-
生活する知恵一般にも伝授
生活の知恵を習得してもらおうと、社団法人青少年交友協会(東京都、森田勇造理事長)主催の「生活体験活動指導者養成講座窶柏カ活する知恵を学ぶ窶煤vが7泊8日の日程で、高遠町の信州高遠少年自然の家を拠点に開かれている。
自炊を中心とする長期の共同宿泊生活体験を通じて、社会性を理論的・実践的に学び人間力を高める。協会は文部科学省の認可団体で、科学文明社会に対応する少年教育に必要な野外文化教育の啓発・実践を全国的に続けている。同趣旨の教員を対象とした講座を10年間開いてきたが、一般向けは今回が初めて。
千葉、埼玉、愛知などから大学生を中心に約10人が参加。期間中は、かまどや竹のはし、火吹き竹づくりに挑戦し、「野外生活用の道具」で自炊生活を送り、日常的なひもの結び方や自然探索、農作物の収穫のプログラムを体験。植物探索で、採集した野草は天ぷらにして味わった。
また、応急手当と救急法の講習会もあり、高遠消防署職員の指導で、心臓がけいれんした場合などに電気ショックを与え心臓を正常な状態に戻す「AED」(自動体外式徐細動器)の使用方法や人工呼吸、止血法などを学んだ。
全日程受講者には、野外文化活動指導員の資格認定証を授与する。 -
孫の姿笑顔で参観
「敬老の日」に合わせて長谷村の長谷中学校は20日、村内のお年寄りに学校を開放した。県のコモンズ支援金を活用した「特色ある学校づくり事業」の一環として初めての試み。生徒の祖父母を中心に30人余が訪れ、授業を参観したり、生徒と一緒に給食を囲んで歓談した。
生徒とお年寄りがふれあうことで、生徒が知恵などを学び、心豊かな人間に育ってほしい、お年寄りにはふれあう楽しさや喜びを味わってもらう狙い。
給食は「県産100%食材の日」にちなんだメニュー。村内で採れたインゲン、伊那市西箕輪のダチョウや美篶の卵を使用した「ダチョウのそぼろ丼」、村内のキャベツを漬けた「天菜漬け和え」などを味わいながら、学校での取り組みや生徒の夢などの話をした。
お年寄りは給食後に授業を参観したり、生徒とゲームして交流を深めた。1年生に孫がいる、伊藤杉子さん(70)=非持=は「生徒の日ごろの姿を見られるとあって、喜んでこさせてもらいました。生徒とふれあうことはあまりないし、みんな孫のようにかわいいね。授業内容もわかり、とてもいい機会で、今後も続けてほしいです」と話していた。 -
宮田村のデイサービス利用者がブドウ狩りを満喫
宮田村社会福祉協議会のデイサービス利用者が21日、村内駒ケ原の農園でブドウ狩りを楽しんだ。たわわな実をさっそく口に運び、「甘くて美味しい」と秋の味覚を堪能した。
平沢秋人さん、明子さん夫妻の農園が毎年快く受け入れているもの。21日までに5回に分けて、計50人ほどの高齢者がブドウ狩りを満喫した。
この日ももぎたての「ナイアガラ」を味わい、絶品の甘さに大喜び。「いっくらでも食べれるに」と、次々とほおばった。
外で食べる開放感と、味の良さで全員大満足。みんな笑顔で会話も弾んだ。 -
第4回
伊那谷発-個性ある食文化を全国へ【下】伊那谷には様々な食品製造会社がある。その中から、長い伝統を引き継ぎながら新たな展開の道を模索する登喜和冷凍食品の登内英雄社長と、宮島酒店の宮島敏企画部長に、直面する課題と今後にかける夢などを話し合ってもらった。その後編。
-
棚田で稲刈り
)
中川村大草飯沼地区の棚田で17日、稲刈りがあった。
飯沼地区農業活性化研究会(入田護会長)の会員ら16人が4台のコンバインで、8枚約1ヘクタールに実った酒米ミヤマニシキを刈り取った。
同会は5月21日に田植え機で植え付け。5月の低温で生育は遅れたが、その後は順調、秋陽気に恵まれまずまずの出来。
入田会長は「持ち上げると、ずっしり重く、粒も大きく、酒米としても上出来」と話していた。 -
飯沼地区の棚田で稲刈り
中川村大草飯沼地区の棚田で17日、稲刈りがあった。
