保病床使用率は13.8%となっています。
-
卒業式シーズン 弥生201人が巣立つ
卒業式シーズンを迎え、上伊那地域では高校の卒業式が1日から始まりました。
マスク着用については個人の判断にまかせられましたが、伊那市の伊那弥生ケ丘高校ではほとんどの生徒が着用したまま式に臨みました。
伊那弥生ケ丘高校では今年度、男子83人、女子118人の201人が卒業を迎えました。
松村明校長から、各クラスの代表者に卒業証書が渡されました。
式は、新型コロナ感染防止のため在校生は参加せず、規模を縮小して行われました。
生徒と教職員はマスクの着用については、個人の判断となっていて、弥生ではほとんどの卒業生がマスクを着用していました。
卒業生を代表し唐澤利海さんが挨拶をしました。
松村校長は「困っている人に寄り添い、失敗を恐れずチャレンジしてほしい。人との出会いを大切に、周りの人を幸せにできる人になって下さい」と式辞を述べました。
式が終わると、各クラスでは最後のホームルームが行われました。
3年A組では、担任の野中学教諭から一人ひとりに証書が手渡されました。
伊那弥生ケ丘高校では今年度卒業生4人が就職、その他の卒業生は進学を希望しています。
上伊那の高校の卒業式は2日と3日にそれぞれ3校、4日に1校で行われます。
-
上伊那医師会附属准看護学院 卒業式
伊那市狐島の上伊那医師会附属准看護学院第70期生の卒業式が1日に行われ、18人が卒業しました。
卒業を迎えたのは19歳から50代までの、18人です。
式では前澤毅学院長から、卒業証書が手渡されました。
准看護学院では2年間、准看護師の資格取得のため学んできました。
卒業生の今後の進路は、看護師免許取得を目指し進学する生徒が13人、上伊那圏域の病院や診療所への就職が5人となっています。
前澤学院長は「患者から感謝され、愛される准看護師になってください」と話していました。
卒業生を代表して松川町の大島江玲奈さんは「命に携わる責任を受け止め、必要とされるように日々精進していきます。」と話していました。
-
高校入試 後期選抜志願者数
長野県教育委員会は、7日に行われる公立高校後期選抜試験の志望変更受付締め切り後の志願者数を1日発表しました。
辰野です。
普通は48人に対し48人が志願し1倍。
商業は20人に対し19人で0.95倍です。 -
高遠 桜開花予想4月3日
民間気象情報会社のウェザーニューズは、第4回の桜の開花予想を1日発表しました。
伊那市高遠町の高遠城址公園は4月3日、満開は9日となっています。
1日の伊那地域の最高気温は14.8度と4月上旬並みの暖かさとなりました。
1日の高遠城址公園です。
ウェザーニューズの予想によりますと、今年の高遠城址公園の開花は4月3日、満開は9日で
前回の発表と比べ、開花は1日、満開は2日早くなっています。
関東甲信は3月の気温が平年より高くなり、満開時期は例年よりやや早いか、早い見込みだという事です。第5回の開花予想は8日の予定です。
-
伊那市の画家 坂本勇さん展示会
伊那市美篶の画家、坂本勇さんのパステル画や絵手紙が並ぶ展示会が、南箕輪村のコーヒー&ギャラリーなごみの樹で1日から開かれています。
会場には、地元の身近な自然を切り取った作品、およそ20点が展示されています。
坂本さんは上伊那の15か所でパステル画や絵手紙の教室を開いています。
今回の展示では、普段生活している中で見つけた魅力的な自然を描いたものが多いということです。
この展示は31日まで、コーヒー&ギャラリーなごみの樹で開かれています。
-
上の原保育園が平和学習
伊那市の上の原保育園は平和の大切さを学ぶ平和学習を2月13日行いました。
平和学習では年長の38人が話を聞きました。
篠平明美園長が講師を務め、地域の歴史から戦争や平和について写真を見ながら説明をしました。
平和学習は上の原保育園を育てる会が続けていましたが、新型コロナの影響で園長が代わって行いました。
上の原保育園は旧陸軍の伊那飛行場滑走路のあった場所に建てられています。
現在も園舎の隣りには格納庫の跡が残っています。
上の原保育園では平和の大切さについて知ってもらおうと毎年、平和学習を行っています。
-
町地域おこし協力隊太田さん 交流の拠点をDIY
箕輪町地域おこし協力隊で、つながり人口の拡大に取り組む太田清美さんは、町内外の人が交流できる活動拠点づくりに取り組んでいます。
町地域おこし協力隊の太田清美さんです。
名古屋市出身で、オンラインで移住についての情報提供を行うなど、つながり人口の拡大に取り組んでいます。
太田さんは、町内外の人が集える場を作ろうと八乙女の空き家で拠点づくりを行っています。
キッチンを改装し希望者が期間限定で出店できるシェアカフェにするほか、広間はイベントスペースとして活用、県外から訪れた人が使える宿泊部屋も用意する計画です。
改装作業は1月下旬から始め、地域の人たちとの交流も兼ねDIYのイベントを開きました。
この拠点は夏頃オープンを目指しています。
次回のDIYイベントは3月21日に開く予定で、誰でも参加できるということです。
-
Five―Spark伊那 全国大会に出場
伊那市の伊那西小学校を拠点に活動するミニバスケットボールチーム「Five―Spark伊那」が、3月に東京都で開かれる全国大会に出場します。
