-
日本一の桜の里をPR 堤防に文字
観桜期を前に、伊那市美篶の霞堤防に「日本一のサクラのサト」の文字がお目見えしました。
堤防には19日まで春の高校伊那駅伝をPRする文字が書かれていましたが、大会が終わったことから観桜期を盛り上げる文字に変わりました。
文字を書いた美篶の矢島信之さんは、「伊那市が日本一の桜の里づくりに向けて取り組んでいることを知ってもらいたい」と話していました。
この文字は、開花後の写真撮影の邪魔にならないよう、3月末に撤去するということです。
-
伊那市人事異動内示 部長級は7人
伊那市の4月1日付けの人事異動が20日に内示されました。
186人の異動と中規模で、部長級の昇格は7人です。
-
高遠の桜 オリジナルフレーム切手販売
伊那市高遠町の高遠城址公園の桜の写真を使ったオリジナルフレーム切手の販売が、20日から始まりました。
こちらが、オリジナルフレーム切手「信州・伊那 高遠のさくら」です。
フレーム切手は高遠城址公園の桜雲橋と桜の写真がメインになっていて、封書用の84円切手です。
10枚セットで、1セット1,330円です。
きょうは、高遠郵便局の髙橋晴彦局長と手良郵便局の永井航局長が市役所を訪れ、白鳥孝伊那市長に切手を贈呈しました。
髙橋局長は「この切手が高遠を知る一つのきっかけとなれば嬉しい」と話していました。
オリジナルフレーム切手は全部で700セット用意され、上伊那と諏訪地域の郵便局で購入できる他、25日(土)からは日本郵便のウェブサイトからも購入することができます。
-
INAロマンス隊 初ステージに向け練習
伊那市を拠点に介護予防活動を行う、歌手で音楽療法士の春日くに子さんがプロデュースする男性ボーカルグループ「INAロマンス隊」が23日の音楽レクリエーションで初ステージに立ちます。
メンバーは春日さんが作詞・作曲した曲の振付を練習していました。
INAロマンス隊は、伊那市などに住む60代から80代の企業の役員や会社員、農家などの男性で結成されました。
プロデュースする春日さんは音楽レクリエーションで介護予防を行う音楽療法士としても活動していて全国で講演を行っています。
シニア世代の男性が活躍する場を作ることで、健康増進にもつなげたいとしています。
23日にニシザワいなっせホールで開かれる「うたと健康 人生はミュージカル」で初ステージに立ちます。
入場料は前売り2,000円、子ども500円。
当日券は2,500円となっています。
問い合わせ レトワール・アカデミー事務局 090-3089-9483 -
上伊那11人含む県内96人感染確認
長野県内で20日新たに、上伊那地域の11人を含む96人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内で11人、飯田保健所管内で17人、上田保健所管内で14人、松本保健所管内で9人、北信保健所管内で7人、諏訪・大町保健所管内でそれぞれ5人、佐久保健所管内で3人、長野保健所管内で2人、長野市7人、松本市16人の合わせて96人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万7,250人で入院は147人、死亡は865人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は18.1%となっています。
県は北信圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げました。
-
春の高校伊那駅伝 ランナー達が伊那路を駆け抜ける
男子第46回、女子第39回の「春の高校伊那駅伝」が、19日伊那市陸上競技場発着で行われ、全国から集まった選手たちが春の伊那路を駆け抜けました。
男子は、午後0時10分に、伊那市陸上競技場をスタートしました。
男子は124チームが出場しました。 -
伊那市民体育祭スキー競技
伊那市民体育祭のスキー競技が、2/12、伊那スキーリゾートで行われ、参加者が自身の記録更新を目指しました。
この日はスキーとスノーボードの競技が行われ小学生から50歳以上のマスターまで45人が参加しました。
競技は大回転です。
ゲレンデに建てられた赤と青の旗の外側を交互に滑りそのタイムを競います。
市民体育祭のスキー競技は、毎年大回転の部で行われているということですが、毎回、旗の建てる場所を変え、難易度も変えているということです。
