-
スクールガード・リーダー
駒ケ根市下平
小出光恵さん(63)各地で相次ぐ学校への不審者侵入事件などを重くみた文部科学省が05年度から新たに取り組みを始めた「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」を受けて9月、県教育委員会からスクールガード・リーダー(=地域学校安全指導員)の委嘱を受けた。
受け持つのは駒ケ根署管内全域(駒ケ根市、飯島町、宮田村、中川村)。任務はそれぞれの地域のボランティアらでつくるスクールガードに対してアドバイスをすること、管内すべての小中学校を巡回し、問題点があれば指導や助言などをすること窶狽ネどのほか、県教委への提言なども併せて行っていく。
◇ ◇
満州(現中国東北部)生まれ。4歳の時、終戦に伴って一家で実家のある飯田市に引き上げてきた。教師になりたくて信州大教育学部に進学。卒業後、県内各地の小中学校で勤務したが、32歳の時、警察の一般職員に転身。主に防犯(生活安全)課で婦人補導員として青少年の指導に当たってきた。
「教師と補導員はある意味では同じものなんです。教師は子どもを表から見るのに対し、補導員は裏を見る。でも子どもたちをしっかりと見守る窶狽ニいう点ではどちらも共通しています。やはり教師だった父には『教員であったことを忘れるな』とよく言われました。人間の悪い点だけに目が行って、育てるという視点をなくしてはいけないということだったと思いますね」
◇ ◇
スクールガード・リーダーはできれば警察と学校、双方の経験が深い人材が望ましい。まさにうってつけの人選だ。任期は一応06年3月まで窶狽ニなっているが「それだけでは何もできない。子どもたちの安全のためにこれからが勝負なんだから」と早くも活動に熱意を燃やしている。
「長いこと警察のおばさんをやってきた私が、ここにきてまた伊南警友会の代表として仕事ができるのは大変名誉なこと。スクールガード・リーダーはとてもやりがいのある仕事ですから、一生懸命やりたいと思っています」
(白鳥文男) -
箕輪町指定文化財特別公開
箕輪町郷土博物館は3日、寺や個人所蔵により普段は見ることのできない町指定文化財の古文書と仏像を特別公開した。
11月1縲・日は「文化財保護強調週間」。文化財保護の普及・啓発のため全国的に文化財にかんする行事があり、町郷土博物館も週間に合わせて初めて計画した。
公開した町指定有形文化財は、「普済寺文書」(普済寺所蔵)、「渕井文書」「金銅製誕生仏」(いずれも個人所蔵)。
普済寺文書は「寺領安堵状」「寺領書出」(いずれも天正12年)「朝日受永朱印状」(慶長6年)。渕井文書は「知行安堵状」(天正14年)「知行書出」(天正15年)。
徳川家康が箕輪領を治めていたことを証明する重要な史料で、「寺や渕井氏がそれまで所有してきた土地は従来通り所有を認めるかわりに、徳川氏に忠誠を誓いなさい」という意味の文書だという。
「金銅製誕生仏」は、県史跡の上ノ平城跡で出土。お釈迦様の誕生を祝う花まつりのときに甘茶をかける仏像として知られる。古い形式の痕跡が見られ、箕輪地方と仏教との関係を考えるうえでも貴重な史料。
来館者は、文書や誕生仏をのぞきこむようにじっくりと眺め、貴重な文化財に関心を寄せていた。 -
伊那谷断層帯トレンチ調査見学会
箕輪町内で行っている伊那谷断層帯トレンチ調査の見学会が3日、箕輪中部小学校東側水田の調査地点であった。「複数回の断層運動に伴って変形した地層が認められた」との報告に、地域住民ら約40人が興味深く地層を眺めた。
文部科学省の委託による補完調査の一環。産業技術総合研究所活断層研究センターが9月末から、町内3カ所で調査している。断層が活動して大地震が発生した歴史を地層のずれをもとに解明し、将来発生する地震の長期的な予測をする目的。
伊那谷自然友の会常任理事の松島信幸さん、活断層研究センター研究員の近藤久雄さんが説明した。
