-
みはらしの湯でゆず湯サービス
22日は、1年で最も昼が短い日冬至です。
伊那市観光株式会社が運営する温泉施設では、ゆず湯の提供が行われました。
伊那市西箕輪の日帰り温泉施設みはらしの湯では、男女の露天風呂それぞれに、ゆずが浮かべられました。
冬至の日に入ると風邪を引かないとされていて、みはらしの湯では毎年冬至にゆず湯を提供しています。高遠町のさくらの湯でも提供されました。
みはらしの湯では、26日から28日まで、りんご湯のサービスも行う予定です。
なお、22日の夜から23日未明にかけて長野県南部に雪が降る予報で、長野地方気象台では、12時間の最大降雪量は10センチに達するとして、交通障害に注意を呼び掛けています。
-
伊那スキーリゾートオープン延期
伊那市西春近の伊那スキーリゾートは、21日から営業開始を予定していましたが、雪不足により延期することを決めました。
21日昼ごろの伊那スキーリゾートです。
雪はまばらで、頂上付近は地面が見えています。
伊那スキーリゾートによると、スノーマシンを使った人工的な雪づくりは、氷点下2度以下にならないとできないということです。
今年は暖かい日が続き、これまでに数回しかスノーマシンを稼働させられていないということです。
そのため今シーズンは、去年と比べ1週間から10日ほど遅れていて、あすもオープンを延期することが決まっています。
伊那スキーリゾートは、「気温や湿度に左右されるが、今後の冷え込みに期待したい」と話していました。
伊那スキーリゾートは、来週半ばのオープンを目指すということです。 -
小学生対象書き初め教室
小学生を対象にした書き初め教室が、伊那市のいなっせで、21日開かれました。
書き初め教室では、上伊那地域の書道の指導者らでつくる、書晋会のメンバー5人が講師を務めました。
小学生は各学校の冬休みの課題をメンバーに教わりながら書いていました。
書晋会のメンバーは、字の中心がぶれないように筆をおろす位置に注意し、名前も作品の一部と意識して、最後まで集中して書くようにアドバイスしていました。
小学生を対象にした書き初め教室は、伊那市生涯学習センターが開いているもので、30人が参加しました。
-
南宮神社で山車飾制作
来年1月11日と12日に、箕輪町木下の箕輪南宮神社で行われる初祭りに向けて、山車飾の制作が進められています。
初祭りでは来年の干支にちなみ、ねずみのキャラクターの山車飾や、飛鳥時代の政治の実権争いで起こった「有馬皇子の変」を描いた山車飾などが設置されます。
21日は木下山車飾保存会のメンバーおよそ15人が作業をしていました。
保存会では10月下旬から制作を進めていて、今年は南宮神社とJR木ノ下駅前に合わせて6舞台を設置します。
この日は木下地区の小中学生で作る「スマイル山車くらぶ」も集まり、七夕を描いた舞台を制作していました。
南宮神社の山車飾は、明治30年頃に始まったと言われていて、昭和63年には箕輪町の無形民俗文化財に指定されています。
-
みはらしファームにイルミネーションお目見え
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで20日にクリスマスイルミネーションの点灯式が行われました。
20日は、クリスマスソングに合わせてイルミネーションがお披露目されました。
中央のツリーは、高さ6.5mで、木材を円すい状に組んで作ったということです。
みはらしファームは今年オープンから20年目を迎え、様々なイベントを企画してきました。
イルミネーションは、そのフィナーレを飾るものです。
他にも、来園者とスタッフ合わせて372人で作った20mの織物を使った物もあります。
みはらしファームのクリスマスイルミネーションは26日までで、時間は午後4時30分から午後8時となっています。
-
若手高校教諭が働きがいなどを語る
長野県教育委員会は、高校教員の仕事について知ってもらい将来の選択肢の1つにしてもらおうと、高校生と保護者を対象にした催しを21日、伊那市内で開きました。
会場の伊那北高校には、南信地域の高校生と保護者およそ20人が集まりました。
県立高校や中学校で働く若手の教員5人が、仕事のやりがいや苦労などを話しました。