ボード小学生、ボード中学生男女、スキー小学生男女、中学生男女、一般男女、マスター男女の部が行われ、それぞれ優勝者が決まりました。
-
県内で新たに上伊那22人含む236人 新型コロナ感染確認
長野県内で19日新たに、上伊那地域の22人を含む236人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那・佐久・飯田保健所管内でそれぞれ22人、
上田保健所管内で20人、
諏訪保健所管内で16人、
北信保健所管内で13人、
長野保健所管内で12人、
松本保健所管内で8人、
大町保健所管内で2人、
木曽保健所管内で1人、
長野市65人、松本市33人の合わせて236人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万7,154人で入院は167人、死亡は865人です。
18日午後8時現在の確保病床使用率は18.9%となっています。
-
VC長野 東京グレートベアーズに敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの19日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、アウェーで東京グレートベアーズと対戦し、セットカウント1対3で敗れました。
次回は、25日・26日にホーム最終戦として、松本市総合体育館で大分三好と対戦します。
なお、25日の試合の模様は午後1時50分から122chで生中継します。
-
酒井氏後援会事務所開き
任期満了に伴う3月31日告示4月9日投開票の県議選伊那市区から立候補を表明している現職の酒井茂さんの後援会は18日伊那市東春近のグレース春富ホールで事務所開きを行いました。
酒井さんは伊那市東春近の70歳。自民党の現職2期目です。
事務所開きには支持者約50人が集まりました。
事務所開きで酒井さんは、昔から言われているがまだまだ進んでいない地方創生の実現を目指すとして支持を訴えました。
酒井さんは「8年前から地域の声を県政に反映するという覚悟をもって取り組んできました。そして地域の声を県政に反映させて成果を出し『県政を身近に』をテーマに取り組んでいきたいと考えているところです。それから何と言っても大事なこととして市民目線を持つ。市民の応援団であるという立場を重視したいと考えています。」と話していました。
後援会では、選挙戦を前提に伊那市全域であいさつまわりを行うとしています。
定数2の県議選伊那市区はこれまでに酒井さんのほかに西町の新人で自民党の向山賢悟さんが立候補を表明しています。
-
伊那弥生ケ丘高校同窓会がリユース制服を譲渡
制服のリユースに取り組んでいる伊那市の伊那弥生ケ丘高校同窓会は譲り受けた制服を新入生対象に譲渡しています。
制服の譲渡は伊那弥生ケ丘高校の敷地内にある同窓会館で行っています。
高校の合格発表が17日に行われたこともあり、午前9時過ぎには来年度入学する新入生が訪れて制服を選んでいました。
制服はこれまでに男女のものあわせて25着ほどが集まっているということです。
制服の譲渡は21日まで行われています。
また、制服の提供も21日まで受け付けています。
-
VC長野トライデンツ フルセットの末に敗れる
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの18日の試合結果です。
VC長野トライデンツは、アウェーで東京グレートベアーズと対戦し、セットカウント2対3で敗れました。
19日も、東京グレートベアーズと対戦します。
-
春の高校伊那駅伝 開会式
春の高校伊那駅伝があす行われるのを前に、18日は開会式が行われました。
男子が第46回、女子が39回となる春の高校伊那駅伝は19日、伊那市御陸上競技場を発着に行われます。
過去最多となる男子130チーム、女子69チームのあわせて199チームがエントリーしています。
女子は午前10時、男子は午後0時10分にスタートします。
-
新型コロナ 上伊那12人含む県内162人感染確認
長野県内で18日、新たに上伊那地域の12人を含む162人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は12人、上田保健所管内で21人、佐久保健所管内で15人、諏訪保健所管内で14人、松本保健所管内で13人、飯田保健所管内で10人、長野保健所管内で7人、北信保健所管内で5人、木曽保健所管内で4人、大町保健所管内で3人、
