-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
松本圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げました。
-
長谷総合支所 来年5月完成予定
伊那市議会全員協議会が24日開かれ、新しい長谷総合支所の概要が説明されました。
支所の完成は来年5月を予定しています。
新しい支所は、木造・平屋建てで、延床面積はおよそ690㎡となっています。
4つの課22人の事務スペースや、市民ホールなどがもうけられ、屋根には、太陽光発電設備が設置されます。
事業費は、およそ4億8千万円です。
6月から建設工事が始まり、来年5月の完成を予定しています。 -
長野県産木材でカッティングボード作り体験会
県産の木材で、食材を切るために使う板、カッティングボードを作る体験会が23日に伊那市内で開かれました。
体験会はアウトドアショップK研修センターで開かれ、5組10人の親子が参加しました。
カッティングボードは、食材を切るために使う板で、まな板と違い、固い木で作られることが特徴です。
参加者は電動ノコギリで木を切り、やすりで削って、好きな形に仕上げていました。
このイベントは、南信州アウトドア協議会が、長野県の木工体験活動授業の一環として開いたものです。
カッティングボードには、長野県産のヒノキとクリが使われました。
南信州アウトドア協議会の木下啓代表は「今回作ったものを、キャンプや家で活用してもらい、思い出に残れば嬉しい」と話していました。
-
平和の文化祭26日まで
絵画や写真などの作品を通して平和について考えるイベント「平和の文化祭」が26日まで、伊那市の高遠町総合福祉センターやますそで開かれています。
絵画や写真の他、戦争に関する資料などおよそ200点が展示されています。
このイベントは、上伊那医療生協などでつくる実行委員会が開いているもので、今回で4回目です。
平和の文化祭は26日まで開かれ、25日は操り人形の上演やコンサートが計画されています。
-
女性対象の合同会社説明会
長野県などは、女性の働き方の選択肢を増やしてもらおうと女性対象の合同会社説明会を伊那市のいなっせで23日、開きました。
説明会には、上伊那地域の製造業やサービス業など24社が参加し、女性およそ70人が会場を訪れました。
一般的な説明会と違うのは、子どもと一緒でも参加できることです。
赤ちゃんをおんぶしたり、子どもを抱きかかえて話を聞く母親の姿もありました。
説明会は、長野県と長野労働局、就職支援などを手掛ける会社イーキュアが女性の再就職を支援しようと県内各地で開いています。
企業の人事担当者は、職場環境ややりがいなどをPRしていました。
県によりますと、育児をしながら働きたいと考えている母親が増えていて、子育てを応援する企業も多くなってきているということです。
県では、職業選択のアドバイスや相談を地域振興局でも随時行っているので活用して欲しいと話しています。
-
箕輪南小児童イワナの稚魚を放流
箕輪町の箕輪南小学校の3年生の児童が、卵からふ化させたイワナの稚魚を23日、放流しました。
児童たちは、去年12月に天竜川漁業協同組合からイワナの卵およそ200粒を譲り受けました。
水槽で育ててきたイワナの稚魚は、2センチほどに育ちました。
すり鉢で細かく砕いたエサを与えたり、観察日記をつけ成長を見守ってきたということです。
23日は、およそ200匹の稚魚を川に放そうと、天竜川漁業協同組合第2区支部の案内で、箕輪町の沢川に集まりました。
イワナの稚魚が10匹ほど入ったバケツを持って川へ向かいました。
児童たちは、「元気に育ってね」などと声をかけながら一斉に稚魚を川へ放流していました。
13日放流された稚魚は、3年後には、12センチほどに成長するということです。
天竜川漁業協同組合第2区支部では「活動を通し、自然環境や小さな命の大切さなどに関心を持ってもらいたい」と話していました。
-
県内で新たに上伊那3人を含む210人新型コロナ感染確認
長野県内で24日、新たに上伊那地域の3人を含む210人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は3人、飯田保健所管内で38人、佐久保健所管内で26人、松本保健所管内で18人、北信保健所管内で17人、上田保健所管内で14人、諏訪保健所管内で12人、長野保健所管内で10人、大町保健所管内で1人、長野市47人、松本市24人のあわせて210人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万1,300人で入院は152人、死亡は842人です。