飯沼地区農業活性化研究会(入田護会長)の会員ら16人が4台のコンバインで、8枚約1ヘクタールに実った酒米ミヤマニシキを刈り取った。
同会は5月21日に田植え機で植え付け。5月の低温で生育は遅れたが、その後は順調、秋陽気に恵まれまずまずの出来。
入田会長は「持ち上げると、ずっしり重く、粒も大きく、酒米としても上出来」と話していた。 -
点字講座
視覚障害者のために点字翻訳などのボランティアを行っている駒ケ根点字サークル(今福富栄代表、12人)は17日、初心者向けの点字講座を駒ケ根市の高砂園で開いた。駒ケ根市や中川村の女性6人が参加し、点字の基本を学んだ。
参加者らは点字の仕組みについて、6つの点の組み合わせにより数字や50音や濁音を表現していること、パソコンと専用プリンターで点訳が簡単にできること窶狽ネど簡単な講義を受けた後、早速点字を打つ実習に挑戦。点字板に固定した用紙の裏から点筆(てんぴつ)でプツプツと突起をつくる練習をした=写真。「何だか楽しい」「この感触が気持ちいい」「これならできそう」と参加者らはそれぞれ手応えを感じている様子だった。
講座は10月15日の第4回まで開かれ、参加者らは点字についてさらに深く学んでいく。 -
中沢中割区敬老会
駒ケ根市中沢の中割区分館(竹村典明分館長)は18日、05年度敬老会を中沢公民館で開いた。招待者(73歳以上)136人のうち51人が出席し、長寿の祝福を受けた。
神楽保存会の神楽で幕を開けた演芸会ではステージ上で子どもたちのダンスや歌などが次々に披露され、お年寄りらは手拍子をしたり一緒に歌ったりしながら和やかなひとときを楽しんでいた。
中原正純市長は「寝たきりや認知症にはならないという強い気持ちで、生きがいをもって頑張ってください」と祝辞を述べた。 -
「がん」公開講座
駒ケ根市の昭和伊南総合病院は17日、がんに関する市民公開講座を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。約100人が集まり、同病院の外科科長林賢さんによる「がん治療における地域病院の役割」、元県警警備部長和田憲二さんによる「健康と安全」と題した講演を聞いた。
林さんは「長野県の人は病院へあまり行かない。統計によると外来数も入院数も全国で下位だ」とした上で「がんの初期には症状がない。早く発見するために検診や人間ドックを積極的に受けることが重要だ。早期発見によりかなりの人が助かる」と述べ、受診を呼び掛けた=写真。 -
手良地区農業集落排水事業しゅん工
伊那市手良で20日、農業集落排水処理施設「手良浄化センター」がしゅん工した。95年から市内各地で進めてきた伊那市の農業集落排水処理事業は、同施設の完成と共に終了した。
手良地区の農業集落排水事業は98年から着手され、04年度末に終了。今年3月25日から供用を開始し、9月現在、約240世帯が同施設を利用している。
小坂樫男市長は「供用開始から現在までに240世帯が利用している現状から、地域の要望の高さがうかがえうる」と話し、センターの完成を祝福した。
事業費の総額は約33億円。処理対象人数は2760人、計画戸数は689戸。
同事業組合の働きかけもあり、供用開始から半年で、40パーセント弱の普及率に達している手良地区で市は、年度内は50パーセント、3年以内に95パーセント以上の普及率達成を目指し、呼びかけをしていく。
一方下水道工事は、金銭的負担も大きいため「経済的理由で利用できない人は、利息の50パーセントを補助する制度などを利用してほしい」と話していた。 -
梅戸神社例祭にぎやかに
五穀豊じょうを祈る飯島町の梅戸神社の秋祭りが17日宵祭り、18日本祭りでにぎやかに行われた。
飯島町飯島の9耕地から子ども、大人合わせて500人余がJR飯島駅前に集合。
高張提灯を先頭に、丸提灯を付けたササを持った子どもたちが続き、広小路を「ピッピ」「ワッショイ、ワッショイ」と練り歩き、提灯が点る参道に。耕地ごと拝殿に向かって、鈴を鳴らし参拝、万歳三唱し、子どもたちはおやつをもらって解散した。
