-
秋の全国交通安全運動
南箕輪村は人波作戦や交通安全パレードなど実施21日から、秋の全国交通安全運動が始まる。南箕輪村は交通安全人波作戦や恒例の大型バイクによる交通安全パレードなどで村民の交通安全意識の高揚を図る。
30日までの運動期間中、村は22日午前7時から、春日街道で交通安全人波作戦を実施するほか、広報車の巡回広報や懸垂幕での啓蒙、立て看板の設置などによる広報活動、シートベルト着用率調査をする。
区や村交通安全協会支部は、22日に交通指導所を開設、25日は大型バイクによる交通安全パレード、道路や交差点で通行の支障となる樹木の枝切り、交通安全施設の点検・整備、街頭指導、保育園チャイルドシート着用率調査などをする。
小・中学校は交通安全指導、保育園は交通安全教室。帰宅後の交通事故防止のため家庭との連携も強化する。事業所では、シートベルト着用の推進で一斉点検日を設けるほか、職場ぐるみで交通安全意識を高める。 -
地球温暖化防止講演会
駒ケ根市の赤穂・中沢・東伊那の3公民館は17日、地球温暖化防止をテーマにしたふるさと講座3回シリーズの第1回として講演会「省エネルギーのすすめ窶博рスちにもできる地球温暖化対策」を赤穂公民館で開いた。約40人が参加し「我慢をしないで工夫をする」省エネの方法について学んだ。
講師はエネルギーの有効利用を専門に研究している信州大工学部助教授の石川正昭さん。石川さんは温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出を抑制する最大の重点項目として(1)昼間の電力(2)自家用車窶狽唐ー「やみくもに我慢をする必要はなく、必要なエネルギーは使ってもよい。ただし無駄使いはいけない。上手に節約して子どもたちのためにきれいな地球を残そう」と呼び掛けた=写真。
第2回講座は10月8日に、第3回は11月5日にいずれも赤穂公民館で開かれる。 -
プレゼンテーション・コミュニケーション能力養成研究会
会員企業のレベルアップを図り、地域の産業を活性化させようと駒ケ根市の製造業者らでつくっているテクノネット駒ケ根は17日「プレゼンテーション・コミュニケーション能力養成研究会」を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。会員企業から中堅社員16人が参加し、コーディネーターに迎えた喜田寛総合研究所代表・喜田寛さんの指導でビジネス能力アップの研修を受けた。
喜田さんは受講者らに「人間関係で最も大切なのはあいさつと感謝の気持ちだ」と強調し、「こんにちは」を何度も繰り返し練習させた。その上で受講者一人ひとりに3分間の自由スピーチをさせ、話し方や姿勢、態度などから各人の性格や長所・短所をズバリと指摘。「頭は切れるし人間的にも苦労しているが存在感が薄い。今のままでは何をしてもうまくいかない。目標を明確にしてやり抜け」「ひとがよすぎて相手を自分のペースに引き込めない。失敗を恐れずに迷わずやってみることだ」などと辛口の人物評を展開した。受講者らは思い当たる節があるらしく、神妙な表情で指摘を受け入れていた=写真。 -
伊那市マレットゴルフクラブ武石村とマレット交流
美ヶ原高原の東側に位置する小県郡武石村のマレットゴルフクラブの18人が19日、伊那市を訪れ、伊那市マレットゴルフクラブ(伊坂安男会長)のメンバー約50人と交流した。
県大会で知り合ったことが縁で始まった交流大会で10年目。毎年交互に、それぞれの市と村を行き来して交流を深め、今年は西箕輪のマレットパークはびろを会場にした。
武石村のメンバーは、前日にバスで伊那市を訪れた。男女混合の4、5人で組をつくり、パーク内36ホールを回った。
武石村から訪れた女性は「村のコースは芝なので、石や木の根がある伊那のコースは難しい」と話していたが、伊那市マレットゴルフクラブの男性も「武石村の芝生のコースの方が難しい」と話し、慣れないコースの難しさを実感しつつ、いつもと違う雰囲気を楽しんでいた。
結果は次の通り。
▼総合優勝=下平明夫(119)(1)白沢永司(2)鈴木光子(3)小町谷勝巳(4)網野さだ子(5)網野友好(6)翠川九市(武石村)(7)平松一(8)内藤智里(9)酒井平八(10)小阪東洋