松島地区は10月18日から掘削。断層が隆起してできた伊那谷断層帯の崖をまたぐように幅3メートル、深さ3メートル、長さ15メートルの四角い穴を掘り地層の断面を調査した。
川が運んだ地層、池や湖のような環境でできた地層などが見えるが、地層が崖に向かって上がり、崖の所で持ち上がっている。研究員は「伊那谷断層が西側が持ち上がる動きをしたことで変形してできた地層」と説明し、年代は測定中だが、「1万年よりは新しい地層を見ている見込み」と話した。
トレンチ調査は95年に上下伊那6カ所で実施して以来10年ぶり。当時は3カ所で断層の証拠となる地層が認められたという。 -
市政懇談会
駒ケ根市は31日、福岡区第一自治会集会所「公道館」で地元住民を対象にした市政懇談会を開いた。中原正純市長をはじめ、各部の部長らが出席し、市民らの質問に答えた。
参加した約30人の住民らからは「市の大規模災害対策はどうなっているのか」「全国で問題になっているアスベストにかかわる市の対応と今後の方針は」「集会所など公共施設の老朽化が進んでいるが改修の計画はあるのか」など、日ごろ感じている疑問や率直な意見などが出された=写真。
地域交流センターなどの公共施設の整備についての質問に対し中原市長は「前々から要望の強かった事業。合併特例債を使うつもりでいたが、(合併が)白紙になったためにできなくなってしまった。財政的にみて現段階での着手は無理だが、検討してできるだけ早期に建設したい」と述べた。
地震などの大規模災害が発生した場合の対応や、大曽倉の土地取得の経過、指定管理者制度の導入についての質問などに対しては部長らが資料を示しながら説明した。 -
消費生活大学開講
飯田消費生活センターと駒ケ根市は4日、05年度消費生活大学を駒ケ根市の駅前ビル・アルパで開講した。応募した上下伊那の49人が開講式に臨み、全6回の講座のスタートを切った。
飯田消費生活センターの久保田篤所長はあいさつで「もともとは消費者運動のリーダーを養成しようと始まったこの大学だが、多くのトラブルが起きるこの時代にあって自分を守り、周りの人を守るための知識を学ぶ場として一緒に勉強しよう」と呼び掛けた=写真。
初日は飯田消費生活センター主幹の金田伊津子さんによる『クーリングオフの知識』、司法書士の矢澤茂さんによる『老後の財産管理窶泊椛ア、遺言、成年後見』が行われ、参加者は真剣な表情で講義に聞き入っていた。
同大学では1月27日まで毎月2回、公開講座を含む全6回の講座があり、保健所職員や司法書士、警察官などを講師に招いて生活にかかわるトラブルを防止する知識などについて学んでいく。 -
【記者室】聴導犬
聴導犬(盲導犬ではない)のデモンストレーションを見た。チャイムやドアノック、目覚まし時計、人の呼び声などを聞いて耳が不自由な人に知らせる犬たちだが、試験に合格して認定を受けたのは全国でまだたったの10頭ほどだという▼もちろんどの犬でもなれるわけではなく適性がある。ほえたりうなったりせず、どこに行っても落ち着いていて人懐こい窶狽ネど、なかなか厳しい。だが認定された犬たちは決して特別な素性ではなく、捨てられたり飼い主がいない犬の中から選ばれたのだという▼我が家にも1匹の駄犬がいるが聴導犬にはとてもとても…。だからといって別に悲観することもない。誰にも良いところはあるし、人間も犬も生き方はいろいろなのだから。(白鳥記者)
-
マレット宮田村長杯、大沢さん(南割区)が総合優勝
宮田村マレットゴルフ同好会(唐沢治男会長)は3日、第25回村長杯争奪大会を新田区の宮田マレットゴルフ場で開いた。36ホールパー144のコースで38人が熱戦を展開。106の好スコアを記録した大沢喜美雄さん(75)=南割区=が初優勝した。
競技歴8年ほどの大沢さんは、今までも各種大会で優勝するなどの実力者。今大会もホールインワンするなど好調で2位に2打差をつけて、村長杯を手にした。
表彰式で優勝カップを受け取り、「これからも精一杯マレットゴルフを楽しみたい」と話していた。
同会は春から大会を開催し、今季も既に最終盤。この日も肌寒い中でのラウンドとなったが、愛好者の熱気であふれていた。