長野市33人、松本市25人の合わせて162人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万6,918人で入院は177人、死亡は865人です。
17日午後8時現在の確保病床使用率は19%となっています。
-
ニシザワ通り町食彩館閉店へ
伊那市の中心市街地にあるスーパーのニシザワ通り町食彩館が来月15日をもって閉店することがわかりました。
伊那市の中心市街地にあるニシザワ通り町食彩館です。
閉店を知らせる張り紙がはられています。
ニシザワグループのスーパー部門第1号店として昭和42年6月1日にオープンしました。
建物は、鉄骨3階建てで、開店当時2階と3階にニシザワの本部機能があったということです。
空調や冷蔵ケースなど設備の老朽化などにより閉店することを決めました。
青果や精肉など食料品を扱っていて、高齢者や近隣の飲食店の人たちが多く利用しているということです。
買い物に訪れた人たちからは、閉店を惜しむ声が聞かれました。
ニシザワ
通り町食彩館は、来月15日の午後7時に閉店する予定です。
ニシザワでは「今後、近隣にオープンするコンビニエンスストアやニシザワの各店舗を活用していただきたい」と話しています。
-
南箕輪村人事異動内示
南箕輪村の4月1日付けの人事異動が17日、内示されました。
54人の異動と大規模で課長級の昇格は4人です。
議会事務局、選挙管理委員会並びに監査委員事務局出向 事務局長に高木謙治さんが昇格します。
-
箕輪町人事異動内示
箕輪町は、4月1日付けの人事異動を17日、内示しました。
47人の異動と中規模で課長級の昇格は2人です。
健康推進課長に小田切正憲さんが昇格します。
-
高校後期選抜合格発表 喜びの春
公立高校後期選抜の合格発表が17日県内一斉に行われ9,400人あまりが喜びの春を迎えました。
伊那市の伊那北高校では午前8時30分に合格者の受験番号が書かれた紙が貼りだされました。
自分の番号を見つけた受験生は、保護者や友人と喜び合い、記念撮影をしていました。
伊那北高校では普通・理数合わせて214人が受験し、208人が合格しました。
入学式は来月6日に行われます。
公立高校の後期選抜の県内の受験者数は全日制、定時制、多部単位制合わせて9,889人で合格者は9,409人です。
上伊那では869人が受験し844人が合格しています。
上伊那で再募集する高校は辰野高校の普通と商業でそれぞれ1人、高遠高校で22人、駒ヶ根工業高校の機械・電気・情報技術一括で5人、赤穂高校の定時制で若干名、箕輪進修高校の普通Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部、工業Ⅰ部でそれぞれ若干名となっています。
再募集の受付は17日から22日(水)午後5時までとなっています。
-
箕輪町議選 9人が出馬表明(定数15)
任期満了に伴う箕輪町議選と南箕輪村議選は、あす告示1か月前となります。
これまでに出馬を表明している立候補予定者を表明順に紹介します。
定数15の箕輪町議選にはこれまでに現職7人、新人2人の合わせて9人が出馬を表明しています。
現職、新人の順に紹介します。
松島の金澤幸宣さん。71歳。無所属の現職1期目です。
沢の中澤清明さん。73歳。無所属の現職2期目です。
松島の入杉百合子さん。75歳。無所属の現職2期目です。
松島の寺平秀行さん。48歳。無所属の現職3期目です。
松島の中村政義さん63歳。無所属の現職1期目です。
北小河内の小出嶋文雄さん73歳。無所属の現職2期目です。
木下の荻原省三さん67歳。無所属の現職2期目です。
福与の北野めぐみさん。56歳。公明党の新人です。
長岡の白鳥真吾さん45歳。日本共産党の新人です。
定数15の箕輪町議選には、現在9人が出馬を表明しています。
現職のうち1人が検討中で、6人が引退を表明しています。
新人を擁立する動きはあるものの正式な表明には至っておらず、定数を下回る可能性もあります。
-
南箕輪村議選 9人が出馬表明(定数10)
定数10の南箕輪村議選にはこれまでに現職6人、元職1人、新人2人が出馬を表明しています。
現職、元職、新人の順に紹介します。
久保の百瀬輝和さん。63歳。公明党の現職3期目です。