▼ホールインワン=下平明夫(2)、武田彪、白沢当志子、登内保雄、北沢昇行 -
春富ふくじゅ園で敬老の日フラダンス
敬老の日の19日、老人介護施設を利用する人に和んでもらおう窶狽ニ、駒ケ根市のダンス教室「スダジオAKI」(国澤晶子代表)の生徒13人と国澤さんが、伊那市西春近のデイサービスセンター「春富ふくじゅ園」など2カ所でフラダンスを披露した。
踊りを披露したのは、6カ月から2年目までの初心者クラスのメンバー。ハワイの衣裳“ムームー”や、花の首飾り“レイ”などで着飾り、「ハワイアンララバイ」など6曲を笑顔で踊った。
フラメンコやフラダンスを教える同教室が、敬老の日にふくじゅ園を訪れるのは2年目。昨年はフラメンコを披露した。
温かな南国を思わせる音楽と、楽しそうな踊りを見た利用者の中には、一緒に手を振る人もおり「ハワイで見てきたフラダンスより優雅だった」と話す人もいた。
メンバーはこの日、市内の民間受託介護施設「アイリスケアセンター伊那」でも、ダンスを披露した。 -
本郷地区敬老会
飯島町本郷公民館は「敬老の日」の19日、05年度本郷地区敬老会を本郷公民館で開いた。招待された75歳以上155人中、52人の元気なお年寄りが出席、会食したり、演芸を見て楽しい一時を過ごした。
会には招待者をはじめ、高坂町長や地元町議らが出席。着席したお年寄りを前に、山口安彦公民館長は「戦中、戦後の困難な時代を力強く生き抜き、今日の繁栄の基礎を築いていただいた。我々が豊かさを享受できるのも、みなさま方のお陰」と感謝し「ますます元気で、年寄りの智恵を発揮し、本郷地区の発展に力添えを」とあいさつ。
民生児童委員の林基司さんの発声で乾杯、祝宴に移った。
お年寄りの嗜好に合わせて用意した料理にはしを運び、隣同士、杯を交わしながら、近況や体調について歓談した。
舞台では同区の小学校5、6年生が「健康で長生きを」「これからも元気で暮らして」と激励メッセージを送り、歌「ふるさと」を響かせた。続いて、桂会や雪輪民謡会など趣味のグループの踊りや歌、紙芝居などがにぎやかに繰り広げられた。 -
百歳慰問
「敬老の日」を前に16日、中川村は88歳以上の高齢者宅を訪問し、村からの祝い金、社会福祉協議会からの祝い品を贈り、長寿を祝った。
対象者は最高齢103歳の唐沢小よ志さん(南原)、三沢みちゑさん(美里)をはじめ31人、曽我村長や市瀬助役、担当民生委員からが3班に分かれ、訪問した。
このうち、百歳の宮下うめさん(田島)は、曽我村長から県からの祝い状と記念品、国からの金杯、村からの祝い金と、次々と手渡され「いろいろといただき、恐れ入ります」と笑顔。
曽我村長は「おいしい物をたくさん食べて、いつまでもお元気で」と激励した。
同居の長男、秀夫さん(76)によると、耳が少し遠くなったが、血圧は異常なし、食事は3度3度しっかり食べる。近年、足腰が弱くなり、ほとんど寝たきりとか。 -
宮田ブランドの開発を
宮田村の清水靖夫村長は20日、特産品づくりと観光の両面を検討するプロジェクトを早期に立ち上げると言及。「山ぶどうに続く・ス宮田ブランド・スを開発するため、具体的に取り組む」と考えを明らかにした。村議会一般質問で答えた。
農・工・商の連携を基本とし、各関係機関参加による組織を早期に立ち上げ。
「観光資源の有効活用も一体的に考える」とし、村の観光拠点が点在する新田区の通称「西山山麓」の活性化、観光ルート化もあわせて研究していく考えを示した。
ただ、村は呼びかけを行なうとして、話し合いは民間主導で行ないたいと説明。「協議の内容によって、行政の関わり方も見えてくる」とした。
また、産業振興では企業誘致も積極的に推進するとして、同様にプロジェクトを立ち上げると説明。既存用地の整備のほか、農業振興と調整しながら、新たな工業用地の設定も検討する姿勢をみせた。 -
行政提案制度など導入し、宮田村が職員意識と行政改革推進へ
宮田村議会9月定例会は20日、清水靖夫村長が7月の就任後初の一般質問に立った。村職員の意識と行財政改革を推進するため、庁内からアイデアを自由に募る「行政提案制度」の導入を発表。節減対策として環境省が進める「エコアクション21」の認証、登録も目指すとした。同じく公約に掲げた産業振興策では、特産品開発と観光の両面を検討するプロジェクトを早期に発足する考えを示した。