上位の結果は次の通り。
【総合優勝】大沢喜美雄(南割区)106【男子】(1)唐沢治男(町1区)108(2)小田切康一116(町2区)(3)伊藤忠七116(町1区)【女子】(1)御子柴清美(南割区)113(2)小田切宏子(町2区)121(3)有賀芳子(町1区)121【総合】(7)小木曽光明(町2区)117(8)倉田東亜121(南割区)(9)山口勇121(つつじが丘区)(10)今井麻男(大原区)122【ホールインワン】大沢喜美雄、有賀芳子、小林七六、大沢コチエ、宮下民代、鈴木末男 -
リンゴオーナーの収獲祭を前に園主らが会議
宮田村のリンゴオーナー制度は13、20日に収獲祭を控え、受け入れ側の園主ら関係者が2日に集まって全体会議を開いた。凍霜害や台風の影響で大打撃を受けた昨年とは違って、今年は生育も順調。2日間にのべ2千人を超えるオーナー家族が訪れるため、念入りに最後の調整をした。
会議では収獲祭とイベントの実施内容を確認。オーナーの申し込みや生育状況の報告も行なった。
今年は28の園主がオーナーを受け入れ、契約本数は629本。リンゴ(サンふじ)の生育は密の入りが若干遅れ気味だが、玉は大きく豊作となっている。
農協の原田博安理事や園主会の小田切孝夫会長は「昨年は厳しい状況だったが、オーナーのあたたかい励ましで事業が継続できた。今年はその恩返しになるよう、良い収獲祭にしたい」とあいさつし、成功に向けて協力を呼びかけた。 -
JAフォトコンテスト審査会
17年目となる上伊那農業組合(JA上伊那)の「フォトコンテスト」の審査会が4日、伊那市狐島の本所であった。応募のあった50人89作品から、伊那市富県の土手焼きをとらえた鈴木修さん(伊那市)の作品を、最優秀賞(JA上伊那組合長賞)に選んだ。
昨年に続き「“農”のある風景」がテーマ。上伊那を中心に県外応募者もいた。
15人の審査員が、数回の絞り込みをして、宮田村出身のプロカメラマン、唐木孝治審査員長の解説を参考に、テーマとの合致、作品意図、技術面などを総合的に選考した。
炎の形が印象的で、土手焼きと奮闘する老人の服装からも、農作業に携わった年月や、農を守る姿が感じられる窶狽ニして、鈴木さんの『土手焼き』が最優秀賞に選ばれた。
唐木さんは「年々応募者のテーマが絞られてきて、レベルも向上している。中でも、入選してくる作品は見ごたえがある」と総評を述べた。
入賞者は次のみなさん。
◇最優秀賞=鈴木修(伊那市)◇優秀賞=小澤義彦(伊那市)井口眞吾(駒ケ根市)◇佳作=橋本隆治(南箕輪村)佐藤正一、松崎寿紀(以上駒ケ根市)◇入選=大森みち代(辰野町)加藤平治(南箕輪村)向山世男、小出文雄、伊藤なつみ、宮下敏治(以上伊那市)平沢善博(宮田村)小林紀一(飯島町)宮沢信(中川村) -
はら美術で大森祥吾個展
伊那谷の豊かな自然を柔らかい色彩で情緒的に描く辰野町出身の画家・大森祥吾さん(58)の個展が、8日まで伊那市旭町のはら美術で開かれている。懐かしさを感じさせる田園や山々などの油彩・水彩画55点が、訪れた人を楽しませている。
全国で個展を開き、信濃美術館の企画展に招待出品した経歴を持つ大森さんが、同会場で個展を開くのは4年ぶり。前回は海外が題材の作品もあったが、今回は日本の山をテーマとした作品が中心。
季節を彩る紅葉や稲穂、桜などの背後にそびえる仙丈ヶ岳や駒ヶ岳をとらえた作品は、古里の郷愁を感じさせ、四季それぞれの表情を伝える。
大森さんは「全国をまわってみて、山、川、田園がある伊那谷の魅力に改めて気付いた」と話す。
今回は、近年モチーフとして描き続けている富士山をとらえた作品も並ぶ。
入場無料。 -
力作ぞろい展示の広場
「みのわ町民文化祭」の展示の広場が4日、町社会体育館で始まった=写真。町内の個人や団体による生涯学習活動や、小中学生の学業の成果が一同に並び、多くの人の目を楽しませている。町公民館で活動するクラブ・サークルなどでつくる実行委員会の主催。