ある教員は、「教科指導、クラス運営、部活顧問など、学校には自分の過ごす【場】がいくつもある。その【場】を通して得たことを生徒に還元していくことが魅力の1つだ」と話していました。
この催しは、キャリア教育の一環として県教育委員会が開いたもので、今年で2年目です。
県教委では、「自ら学び続け子どもや保護者に寄り添うことができる教員を目指してほしい」と話していました。 -
しめ飾りづくり教室
年の瀬を迎え伊那市の富県小学校では児童が、地元のお年寄りと一緒にしめ飾りを20日つくりました。
富県小学校では毎年、郷土の文化を受け継ごうと、全校児童でしめ飾りづくりに取り組んでいます。
このうち高学年の児童は体育館でしめ飾りをつくりました。
20日は、富県地区の高齢者16人が訪れ、子どもたちに縄のないかたなどを指導しました。
最後に飾りををつけて完成です。
出来上がったしめ飾りは、子どもたちが自宅の玄関などに飾り正月を迎える準備を整えるということです。
-
サン工業 高遠美術館で落語会
伊那市のサン工業株式会社が7日、伊那市高遠町の信州高遠美術館で落語会を開きました。
落語会には駒ヶ根市出身の落語家、春風亭愛橋さんが招かれ、サン工業の社員や話題の政治ネタを取り入れた落語を披露しました。
サン工業は「年納めの月は笑って締めくくろう」と、落語会を開きました。
会場にはサン工業の社員や一般参加者などおよそ150人が訪れ、会場全体が笑いに包まれました。
-
聖火ランナー アシカさんに聞く
東京オリンピックの聖火リレーのランナーに伊那市在住のユーチューバー アシカさんが選ばれました。
聖火リレーを走るアシカさんに話を聞きました。
アシカさんは、伊那市在住、木曽郡南木曽町出身の23歳です。
去年4月からユーチューバーとして活動していてチャンネル名は「ポコアポスト」です。
友人と2人で、木曽地域の観光地などを巡り、情報を発信しています。
アシカさんに聖火リレーへの意気込みを聞きました。
県内の聖火リレーは来年4月2日と3日に予定されています。
-
伊那西スケート場 営業見通し立たず
20日営業開始を予定していた伊那市横山の天然リンク 伊那西スケート場は、グラウンドに水が溜まらず、営業の見通しが立っていない状況です。
20日は関係者が集まり今シーズンの安全祈願祭が行われました。
現在グラウンドの半分は水がなく、土が見えている状況です。
伊那西スケート場は、昨シーズン、グラウンドに水が溜まらず、営業できませんでした。
伊那市によりますと、今年は11月末から水を入れ、重機で土と水を混ぜ溜まりやすくする作業を行ってきましたが現時点で営業の見通しは立っていないということです。
伊那市では、一部でも結氷すれば営業を検討したいとしています。
-
権兵衛トンネル片側通行 安堵の声
台風19号の影響で通行止めとなっていた南箕輪村の権兵衛トンネルの仮復旧が完了し、19日、片側交互通行が始まりました。
利用者からは安堵の声がきかれました。
20日の権兵衛トンネルです。
仮橋の設置が完了し車が通行していました。
権兵衛トンネルは、昨日午後5時に通行止めが解除され、片側交互通行が始まりました。
仮橋は長さ15メートル、幅4メートルの鉄骨製です。
片側交互通行の区間はおよそ300メートルで、当面の間現場には24時間誘導員が付きます。
仮橋は、幅が3メートル以上のものや総重量が25トンを超える車は通行できません。
また連続雨量が60ミリに達した場合は通行止めとなります。
トンネル付近では、本復旧の設計のための調査が行われています。
復旧工事に当たっている飯田国道事務所によりますと、本復旧の時期は未定だということです。
-
被災農家対象 施設復旧費用助成説明会
台風19号で被害を受けた農家を対象にした農業施設復旧費用の助成制度の説明会が20日箕輪町の町文化センターで開かれました。
説明会には町内の農家10人が参加しました。
国・県・町は協調して、台風19号で被害を受けた農家を支援するため、農業施設の復旧します。
農業用ハウスの復旧はかかった費用の最大5分の3、果樹棚や畜舎、農業機械などの復旧は最大10分の9が補助されます。
町の担当者は、補助対象となる条件や申請の方法などについて説明していました。