行政提案制度は、職員自らが役場の業務や施策、むらづくりなどに関して提言。効果を認めた場合は「奨励金」を提案者におくる考えも示し、村長は「職員のやる気を喚起させたい」と説明する。
国際基準のISO14001をベースに、環境への取り組みを効率的に運用、評価しようと誕生した「エコアクション21」について村長は、「財政の経費節減の発想につながる」との考えを示し、早期の導入を示唆した。
村長はさらに庁内改革の具体策として、行財政評価制度の来年度からの本格導入、職員の地区担当制の機能強化を打ち出した。
評価制度は外部評価や人事についても検討する考えを示した。 -
地価調査の結果を公表
県は21日付で、05年地価調査の概要を公表した。県内102市町村の509地点で調査した結果、対前年平均変動率は全用途でマイナス4・9%と、9年連続の下落となった。上伊那10市町村の住宅地、商業地も下落している。
住宅地は、軽井沢町が上昇、1地点で横ばいだったが、それ以外は下落。
商業地調査は、すべての地点で下落。郊外型量販店の進出などで、既成の商業地は下落幅の拡大がみられるものの、継続調査地点の市町村約6割が下落幅が縮小または同率となっている。
伊那市で変動率が大きかったのは山寺八幡町(商業地)がマイナス8・6%、標準価格7万7200円、駒ケ根市(準工業地)が福岡の国道153号線西側のマイナス6・2%で3万7800円。
市町村別の平均変動率(下落)は、住宅地が伊那市3・6%、駒ケ根市3・3%、高遠町1・6%、辰野町6・1%、箕輪町3・9%、飯島町2・2%、南箕輪村2・3%、中川村0・2%、長谷村0・5%、宮田村2・9%。
商業地が伊那市8・6%、駒ケ根市5・9%、高遠町5%、辰野町6・3%、箕輪町6・2%、飯島町3・1%、南箕輪村6%、宮田村5・1%だった。中川村、長谷村は基準地が設置されていない。 -
「日影水墨画会」と「仙墨会」合同作品展
日本墨絵会副会長の中山玉駒さん(75)=駒ヶ根市中沢=が講師を務める、伊那市内の2教室「日影水墨画会」と「仙墨会」の水墨画の合同作品展は25日まで、伊那市荒井区錦町の市立図書館広域情報コーナーで開いている=写真。入場無料。
図書館で4回目となる日影水墨画会の展示会に、仙墨会が初めて参加。墨の濃淡だけで描かれた作品は風情豊かで、見所の多い展示会となっている。
作品は、両教室の生徒計16人の1年間の成果と、講師の作品2点、合計29点を出品。6号から20号サイズの額装を中心に、ボタン、バラ、カトレア、リンドウなどの花や鳥、風景、人物などを描いている。
中山さんは「この日のために、生徒たちが頑張って描き上げた1年の成果を見て下さい」と来場を呼びかけている。
月曜日は休館日。午前10時から午後7時(最終日は午後3時)まで。 -
伊那北で高校改革プランについて考える高校生集会開催
統廃合の対象校に名前が挙がった高校だけでなく、全県の人に高校改革問題を考えてほしい窶狽ニ伊那北の高校生徒らは10月22日、県教育委員会と高校生が直接話し合う「高校改革プランについて考える高校生集会」を伊那市の同校同窓会館で開く。上伊那だけでなく、全県の高校生に参加を呼びかけ、県全体での議論につなげたいと考えている。
きっかけとなったのは6月にあった文化祭「ペン祭」の田中知事との討論会。生徒から「高校改革プランについて、高校生の声を聞く場を設置してほしい」と投げかけたところ、知事も「高校生が自ら動くべき。そのような形でなら賛同する」としたため、同校の滝澤文那さん(17)が実行委員長となって準備を進めてきた。
高校生が主体的にやってみる時代なのでは窶狽ニ実感したという滝澤さん。「会は反対するためでなく、純粋に高校生の声を聞いてもらうためのもの。今後もこうした取り組みは継続的にしていきたいし、高校生間のネットワークづくりにもつなげたい」と話す。
既に上伊那の高校には生徒会交流会を通して呼びかけを始めているほか、県内他地域から参加を希望する高校もあるという。
今後は、ポスターと案内状を県内の県立高校88校すべてに送付し、参加を呼びかけていく。
問い合わせは伊那北高校生徒会(TEL72・2221)へ。 -
荒廃農地復活の試み評価