この後、神殿では厳かに巫女による「浦安の舞」の奉納。勇壮なしし舞と続いた。
また、飯島運動場では花火大会、次々と打ち上げられる大小の花火が夜空を彩った。
) -
伊那食品工業
寒天フィルム製造に本腰
伊那谷初の液化天然ガス利用工場新設伊那食品工業(本社・伊那市、井上修社長)は11月から環境配慮型の新製品「寒天フィルム」の本格製造を始める。製造する伊那市西春近の藤沢工場C棟では、伊那谷で初めて燃料にCO2排出量の少ない液化天然ガス(LNG)を使用する。
-
高原マラソン採火式
25日の第23回中央アルプス駒ケ根高原マラソン大会開催に先立って21日、晴天に恵まれた中央アルプス駒ケ岳千畳敷の駒ケ岳神社前で聖火の採火式が行われた。
大会実行委員など関係者ら約10人が出席し、レンズで集めた日光の熱で木の皮に着火して首尾よく点火に成功。聖火を無事トーチに移した=写真。聖火はランプに移され、大会前日に駒ケ池広場で行われる前夜祭での聖火リレーと点火式までの間、駒ケ根市役所で慎重に保管されて出番を待つ。
駒ケ岳神社は前身の駒ケ岳登山マラソンのゴール地点でもある大会ゆかりの地。出席者は神社に向かって手を合わせ、大会の成功を祈っていた。 -
南箕輪村議会一般質問
◆アスベスト調査3カ所で無検出
アスベスト対策について複数の議員が質問した。
唐木一直村長は、「露出カ所を中心に調査し疑いがある5カ所の検体を調査。役場や学校関係の3カ所は検出されなかった。残り2カ所は調査中だが、一般住民の出入りがないところ。各区の公民館は使用していない」と説明した。
消防団の防じんマスクなど安全対策は、「災害現場に常に先頭に立つ。マスクは必要と考える。消防団と協議して予算付けしたい」。民間事業所や住宅の調査のための補助金は「現在は考えていない。個々の責任において対処するようお願いしていきたい」とした。
「アスベストの知識を持ってもらうことが大切。徹底した情報公開をし、9月から解体工事の届出が必要になったことも含め、周知していく。現在、村のホームページで周知しているが、村報による周知も併せて実施する」と答えた。
◆地域福祉計画策定へ早急に検討
孕石勝市議員は、地域福祉計画策定について質問した。
村長は、「住民参加の検討が必要。委員会を設置して進める。早急に策定に向け検討する」とし、「福祉ネットワークは立ち上げ準備をしている」と話した。
◆南部小学童クラブ増築を検討
06年度の重点事業と予算について原悟郎議員が訪ねた。
村長は、「公約との整合性を図りながら予算に反映できることから予算付けする。健全財政の範囲内が基本。来年度の財政計画を立ててやる」とし、南部小学校の学童クラブについては「増築を考えさせていただきたい」と答えた。
◆地産・地消をJAと営農センターで検討中
高見利夫議員は地産・地消の推進について質問した。
村長は、「給食は安定供給が課題。多品種にわたるため、個人では難しい」としたうえで、「JA上伊那と営農センターで、学校利用に対応できるか、生産体制の確立も含め検討中」と話した。
◆大芝高原内施設の窓口一元化を検討
大芝高原の利活用について高見利夫議員が質問した。
村長は、大芝公園の施設窓口について、「利用者の利便性のため、来年4月から指定管理者制度で大芝高原の全施設の一元化が図れればと考えている。検討していく」とした。
◆指定管理者制度の選定審議会委員は民間で
指定管理者制度の条例のなかで設置するとしている選定審議会の委員について小坂泰夫議員が訪ねた。
村長は、「税理士、商工会関係者、区長、一般などにお願いする。議会議決後、早々に委員の選定をする。民間の皆さんにお願いし、庁内の委員は入れない考え」とした。
◆361号の歩道設置を強く要望
久保村義輝議員は国道361号の安全対策について質問した。