23日午後8時現在の確保病床使用率は17.8%となっています。
県は、松本圏域の県独自の感染警戒レベルを3から小康期に引き下げます。 -
上農生 測量を学ぶ
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒は、最新の技術を使って測量について学ぶ実習を1月19日に行いました。
実習にはコミュニティデザイン科里山コースの2年生15人が参加しました。
南信地域の測量業者でつくる長野県測量設計業協会南信支部に加盟している企業の11人から、実際の現場で使用している機器を使って測量を教わりました。
生徒達は4つの班に分かれ、トータルステーションと呼ばれる機器を使い、水平方向の距離と角度、高低差を測定しました。
また、ドローンを使った測量も体験しました。
生徒たちは上空から写真を撮影することで、3次元の図面が取れることを学んでいました。
ある生徒は「最新の技術が備わった機器のため、操作が簡単で使いやすかった。実際の現場で使用している機器に触れることができ、貴重な経験だった」と話していました。
実習は南信支部と県建設部が合同で開いたもので、今回で15回目です。
南信支部では、この実習をきっかけに建設産業に関心を持ってもらえればうれしいと話していました。
-
シルバー人材センター 伊那市に寄付
公益社団法人伊那広域シルバー人材センター伊那地区は支え合い募金およそ1万5千円を13日、伊那市に寄付しました。
伊那広域シルバー人材センターの北原正夫伊那地区委員長ら4人が市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金を手渡しました。
伊那地区では、2007年から毎年、会員による支え合い募金を行っています。
今年は1万5,576円を伊那市に寄付しました。
事務所の窓口に募金箱を設置し、会員から寄付を集めたということです。
北原委員長は「地域の高齢者福祉に役立ててください」と話していました。
伊那広域シルバー人材センターは伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村に住む60歳以上の人たちおよそ600人で構成されていて、伊那地区では311人が活動しています。
-
新産業技術促進へオンライン工場見学
伊那市は、ものづくりの現場での新産業技術の導入促進を目的に、製造業者を対象にしたオンライン工場見学を2月22日、市内で開きました。
見学会には、製造業者や市の関係者など40人が参加しました。
見学したのは新潟県燕市にある富士通フロンテックの新潟工場です。
富士通フロンテックは富士通のグループ会社で伊那市と富士通がワ―ケーションパートナーシップ協定を結んでいることから、見学会が実現しました。
工場では、作業工程が記された管理シートをデジタルデータに変更するなどスマート化を進めたことで、本社からも在庫管理や作業の進捗などができるようになったという事です。
富士通の担当者は、スマート化により、1人あたりの生産効率は、以前とくらべ1・5倍に向上したと説明していました。
市では、生産性や収益性の向上を目的に、市内の製造業のスマート化を推進していて、今回は企業からの要望を受け、見学会を開催しました。
-
高校入試後期選抜志願者数 発表
長野県教育委員会は、高校入試後期選抜志願者数を22日に発表しました。赤穂の商業は1.23倍となっています。
辰野です。
普通は48人に対し47人が志願し、0.98倍。
商業は20人に対し16人で0.8倍です。 -
南箕輪村老人ホーム閉鎖
社会福祉法人上伊那福祉協会が運営する南箕輪村の養護老人ホーム「南箕輪老人ホーム」が今年度末で閉鎖されます。
これは、2月21日に伊那市役所で開かれた上伊那広域連合議議会全員協議会で報告されました。
養護老人ホームは生活困窮などの高齢者が暮らす施設で、上伊那には福祉協会が運営する、南箕輪老人ホームと、伊那市美篶の「みすず夢ゆりの里」の2つがあります。
南箕輪老人ホームは、1988年に新築移転してから34年が経過し施設の老朽化が進んでいる事や、入所者数が年々減少している事が課題となっていました。
2012年度利用者数は68人でしたが、昨年度は24人となっています。
今年度の決算見通しは4千2百万円の赤字で、赤字分については上伊那8市町村が負担するという事です。
上伊那の8市町村と上伊那広域連合の検討・協議を踏まえ、上伊那福祉協会は、南箕輪老人ホームを今年度末で閉鎖する事を決めました。
南箕輪老人ホームの利用者は去年12月にみすず夢ゆりの里などへ移ったという事です。
-
高遠さくら祭り制限緩和し開催へ
今年の伊那市高遠町の高遠城址公園のさくら祭りはアルコール類の提供や園内での飲食などの制限を緩和しコロナ以前の形で祭りを実施する方針です。