昨年、荒廃農地をよみがえらせる試みを始めた高遠町藤沢荒町のボランティアグループ「あすなろ会」(秋山靖樹会長、23人)が、県農業会議と県農業経営基盤強化推進委員会から農地復活の功績がたたえられ、「県農業協同組合中央会会長賞」を受賞した。20日、町役場で伝達式があった。
あすなろ会は、「牛で農地をよみがえらそう!実証事業」を活用して、原野化した農地に、牛の放牧に必要な電気牧柵や追い込み柵を設置。農業従業者の老齢化などに伴う復活策として、畜産農家から借り受けた牛を放牧して雑草を食い尽くしてもらい、農地をよみがえらせ、現在も遊休農地の維持管理に努めている。
さらに、今年は昨年復活した遊休農地約80アールにそばを栽培し、10月に収穫する予定で、地元住民を交えてそば打ちをし、新そばをふるまう計画をたてている。
伊東義人町長は「これからも良い農地を復活してもらい、新しい特産品を産出をしていってもらいたい」と激励した。
秋山さんは「表彰してもらいありがたい。昨年の経験を生かして、これからも農地の復活に力を入れていきたい」と喜んだ。 -
アスベスト3公共施設で使用の可能性
高遠町は、町議会9月定例会一般質問で、町内におけるアスベストの実態に対する前林賢一議員の質問に、公共施設3カ所で「アスベストが使用されている可能性がある」と報告した。
町が8月に、図面を用いて現地調査した47施設のうち、高遠小学校(82年)町立歴史博物館(82年)町消防署(78年)で確認。小学校は管理棟1階の物置2部屋で、天井と壁に露出しているが、「鍵もかかってて普段人の出入りはない」。歴史博物館は2階、消防署は車庫のいずれも天井裏で、天井板で囲い込みのため、飛散の恐れはない。
また、町給食センターの調理器具にも使用されていたことを確認したことを明らかにした。金属製の釜の断熱材として使われた揚げ物用の器具で、「密閉されているため、食べ物への混入の恐れはないが、身体の安全性を考慮し、念のために器具を交換する」とした。
町は施設3カ所で空気中の濃度測定や成分調査などをする予定。調査費用56万7千円を盛り込んだ一般会計補正予算案を開会中の定例会に提出する。 -
箕輪町議会9月定例会閉会
箕輪町議会9月定例会は20日、04年度町一般会計など決算7件を認定、05年度一般会計など補正予算案7件、中学生海外研修やまと基金条例制定など条例案6件を可決、箕輪町区域の伊那市道路線認定を承諾し閉会した。
05年度一般会計補正予算は、歳入歳出に各4億5806万8千円を追加。協働による廃食用油リサイクル推進事業と町自衛隊協力会10周年記念事業補助金に反対討論があり、賛成多数で可決した。
社会福祉常任委員長は、廃食用油リサイクル推進事業について、「行革や協働の観点から反対」「廃食用油を回収、共同作業の家の仕事とし、環境問題に取り組む素晴らしい仕事。今後十分に互いに話し合って進めるべき」などの委員の意見、NPOとの話し合いが少なかったことについて町長から「申し訳なく、反省している」との説明があったことなどを報告した。
討論は反対1人、賛成2人、消極的賛成1人だった。
町自衛隊協力会10周年記念事業の補助金は、「これから日本を左右する国の軍事的問題があるので10万円を出す必要はない」とする反対討論があった。
「青年の政治参加をひろげる18歳選挙権の早期実現を求める意見書の採択に関する請願」は不採択。「日本国憲法第9条の堅持を求める意見書」の決議を求める請願書、「高校に30人規模学級を導入し、高校再編整備計画を立案し直すことを求める意見書」採択を求める陳情書は閉会中の継続審査とした。
憲法9条に関連する請願の継続審査については、「理由説明を」とする議員動議により、総務文教常任委員長が中間報告をした。
委員会内の意見は▽郵政民営化に意見書を出しながら承知の通り。意見書の重みがほしい。平和憲法の根幹のため今後9条はさらに大事。時間をかけて審査したい▽9条がありながら実際は海外派兵している。もっと条文を分かりやすくするため時間がほしい▽9条を拡大解釈し法整備が必要。継続して見極めたい▽9条を守りたい-の4点。 -
セネガルのアマドゥさん「住民参加の取り組み」研修で来駒
アフリカ・セルガル共和国から、JICAカウンターパート研修で来日しているアマドゥ・サルさん(40)は21日、駒ケ根市に訪れ、中原市長を表敬訪問した。