村長は、「安全管理のため歩道設置は欠かせないと思っている。県、国土交通省に強く要望しているが、『未定』とされている」とし、中央道にかかる2カ所の橋については、「耐震診断をし、強度は問題ない。拡幅、歩道設置などねばり強く要望していきたい」と答えた。
◆防災対策は早く正確な情報伝達を検討
防災訓練で明らかになった問題など防災対策について三沢澄子議員が質問した。
村長は、「情報伝達を確認して実施、伝達できなかった。情報を早く正確に伝達できるかを村と地区とともに検討していきたい」とし、北殿区の水防訓練で出た要望については、「村でできることは早急に取り組み、国で行うことも精査して関係各者と協議しつつ、技術的な見地を求めながら対応したい」とした。
◆交番設置実現に向け努力したい
安心・安全の村づくりのための警察体制強化で駐在所を交番にすることについて大熊恵二議員が尋ねた。
村長は、「村の現状を見ると都市化が進み犯罪件数が増加。村の行政規模では(交番の)設置は妥当だと思うが、警察関係との懇談を交え、実現に向けての努力をしていきたい。村民と一緒に考える機会があればしていきたい」と答えた。 -
金色の巨大花、地涌金蓮花咲く
駒ケ根市福岡の大口信夫さん宅で中国雲南省の秘蔵花、地涌金蓮花(ちゆうきんれんか)が咲き、話題となっている。
バショウ科、草丈1・8メートル、黄金色の花の直径約50センチ、高さ20センチ。花弁のように見えるのは花苞で、花は1センチほどの小花。
2000年の淡路花博でデビューし、国内では開花例は極めて少ない。
大口さんは「ゴージャスな名前、荘厳な花容」にひかれて、01年種苗会社から、20センチの棒状の苗を取り寄せ栽培。0度で枯死するため、冬は家の中で保護し、2年目、3年目と株は大きくなったが、一向に咲く気配もなく、4年目の今年8月にプロペラのような葉が出て、中心部が金色を帯び、9月2日開花した。花は寿命は驚異的に長く300日とか。
大口さんは「オープンガーデンにしてあるので、自由に見に来て」と話している。 -
県信州美術館移動展
飯島町文化館で21日から28日まで、県信濃美術館移動展・飯島町作家展が開かれている。
信濃美術館には、郷土ゆかりの美術家の秀作と、美しい信州の風景画が多数収蔵されており、これらのコレクションをより多くの県民に鑑賞してもらおうと、移動展を企画、合わせて飯島町で活躍している作家、11人の力作を展示した。
今回は収蔵品を「身近なものを描く-静物画」「どこの風景かな-風景画」「人・ひと・ヒト-人物画」などのジャンルに分け展示したほか、東山魁夷のリトグラフコーナーでは、「水辺の風景」を紹介する。ほかに、石井柏亭の「ニュルンベルクにて」、須山計一の「旧道木曽路」、菱田春草の「鯉」、荻原碌山の「坑夫」、梅原龍三郎の「浅間山」など40点を並べた。
飯島町作家展には日本画、油彩、書道など18点を展示した。
21日のオープニングセレモニーで、信濃美術館の松本猛館長は「絵の語り掛けに耳を澄まし、作品の前で語り合い、人生を豊かにしてくれる絵の楽しさを味わって」と多くの来場を期待した。
観覧料・一般300円、高大生150円、中学生以下無料 -
宮田村の旧不燃廃棄物埋立地の廃棄物撤去費用7500万円に
宮田村が河川改修のため国に売却した太田切川沿いの旧不燃廃棄物埋立地の埋立ゴミの撤去処理費が、7500万円余りにのぼっていたことが21日分かった。処理費は全額村の負担。処理場の土地の売却収入は約6700万円で、差し引くと800万円ほどの赤字となる計算だ。厳しい村財政のなか、思いがけぬ多額の出費となった。
国が護岸工事するため掘り起こした結果、廃棄物が混入した残土が3100立方メートルに及んだほか、タイヤ675本、金属くず15トン、コンクリート73立方メートル、アスファルト3・9トン、木くず64立方メートルに達した。
埋立地は1984年まで使用。20年が経過して当時の資料が残っておらず、着工するまで埋立量は分からなかった。