22日は、高遠町総合福祉センターやますそで高遠城址公園さくら祭り対策打合せ会議が開かれ伊那市や商工会などの関係者50人が出席しました。
会議では、「これまでの様々な制限を緩和して実施する」との今年の開催方針が示されました。
感染対策として実施していた、入園時の検温や連絡先の記入は行わないとしています。
飲食では、出店者によるアルコールの提供が認められ、来場者はゴザやシートを持ち込んで園内で食事をする事ができます。
マスクの着用については推奨としていて、休憩所の高遠閣では、マスクの着用を徹底、検温も実施するという事です。
さくら祭りは、2020年は中止、去年と一昨年は制限をしての開催となっていて、今年は4年ぶりに概ねコロナ以前の形での開催となります。
高遠城址公園のさくら祭りの公園開きは来月25日の予定です。
なお市では有料入園者数について去年は9万人でしたが、今年は12万人を目標としています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
上田圏域の感染警戒レベルを小康期に引き下げます。
-
みなみみのわむらフォトグランプリ 最優秀賞決まる
南箕輪村観光協会が主催した第17回みなみみのわフォトグランプリのプリント写真の部で櫻井英之さん、インスタグラムの部で有賀雄大さんの作品が最優秀賞に選ばれました。
こちらがプリント写真の部の櫻井さんの作品「リフレクション!」です。
去年10月に開かれた「大芝高原森の花火大会」で、大芝の湖に映った花火が撮影されています。
プリント写真の部には、31作品の応募がありました。
12日は村民センターで表彰式が行われ、藤城栄文村長から表彰状が手渡されました。
-
ひな祭りを前に雛人形の展示
伊那市西町の旧井澤家住宅で3月3日のひな祭りを前に、雛人形の展示が22日から始まりました。
会場には、7段飾りの他、吊るし雛などが展示されています。
新型コロナの影響で3年ぶりに開かれました。
旧井澤家住宅を管理する、伊那部宿を考える会の中村國義会長は「古民家の雰囲気にも合っていて、綺麗に飾ることが出来た。ぜひ皆さんに見てもらいたい」と話していました。
この展示会は3月3日まで開かれています。
-
上伊那14人含む県内570人感染確認
長野県内22日、新たに、上伊那地域の14人を含む570人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は14人、佐久保健所管内で102人、飯田保健所管内で69人、
諏訪・松本保健所管内でそれぞれ53人、上田保健所管内で36人、北信保健所管内で33人、長野保健所管内で23人、大町保健所管内で8人、木曽保健所管内で7人、
長野市111人、松本市61人のあわせて570人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万690人で入院は146人、死亡は842人です。
21日午後8時現在の確保病床使用率は18%となっています。
県は、新規陽性者数が減少していることから、去年1月から実施していた、無症状の人が対象の無料検査を28日(火)で終了します。
-
全県にインフルエンザ注意報発令
長野県は、22日、全県にインフルエンザ注意報を発令しました。
注意報が発令されたのは、新型コロナの影響で3年ぶりとなっています。
県の発表によりますと、13日から19日までの一医療機関あたりの患者数は、基準の10人を上回る、10.94人となりました。
これを受け、22日、全県にインフルエンザ注意報が発令されました。
県では、新型コロナ対策も含め基本的な感染対策を徹底するよう呼び掛けています。
-
伊那市木育事業 小学校で学習机の天板替え作業
伊那市が行っている、木に親しむ事業、木育事業の一環で、高遠小学校の児童が、学習机の天板の付け替え作業を21日に行いました。
この日は、4年生の児童35人が、作業を行いました。
児童たちは、これまでついていたものを取り外すと、地域産のカラマツでできた新しい天板に付け替えていました。
伊那市では、森林への理解を深めてもらおうと、市内の子どもを対象に、県の森林づくり県民税を活用した木育事業を行っています。
天板替え作業は、毎年市内の小学校を巡回して行っていて、今年度で9年目となりました。
作業を終えると、児童たちは新しい天板の触り心地を確かめていました。
今年度は、高遠小学校を含め市内5校で天板替え作業を行います。
-
東春近小6年生 劇・太鼓を披露
伊那市の東春近小学校で、6年生の総合学習発表会が21日に開かれ、東組と西組の児童が学校近くの老松場古墳群に関する太鼓と劇を披露しました。