農業・牧畜・水利省タンバクンダ維持管理センター所長のアマドゥさんは5日来日、東京や静岡県の三島で研修を受けた後、16日来駒、駒ケ根青年海外協力隊訓練所を視察、ふるさとの丘を視察し、「住民参加型行政事業手法の実践例」を学ぶ。
中原市長は、協力隊訓練所から巣だった隊員がセネガルで活躍していることや、太鼓のドゥドゥニジャールさんが指導したアフリカ太鼓が駒ケ根の地に根付いていることなどを挙げ「セネガルの平和と繁栄、日本との友好関係が深まるように」と親しみを込めて歓迎あいさつ。
アマドゥさんは「地域ならではの農業、住民がアイデアを持ち寄り、創意工夫している姿に感動した。いかに住民参加を促し、飲料水を管理していくか学び、地域の底上げにつなげたい」と期待を込めた。
タンバクンダ地区には70の深井戸があり、それぞれ管理委員会が運営しているが、日本の援助が入っている12委員会は独立採算できているが、他は飲料水の重要性の認識が低く、課題が多い。アマドゥさんは「課題解決とフォローアップに向け、行政のプログラムに、いかに住民を巻きこんでいくかを研修したい」と意欲を見せていた。 -
コンバインの下敷きで死亡
17日午後4時50分ごろ、飯島町日曽利の水田で乗用コンバインを運転していた同町鳥居原の農業小笠原房雄さん(72)が誤ってコンバインの下敷きになり、駒ケ根市内の病院に運ばれたが8時46分、急性心不全で死亡した。
駒ケ根署の調べによると、小笠原さんは乗用コンバインを運転してあぜ道から水田に入ろうとしたところ、運転を誤って約1・5メートル下の水田にコンバインもろとも転落して下敷きになった。 -
ライオンズクラブ例会で図書寄贈
駒ケ根ライオンズクラブ(北原公和会長)は16日、第998回例会を駒ケ根商工会館で開き、手話に関する書籍20冊を上伊那南部地区聴覚障害者協会と駒ケ根手話サークルに寄贈した=写真。
贈呈式に続いて行われた交流例会で、会員らは手話サークルのメンバーらの指導により手話を学んだほか、聴覚障害者が店に買い物にきた窶狽ニいう想定でのロールプレイング(役割演技)や講話などを通じて、聴覚障害者についての理解を深めていた。 -
東中運動クラスマッチ
駒ケ根市の東中学校(向山健一校長)は16日、全校運動クラスマッチを行った。1年生はドッジボール、2年生はバレーボール、3年生はバスケットボールの試合をそれぞれ男・女、男女混合の数チームで戦い、クラスを越えて互いの親ぼくを深めた。
ドッジボールとバレーボールの試合は炎天のグラウンドで行われた。生徒らは「暑い」「まぶしい」などと言いながらも、元気な声を出し合いながらはつらつとボールを追っていた=写真。 -
彼岸花咲く
##(見出し(1))
秋彼岸が来て、中川村田島の坊ケ沢川の土手に真紅の彼岸花(まんじゅしゃげ)が咲き始めた。数10本が群生し、辺りを燃え立たせている=写真。
秋彼岸ころ、突然花茎が伸び、花が咲き、彼岸が過ぎるとかき消すようになくなる。スイセンやアマリリスの仲間。 -
上伊那教文会議第44回教育研修会
上伊那の高校教員らでつくる上伊那教文会議は16日、箕輪町の箕輪工業高校で教育研究集会を開いた。
教育活動向上を目的にとする研修会で、約250人が参加。今回は特別に、高校改革プランについて話し合う場も設け、一般参加者には箕輪工業高校や駒ケ根工業高校のPTAや同窓会メンバーもいた。
倉科浩彰県教文事務局長は「総合学科は魅力的な側面もあるが、県の目指す総合学科は、70年代から国が進めてきたお金のかからない学科で、今回の統廃合は単に財政難に伴うものとしかいえない」と指摘。参加者からは「お金をかけないことが目的であれば、多部制・単位制についても現在定時制が担う中退者などの受け皿的役割を十分果たすとは考えられない」との不安の声も挙がった。
現在、問題は実名が挙がった2校だけの問題となっているが、他校でもこの問題について考えてもらいたい窶狽ニ締めくくった。 -
竹内徹自選展
雪景の中にある人々の温かな営みを描く高遠町の洋画家、竹内徹さん(69)の自選展「信州の雪に魅せられて」が、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで25日まで開かれている。情緒豊かな作品約60点が、訪れた人々を魅了している。