27日は、市橋祐一監督とFive―Spark伊那のメンバー15人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に全国大会出場を報告しました。
Five―Spark伊那は、伊那市、箕輪町、南箕輪村の小学生31人が所属していて、伊那西小学校を拠点に練習を行っています。
去年12月から今年1月に開かれ、16チームが出場した、長野県U12選手権大会女子の部で優勝し、チーム発足7年目にして全国大会への出場を決めました。
白鳥市長は「あきらめず、粘り強く試合を楽しんできてください」と激励していました。
Five―Spark伊那が出場する第54回全国ミニバスケットボール大会は3月に東京都で開かれる予定です。
順位を決めない交歓大会で、京都府、熊本県、愛媛県代表の3チームとの対戦が決まっています。
-
上伊那広域消防本部「都市型資機材」を使った合同訓練
上伊那広域消防本部は、登山などでの滑落事故に備え、新しい救助方式での合同訓練を、28日から3日間の日程で行っています。
この日は、春日公園で訓練が行われ、上伊那6つの署の救助隊員20人が参加しました。
訓練は、要救助者が斜面を滑り落ちてしまった想定で、車に固定された2本のロープを使い、担架で引き上げて救助するものです。
より安全で効率的に救助を行うことができる、「都市型資機材」と呼ばれる複数のロープを使って訓練を行いました。
ロープは、従来のものと比べて太さや伸縮性の種類が多く、状況に応じた適切な救助ができます。
また、人の力で引き上げて救助するよりも、要救助者と隊員の負担も軽減できるということです。
合同訓練は、救助隊員の知識・技術向上と、都市型資機材への共通認識を図る目的で行われました。
合同訓練は、3月1日と2日にも行われ、3日間で60人の隊員が参加します。
-
伊那まつり 8月5日の1日開催が決定
伊那市の今年の伊那まつりは8月5日の1日開催となることが27日決まりました。
27日の夜は伊那まつり実行委員会が開かれ、今年の伊那まつりの実施方針や組織の改編について承認されました。
今年の伊那まつりは、8月5日(土)の1日開催で、市民おどりを中心に実施します。
2日目の花火大会は行わず、花火実施の詳細については今後決めていくとしています。
組織については、最高決定機関だった「伊那まつり委員会」は廃止とし、伊那まつり実行委員会で決定していくこととなりました。
まつりの詳しい内容については、今後事務局会議や各専門委員会で検討していく予定で、実行委員会では「新たな伊那まつりの在り方を構築するべく試行錯誤する第一歩としていきたい」としています。
-
新型コロナ 上伊那18人含む県内197人感染確認
長野県内で28日新たに上伊那地域の18人を含む197人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また県は新たに新型コロナ患者1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は18人、佐久保健所管内で37人、飯田保健所管内で27人、松本保健所管内で25人、諏訪保健所管内で17人、長野保健所管内で12人、大町保健所管内で8人、上田・北信保健所管内でそれぞれ5人、木曽保健所管内で3人、長野市14人、松本市26人のあわせて197人です。
県は新たに65歳以上の基礎疾患のある新型コロナ患者1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万2,297人で入院は130人、死亡は851人です。
27日午後8時現在の確保病床使用率は15.4%となっています。 -
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
諏訪圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます。
-
最高気温14.2度 4月上旬並み
27日の伊那地域の日中の最高気温は、今年最高の14.2度となり、4月上旬並みの陽気となりました。
長野地方気象台によりますと、今週は最高気温、最低気温ともに平年並みか平年より高いということです。
-
春の高校伊那駅伝を前に応援旗づくり
春の高校伊那駅伝が3月19日日曜日に行われます
市内の保育園や小中学校では、大会を盛り上げる応援旗づくりが行われています。
伊那市の竜北保育園では27日に、年中園児12人が旗に絵を描きました。
春の高校伊那駅伝実行委員会では、1校1チーム応援運動と題し、出場するチームの旗を2012年から製作しています。
今年度は、保育園や小中学校、介護施設など73団体で合わせて220枚作られます。
竜北保育園の年中クラスでは、石川県の遊学館高校女子チームの旗を製作しました。
応援旗は、3月8日から15日まで市役所に展示され、大会当日は発着点の伊那市陸上競技場に飾られます。 -
無量寺で蓮の花のランプ作り
色のついた紙を貼り合わせてできる蓮の花のランプ作りが、26日に箕輪町北小河内の無量寺で行われました。
会場には、檀家や地域住民40人が集まりました。
クリアカップに蓮紙と呼ばれる色のついた紙をのり付けしていきます。