この日は、児童たちの保護者に向けて、「老松場古墳に眠る古代の人々へ響け」をテーマにした太鼓と劇が披露されました。
6年東組では、オリジナルの「東太鼓」を披露しました。
児童たちは、手作りのバチを使い迫力のある演奏を披露しました。 -
美篶分団第3部 保育園で防災講座
消防団のイメージアップと地域貢献につなげようと、伊那市消防団美篶分団第3部は、独自の防災講座を21日美篶西部保育園で行いました。
21日は、伊那市消防団美篶分団第3部の7人が美篶西部保育園を訪れ、防災に関するクイズや紙芝居を披露しました。
園庭には消防車が登場し、子どもたちは運転席に乗ったり、防火服を着て楽しんでいました。
部長の藤澤貴宏さんです。
藤澤さんは園に子どもを預ける保護者です。
地域で暮らし防災に取り組む中で、自分たちの子どもを預けている保育園で何か貢献活動ができないかと考え、今回の講座につながったということです。
第3部では去年12月から準備を進めてきました。
参加した団員7人のうち、5人が美篶西部保育園に子どもを預ける保護者です。
美篶分団第3部では「今後も地域貢献や消防団のイメージアップにつながる活動をしていきたい」と話しています。
-
県内で新たに上伊那29人を含む367人新型コロナ感染確認 死亡4人
長野県内で21日、新たに上伊那地域の29人を含む367人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また、県は、4人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は29人、佐久保健所管内で71人、諏訪保健所管内で53人、飯田保健所管内で35人、松本保健所管内で29人、大町保健所管内で24人、長野保健所管内で18人、上田保健所管内で14人、
北信保健所管内で11人、木曽保健所管内で3人、長野市17人、松本市63人のあわせて367人です。
また県は、65歳以上で基礎疾患がある4人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは45万120人で入院は153人、死亡は842人です。
20日午後8時現在の確保病床使用率は18.7%となっています。
また、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者12人の集団的な発生が疑われる事例があったことがわかりました。
なお、上田圏域の県独自の感染警戒レベルが、3から小康期に引き下げられます。 -
箕輪町来年度一般会計当初予算案 123億円
箕輪町は、総額123億9,400万円の来年度一般会計当初予算案を20日に発表しました。
予算額は、過去最高となっています。
重要施策として掲げたゼロカーボン・DXデジタル変革の推進では、役場駐車場へのソーラーカーポートの設置やLED化などに7億3,000万円、住宅用太陽光発電設備の設置補助に9,100万円、道路台帳のデジタル化事業に2,800万円などとなっています。
その他の新規事業として、郷土博物館のリニューアル事業に3億4,000万円、町民体育館・武道館の耐震など設計業務委託に5,300万円、高齢者などの移動手段確保を目的とした定額タクシーの運行に1,300万円、新規就農者の育成を支援する事業に1,500万円。
また拡充事業として、第3子以降の保育料の無償化と未満児保育料の引き下げなど保育園運営事業に8億3,000万円となっています。
一般会計当初予算案は、今年度より14億7千万円多い123億9,400万円で過去最高となっています。
来年度の一般会計当初予算案は27日から始まる町議会3月定例会に提出されることになっています。
-
南箕輪村来年度一般会計当初予算案68億円
南箕輪村は、総額68億円の来年度年度一般会計当初予算案を20日に発表しました。
予算額は、過去最高となっています。
重点施策として取り組む大芝高原関連の事業では、大芝の湯の駐車場を新たに140台分増設する費用として4,500万円、アカマツ材を活用して庁舎カウンターの木質化や保育園に木のおもちゃを配置する事業に1,000万円、来年度から2年間かけて新設するアスレチックコースの設置費用に500万円などとなっています。
その他の新規事業として、デイサービスセンター松寿荘の改修に1,000万円、地球温暖化対策実行計画の策定に650万円、公共交通の見直しに向けた計画の策定に400万円、村政150周年記念事業として映像制作などに350万円、保育園から中学校まで共通して利用できるWeb上での出欠席連絡のシステム運用に150万円などとなっています。
一般会計当初予算案は、今年度より2億円多い68億円で、2年連続で過去最高となっています。