村は21日の村議会産業建設委員会に処理状況を説明。未着工部分についても廃棄物があり、村の負担がさらに増大する可能性があることも示したが、議員たちは「これ以上出ないことを祈るしかない」ともらした。
28日の議会最終日に補正予算案を提出し、契約の議決も行なう。 -
バイパス期成同盟会宮田村も加入へ
沿線市町村などでつくる国道153号伊那バイパス促進期成同盟会(会長・小坂樫男伊那市長)が宮田村に加入を要請していた問題で21日、宮田村議会産業建設委員会は「入会して協力すべき」と集約。一方「村内だけをみれば、別ルートでバイパスを設けなくても、現国道の拡幅などで十分対応できる」といった意見もあり、主体性を持って参画するよう清水村長に求めた。
ルートの見通しが立っていない宮田村は、沿線自治体で唯一、同盟会への加入を見送ってきた。
この日の委員会では「道路はつながってこそ意味を持つ。宮田だけが抜けているわけにはいかない」と、大筋では加入で意見が一致。
しかし、「狭い宮田に国道、農道、バイパスと3本の道路が通ったら、土地活用に影響が出る」などの指摘もあり、村内ルートは現国道の拡幅改良を主張すべきとの意見も複数挙がった。
また、「計画にある28メートルの道路が本当に必要か」など実現性を問う声もあった。
清水村長は同委員会の意見を受けて、28日の議会最終日に正式に加入を表明する見込み。 -
浄水場施設屋根にアスベスト使用か?「水に影響はなし」
宮田村新田区の上の宮浄水場の施設建物の屋根に、アスベスト(石綿)が使われている可能性があることが分かった。
21日の村議会産業建設委員会で報告。調査中だが、水はタンクや配管内にあり、村は「直接ふれることはなく、上水道に影響を及ぼすことは考えられない」としている。
村内ではアスベストを含む可能性があるロックウールが、宮田小学校の階段や一部の教室に露出する形で見つかったほか、文化会館、町2区の公務員住宅にも天井裏などに吹き付けてあることが分かっている。いずれも含有や飛散を調べている。 -
宮田駅前の開発に向けて懇談会を早期開催へ
宮田村で長年懸案となっているJR宮田駅前の開発について清水靖夫村長は20日、地権者らを集めて懇談会を開きたい意向を明らかにした。「村にふさわしい玄関口を」と以前から議論があったが、関係者を一同に介す形での具体的な話し合いは、開かれれば初めてとなる。
村議会一般質問で答えたもの。「現状を放置しておくわけにはいかない」として、早期の開催を示した。
村の都市計画などでは、駅前を広場にしたり、周辺の中心商店街の活性化などが盛り込まれている。
しかし、実際は地権者の問題もあり、具体的には進んでいない。
村産業建設課によると、駅周囲の土地はJRが所有するが、駅前の地権者は大小含めて10数件、県道までに広げるとさらに増えるという。
「個々に話しはあったようだが、関係者がまとまった形で話し合いのテーブルにつくことは、今までなかったと思う」と同課。
駅前は空き地などもあることから、村内には玄関口としての有効活用や活性化を求める声も根強い。 -
菓匠「しみず」でケーキショー
伊那市前橋町の菓匠「しみず」で、ケーキショーが開かれている。パティシエが作り上げた工芸菓子が並び、来店者は職人芸に感心している。9月末ごろまで。
工芸菓子はチョコレート工芸、アーモンドと砂糖をペーストにしたマジパンのデコレーションケーキの5個。ヒマワリを中心に、虫とり網を持った男の子を題材にした「夏の思い出」、「かご盛りのフルーツ」「海の中のショコラたち」などパティシエが一人ひとり構想を練り、2カ月前から準備した。人物の生き生きとした表情、色使いなどテーマに合わせた雰囲気を出している。
また、販売員のかごを使ったラッピングも飾っている。
同店では「店売りの菓子とは違う、なかなか見る機会のない工芸菓子の世界を楽しんでほしい」と話す。
例年「ジャパンケーキショー」(東京都洋菓子協会主催)に出展しているが、新店舗のオープンを来月に控え、出展はやめ、店内で開いた。 -
