-
上伊那地区高校演劇合同発表会前に練習に励む
上伊那の高校演劇部の合同発表会が25日、伊那市の県伊那文化会館である。本番を目前に控え、出場校演劇部の練習も熱を増している。
県高校文化連盟演劇部会などの主催する発表会で、今年は4校が出場する。県の審査に進む1校を決める。
駒ケ根市の赤穂高校演劇部(10人)は、2年生の久保田優香さん(16)が脚本・演出を手がけた独自作品「アカルイ場所へ」で発表に臨む。
物質的豊かさの反面、空虚さや孤独感を感じる人も少なくない現代社会。主人公は二重人格者。それぞれの人格を別の役者が演じ、内なる自分との葛藤(かっとう)を怪奇に表現している。久保田さんは「異質な事件が報道されることも多いが、実はこうしたものは身近に存在することを感じてほしい」と話す。
主人公の一つの人格を演じる小澤里佳さん(16)は「自分に起きたことのないテーマで、少し不安もあるが、役に入り込んで演じている」と話している。
授業のある日は、連日午後9時ころまで練習するという。
合同発表会は、午前9時10分からで、発表校の演目と発表時間は次の通り。
▼伊那弥生=「幸(さち)縲恷クいかけた希望縲怐v午前9時半縲怐・伊那西=「推定相続人」午前10時50分縲怐・赤穂=「アカルイ場所へ」午後12時50分縲怐・上伊那農業=「ハックルベリーにさよならを」午後2時10分縲怐B -
NPO法人「まほろば」
4月にNPO法人の認可を受け、移送サービスを主に事業展開する「まほろば」。
障害者や高齢者など交通弱者の行動を支え、生活支援の継続・安心のサービスの提供に務め、だれもが住みやすいまちづくりに尽くすことを目的としている。伊那市から重度身体障害者移動支援事業の一部委託を受ける。協力員は利用者、ボランティアを合わせて約150人。
98年の長野パラリンピックを機に、障害者やボランティアらでふれあい委員会を組織したのが始まり。01年3月に「友の会」を立ち上げ、04年には「できる人が、できるときに、できることをする」精神で集まった仲間と一緒に「移送サービス信州」と名称を切り替えた。
車いす2台が乗車できる福祉車両やリフト車、普通車を所有し、ボランティア約10人が運転手を務める。利用者(会員制)の通院や買い物、筋力トレーニングの送迎など伊那市を中心に活動する。
事務所の電話にはリンリーン、リンリーン…とひっきりなしにかかってくる。予約はあるものの、ほとんどが直前の申し込み。「買い物に行きたいんだけど」「今、○○にいるから、来てくれない」…。事務所では運転手の手配、調整などに追われる。
ご飯の時間が不規則になるなど自分の時間はなかなか取れないが、それでも「利用者から『感謝してるよ』と言われると、やめられないのよね」と三沢尚子理事長。
04年3月、国土交通省から「福祉有償運送及び過疎地有償運送にかかる道路運送法第80条第1項による許可の取り扱いについて」の通達があり、道路運送法上の許可が必要であることが明確化された。
三沢理事長は「規制がかかると、困っている高齢者がはじき出されてしまうのではないか」と危ぐする。「国民年金だけでは、病院に行くことができない」と話す高齢者を何とかしたいという思いがある。「離れて暮らしていた父も、近所の人たちのお世話になった。亡くなった父にできなかったことをしたい」。
「まほろば」の事業の中には、協力者に限らず、家族や地域住民を巻き込んで辰野町の「かやぶきの館」や霧ケ峰などへ出かけるバスハイク、月2回の食事会、野菜づくりなども企画している。
25日、市役所で開く「第24回ふれあい広場」に、栽培したジャガイモのくし焼きゆずみそ風味などを販売する。竹ぐし作りや調理など手間のかかることだが、協力者同士のふれあいの場を兼ねている。
「まほろば」は「よいところ」という意味。高齢者、障害者らが気軽に集う場になればと願いが込められる。
送迎以外の協力員を募集している。問い合わせは「まほろば」(TEL090・7014・5051)へ。 -