陶芸や、書道、木彫り、絵手紙、生け花など約1150点を出品。本年度は町発足50周年に関連した行事などが多かったぶん、昨年度より150点ほど多い展示物が集まった。
展示品は初心者からベテランまでの力作がそろう。刺繍グループは、テーブルクロスやクッションなど、温かみのあるオリジナルの手作り作品を並べた。
午前9時縲恁゚後6時(最終日は午後3時)。6日まで。
5日は、みのわ町民文化祭の音楽の広場が5日午前10時から、芸能の広場が午後2時から、共に町文化センターである。 -
きょう開幕ともに初出場
「ソフトバレー・北信越フェスティバル大町大会」(5窶・日・大町市運動公園総合体育館)に、上伊那から「伊那ドリーム」「こまちゃんV」が出場する。
両チームはトリムの部(40歳代と50歳以上の男女各2人の計9人以内)に出場する。南信予選、県予選窶狽ニ勝ち上がり北信越の切符を初獲得。大会は12チームが初日の予選リーグ、2日目の各リーグ同順位同士の決勝トーナメントで争そう。
伊那ドリームは「全国大会を目指す」を合言葉に、3年前に結成したチーム。結成から2年間は不本意な結果が続いていたが、本年は調子もよく、地元大会でも常に上位にいるという。
全国レベルの大会優勝は3年越しの夢。キャプテンの丸山清隆さんは「自分たちの力を最大限に発揮すればよい結果もついてくる」と話す。
こまちゃんVは今回の大会出場のために4カ月ほど前に結成した若いチーム。コミュニケーションはまだ成熟していないが、苦しい試合を重ねる度に、急成長しているという。 キャプテンの中村正さんは「意思疎通が未熟なぶん、試合中は声を掛け合うプレーを心がけたい。決勝戦は同じ県同士のチームで争そいたい」と話す。
北信越フェスティバル大町大会に出場する皆さんは次の通り。
【伊那ドリーム】▽原泰子(58)伊那市西町▽中島敬子(56)伊那市東春近▽丸山清隆(53)南箕輪村沢尻▽米山美智代(47)伊那市美篶▽梅垣茂(46)伊那市美篶
【こまちゃんV】▽上久保征子(67)駒ヶ根市町一区▽大村八重子(64)駒ヶ根市町一区▽中村正(54)駒ヶ根市南割▽向山美智江(51)駒ヶ根市小町屋▽中村法子(42)駒ヶ根市南割▽竹村三代子(42)駒ヶ根市中沢▽小川一志(41)駒ヶ根市市場割 -
保育料を県内の最低水準に引き下げへ
伊那市は4日、臨時記者会見を開き「質の高い子育て環境づくり」を目指し、保育所整備計画を含め、県内2番目に高い保育料を3年間で県内の最低水準に引き下げる取り組みを示した。
園児の発達段階に応じた養育、多様化する保育ニーズへの対応など保育サービスの向上を図る中で、多くの園舎が老朽化し、大規模改修の時期がきている。より効率的な保育所運営で、保育環境の整備を進める必要が求められている。
具体的な方法として▽退職職員を臨時職員で補充するなど保育士の人件費の見直し▽食材の共同購入など給食運営経費の見直し▽光熱水費の削減▽未収金の回収窶狽ネどを挙げ、06窶・8年度の3年間の取り組みで、運営経費を年間1億3千万円削減する。
06年度は特別保育料の見直しで、延長保育料、土曜保育料を月単位から時間(30分)単位に料金改定する。
保育料の引き下げは早くて来年秋ごろから。04年度の平均保育料2万2892円から09年度は約1万7200円に下がる見込み。園児1人当たり月額約5700円減。
統廃合は、07年度に富県北部・富県南部、西春近中央・西春近北、08年度に美篶東部・美篶中央を予定。
園児数が100窶・20人規模を基準とし、統廃合によって経費のコストダウンを図る。
01年度に策定した保育所整備計画で、23保育所を14保育所にする方向が示されており、市は「人口動態を見ながら進めていきたい」としている。
また、市が本年度、保育所運営の充実を検討するため、保護者を対象にしたアンケート結果から、一時預かり保育などの要望が多く、06年度から反映させる。
白鳥収入役は「保育料を下げるだけでなく、サービスの質を高めたい」と話した。