来年2月に「愛と死をみつめて」TV放送
伊那市東春近出身のジャーナリスト河野實さんがこのほど、来伊した。12月に「愛と死をみつめて窶・5年目の真実」を出版することなどを語った。
「愛と死窶煤vは河野さんと、軟骨肉腫と闘いながら21歳の若さで亡くなった大島みち子さんが交わした手紙をまとめた実録。「窶柏^実」には「愛と死窶煤v、大島さん著「若きいのちの日記」に描かれていない、2人が会った56日間の会話を中心にまとめた。河野さんが6月から3カ月間かけ、手紙などを読み返すことなく、記憶だけで書き上げたという。
河野さんは「ミコさんは命を削る、マコは命を燃やした。純愛ブームといわれるが、そんなに軽いものではない。お金に苦労し、ぎりぎりの中で辛さを背負って生きた」と話す。
昨年12月、1963年の発刊から約40年ぶりに復刊され、テレビ化が決定。当初、今秋の放送を予定していたが「窶柏^実」の出版で来年2月下旬にずれ込んだ。キャストはみち子役に石原さとみ、實役に草・ス剛が候補に上がっている。10月中旬に記者発表の予定。
伊那市にあるJR伊那市駅前の河野實ファンクラブの店「ラーメン太陽」(安田一悟店主)では早速、「TV朝日系でドラマ化決定 5夜連続 来春2月」と黄色い文字で記した看板を設置。テレビ化をPRし「愛と死窶煤vをサポートする。
「愛と死窶煤vは漫画化、韓国でのドラマ化も決まっている。 -
情報誌100号縮刷版発行で祝賀会
伊那市手良の中坪区・中坪の歩み研究委員会(山岸久男委員長)はこのほど、月刊「中坪の歩み」の100号縮刷版発行の祝賀会を、中坪公民館で開いた。手良公民館長、委員9人ら約40人が出席。「200号の達成、地域の発展を目指して今後も頑張りたい」と乾杯した。
山岸委員長は「『ふるさとを見直そう』『地域の歴史を伝えよう』と、研究委員会を発足。古きを尋ね歩き、今思えば地道な活動の中で大変だった。中坪の歩みが区民をつなぐ大きな媒体となって、これからも発足の理念を忘れずありふれた情報新聞にならぬように努めると共に、肩ひじはらず『中坪くさい、手良の風』のつまったものにしていきたい。重みのある『宴の莚(むしろ)』で共々祝い喜び合うことができて嬉しい」とあいさつした。
「中坪の歩み」は区内の情報誌で、96年7月に発刊。9常会から1人ずつ選出する委員が取材・編集し、地域の言い伝え、区の動き、お年寄り(80歳以上)の半生を聞く「歩いてきた道の思い出」などをB4判の片面刷りにまとめ、月1回発行している。
縮刷版は230部制作し、全戸に無料配布。希望者に販売していたが完売した。 -
秋の全国交通安全運動が始まる
「あぶないよ 昔とちがう からだと道路」をスローガンに掲げた秋の全国交通安全運動が21日、全国一斉に始まった。30日までの10日間、夕暮れ時の歩行中と自転車乗車中の交通事故防止、シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、重大事故につながる飲酒運転の撲滅窶狽^動の重点に、住民の交通安全意識の高揚を図っていく。
初日早朝、伊那警察署、上伊那地方事務所、伊那交通安全協会など約120人が伊那市下新田の市役所前の道路、環状南線(通称・ナイスロード)で、啓発チラシ、ティッシュなどを信号待ちのドライバーに配布=写真。参加者たちは「秋の交通安全週間です。お気をつけて」と呼びかけ、啓発運動を展開した。
市、伊那安協、地方事務所の3台の広報車も伊那署管内をそれぞれ回り、交通安全運動を呼びかけた。
伊那署管内での交通事故発生数(20日現在)は、448件で昨年同期と比べて4件増。南信地区の6つの警察署で発生件数が減っているなか、唯一増えている。
発生状況は、高齢者が関わる事故が前年同期比24件増の125件で最も増加数が多く、女性が第1当事者の事故が昨年同期比22件減の149件で最も少ない。 -
中川東小5年稲刈り