伊那西小で合同運動会
運動会シーズン真っただ中窶煤B23日、伊那市の伊那西小学校(臼井和夫校長、83人)で、地元住民、保育所がと合同による恒例の運動会があった。約300が集まり、競技を通じて地域の交流を深めた。
運動会は、地域の和を大切にしよう窶狽ニ始まり、40回目。学校と地域が協力して、種目の企画などの準備を進めてきた。
校庭を発着点に学校敷地内の林の中を走る「全校持久走」、袋から引いたひもの長さで勝負が分かれる一般種目の「運だめし」など、競技は児童、園児、一般別の全27種目。採点種目もあり、児童は紅白、一般は学区内の地域対抗で競った。
本年度着任したばかりの臼井校長は「地域が一緒になって学校を盛り立てている、学社連携の理想の地」と、地域一丸となって運動会を楽しんでいる様子を喜んでいた。 -
伊那・南箕輪防犯協会女性部が合同研修で護身術学ぶ
伊那市防犯協会女性部はこのほど、南箕輪防犯協会女性部と合同の研修会を市役所多目的ホールで開いた。自分の身を守るための知識を養う目的の研修会に、両女性部から約60人が参加した。
年1回の恒例。伊那署生活安全課の署員が指導する護身術講習や、ストーカー、痴漢(ちかん)などの対策方法をまとめたビデオの上映をした=写真。
護身術の講習では、不審者との間合いの取り方、片手、両手を掴まれた場合、後ろから抱き付かれた場合などの対処方法を習った。
西澤忠篤生活安全課長は席上、「護身術など、すべてをマスターすることはできないが、一つでも多く習得して、各地区に戻ったとき皆さんに教えてあげてください」と話し、管内の犯罪については「減ってきてはいるが気を許すことはできない。特に自転車盗、自販機荒らしなどの街頭犯罪が後を絶たない。地域ボランティアとして今後も安全なまちづくりに協力を」と呼びかけた。 -
上伊那少年サッカーフェス・9団体で熱戦
第13回上伊那少年サッカーフェスティバルが23日、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場であった。上伊那各地から9団体が参加。サッカー少年・少女が、日ごろの練習の成果を発揮し、フィールドを力いっぱいかけ回った。
上伊那少年サッカー協会主催、伊那毎日新聞社共催、KOA、上伊那ケーブルテレビ協議会協賛。
砂煙を立てながら熱戦を繰り広げた1チーム5人・試合時間10分間で競うミニゲームは、各学年(1・2年は混合)ごとに予選リーグ・決勝トーナメント。4窶・年それぞれのPKトーナメントも、手に汗握る勝負を展開した。
心配された天候も試合中は良好。日傘を差して我が子の勇姿を見守る保護者やチームメイトの応援が飛び交った。
結果は次の通り。
【ミニゲーム】▼1・2年(1)飯島B(2)トップストーンA(3)南箕輪▼3年(1)トップストーンC(2)南箕輪(3)箕輪B▼4年(1)トップストーンB(2)トップストーンA(3)南箕輪B▼5年(1)南箕輪A(2)飯島(3)伊那少年▼6年(1)飯島A(2)箕輪C(3)飯島B
【PKトーナメント】▼4年(1)東春近(2)南箕輪(3)伊那少年▼5年(1)駒ヶ根(2)南箕輪(3)飯島▼6年(1)東春近(2)伊那少年(3)南箕輪 -
宮田村中越区と大久保区で敬老会
敬老の日にあわせて宮田村内では、町2区、町3区、大田切区、つつじが丘区、大久保区、中越区でそれぞれ敬老会が開かれた。各公民館分館が主催。余興や美味しい食事でもてなし、ともに長寿を祝った。
中越区は集落センターで開き、70歳以上の80人のうち50人が出席。分館が中心となり、手作りでアットホームな雰囲気を演出した。
踊りや歌などの演芸も。子どもと若い母親たちがダンスを披露すると、参加者は目を細め、手をたたいて喜んでいた。
近藤健一分館長は「これからも人の絆を大切にして、中越をみんなでつくっていきましょう」とあいさつした。