日展や一水会展に発表した大作も多く並び、竹内さんの代表作である信州の雪景色を描いた作品をそろえた。
現場で描くことにこだわり、師である中村琢二氏と共に20年近く全国各地を描いてきた。しかし最終的にたどり着いたのは、他に類をみない信州の山の素晴らしさだった。
それから15年、描き続けてきた信州の中でも、その時々で表情を変える“雪”への思い入れは強い。
竹内さんは「信州の雪景はただ寒いだけではなく、そこにある生活が、温もりを感じさせる」と話す。
昔と現代が入り混じる高遠町の街並みで、昔と変わらない営みをおくる人々を描いた雪景色は、錯誤する情景から伝わる郷愁や懐かしさを、雪が一層際立たせている。
入場無料。 -
ビオトープでメダカ捕り
宮田村の「自然を呼び戻す会」(加藤一彦会長、45人)は18日、子どもたちに自然に親しんでもらおうと同村南割のビオトープでメダカやフナを捕る会を開いた。
晴天に恵まれたビオトープには網やバケツを手にした親子連れらが次々と訪れた。子どもたちは最初はこわごわ泥に足を踏み入れていたが、しばらくすると慣れたのか水の中を自由に歩き回り、メダカやフナやドジョウなどを捕まえては「捕れた」と歓声を上げるなど、ありのままの自然を満喫していた=写真。
約1ヘクタールのビオトープは、生き物が住む自然環境を次世代に伝えようと会員らが約7年前に整備を始めた。
◎ビオトープとは
ビオトープ ドイツ語で「生き物の住む場所」。生物が自力で生きていくことのできる自然環境を備えた森林や湖、沼などの場所を指す。 -
大久保区ボランティア
初の試みとして環境整備や道普請などの区の作業を今後区民有志らの手で行っていくことを決めた宮田村の大久保区で18日、自主参加による最初の作業が区内4カ所で行われた。約40人の住民が参加し、集落センター周辺の草むしりなどの環境整備や河川敷のアレチウリの駆除、道路の路肩・路面整備などの作業に汗を流した。
ごみの不法投棄が増えている伊那峡の森の中では不心得者に投棄を思いとどまらせようと、道路の谷側にロープを張る作業が行われた。約300メートルにわたって100本以上のくいを打ち込み、ロープを3段に張っていく手間のかかる作業だが、重機なども使って手早く進められた=写真。
細田文徳区長は「今までの全戸参加だと、強制されている窶狽ニいう気持ちがどうしても消えないものだが、有志による自主参加だとやっぱり雰囲気が違うね。今日の参加者は積極的に作業に取り組んでくれているから能率も段違いだよ」と満足そうに話した。
同区は今後も作業があるごとに全戸にチラシを回覧し、参加者を募っていくことにしている。 -
町2区敬老会
宮田村の町2区分館(塩沢高史分館長)は18日、05年度敬老会を宮田小学校体育館で開いた。148人の招待者(70歳以上)のうち48人が出席し、区民心尽くしの長寿の祝福を受けた。
出席したお年寄りらはステージ前に全員が集まって笑顔で記念写真に納まった後、晴れやかな表情で乾杯。祇園囃子保存会の越後獅子で始まった区民らによる歌や踊りなどの演芸をさかなに酒を酌み交わしながら「長生きはするもんだ」「まだまだ元気で頑張らにゃあ」などと和やかに話し合っていた=写真。 -
宮田村プラムの里敬老会で、上伊那2番目長寿の平澤さんらを祝福
宮田村新田区の介護老人保健施設・プラムの里は19日、敬老会を開いた。上伊那2番目の最高齢で107歳の平澤由子さん=町3区=をはじめ、100歳以上の長寿、米寿、喜寿の入所利用者16人に記念品を贈った。
普段は静かな時間を過ごすことが多い平澤さんだが、時には施設職員と一緒に歌を口ずさむことも。
この日は清水靖夫村長から記念品が渡され、会場に集まった利用者や来賓約200人の祝福を受けた。
105歳の酒井けいさん、102歳の森はま江さんも元気に出席。米寿の10人、喜寿の3人とともに、施設を運営するしなのさわやか福祉会の鷹野準理事長から記念品を受け取った。
代表して米寿の内藤かね子さんが「私たちは軍国で厳しい時代を過ごしてきたが、今こうして皆さんのお世話になりながら暮らせるのは幸せ。感謝の毎日です、本当にありがとう」とあいさつ。