参加者は、6色の中から好きな色の蓮紙を選んで作っていました。
ランプ作りは、檀家らでつくる無量寺阿弥陀会が企画したものです。
阿弥陀会では、これまで座禅や写経などを行ってきましたが、宗教や宗派に関係なく幅広い世代の人が集まれるイベントにしようと今回企画したということです。
無量寺阿弥陀会では、3月練った米粉に色を付けてつくる団子「やしょうま」をつくる計画です。 -
南箕輪村議会3月定例会 開会
南箕輪村議会3月定例会が27日に開会し、来年度一般会計当初予算案など19議案が提出されました。
来年度一般会計当初予算案は、今年度と比べて2億円多い68億円で、2年連続で過去最高となっています。
村議会3月定例会は、3月9日と10日に一般質問、13日に委員長報告と採決が行われます。 -
県議選定数2の伊那市区に2人
任期満了に伴う県議選は28日告示1か月前となります。
これまでに出馬を表明している伊那市区と上伊那郡区の立候補予定者を表明順に紹介します。
定数2の伊那市区はこれまでに現職1人、新人1人の合わせて2人が出馬を表明しています。
西町の向山賢悟さん。48歳。自民党の新人です。
東春近の酒井茂さん。70歳。自民党の現職2期目です。
伊那市区はこの2人以外に表立った動きはありません。
-
県議選定数2の上伊那郡区に4人
定数2の上伊那郡区はこれまでに現職2人、新人2人の合わせて4人が出馬を表明しています。
辰野町赤羽の瀬戸純さん。57歳。共産党の新人です。
宮田村大田切の清水正康さん。48歳。無所属現職1期目です。
辰野町宮木の垣内将邦さん。40歳。自民党の新人です。
箕輪町松島の原健児さん。57歳。無所属現職1期目です。
上伊那郡区はこの4人による選挙戦となる見通しです。
県議選は3月31日告示、4月9日投開票となっています。
-
伊那ケーブルテレビ番組審議委員会
伊那ケーブルテレビが制作している番組について意見を聞く番組審議委員会が27日に開かれました。
番組審議委員会には、放送エリア内の伊那市、箕輪町、南箕輪村から委員8人が出席しました。
令和5年度の計画について担当部署が、コミュニティFMの立ち上げを計画していることや、上伊那のケーブルテレビ3局共同によるリニア・三遠南信自動車道関連の番組制作などについて説明しました。
番組視聴の後に意見交換が行われ、委員からは「若者のテレビ離れについて考えていく必要がある」、「支え合い買い物サービスゆうあいマーケットは有効的だと思う」、「ドキュメンタリー番組で多くの人に地域の伝統を残してもらいたい」などの意見が出されていました。
伊那ケーブルテレビでは、今後も地域に密着した番組作りに力を入れて取り組んでいく方針です。
この様子は伊那ケーブルテレビのホームページでも公開されます。
-
箕輪町議会3月定例会が開会
箕輪町議会3月定例会が27日に開会し、来年度一般会計当初予算案など23議案が提出されました。
令和5年度一般会計当初予算案は令和4年度と比べて14億7,000万円多い123億9,400万円で2年連続で過去最高となっています。
町議会3月定例会は、3月6日と7日に一般質問、13日に委員長報告と採決が行われます。
-
上伊那地域の1人を含む132人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で27日新たに、上伊那地域の1人を含む132人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また松本市で新たに新型コロナ患者8人の死亡が発表されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は1人、
飯田保健所管内で32人、
佐久保健所管内で20人、
北信保健所管内で14人、
松本保健所管内で13人、
諏訪保健所管内で12人、
上田保健所管内で6人
大町・長野保健所管内でそれぞれ5人、
木曽保健所管内で1人
長野市8人、松本市15人のあわせて132人です。
また、松本市は、新たに、60代以上の基礎疾患のある新型コロナ患者8人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万2,100人で入院は141人、死亡は850人です。
26日午後8時現在の確保病床使用率は16.3%となっています。
また、長野県は、諏訪圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げます。
-
クラシック音楽の祭典を前に横山さんが演奏指導
6月に伊那文化会館で開かれる「第2回クラシック音楽の祭典」を前に、指揮者の横山奏さんによる演奏指導が5日に行われました。
5日は、指揮者の横山さんが伊那市を訪れ、伊那フィルハーモニー交響楽団と合唱団にそれぞれ演奏指導を行いました。
このうち、富県ふるさと館で行われた伊那フィルハーモニー交響楽団の練習には、団員およそ40人が参加しました。
本番で演奏するのは、ドイツの作曲家カール・オルフのカルミナ・ブラーナです。
伊那フィルの演奏に合わせて、カルミナ・ブラーナ合唱団と少年少女合唱団が歌をうたいます。
東京都在住の横山さんは、2012年に伊澤修二記念音楽祭で伊那を訪れて以降、市内の合唱グループで指揮を務めるなど交流が続いています。