大久保区の敬老会は70歳以上の66人が出席。小学生が作文を発表するなど、住民一緒になって高齢者に感謝の気持ちを伝えた。
また、地区に伝わる獅子舞や各グループの出し物もあり、参加者はご馳走を口にしながら楽しんでいた。
村内の他地区は春に敬老会を行なっている。 -
宮田村がアスベストの相談窓口各係に設置
宮田村はアスベスト(石綿)問題に関する住民の相談窓口を、各担当係に設置。22日までに3件の相談があったが、すべて建物に関するもので、健康被害などの報告はない。
村総務課生活環境係によると、3件はいずれも自宅にアスベストが使われているか不安に感じて相談してきたという。
村内ではアスベスト含有製品の製造企業などは確認されていない。小学校や文化会館などで、アスベストを含むロックウールが使われていた可能性があるが、現在調べている。
健康相談は住民福祉課保健予防係(85・4128)、建物に関しては産業建設課建設林務課係(85・5863)、環境相談や便乗商法などは総務課生活環境係(85・5865)が窓口。
適切なアドバイスをするほか、必要性があれば他の各関係機関に連絡するなど、対応を図る。 -
宮田中の教職員がAEDや心肺蘇生の講習を受講
宮田村の宮田中学校はこのほど、教職員を対象に心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の使い方を学ぶ講習会を開いた。3時間にも及んだが、技術を習得しようと熱心に取り組んだ。
同校にAEDは配備されておらず、講習も初めて。しかし、配備が徐々に進み効果も高いことなどから、安全確保のために習熟したいと実施した。
伊南広域消防本部の署員が指導。心臓マッサージや人工呼吸などもあわせながら、使用方法を学んだ。
講義を聞くだけでなく、26人全員が実技。少しでも理解しようと、身をもって励んだ。
「学校は部活動や授業で事故がおこる可能性があり、そばに技術を持った人がいれば万が一の時の対応も違うはず。今後も継続していきたい」と松本文一教頭は話していた。 -
自閉症講演会開催
自閉症への理解を深めてもらおう窶狽ニ24日、南箕輪村の大芝荘研修センターで、講演会があった。約50人が集まり、実例から、自閉症者への配慮の方法や思いの受け止め方などを学んだ。
自閉症児を持つ親の中には、子どもの行動が理解できずに悩む例も多い。こうした親が、悩みを相談し合うため結成した「伊那ピノキオ」(小林孝子会長)が講演会を準備。講師には飯田市で自閉症者の支援などをしている知的障害者入所更正施設「明星学園」の宮下智園長を迎えた。 事あるごとに「服を脱ぐ」という行動をとっていた自閉症女性。彼女のその行動には、伝えたい全く別のメッセージがあり、それを理解して対応してあげれば、行動は納まった窶狽ニいう事例を紹介。宮下さんは「自閉症の子どもの障害は自分の感情を出しにくいこと。彼らの行動に込められた本当の思いを理解してあげ『その行動には何かあるんだな』と思うことで、自分たちの考えにも折り合いをつけることができる」と語った。また、不安要因が多く、それによってパニックになることも多いことから「相手の不安を知り、分かりやすく説明してあげることも重要」と話し、スケジュールボードで示す方法などを提案した。 -
大宮五十鈴神社祭典きょう
23日に行われる大宮五十鈴神社の秋の例祭に向けて22日、年番を務める北割1・2区の役員らの手で準備作業が行われた。境内には呼び物の大三国煙火のためのやぐらが組まれ、参道にはいくつものテントが設置されたほか、約10メートルおきにあんどんが立てられ、電線で結ばれていった。あわただしい雰囲気の中で忙しそうに立ち働く役員らの表情には緊張と祭りへの期待感がみなぎっていた。
-
農道で正面衝突
21日午後5時19分ごろ、飯島町七久保の広域農道で伊那市伊那部の会社員田中宏さん(26)運転のライトバンと松川町元大島の会社員中平勇さん(23)運転の乗用車が正面衝突した。田中さんはあごの骨を折るなどの重傷、中平さんは胸を強く打つ軽傷を負った。