大泉の唐澤由江さん。73歳。無所属の現職3期目です。
大泉の原源次さん。72歳。無所属の現職1期目です。
神子柴の笹沼美保さん。50歳。無所属の現職1期目です。
北殿の都志今朝一さん74歳。無所属の現職3期目です。
田畑の加藤泰久さん76歳。無所属の現職3期目です。
中込の大熊惠二さん81歳。無所属の元職です。
神子柴の太田篤己さん66歳。無所属の新人です。
中込の西森一博さん48歳。無所属の新人です。
定数10の南箕輪村議選には、現在9人が出馬を表明しています。
現職のうち1人が出馬する意向で1人が検討中、1人が未定となっていて、定数を上回るかどうかが焦点となっています。
引退を表明している現職は1人です。
箕輪町議会議員選挙と南箕輪村議会議員選挙は4月18日告示、23日投開票となっています
-
新型コロナ 上伊那12人含む県内223人感染確認
長野県内で17日新たに上伊那地域の12人を含む223人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は12人、上田保健所管内で35人、飯田保健所管内で18人、諏訪・北信保健所管内でそれぞれ12人、長野保健所管内で11人、松本保健所管内で10人、佐久保健所管内で9人、大町保健所管内で5人、木曽保健所管内で3人、長野市51人、松本市45人の合わせて223人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万6,756人で入院は181人、死亡は865人です。
16日午後8時現在の確保病床使用率は19%となっています。 -
85歳の女性 50年の制作活動振り返る日本画二人展
ともに85歳の女性2人による、50年の制作活動を振り返る、日本画二人展が、伊那市のアートギャラリーミヤマで開かれています。
展示会を開いているのは、伊那市在住の唐澤志つ子さんと、辰野町在住の花岡美佐子さんです。
2人は、ともに1937年生まれの85歳で、伊那弥生ケ丘高校の同窓生です。
50年ほど前に花岡さんが唐澤を誘い、東春近の教室で日本画を習い始め、制作活動を続けてきました。
今回は、85歳になり日本画を始めて50年を迎えたことから、これまでの活動を振り返ろうと、展示会を開きました。
会場では、風景や建物を描いた、直近20年間の作品17点ずつを展示しています。 -
弥生男子ソフトボール部 全国大会出場
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の男子ソフトボール部は、25日から長崎県で開かれる全国大会に出場します。
16日は、伊那弥生ケ丘高校で激励会が開かれ、部員18人のうち2年生の選手7人とマネージャー2人が下島典子同窓会長から激励を受けました。
男子ソフトボール部は、去年10月の県大会で優勝し、2年ぶりの全国大会出場を決めました。
下島同窓会長は「練習の成果を存分に発揮し、笑って帰ってきてください」と激励しました。
伊藤航介主将は「全力プレーで楽しみ、ベスト16を目指したい」と話していました。
全国高等学校男子ソフトボール選抜大会は、25日から長崎県で開かれ、シード校の弥生の初戦は26日となっています。
-
伊那市防災会議 地域防災計画の修正案を承認
伊那市防災会議が市役所で16日開かれ、新型コロナや南海トラフ地震対策などを追加した、地域防災計画の修正案が承認されました。
会議には、関係者およそ40人が出席しました。
地域防災計画は、国の災害対策基本法に基づき、災害時の備えについて伊那市が作成しているものです。
修正案では、避難所における新型コロナなどの感染症対策としての場所の拡充や、南海トラフ地震の影響による後発地震への備えなどが盛り込まれています。
計画の修正は、災害対策基本法の改正や、県の地域防災計画の変更に伴い示されたものです。
この日はほかに、水防計画についての修正案も承認されました。
伊那市では、修正された地域防災計画と水防計画を4月中に一般公開するとしています。
-
箕輪町で自殺予防の啓発活動
3月の自殺対策強化月間にあわせて箕輪町内で自殺予防のための啓発活動が16日に行われました。
箕輪町のローソン箕輪中央店で町自殺予防対策連絡会の委員と町役場職員が買い物客に相談窓口の案内が書かれたティッシュを配っていました。
3月は国が定める自殺対策強化月間です。