箕輪町の台風19号の農業被害額は4,800万円となっていて、そのうち果樹被害額は3,500万円となっています。
-
市民大学講座 「音楽と花」
伊那市で活動している音楽コーディネーターで華道家の北沢理光さんを講師に招いた、まほら伊那市民大学の講座が、19日ニシザワいなっせホールで開かれました。
北沢さんは講座で、音楽や花との出会いや、これまでの人生について語りました。
北沢さんは、伊那文化会館を誘致するため、1983年に34歳で務めていた会社を退社し、伊那フィルハーモニー交響楽団や、いな少年少女合唱団などの音楽団体を立ち上げてきました。
また、華道の家元としても活動していて、いなっせのステージなどを飾っています。
今回は生け花の実演も披露されました。
北沢さんと親交のある、伊那市のピアニスト、石川みどりさんのクリスマスソングに合わせ、ぽポインセチアを使った生け花が作られました。
ある男性は「音楽や花などには今まであまり関心が無かったが、講座をきっかけに興味を持てたと思う」と話していました。
-
北殿令和クラブ しめ縄づくり
北殿区の高齢者で作る、北殿令和クラブは、地区の公民館で神社に飾るしめ縄づくりを19日行いました。
この日は殿村八幡宮や北殿神社など、区内の10か所に飾るしめ縄を作りました。
農作業の縄は右回しで作りますが、しめ縄用は左回しで縄をなうということです。
ワラは、北殿の兼業農家の倉田隆男さんが育てたものです。
水路から田んぼに水が入る「水口」近くで育った、青々としたものを選んだということです。
女性たちはハサミを使い、飛び出たワラを切り、見栄えを整えていました。
この日作ったしめ縄は、30日に飾るということです。
-
権兵衛トンネル 通行止め解除
台風19号の影響で道路が崩落し、10月から通行止めとなっていた南箕輪村の権兵衛トンネルは、19日午後5時に通行止めが解除され、片側交互通行が可能となりました。
現場では、崩落部分に仮橋を設置する仮復旧工事が進められてきました。
片側交互通行は可能となりましたが、幅が3メートル以上のものや総重量が25トンを超える車両は通行できません。
また連続雨量が60ミリに達した場合などは通行止めとなります。
このニュースについては、20日にあらためてお伝えします。 -
南箕輪村の征矢さん ボディビルで世界4位
南箕輪村田畑の征矢洋文さんは、今月6日から8日にスペインで開かれたボディビルの世界大会で4位入賞しました。
伊那ケーブルテレビでは、新春特番の取材で19日に、征矢さんのジムを訪ねました。
48歳の征矢さんは、ボディビルの世界マスターズ選手権45歳から49歳70キロ以下級に出場しました。
大会は、トレーニングや食事管理を通して作り上げた筋肉の大きさ、形、全体のバランスを競うものです。
征矢さんは、世界大会の決勝まで進み、筋肉量や見た目が評価され4位入賞しました。
征矢さんは、週に1回伊那市の仁愛病院でシニア層と若年層を対象にしたトレーニング教室を開いているということで、今後は健康寿命をのばす体操を広めていきたいと話していました。
-
美和・小渋ダム記念シンポジウム
小渋ダム完成から50年を記念するシンポジウムが、8日、中川村で開かれました。
シンポジウムでは国土交通省中部地方整備局勢田昌功局長は「ふたつのダムの治水・発電など様々な機能を継続的に維持するよう務めていくことを約束したい」とあいさつしました。
伊那市の美和ダムは昭和27年に工事着手、総工費31億6千万円で昭和33年に完成した重力式コンクリートダムです。
一方、中川村・松川町にある小渋ダムは昭和38年に工事着手、総工費83億3千万円で昭和44年に完成しました。
天竜川水系初のアーチ式コンクリートダムです。
両ダムとも洪水調節・かんがい用水・発電の役割を持つ多目的ダムです。
シンポジウムでは伊那市出身の切り絵作家・浦野栄一さんの作品を焼き付けた陶板が披露されました。
陶板はそれぞれのダムに設置されます。
シンポジウムは、節目の年にダムの役割を再認識し、過去の水害や今後の対策について学ぶことで防災意識の向上を図ろうと、天竜川統合ダム管理事務所、三峰川総合開発工事事務所などで作る実行委員会が開いたもので、およそ250人が出席しました。
-