現場の道路は緩やかなカーブ。駒ケ根署は田中さんがセンターラインを越えたものとみて原因を調べている。 -
変型ナスを収穫
伊那市狐島の服部定雄さん(76)は23日、変型ナスを収穫した。3個がくっついたようなナスで「30年、野菜を作っているけど、こんなのは初めて。花粉のつき方がおかしかったのでは」と話す。
服部さんは本年、500本のナスを栽培。大きさは長さ15センチ、重さ300グラムで、収穫するまで気づかなかったという。
早速、市内のJA上伊那Aコープ伊那中央店の生産者コーナーに持ち込んだ。 -
飯島中吹奏楽部が初の演奏会
飯島町の飯島中学校吹奏楽部(顧問・小林孝行教諭・奥原智美教諭、50人)は19日、飯島文化館で第1回定期演奏会を開いた。
2部構成、今日の演奏会のために顧問の小林教諭が作曲、同校校歌のメロディーを挿入したファンファーレ「クリーミングアイズ」でオープニング。
堂々として、歯切れの良い「ホートカスターベリーマーチ」、静かで美しい曲「RОMANESQUE」、1年生による「PLEASE PLEASE ME」と続いた。
踊り出したくなるような楽しい雰囲気の曲歌劇「売られた花嫁」より「ポルカ」「道化師の踊り」。なじみの「涙のカノン」「コパカバーナ」。かっこよくノリのいい「ウルトラマン伝説」。ディズニーの名曲を1つにまとめた「DISNEY AT THE MОVIES」で余韻を残してフィナーレ。
吹奏楽コンクール中学校の部南信A地区大会で金賞、県大会で銀賞の実力を発揮し、数百人の聴衆に、吹奏楽の奥深さ、音楽のすばらしさを伝えた。 -
中川町から友好を訪問団
中川村と友好提携している北海道の中川町から15日夜、2泊3日の日程で、中川町友好交流団(石井一則団長、20人)が来村。翌16日は村職員の案内で村内施設を見学した。
朝、望岳荘を出発した一行は、かつらの丘マレットゴルフ場で、友好提携20周年を記念し01年に植樹した桜やシャラの木を見上げたり、歴史民俗資料館や中川文化センター、社会体育館など村の主要施設を視察した。
また、西原ぶどう園では、早生(わせ)系の「藤稔」「安芸スイート」を買い求め、梨園では二十世紀梨のもぎ取りを楽しんだ。
袋から出して、丸かじりした参加者は「みずみずしく甘い」と大喜び。北海道では梨は栽培されていないとあって、興味津々の様子で園内を観察していた。
駒ケ根市の養命酒製造駒ケ根工場、養命酒北組倉庫、米沢酒造なども見て回った。 -
箕輪町公民館「男の料理教室」開講
箕輪町公民館の05年度「男の料理教室」が21日、町保健センターで始まった。
料理することの楽しさを味わい、家族の一員としての幅を広げよう-と参加を呼びかけ、町内在住の12人が申し込んだ。12月まで月1回、計4回の講座。
第1回は、料理用語や道具の使い方を覚えることをテーマに、町の管理栄養士が大さじなどの計量、野菜の千切り、だしの取り方などを指導した。
メニューは親子丼、イカの野菜南蛮あえ、なめこと豆腐のみそ汁。初めての人でも作りやすく、分量も量りやすいメニューで、たくさん食べてほしい野菜の料理も取り入れた。
「妻が留守のときに」「妻に何かあったときに食事の支度ができるように」などの理由で参加した人も多く、料理初心者も。班ごとに協力して慎重に野菜を千切りにしたり、手順を確認しあったり、楽しく調理していた。 -
エーデルこまがね敬老会
介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、ケアハウスを併設する駒ケ根市赤穂の「エーデルこまがね」(福澤亘施設長)は敬老の日の19日、敬老会を開いた。ケアハウスに入居するお年寄り約60人が出席し、職員らの心づくしの祝福を受けた。
お年寄りらは互いに注ぎ合ったり職員のしゃくを受けたりしながらビールや酒、ウーロン茶などを飲んだり、演芸を楽しんだりして和やかなひとときを過ごした。