毎年、全国で2万人を超える人が自殺で亡くなり、箕輪町でも去年1年間で8人が亡くなっているということです。
町内では2020年はゼロ、2021年は1人だったということです。
町では精神科医や臨床心理士によるこころの相談窓口を設置していて、一人で悩まず相談するよう呼び掛けています。
町役場健康づくり支援係 電話79―3118 -
新山小学童クラブ開所式
去年7月から建設工事が行われていた伊那市富県の新山小学校の学童クラブの完成・開所式が13日、行われました。
この日は白鳥孝市長や学童クラブを利用している児童などが式に参加しました。
児童を代表して6年生の伊澤愛羽さんは「完成が楽しみだったので、中に入ることができてうれしい」と話していました。
新山小学童クラブは、新山小学校の給食調理場跡地に新しく建てられました。
玄関ホールには児童が入館後すぐに手洗いできるように洗面台がつくられています。
学習室と指導員室の間に間仕切りがなく、広く目が届くようになっています。
新山小学童クラブは定員が25人で、現在は14人が登録していて、この日から利用を始めたということです。
-
上伊那の12人を含む249人の新型コロナ感染確認
長野県内で16日新たに、上伊那地域の12人を含む249人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は12人、飯田保健所管内で26人、上田保健所管内で20人、諏訪・北信保健所管内でそれぞれ19人、佐久・大町保健所管内でそれぞれ11人、長野保健所管内で10人、松本保健所管内で6人、木曽保健所管内で1人、長野市74人、松本市40人の合わせて249人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万6,533人で入院は180人、死亡は865人です。
15日午後8時現在の確保病床使用率は18.5%となっています。 -
市民大学講座 伊那ビデオクラブの作品を鑑賞
伊那市のまほらいな市民大学の講座がニシザワいなっせホールで2月16日に開かれ、伊那ビデオクラブの作品を鑑賞しました。
講座では、伊那ビデオクラブが2006年に新伊那市誕生記念として制作した作品が上映されました。
「三峰川の流れと暮らし」という作品では、昭和36年の三六災害や三峰川の氾濫を鎮め無病息災を祈る行事、さんよりこよりなどが紹介されていました。
「三峰川が結ぶふるさと」では、旧高遠町と旧長谷村の歴史や名所が紹介されていました。
講師を務めた伊那ビデオクラブの赤羽仁会長は「記録として映像を残すことは素晴らしいことです。作品を作ってよかったと未だに思っています。」と話していました。
講座には、まほらいな市民大学の学生およそ80人が参加しました。
-
天竜川治水対策工事に伴い固定堰4基撤去へ
天竜川上流河川事務所は、天竜川の氾濫を防ぐため、辰野町と箕輪町にある、農業用水を取水するための固定堰4基を撤去する方針を14日、示しました。
この日は、箕輪町の産業支援センターみのわで会議が開かれ、天竜川上流河川事務所が水利組合などの関係者に、治水対策に伴う固定堰の改築案について説明しました。
天竜川上流河川事務所では、辰野町から箕輪町の天竜川の川底を掘って洪水に備えるよう計画しています。
計画を進めるにあたり、現在設置されている農業用水を取水するための固定堰4基が工事の妨げになります。
-
上伊那地域10人 県内302人感染確認
長野県内で15日新たに、上伊那地域の10人を含む302人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市は新型コロナ患者合わせて3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は10人、飯田保健所管内で36人、長野保健所管内で26人、上田保健所管内で22人、佐久保健所管内で18人、北信保健所管内で14人、諏訪保健所管内で13人、大町保健所管内で11人、松本保健所管内で7人、木曽保健所管内で2人、長野市98人、松本市45人の合わせて302人です。
県と長野市は、基礎疾患のある65歳以上のあわせて3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万6,284人で入院は170人、死亡は865人です。
14日午後8時現在の確保病床使用率は19.6%となっています。