06年3月31日の高遠町・長谷村との合併に伴い、3市町村の合併協議会で「階層区分は伊那市を基準とし、最長5年間で段階的に統一していく」ことを確認している。 -
HPに「ごんべえナビ」開設へ
伊那商工会議所は12月初旬、権兵衛トンネル開通直前記念事業としてホームページに会員事業所紹介サイト「い縲怩ネ!ごんべえナビ」(仮称)を設ける。会員が持つ特産品、技術などを全国に発信する。
来年2月の開通を控え、年末年始の売り出しや自社の技術などを紹介し、市・県外からの誘客を図るねらい。
会員に参加者申込書を配布、30日まで希望事業所を募っている。
内容は紹介商品・製品、特徴、連絡先など統一し、06年3月末まで掲載する。参加料・手数料は無料。
現在、会員事業所を紹介するコーナーはなく、ホームページを開設していない事業所から、製品を紹介したいという要望にもこたえた。
申し込み・問い合わせは、伊那商工会議所経営支援課の小出さん(TEL72・7000)へ。 -
アスベストは不検出
伊那市は4日、記者会見で、石綿(アスベスト)含有分析結果を報告した。アスベストが含まれている恐れのある13公共施設について、国の労働安全法の含有率1%以下を下回り「不検出」とした。
危険性はないものの、安全対策として、小学校や特別養護老人ホームのボイラー室など人の出入りがあるような施設から順次、除去、または固化していく。12月の補正予算で対応する。
市は7月中旬から、各部署で97年3月31日以前に建築した市有建築物241を対象に、露出吹き付け材を調査。その中でアスベスト使用の恐れのある13施設の分析検査を県労働基準協会連合会諏訪測定所に委託していた。
市役所(TEL78・4111)は、石綿に関する相談窓口を開設。健康は健康推進課、建材は建設課、アスベスト検査は生活環境課で、平日午前8時半から午後5時15分まで受け付けている。 -
月間有効求人倍率は1・39倍
伊那公共職業安定所は、9月の労働市場概況をまとめた。月間有効求人倍率は前月比0・11ポイント増の1・39倍と、3カ月連続で前月を上回った。
新規求職者が増加傾向にあるものの、月間有効求職数は横ばいで、求人倍率が上昇する状況となっている。
新規求人数は、前月に比べて76人増の1462人で、サービス業が微減だったが、卸売・小売業が増えた。
月間有効求人数は4007人(前月比276人増)で、2カ月連続で増加。
新規求職者は695人(34人増)。月間有効求職者は2880人(28人減)だった。 -
中川東小で全校マラソン
中川村の中川東小学校は2日、紅葉が始まった学校周辺道路で、全校マラソン大会を行った。
低学年は学校周辺の約1キロ、中学年は学校から大草城址公園まで2キロ、高学年は米沢酒造を経て、大草城址公園までの3キロと、それぞれ、体力と脚力に合ったコースで、互いに励ましあいながら、完走を目指した。
コース沿いには多数の保護者や、近くのみなかた保育園の園児も駆けつけ、懸命に走る児童らに、最後まで走りぬくように、声援を送っていた。 -
本郷地区で石造物めぐり
飯島町教育委員会は3日、小学生から高齢者まで約30人が参加し、町郷土研究会(桃沢匡行会長)会員を講師に、本郷地区で石造物めぐりをした。
文化館に集合し、マイクロバスで本郷地区の入口に。本郷街道の面影を今に残す辻に、弘法大師像が祭られたほこらを見学。桃沢会長は大師像の前に置かれた直径50センチほどの平らの石を指して「かんかん石と呼ばれ、子どものころ、学校の行き帰りにたたいた。余りたたくと雨が降るといわれた」と説明。子どもたちが石でたたくと、キンキンと不思議な音がした。
杉木立の道をゆっくりと進み、牛馬の爪きり場を見たり、「大悲庚申」と刻まれた元禄9年(1696年)に建立された町内では2番目に古い庚申搭を見ながら、庚申搭の由来や庚申の夜の過ごし方の話に耳を傾けた。
このほか、本郷神社の大黒天、養山の供養搭、寺坂の六地蔵など10カ所を見て回り、町の文化財に理解を深めた。 -
伊南地域の秋の味覚ツアー