演芸会では職員による歌や踊りのほか、小学生らによる三味線と琴の演奏などが披露され、普段部屋に閉じこもりがちなお年寄りらの心を慰めた=写真。 -
交通安全功労者表彰
秋の全国交通安全運動初日の21日、駒ケ根署と伊南交通安全協会は交通安全功労者に対する表彰を駒ケ根署で行った=写真。
交通安全功労団体表彰を受けた赤穂小学校は、交通量の多い市街地での立地条件の中で学校と保護者らが一体となって安全対策を行ってきたことや、児童らが手づくりの横断旗製作に協力したことなどが評価された。
表彰されたのは次の皆さん。
▽交通安全功労団体」=赤穂小学校▽交通栄誉章緑十字銅章=小林俊文(58)=駒ケ根市福岡、武藤美智子(51)=同中市割、小林美知子(50)=同市福岡=▽優良運転者=今井茂(50)=同市東伊那= -
壮年ソフトボールチーム「スーパァーロビンズ」
伊那市を中心としたソフトボール愛好者でつくる壮年(40歳以上男子)チーム・スーパァーロビンズ(矢島広監督)は23窶・5日、富山県である日本スポーツマスターズ05ソフトボール競技に初出場する。これまで、何回も全国規模の大会に駒を進めていたチームにとって、4年振りの全国大会。晴れの舞台で全力を見せつけ、古豪復活を目指す。
スーパァーロビンズは、全日本一般男子選手権大会で3位など、全国で実績のある「伊那ロビンズ」を母体に、1988年に結成。これまでに、第4、5回全日本壮年全国大会で4位、3位、全日本壮年県大会で9回優勝窶狽ネど、栄光を手にしている。地元はもとより、全国でもその名をとどろかす有名チームだ。
ここ4年間、選手の高齢化にともないチームは弱体化。しかし、若い選手6人に入れ替え、チームの構造改革を図った。芽を出したチームは6月の県代表予選大会で優勝し、全国への出場権を獲得。今年は選手もその気で取り組んだ。今までチームを引っ張ってきた選手たちもサポートや控えに回り、一丸となって勝ち取った全国大会出場の喜びはひとしおだったという。
◇ ◇
日本スポーツマスターズはスポーツ愛好者の中で、競技志向の強いマスターズ世代(35歳以上)を対象としたスポーツの祭典。ソフトボール競技は、45都道府県代表が3日間のトーナメントで王座を競う。
主戦は大会に向けて調整を続けてきた秋山清博さん。スライダー、チェンジアップなど変化球は多彩で、内・外角を鋭く突く制球力も持つ。打者を追い込むと、ライズボール、ドロップボールを投げ分けて打ち取る。「一つひとつ、全力を尽くすつもりで投げ、まずは1勝を目指す」と気合は十分。
打線はどこからでも打てる組み立て。切り込み隊長に自ら名乗り出た主将・秋山道夫さんをはじめ、俊足の1、2、9番。長打力のある3、4番に続くのは、得点圏打率の高い5、6番。一発のある・ス裏クリーンアップ・スも期待できる。
全国大会では、相手の失策を誘い、好機を確実に得点に結びつけるのが重要。6番の西村政史さんは「きれいじゃなくても何とか打ち返し、得点につなげる」と、自分のプレーに懸命。ムードメーカーの有賀賢治さんも「誰よりも声を出し、素早い動きでチームを盛り立てる。あとは勝ち進むのみ」とチームを牽引する。
「全国一を目指し過去の栄光に委縮せず、チームの良さをつぶさず伸び伸びとプレーさせたい。来年、再来年にはもっと強くなれるチーム。しかし、あくまでも目標は全国の頂点を目指す」(矢島監督)。
初戦は同県立山町民グラウンドで午後2時から、1回戦を勝ちぬいた高知、群馬県代表のいずれかと対戦。「どのチームもベスト4に入る実力」と、初戦が重要になりそうだ。
一つの谷に一つのつがいしかいないというこまどり(ロビンズ)。伊那谷のこまどりは、もう一度全国のスーパァースターを目指し、大会に旅立つ。 -
上農「みどり塾」が学習会
上伊那農業高校が中心となって開く、環境問題、みどり、自然について、地域住民などが語り合う学習の場「みどり塾」の森林学習会が21日、伊那市手良の沢山国有林であった。植栽木の枝打ち作業などの森づくりを体験し、みどり豊かな伊那谷の自然・森林について知識などを深めた。