駒ケ根市の詩吟グループ「青藍之会」が歌や演舞を披露するなど、訪れた地域の人たちも一緒になって、利用者全員の長寿と健康を願った。 -
みのわ園で敬老会
箕輪町三日町の特別養護老人ホームで19日、敬老祝賀会があり、記念品を贈って利用者の長寿を祝った。初めて文化祭も併せて開催し、利用者も歌や合奏を披露するなど、訪れた家族と一緒に楽しい一時を過ごした。
利用者は90人。88歳を迎えた7人と100歳以上の2人に祝い品を贈り、利用者全員にはフェイスタオルと靴下をプレゼントした。
浦野施設長は「健康で元気であることをお祝いし、これからも長生きしてほしい。余興もごちそうもあるので、ゆっくり1日楽しんで」とあいさつ。利用者代表は、「元気にこのみのわ園で生活を楽しんでいきたい」と話した。
みのわ園は4月から、従来の集団的介護ではなくグループケアをしている。利用者が4班に分かれ、スタッフが利用者の近くで思いや息遣いを感じながらケアできる形を取り入れている。
利用者は、グループケアの班ごとに練習してきた歌や合奏、手遊びなどを披露。絵手紙や押し花、パッチワーク、生け花などの作品も展示した。
会食は、赤飯など敬老の日の特別メニューを皆笑顔で味わった。 -
北・中央・南-日本アルプスを走り抜ける男
飯島浩さん(36)=伊那市東春近=輸入薪ストーブの販売で全国有数のシェアを誇るDLD(本社・伊那市)。その店頭で、目を見張る写真を見せられた。深く切れ込んだ谷、青空の下に広がる大雪渓……アルプスの登山道を小さなリュックサックを背負って走り抜けていくランナーたちの写真だ。
◇
「これ、私なんですよ。腹ぺこぺこの時ですね」
同社カスタマーサービス担当。04年8月に行なわれた「TRANS JAPAN ALPS RACE」に参加した。
富山県の日本海から、北アルプスの剣岳・槍ヶ岳・上高地を走り抜ける。一般道70キロを経て、中央アルプスの木曽駒ケ岳から空木岳を縦走。さらに、駒ヶ根市から長谷村まで走り継いで、南アルプスへ。仙丈ケ岳・塩見岳・荒川岳・赤石岳・聖岳の頂きを経て畑薙ダムに下り、車道70キロを降りきって静岡県の太平洋に至る。全長421・5キロ、制限時間192時間(8日間)。気が遠くなるような過酷なレースだ。
2回目になる04年のレースには、全国から8人が参加。完走が6人。タイムオーバーが1人。残念ながら1人はリタイアした。
「『こんなの絶対無理』っていうのに挑戦するのが楽しいじゃないですか」
細面。一見、華奢(きゃしゃ)そうに見えるスレンダーな体型だが、その体力は強靭だ。緊急時以外の山小屋泊りは禁止。小屋で食事をとっても良いが、時間調整が難しいため食料持参が基本。風雨をしのぐチェルトや携帯食で、合計約8縲・0キロを背負って走る。睡眠は、良くて2縲・時間。どうしようもなく眠くなり、登山道にバタリと横になることもあるという。
「宝剣の鎖場で、一瞬意識が飛んだんです。『あれ!?なんでこんなに瞬きが遅いんだろう』と気がついた瞬間に怖くなりました」
伊那市出身。駒工在学中からマウンテンバイクに魅了され、様々な山を乗り回した。95年に国体の「登山・縦走」の選手に選ばれ、北信越大会で優勝。山に登るだけでなく走る魅力に取りつかれた。
以来、奥多摩の山71・5キロを走り抜ける日本山岳耐久レースや、丹沢山系の北丹沢耐久レースなどに次々と挑戦。山岳ランニングだけでなく、マウンテンバイクやカヌーなど5種目がセットになった山岳版トライアスロン=「アドベンチャーレース」にも出場している。
アルプス縦走では赤石岳頂上で、それまで走り抜けてきた北・中・南のアルプスの頂のほとんどが見渡せる好天に恵まれた。「これだけ走ってきたのか」としみじみ感動。だが目を南に転じると、これから走る山並みが延々と連なる。「本当かよ、と力が抜けました」と笑う。
「今度のレースは10月の8・9日で、会社のイベント『ストーブまつり』とかち合っているんです。ホント困ったなぁ」……山岳ランナーは屈託なく語った。
【毛賀沢明宏】 -
県知事長寿者訪問
箕輪町の西沢きくよさん(99)を訪問「敬老の日」の19日、田中康夫長野県知事は、05年度に100歳を迎える県内の長寿者4人を祝賀訪問した。南信では、箕輪町木下の西沢きくよさん(99)を訪ねて歓談した。