食欲の秋、上伊那広域連合の「ふるさと探訪秋の味覚ツアー」は29日、伊南地区に訪れ、中川村のシメジや豆腐工場を見学し、飯島名物のさくら丼を味わい、上伊那の味覚をたん能した。
参加者は82人、2台のバスに分乗し、伊那市役所を出発、中川村大草の豆腐メーカー「スイレイ豆腐」に向った。
吉沢智弘社長は「豆腐の品質は大豆と水で決まる。現在、百メートル深井戸を掘削している。大豆は県産とアメリカ産の遺伝子組替えしていない物を用いている」と説明した。
この後、大豆を磨砕、煮沸、豆乳とおからに分離、味の決め手となる豆乳中の空気、泡の除去、凝固、ブレス脱水、冷却、自動切断、パック詰めなど豆腐製造の一連の作業を見学した。
また、おいしそうなにおいが立ちこめる惣菜工場では、きんぴらや味付けうの花、いり豆腐のパック詰め作業も見せてもらった。
昼食は飯島町の新しい名物、さくら丼を味わった。
ほかに、シメジ工場や養命酒、JA上伊那果実選果場なども見て回り、参加者相互の交流を図り、地域に理解を深め、一体感を強めた。 -
伊那の米、南大東島で大好評
伊那市東春近の田んぼで栽培した友好米を持参した「伊那・平成コメ娘」一行が4日午前、沖縄・南大東島に到着した。南大東小中学校での給食で試食し、好評を博した。
小中学校での贈呈式で、団長の井地千代子さんが、3月の島訪問から友好米栽培のいきさつを紹介し、「伊那のお米を皆さんに食べてもらう姿が見たくてやってきました」とあいさつ。
島の宮城盛夫学校長や照屋林伸教育長が居並ぶ中、8月に「ボロジノ娘」の一人として伊那を訪問した野村麻莉生徒会長が、「伊那で初めて田んぼに入った感触が忘れられない。ずっと楽しみにしていました」と歓迎の言葉を述べた。
伊那のコシヒカリを初めて食べた子どもたちには「いつものお米と違って甘い」(小5・西川凛さん)、「もちもちしていて、光っている。おいしい」(中3・安慶名千春さん=給食委員長)などと大好評。
学校栄養職員の松田優子さんも「とてもおいしい。調理師も給食で新米を炊いたことがなく、水加減に気を配った。少し水を少なくしすぎたかしら」と笑顔で話した。
一行は南大東村役場でも、役場や幼稚園・老人ホーム用に米の贈呈式をし、役場職員から大きな歓迎の拍手を受けた。照屋林明南大東村長は「丹精をこめて作った米をいただき、伊那との交流のますます広げていきたいと思う。小学生同士の交流を現実的に始めたい」とあいさつした。
伊那西小から託された、南大東島にちなんだ演技や演奏をした運動会・音楽会のビデオや、伊那ケーブルテレビジョンから託された番組のビデオなども贈った。 -
中期総合計画素々案示す
飯島町役場で4日、基本構想審議会(第2回)があった。町は中期総合計画(06-10年)素々案を示し、計画の施策体系やこれからのまちづくりの重点戦略「協働のまちづくり」について審議した=写真。
中期総合計画の施策体系は「まちづくりの将来像」に「みんなでつくる自然豊かなふれあいの町 飯島町」を掲げ、序章、第1章縲・章の8章で構成、序章「これからのまちづくりの重点戦略」には▽協働のまちづくり▽人口増・活性化対策-を挙げた。
基本目標にかかわる施策は(1)交流の時代の新しい基盤整備を進めるまちづくり(都市計画、消防・防災、河川・治水、道路・交通など)(2)生活の質を高める快適環境のまちづくり(上・下水道、住宅、公園など)(3)共に支え、共に生きる福祉のまちづくり(総合的な保健・医療・福祉など)(4)地域の魅力を生かした産業づくり(農・林・商・工業、観光など)(5)生き生き学び楽しむ生涯学習のまちづくり(生涯学習、学校教育など)(6)地方の時代をともにつくるまちづくり(住民参加、交流活動など)(7)行財政に関する計画(行財政運営、広域行政など)
今後、審議会では素々案を各章ごと慎重に審議し、来年1月諮問、2月答申の予定 -
子ども音楽祭
飯島町教育委員会主催の第25回こども音楽祭が4日、飯島文化館であり、町内3小中学校、音楽団体などが参加、全員斉唱や2部合唱、3部合唱で歌声を響かせ、息の合った合奏を披露し、演奏する喜び、聴く楽しさをたん能した。