南信森林管理署が協力し場所を提供。国有林内の植物観察などもあり、伊那市、箕輪町などから6人が参加した。初めての試み。
午前中は、植栽木の生長を阻害する灌木(かんぼく)などを除く除伐、丸太の品質を高め付加価値を増加させるための枝打ちなどをした。枝打ちした木は樹齢12年で、高さ4メートルほどの約600本のヒノキ。根元から背丈までの枝を切除していくと、林の中にみるみる日の光が差し込み始めた。参加者らは目に見える成果を喜びながら汗を流した。
植栽木の中には鹿に皮を食べられ腐った木や、フジヅルなどによって真っ直ぐ生長できない木などもあり「木のドラマを見ているよう」と感慨深げな人もいた。
箕輪町三日町の小森幸恵さん(64)は「森林浴も兼ねて素晴らしい体験になった。作業は子供を育てるようで、何年後かに手入れした木を見にきたいですね」と話した。 -
新卒予定者対象に「ふるさと就職面接会」
伊那公共職業安定所(山田末男所長)などが主催する06年3月新規大学・短大・専修学校等卒業予定者を対象にした「ふるさと就職面接会」が22日、伊那市西町の「プリエ・キャスレード」であった。
今年度2回目の面接会に、前年度同期と比べて12人多い、大学生50人(男子・32人、女子・18人)、短大生19人(2人、17人)、専修学校生などが25人(16人、9人)の計94人(50人、44人)が参加。上伊那の建設、製造など40企業(前年度同期比2企業増)の人事担当者から直接採用情報を得た=写真。
山田所長によると、今年度は大学生の求人数は前年と比べると59・9%増加し、全体でみても29・6%増えている。職種別では、専門・技術、サービス系の順に多く、事務系は少なく厳しいという。 -
上伊那少年サッカーフェス・きょう
第13回上伊那少年サッカーフェスティバルが23日、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場である。上伊那少年サッカー協会主催、伊那毎日新聞社共催、KOA、上伊那ケーブルテレビ協議会協賛。
競技は1チーム5人・試合時間10分間で競うミニゲーム。各学年(1・2年は合同)ごとに予選リーグ・決勝トーナメントをする。
また、4窶・年はそれぞれPKトーナメントもある。
午前8時30分から開会式、午前9時から競技開始。
参加チームは▽箕輪少年サッカークラブ▽南箕輪FC・Jr▽伊那少年サッカースクール▽伊那フットボールクラブジュニア▽東春近少年サッカークラブ▽アルカス高遠フットボールクラブ▽宮田TOP STONE▽駒ヶ根サッカースポーツ少年団▽飯島FC -
南箕輪老人ホームで敬老祝賀会
南箕輪村にある特別養護老人ホーム、養護老人ホームの南箕輪老人ホームで22日、敬老祝賀会があった。両施設とも式典のほか演芸や特別メニューの会食で利用者の長寿を祝った。
特別養護老人ホームの利用者は54人、ショートステイ10人前後。80歳を迎える人は5人、88歳以上は12人で最高齢は96歳。
鶴と亀を飾った会場で、唐木一直南箕輪村長が、80歳と88歳以上の利用者一人ひとりに祝い金を贈った。
上伊那福祉協会の平沢豊満会長は、「千年も万年も長生きしてもらおうと開いた敬老祝賀会。これからもお元気で、長生きしてください」と祝辞。利用者代表が「今日は本当にありがとうございました」とお礼のあいさつをした。
式典には、職員ふんする高砂島からお祝いに駆け付けたじいさん、ばあさんも登場し、利用者を楽しませた。
養護老人ホームの利用者は69人。最高齢は99歳。75歳2人、80歳2人、88歳以上10人に村が祝い金を贈った。 -
南箕輪村議会9月定例会閉会