第2回クラシック音楽の祭典は、6月4日に伊那文化会館で開かれます。 -
南アルプスの気候変動の影響学ぶ講座
南アルプスの気象や気候変動による影響について学ぶ講座が26日に伊那市の伊那市役所で開かれました。
会場にはおよそ30人が集まりました。
講師は長野県環境保全研究所の浜田崇さんが務めました。
地球温暖化により100年間で長野県の年間の平均気温が1.2度ほど上がっていると説明していました。
浜田さんは「気温が上がると海面が上昇して台風が発生しやすくなるなど災害のリスクがある」と話していました。
またこれまで高山帯での気象観測が行われてこなかったことから、気候変動の影響について把握できていなかったということです。
長野県環境保全研究所では2022年10月から仙丈小屋に装置を設置して観測を始めたということです。
26日の講座の模様はオンラインでも配信されました。
-
上伊那8人含む県内新たに399人新型コロナ感染確認
長野県内で26日新たに、上伊那地域の8人を含む399人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は8人、佐久保健所管内で61人、飯田保健所管内で50人、諏訪保健所管内で39人、北信保健所管内で30人、松本保健所管内で25人、上田・長野保健所管内でそれぞれ15人、大町保健所管内で4人、長野市98人、松本市54人のあわせて399人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,968人で入院は135人、死亡は842人です。
25日午後8時現在の確保病床使用率は16.7%となっています。
-
VC長野トライデンツ ストレート勝ちで2勝目
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの26日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、東レアローズと対戦し、セットカウント3対0のストレートで勝利しました。
VC長野の勝利は、去年10月29日のホーム開幕戦以来です。
次は、3月4日にアウェーでパナソニックパンサーズと対戦します。 -
春のコレクション3人展
着物をリメイクした服や骨董品、木工品を展示する「春のコレクション3人展」が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
展示をしているのは、南箕輪村の塀和一彦さん紀代子さん夫妻と、木祖村に工房を持つ高橋茜さんの3人です。
塀和さんは、趣味で収集した、江戸時代の骨とう品や絵画などを展示しています。
妻の紀代子さんは、着物などをリメイクした手作りの洋服を展示しています。
高橋さんは、木製の生活小物などを展示しています。
紀代子さんは「昔と今の両方の良さを知ってもらいたい」と話していました。
この展示は、28日(火)までかんてんぱぱホールで開かれています。
-
春富中2年生 中殿島歩道橋に横断幕設置
伊那市の春富中学校2年生は通学路の県道にある中殿島歩道橋に、交通安全啓発の横断幕を25日に設置しました。
この日は、中殿島歩道橋で横断幕設置式が行われました。
春富中の2年生は、去年から伊那市や国土交通省、道路舗装を手掛ける東京都の大成ロテック株式会社などと、通学路の危険箇所などを調べ安全対策について考えています。
生徒たちの通学路の中殿島歩道橋付近は坂になっていて、車がスピードを出して危ないことから、交通安全啓発の横断幕を設置しました。
横断幕の言葉やイラストは、運転手の気持ちによりそったものにしたということです。
春富中学校では今後、地域住民や周辺企業に横断幕の感想など、アンケート調査をおこなうということです。
-
VC長野 東レアローズに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの25日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、東レアローズと対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
26日も松本市総合体育館で東レアローズと対戦します。
また、試合の模様は午後0時50分から122chで生中継します。
-
上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルス感染確認
長野県内で25日、新たに上伊那地域の31人を含む269人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は31人、
佐久保健所管内で49人、
長野保健所管内で23人、
諏訪・飯田・松本保健所管内でそれぞれ20人、
上田保健所管内で17人、
大町保健所管内で13人、
北信保健所管内で9人
木曽保健所管内で5人、
長野市34人、松本市28人のあわせて269人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,569人で入院は138人、死亡は842人です。
24日午後8時現在の確保病床使用率は17.1%となっています。