2部構成。全員の斉唱「ふるさと」でオープニング。七久保小学校6年が合奏「ルパン3世のテーマ」を演奏、飯島小学校5年生は2部合唱で「HEIWAの鐘」を披露した。
「子ども音のカーニバル」は合唱奏で「星の世界」を「童謡唱歌を歌う会」も「蛙の笛」「手のひらを太陽に」などをのどかに歌い上げた。
また、北沢郷子さん(駒ケ根市)がピアノソロで、モーツアルトの「トルコ行進曲」、ショパンの「子犬のワルツ」など3曲を演奏した。
2部はハーモニカ合奏「里の秋」でスタート、飯島小学校合唱部は同声3部合唱「ひっこりーのおくさん」を歌い、洗練練されたハーモニーで魅了し、飯島中学校吹奏楽部は高らか「ファンファーレ」を響かせ、最後は全員で町歌を歌って、余韻を残して音楽会の幕は下りた。 -
【記者室】肥満児解消は家族全員で
食欲の秋、スポーツの秋、運動会や各種スポーツで苦しそうに走る肥満児を目にした。子どもの肥満は怖い、生活習慣病の予備軍だ。大抵の親は子どもが食欲がないと死ぬほど心配するが、食欲がありすぎても、それほど気にしない▼小、中学校では血液検査を行い、総コレステロールや中性脂肪値が高い子どもについては、保護者に受診するように指導したり、相談窓口を開設しているが、食べ盛り子どもの肥満の解消は至難の技だ▼大人でさえ、ダイエットには、強固な意思の継続が必要だ。子どもの減量作戦は、一緒に食事をする家族全員が危機感を共有し、全員で取り組まなくては決して成功しない。そのためには、専門機関によるきめ細かい支援も必要だ。(大口記者)
-
伊那東保育所避難訓練
もしもの時に備えて消火・避難に取り組むと同時に、火遊びの危険さを園児に知ってもらおう窶狽ニ29日、伊那市の伊那東保育所(木下りつ古所長)で防災訓練があった。伊那消防署職員2人が保育所を訪れ、訓練指導をしたり、ビデオで火の危険を園児に伝えた。
市内の保育所は毎月1度、避難訓練をし、年に1回は消防署職員の指導を受ける。防火訓練はしばらくなかったが、実際の手順をきちんと把握する意味も込め、本年再び取り組むことになった。
4、5月は、避難のベルを聞いて泣き出す園児もいたが、回を重ねるごとに慣れ、この日は保育士の指導に従い、スムーズに避難した。
保育士の消火訓練も間近で見学。火遊びの危険性や消火器の役割を学び、防災意識を高めた。 -
桜井区、仲良く焼き芋
掘った、洗った、焼いた、食べた!伊那市富県の桜井区で30日、サツマイモの芋掘りと焼き芋会があり、70人が楽しんだ。桜井郷づくり委員会(広瀬明委員長)の主催。
子どもと大人が共同して芋を掘り出し、観浄寺の湧き水で洗い、新聞紙やアルミホイルに包んで、焚き火のオキの中に次々と入れた。サツマイモは生育上々で、幼児の頭ほどの大きさのものも。「こんなにデカくちゃ焼けないよ」「だから、切りなさいっていってるじゃない」などと、にぎやかで楽しいひと時だった。
地元の観浄寺周辺公園化事業の一環。6月5日、地区老人会と児童会が観浄寺の休耕田に花壇とサツマイモ畑を作った。広瀬さんによれば、委員会は始動4年目。1年目は計画づくりなどに費やし、2年目はサクラの植樹。3窶・年目に花壇と芋作りをしたという。
久保田和康桜井区長は「芋の作り方から焼き方まで方法を研究中。新聞紙に包み、それをアルミホイルに包んで焼くのが現在の桜井式焼き芋法かな」と笑っていた。 -
新山荘、秋の催しいろいろ
ワイン、芋掘り、新そば……伊那市新山の新山荘(管理人・伊藤和弥さん)は11月、多種多様なイベントを予定している。
6日には新山荘に隣接する上新山の体験館でワイン会。自然酒の卸売業を行う片山雄介さんを講師に招き、ヴィンテージ物の井筒ワインやナチュラルワインを味わう。伊藤さんが収穫した新山のキノコも味わえる。午後2時より、ワイン会2000円。終了後には交流会もあり、2500円でさらに奥深い味を楽しむ(申込みは、井田屋酒店TEL72窶・331中村まで)。