南箕輪村議会9月定例会は22日、04年度一般会計など決算7件を認定、村公の施設の指定管理者の指定手続等に関する条例制定など条例案2件、05年度一般会計補正予算など補正予算案6件、追加議案の村公共下水道事業の請負契約締結、分権時代の新しい地方議会制度の構築を求める意見書提出の発議を可決し閉会した。
国庫補助村公共下水道事業管きょ工事第9工区の請負契約の相手方は原建設(本社・南箕輪村、原武光代表取締役)、請負金額は5145万円。しゅん工は06年3月30日。
陳情「高校に30人規模学級を導入し、高校再編整備計画を立案し直すことを求める意見書」採択を求める陳情書は不採択とした。 -
箕輪町防犯協会が青色防犯パトロール実施へ
箕輪町防犯協会(平沢豊満会長)は、伊那警察署管内で初めて、町の公用車に青色回転灯を着けて町内を巡回する青色防犯パトロールを始める。28日、役場駐車場で出発式をし、安心・安全のまちづくりのため、週1回程度のパトロールに取り組む。
青色防犯パトロールは、犯罪発生を抑止し住民の不安を解消するため、警察だけでなく地域の自主防犯活動の活性化が重要となることから、犯罪に強い安全で安心な地域づくりに取り組む地域やボランティア団体を警察が支援。青色回転灯を活用して巡回することで、一層の抑止効果をねらう。上伊那では辰野町が実施している。
町内は、自動販売機狙いや子どもを狙った事件などが増加。このため町防犯協会は、従来の防犯パトロールだけでなく、青色回転灯を着けた、より効果的なパトロールで防犯に努めたい-と申請。県警、地方運輸局の認定を受けた。登録車両12台。パトロール実施者12人。
パトロールは、下校時間などに通学路を重点的に町内全域を回る。必ず2人以上が乗車し、内1人は講習を受けた実施者証所持者。車両には、「防犯パトロール中」のステッカーと共に、青色回転灯装備車の標章を外から見える位置に着ける。不審者(車)を発見した場合は警察に通報する。
伊那署生活安全課長による実施者の講習会は21日、終了した。 -
どうぞのいす大芝高原で森林散策
地元の木を学ぼう窶狽ニ21日、伊那市の福祉事業所どうぞのいすが主催する「里山の森ミニハイキング」があり、スタッフや一般参加者約10人が、南箕輪村大芝高原の「みんなの森」で森林散策をした。
これまでもスタッフは、同事業所が地域材を使った摘み木を製造・販売していることから「自分たちの使う木はどんなものなのか」と、地域に自生する木を学ぶ勉強会を開いている。散策もその一環。一般にも参加を募ったところ、伊那市や南箕輪村の希望者が集まった。
散策した森林は、アカマツを中心に、木が本来持つ生命力を生かした整備をして、さまざまな木が残されている。
森林整備にボランティアで取り組む西村智幸さんの案内で、実際木に触れたりしながら名前の由来や特性を学んだ。
参加者は「普段なじみのある木でも、立ち木だと分からない」などと話しながら、散策を楽しんでいた。 -
高校改革プラン推進委員会(8)
第3通学区の高校改革プラン推進委員会(池上昭雄委員長)が22日、諏訪市の諏訪実業高校であった。同通学区での多部制・単位制高校の方向性を議論。制度の検討には専門的知識が必要窶狽ニし、教育を専門とする委員で部会をつくり、その中で単位制・多部制のたたき台を作成することを決めた。
3月に示された高校改革プラン検討委員会の最終報告は「多部制・単位制高校は、各通学区ごと整備することが望ましい」とし、県教育委員会のたたき台は、箕輪工業高校全日制を転換候補としている。
こうした高校をつくるには、地域の受け入れ体制が不可欠窶狽ニして、生涯学習の場の設置や現場実習の導入などによる魅力づくりを提案する委員もいたが、制度の柔軟性から「どのように設置すればよいか具体的に見えない」と戸惑う委員もいた。池上委員長は教育を専門とする委員と、一般の委員との認識差に触れ「専門的部分が多く、小グループで検討を進めたい」と提案。互いに理解して進めて行くためにも必要窶狽ニ了承した。
池上委員長は、単位制・多部制高校の具体的規模や教科内容に関する具体案の検討は、教育を専門とする委員でつくる部会にゆだね、10月末までに結果を得たいとしている。