来年度の一般会計当初予算案は、27日から始まる村議会3月定例会に提出されることになっています。
-
垣内氏後援会事務所開き
任期満了に伴う3月31日告示4月9日投開票の県議選上伊那郡区から立候補を表明している新人の垣内将邦さんの後援会は19日、辰野町の町民会館で事務所開きを行いました。
垣内さんは辰野町宮木の40歳。自民党の新人です。事務所開きには支持者約250人が集まりました。
事務所開きで垣内さんは、父親で去年5月に亡くなった県議会議員の垣内基良さんの遺志を継ぐとして支持を訴えました。
垣内さんは「父は県会議員になった当初より言い続けた政策がございます。それは『中山間地の農業を守り原風景を守っていく』私もこの政策は継続してやりたいと思っています。また父は県とのパイプを大切にしてきました。このパイプをさらに強いものとしていかなければならないと心に決めております。」と話していました。
後援会では上伊那郡内の6町村全てに事務所を開設し支持の拡大を図るとしています。
定数2の県議選上伊那郡区はこれまでに垣内さんのほかに辰野町の新人で共産党の瀬戸純さん。
宮田村の現職で無所属の清水正康さん。箕輪町の現職で無所属の原健児さんが出馬を表明しています。
-
上伊那5人含む県内新たに159人新型コロナ感染確認
長野県内で20日新たに、上伊那地域の5人を含む159人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は5人、飯田保健所管内で40人、松本保健所管内で22人、上田保健所管内で18人、佐久・諏訪保健所管内でそれぞれ14人、北信保健所管内で10人、長野保健所管内で5人、大町保健所管内で3人、木曽保健所管内で1人長野市17人、松本市10人のあわせて159人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは44万9,753人で入院は168人、死亡は838人です。
19日午後8時現在の確保病床使用率は22.4%となっています。 -
たかずやの里に御下賜金の伝達
2月23日の天皇誕生日を前に、事業運営が優良な社会福祉事業施設や団体に対して天皇陛下から金一封が贈られる御下賜金の伝達が20日に行われました。
長野県では今年度、伊那市の児童養護施設たかずやの里に贈られました。
伊那市の伊那合同庁舎で行われた伝達式には、たかずやの里の菅雄峰施設長と木下博司事務長が出席し、伊那保健福祉事務所の岩本靖彦所長から金一封が渡されました。
たかずやの里は70年以上にわたり家庭の事情で保護者のいない子どもの保護や養育を行っています。
御下賜金は天皇誕生日にあわせて全国の都道府県と政令指定都市の67の施設や団体に毎年伝達されるものです。
-
二十四節気「雨水」 けさの伊那地域5月上旬並み
19日は、二十四節気のひとつ、雨水です。
雪から雨にかわり、雪解けが始まるころとされています。
午前6時の伊那地域の気温は、9.8度と5月上旬並みとなりました。
-
杉山亮さんWS 紙と鉛筆使った遊び楽しむ
児童書「名探偵ミルキー杉山シリーズ」の作者で、作家の杉山亮さんのワークショップが、伊那市の伊那図書館で19日に開かれました。
この日は、親子30人が参加し、杉山さんと一緒に紙と鉛筆を使った遊びを楽しみました。
杉山さんは、名探偵ミルキー杉山シリーズをはじめ、多くの児童書を出版しています。
ワークショップでは、保育士をしていた経験から、家や学校などで簡単にできる遊びを教えました。
参加者は、絵しりとりや点繋ぎなど5種類の遊びを楽しみました。
伊那図書館では、毎年児童書や絵本の作家を招いた講演会を開いていて、新型コロナの影響で3年ぶりとなりました。
ワークショップのあとは、サイン会と写真撮影が行われました。
-
バドミントン 南信地区高校生強化練習
南信地区バドミントン協会は、高校生のレベルアップを目的に社会人との強化練習を19日南箕輪村の上伊那農業高校で初めて行いました。
強化練習には、新人戦の南信地区大会でベスト8に残った高校生26人と、大学などで経験のある社会人12人が参加しました。
練習はダブルスを中心に高校生ペアと社会人ペアが対戦しました。
強化練習は、南信地域の高校のレベルアップを図ると共に、社会人と交流をする事で卒業後も競技を続けてもらおうと、南信地区バドミントン協会が初めて企画しました。
19日は駒ヶ根市在住で2011年の全日本社会人選手権大会で優勝した小町谷輝さんも指導を行いました。
小町谷さんは「ダブルスはコートの隅ばかりでなく、中央に打ち込む事も必要だ」とアドバイスしていました。
ある生徒は「落ち着いてプレーする事の大切さを教わりました」と話していました。
協会では、今後もインターハイ予選や新人戦の前などに強化練習を行っていきたいとしています。