13日には近くの畑で芋掘り体験と掘った芋を中心にした収穫祭。芋掘り2000円、収穫祭2500円。
23日には伊藤さんが腕を振るう新そば料理を味わう会を開く。27日には、現在注目を集めている雑穀料理を楽しむ(ともに2500円を予定)。
12月からは、雑穀料理・地産品料理・創作料理・田舎料理などのヘルシーランチコースも始める。
伊藤さんは、伊那市が行った公募を経て新山荘の管理人になってから2年目。寿司や日本料理で磨いた腕を生かし、地元の食材や健康食材などを使った創作料理などで山里・新山に新しい魅力を作り出そうとしている。
「伊那市の一番の山奥で、深まる秋を楽しんでほしい」と伊藤さんは話している。
問い合わせは新山荘(TEL78窶・133)まで。 -
05年度箕輪町功労者表彰式
「文化の日」の3日、05年度箕輪町功労者表彰式が役場であり、自治、教育、消防、交通安全の4分野で尽力した4人を表彰し、長年の功績を称えた。
受賞者は自治振興功労・坪井栄寿さん(72)=福与卯の木=、教育振興功労・渕井光久さん(77)=長岡石仏上=、消防功労・福田英治さん(70)=松島坂井北=、交通安全功労・三沢康人さん(71)=沢長田=。本年度の4人を含めこれまでの受賞者は195人になった。
平沢豊満町長は、「功績は枚挙にいとまがない。感謝と敬意を表し、今後とも町政運営のため温かいご指導、ご協力をお願いしたい」と式辞。
功労者を代表して渕井光久さんは、「課せられた職務を大過なく全うできたのは、町、仲間、地域の皆様のご指導、ご助力、ご協力があったればこそ。受章は支えてくださった皆様の代表としていただいたと思っている。慶事を契機に残りの人生をより有意義に過ごす所存」とお礼の言葉を述べた。 -
赤穂小ロードレース大会
駒ケ根市の赤穂小学校(高野普校長)は2日、学校周辺の道路で全校ロードレース大会を行った。1・2年生は約1・2キロ、3・4年生は約1・7キロ、5・6年生は約3キロのコースをそれぞれ懸命に走り、タイムと順位を競った。
澄み切った青空の下、まず5・6年生の女子がグラウンドに整列し、号砲とともに一斉にスタート=写真。5分後、男子もスタートを切った。児童らは足取りも軽くトラックを2周した後、列になってグラウンドから一般道へ飛び出した。
十数分後、早くも先頭の児童がゴール。後続の児童が次々にグラウンドに姿を現したが、多くはスタート時の余裕の表情とは打って変わって、息を切らし疲れ切った表情でゴールしていた。
沿道では保護者や近くの住民らが「頑張れ」「もう少し」などと手をたたきながら声援を送っていた。 -
県警剣道大会で駒ケ根署2連覇
駒ケ根警察署は2日に行われた05年度県警察柔道剣道大会(長野市、県警察学校)に出場し、剣道C組の部で昨年に続いて優勝した=写真。剣道団体競技は県内各警察署と警察本部の部・隊の規模によりA(12チーム)B(10チーム)C(10チーム)の各組に分かれてそれぞれトーナメントで対戦。C組に出場した駒ケ根署チームは対戦した木曽(3窶・)小諸(2窶・)丸子(3窶・)の各署チームの選手をを次々に破って見事に優勝した。
同署は6月の県警逮捕術大会でも昨年に続いて2連覇を果たしている。 -
壮年ソフト閉会式
駒ケ根市壮年ソフトボール連盟(川端洋二会長)は31日、第23回壮年ソフトボール大会の閉会式を駒ケ根市役所で開いた。壮年(40歳代)14チーム、実年(50歳代)14チーム、シニア(60歳代以上)12チームの代表者らが出席し、川端会長から表彰を受けた=写真。
川端会長は「4月に開幕した6カ月の長丁場だったが、特に大きい問題もなく終えることができた。残念ながら優勝できなかったチームは、それぞれ反省し来年に向けて努力してほしい」と述べた。
上位は次のチーム。
▼壮年の部(1)小町屋SS(2)東伊那壮年(3)飯坂壮年、中南割壮年(5)市場割壮年、北割二区壮年▼実年の部(1)町二区実年(2)東伊那実年(3)下平実年、中沢実年(5)町四区やまびこ、町一区実年▼シニアの部(1)町二クラブB(2)タイガーラビッツ(3)下平シニア