統廃合対象校の具体的絞り込みは、11月末から12月初旬になる見込みだという。 -
交通安全願いドライバーに手紙渡し
飯島町七久保小学校
4、6年生68人は秋の交通安全運動期間中の22日早朝、七久保の広域農道沿いで、交通安全、無事故を願い、恒例の手紙渡し運動をした。
児童らは通勤途中のドライバーに「おはようございます」「安全運転を」と声を掛け、自分が怖かった体験や、気をつけてほしいことなどをつづった手紙を手渡した。ドライバーは一瞬戸惑いを見せながらも、笑顔で受け取っていた。
駒ケ根署の渋谷保人交通課長は「みなさんの心のこもった手紙で、飯島町の事故発生件数は減少している」と感謝し「横断する時は左右をよく見て横断を」と呼び掛けた。 -
高遠高校創立80周年記念展
信州高遠美術館で、高遠高校創立80周年記念展「進徳館教育 美術の系譜」が開かれている。11月3日まで。進徳館教育の風土で育った作家18人の油彩、版画、ブロンズ像など51点に加え、同校芸術コースの生徒の作品35点が並ぶ。実行委員会など主催、伊那毎日新聞社など後援。
江戸時代の高遠藩校、進徳館の大助教・長尾無墨の指導を受けた内田文皐、その影響で中村不折、池上秀畝らが誕生し、中央画壇で活躍。さらに、高遠高校は創立直後から中川紀元、瀬戸団治、山口進などを美術講師に迎え、その後も多くの画家を輩出、進徳館教育が引き継がれている。
作品は、明治天皇に作品を天覧した長尾無墨のびょうぶ「雁の絵」、中川紀元の油絵「黒いキモノ」など。個人所蔵を含め、各作家の代表作を展示した。
また、高遠高校芸術コースで美術、書道を専攻する生徒の油彩、書も並ぶ。
開館は午前9時から午後5時まで。火曜日・10月12日は休館。入館料は一般500円、小中学生150円。 -
手作りセミナーで巻きずしに挑戦
伊那市東春近の車屋分館(春日多喜男分館長)は23日、地元の集会所で手作りセミナーを開いた。区民約20人が集まり、細巻きや軍艦巻き、細工巻きに挑戦した。
分館事業の一つとして「食」にこだわったセミナーを企画。今回は「巻きずし」を取り上げ、市内荒井区の寿司・割ぽう「アカハネ」赤羽孝一代表、板前の矢島均さんを講師に迎えた。
役員が炊いた米5升分を用意し、参加者はすし飯や巻き方などを教わった。
男性の中には、飯の量が多すぎたせいか、巻く際にのりからはみ出てしまう人も。「細巻きは、卵2個分の飯をのりの上に置く。真ん中は薄めに」とアドバイスを受け、次第にこつを覚えた。「これならプロになれるか」と冗談を交え、楽しみながらかんぴょうやキュウリ、卵などを巻いた。
試食後、食べきれなかった巻きずしは自宅へ持ち帰った。 -
湖で水難レスキューに挑戦
総合学習で手作りカヌーによる水辺の自然を学ぶ伊那市の伊那小学校5年智組(北澤夏樹教諭、33人)が22日、長谷村の中央構造線公園近くの美和湖で水難レスキューに挑んだ。
安全に対する意識を高め、突発事故の際に冷静に対応できる力を身につける。小学校のプールを利用して訓練を積んでいるが、実際の湖では初めて。
訓練は2艇一組になり、沈没したカヌーをもう1艇が引き上げ、排水してカヌーを復元。沈没して湖面に投げ出された船員らが復元されたカヌーに乗り込む「クロスレスキュー」に挑戦。「足がつくプールと、水深のある湖では全く違う状況」(北澤教諭)に戸惑う児童たちもいたが、カヌービルダーの蓑口健二さんの指導で、迅速に対応した。
五十嵐理人君(10)は「実際の湖では難しくて大変。実際に事故が起こったときには、パニックにならないよう訓練を積み重ねたい」と話した。
智組は4年時からダンボール製と木製のカヌーづくりに挑戦し、美和湖を中心に伊那谷の川や湖沼でカヌーを利用した自然学習に取り組む。今年度は美和湖の地形や地質、植物などを観察調査。6月には国土交通省天竜川ダム統合管理事務所から「美和湖探検隊」に任命されている。