総合的学習の一環として米作りを進める中川村の中川東小学校5年生38人は22日、祖父母に手取り足取りで教わりながら、稲刈り体験をした。
5年生は学校南側の約4アールの水田に5月中旬手植えでモチヒカリを植え付け、水管理や草取りをし、実りの秋を迎えた。
「稲をしっかりつかみ、前に押し出すようにし、かまを手前に引く」と、祖父母に教わった刈り方を反すうしながら、慎重にかまを動かした。慣れるに従い、子どもたちは「面白い」「よく切れる」と、ザクっ、ザクッと小気味よい音を立てて、刈り進んだ。
また、湿したわらで、ひざで稲束を転がすようにして、しっかりしばりあげた。
結束した稲束ははざ元に運び、はざかけもした。
はざ干しで乾燥させた稲は、足踏み式脱穀機で脱穀する。新米は収穫祭でもちにつき、親子で味わう計画。 -
米寿迎える10人に祝い金を贈る
「敬老の日」に合わせて長谷村で21日、高齢者訪問をした。中山晶計助役が村内の米寿を迎える10人宅を訪ね、長寿を祝った。
「マツタケ採りの名人」として知られる、非持の中山千里さん宅では、近年のマツタケの収穫状況などの会話をし、中山助役は「これからも健康で長生きを」と声をかけ、祝い金を手渡した。
中山さんの趣味は、ほかにも釣りなど多彩で、最近は車の運転が楽しみという。「何でも食べて、体を動かすことで長生きできている。成人祝いなら喜ぶけど、もうこんな歳になっちゃって」と笑顔をみせた。
村によると、9月1日現在で村内の65歳以上は、男性332人、女性502人の計834人。最高齢者は103歳の非持の女性。 -
第4回
伊那谷発-個性ある食文化を全国へ【上】狂牛病や鳥インフルエンザを1つの契機にして、近年、食についての消費者の意識が変化している。安全・安心・健康を求めて、伝統食への関心が高まり、その地で採れたものをその地で食す「地産地消」の考え方も急速に普及してきた。そうした中で、上伊那の食品製造業社は何を考え、模索しているか?
伝統食こうや豆腐の新たな展開を目指して研究を重ねる登喜和冷凍食品の登内英雄社長と、地元産の酒米「美山錦」を使った個性ある日本酒の製造と販売に精力を傾ける宮島酒店の宮島敏企画部長に、直面する課題と食品製造業の今後にかける夢を語り合ってもらった。
【司会・毛賀沢明宏】 -
旭光写真展
55年の歴史を持つ旭光カメラクラブ(吉村昇代表、14人)は「2005旭光写真展」を25日まで駒ケ根市立博物館で開いている=写真。会員11人がそれぞれの思いを込めて撮影した作品33点が展示されている。いずれも自然の風景や花、人物など、かけがえのない一瞬の表情を見事に切り取った力作ぞろい。
訪れた人たちは作品の美しい色彩と描写に感心した様子で、近寄ったり離れたりしながらじっくりと見入っていた。
午前10時窶伯゚後6時。入場無料。 -
チャリティ歌謡発表会
歌の愛好者らでつくる南信歌謡連盟(林源治理事長)は18日「第14回チャリティ歌謡発表会」を中川村の中川文化センターで開いた。会員53組が次々に舞台に登場し、日ごろの練習の成果を発揮して見事な歌や踊りを披露した=写真。
会場に集まった約100人の聴衆は、きらびやかな衣装を身にまとってステージ上で堂々と歌う出演者らのプロはだしの歌の数々に大きな拍手を送っていた。
幕間には、集まったチャリティ募金の贈呈式がステージで行われた。 -
南大東島の青パパイア
台風被害甚大8月の伊那まつりにあわせて伊那市を訪問した沖縄県南大東島の青パパイア生産組合の平安山正治さんから、このほど、台風14号で根こそぎなぎ倒された青パパイアの写真が寄せられた。
同島は最大風速55・1メートルの暴風圏に34時間閉じ込められ、サトウキビや青パパイアなどに推定で1億円近くの被害が出たという。
平安山さんは「島民は台風に慣れているが、今度ばかりは大きくて驚いた。青パパイアのダメージは大きいが、島民は、大歓迎してくれた伊那の人のことを思い出し、期待くれている人がいるのだから、頑張って良い物を作ろうと話している」と語った。