きくよさんは、25日に100歳の誕生日を迎える。諏訪市の出身で箕輪町に嫁ぎ、1女6男をもうけた。17年前に夫を亡くし、今は4男の茂さん(73)と孫の3人暮し。一番上の長女は80歳、6男は62歳で、7人の子どもは皆健在。孫14人、ひ孫は18人いる。
80歳代までゲートボールを楽しみ、数年前までは天竜川まで散歩をしていた。今は手押し車を押して家の周りを歩いている。新聞を読み、テレビで好きな相撲を見て過ごす。家族と一緒に食事をし、好物は蜂(はち)の子という。
知事訪問を家族に聞いた1週間前から緊張気味だったというきくよさん。「お世話になったうえに頂いて申し訳ない」と、祝い状と金盃を受け取った。
「朝は早いんですか」と知事に聞かれ、「昔は早く起きて天竜端を散歩した。20年くらい続けていた」とはっきり答え、昔は夫と一生懸命に農作業したことも話した。
県内の最高齢者は大町市の110歳の女性、山田すへさん。今月30日までに100歳以上となる長寿者は男性74人、女性497人、計571人。県は、本年度100歳を迎える人と県内男女最高齢者に祝い状と祝い品を贈る。贈呈予定者は286人。 -
箕輪町議会9月定例会一般質問
箕輪町が地域新エネルギービジョンに基づき進めている、廃食用油を回収してバイオディーゼル燃料(BDF)を精製し町内巡回みのちゃんバスに利用する「協働による廃食用油リサイクル推進事業」について、町議会9月定例会の一般質問で複数の議員が質問した。
三沢興宣議員は計画状況などを尋ねた。
説明では、町共同作業の家で精製するBDFのプラントは、共同作業の家北側の小屋を撤去して設置。ユニットハウス2棟を建設し、水道や更衣室などを整備する。プラントの精製能力は1日100リットル。月に10日の稼動で年間1万2千リットル。総売上120万円の事業で利益はほとんど出ない。
平沢豊満町長は、「啓蒙の意味を含めている事業で採算を求めるものではない。精製が目的ではなく、これからの循環型社会のための廃食用油をリサイクルする、目に見える事業として理解してもらう。この次に続くのは生ゴミ回収。ゼロエミッションの推進」と話した。
寺平秀行議員は、町内にNPOのBDF精製施設があることから、「なぜ民間でできることを民間に任せられないのか。行革の視点から(プラント設置は)本当に適切な支出なのか」と質問した。
町長は、「廃食用油でBDFを作る中で、NPOと競合しているのは精製行程だけ。町がやろうとしているねらいはNPOとは全く違う」とし、町の取り組みは▽循環型社会づくり▽知的障害者への働く場の提供-と説明。「今後、協働の中で循環型社会でどう発展するか。協働のプログラムの中で行政として取り組むべきことと思う」と答えた。
◆北小体育館建設できるだけ前倒しを
箕輪北小体育館建設の本年度着手について桑沢幸好議員が質問した。
平沢町長は、「国に補助を強力にお願いしていく。体育館が児童数からみて狭い。将来も北小の児童数は横ばいと考える。補助金に関係なく規模に合った設計をしたい。諸事業のバランスを見て出来るだけ前倒ししていきたい」と答えた。
井内吉彦教育委員長は、「現在の倍くらいの面積が最低でも必要。早期に着工したい」。小林通昭教育長は、「学童クラブもその一角にできればいいなというのが教育委員会の考え」と話した。
◆ボランティアの拠点は必要
ボランティアセンターの必要性について三井清史議員が尋ねた。
平沢町長は、「必要性を考え、どこがいいか考えている。ボランティアセンターには大勢の皆さんが登録。推進していくためにはハード面の拠点が必要」とした。
◆旧県営射撃場着弾地の土壌測定を県にお願いする
上古田の旧県営射撃場着弾地の水質検査の結果報告と土壌測定の実施について唐沢荘介議員が質問した。
平沢町長は、「水質調査の結果は、検出が見られないくらいの数値で問題ない。土壌測定は実施の方向で県にお願いしたい。区長あての結果報告、現地調査、土壌測定を上古田の皆さんが不安にならないようお願いする。地域の人が安心して暮せることが大前提なので、情報も積極的に出していきたい」と答えた。
◆06年度予算の枠取りはか所づけを前提に
平出政敏議員が06年度予算の枠取りの考えを質問した。
平沢町長は、「か所づけを前提に、11月に区の役員さん立ち合いで工事内容、予算を明確にしたい」とした。