死亡事故をうけて啓発運動
今月16日に、箕輪町福与の竜東線で、60代男性が軽自動車にはねられる交通死亡事故が発生したことから、ベルシャイン箕輪店前の駐車場で、再発防止のための啓発運動が18日行われました。
啓発運動には伊那警察署の署員や上伊那地域振興局の職員、地域交通安全活動推進委員などおよそ20人が参加しました。
スーパーの入口前にのぼり旗を持って立ち、夜光反射板が入った交通安全を促すチラシのセットなど、およそ200個を配布しました。
今月16日、箕輪町福与の竜東線で、歩いていた60代の男性が軽自動車にはねられ死亡する、交通事故が発生しました。
伊那警察署によりますと、17日現在、菅内では今年202件の交通事故が発生していて、負傷者は229人、死亡者は5人となっています。
伊那署では、事故が多発する年末は、交通意識を高めて生活するよう、呼び掛けています。
-
上伊那の高校生が制作 美術展
上伊那8校の生徒が制作した絵画作品などが並ぶ「第58回上伊那高等学校美術展」が、19日から伊那市の伊那文化会館で始まりました。
会場には、駒ヶ根工業高校を除く上伊那8校の生徒の作品102点が並んでいます。
作品は生徒たちが1年以内に制作した近作で、油絵やアクリル画を中心に、陶芸や立体作品なども並びます。
身近な風景や人物、架空の世界を描いたものなど、題材は様々です。
こちらは伊那北高校の生徒9人が共同で制作した作品です。
木のボードにレシートを貼り、レシートをはんだごてとアイロンで熱してイラストを描いていて、環境問題に目を向けてほしいというメッセージが込められているということです。
作品展は、部活やクラブ、コースで学んできた生徒たちの1年間の成果を披露する場として毎年開かれています。
第58回上伊那高等学校美術展は、22日(日)まで、伊那市の伊那文化会館美術展示ホールで開かれています。 -
信州のりんごワッフル発売へ
JA上伊那のプライベートブランド「伊那華シリーズ」の新商品として、地元産のりんごを使った「信州のりんごワッフル」が、21日に発売されます。
こちらが、伊那華シリーズの新商品、信州のりんごワッフルです。
水分量を20%残すセミドライ加工した上伊那産のりんご「ふじ」と、同じく上伊那産の小麦「ハナマンテン」が使われています。
ふじは糖度が13%~14%と高いものを使用していて、袋を開けた瞬間から甘い香りが広がります。
ハナマンテンは、たんぱく質の一種「グルテン」が豊富に含まれている超強力粉で、もっちりとした食感が楽しめます。
価格は、5個入り税込み800円です。
伊那華シリーズはJA上伊那のプライベートブランドとして、これまでそばやうどんなどが販売されてきましたが、スイーツの商品は今回が初めてです。
今年4月に箕輪町に選果場が一本化されたことの記念と、以前から計画されていた6次産業化への取り組みとして商品化されました。
19日は、御子柴茂樹組合長らが記者会見を開き、新商品について説明しました。
信州りんごワッフルは、21日(土)からJA上伊那の各直売所・Aコープ・ファミリーマートJA店などで販売されます。 -
2020年の上伊那の米生産目標決まる
2020年の上伊那で生産する米の生産目標数は28,305トンとなり、今年に比べて228トン減りました。
18日は、伊那市の伊那合同庁舎で農業再生協議会上伊那地方部総会が開かれ、米の生産目標が決まりました。
上伊那の2020年の米の生産目標数は、今年より228トン少ない28,305トンです。
市町村別では、伊那市が12,105トン、箕輪町が2,310トン、南箕輪村が1,534トンとなっています。
米の需給動向は、今年と同水準が維持される見込みだということです。
総会には、各市町村関係者やJA上伊那などおよそ40人が参加しました。
-
村づくり委員会 検証結果を村長に答申
南箕輪村の村づくり委員会は、村創生総合戦略の検証について18日、唐木一直村長に答申しました。
この日は、村づくり委員会の宮原袈裟夫会長と千菊夫副会長が村役場を訪れ、答申書を唐木村長に手渡しました。
村づくり委員会は、今年8月から3回にわたり委員会を開き、村創生総合戦略について検証してきました。
住みやすい村づくりや若者定住に向けた取り組み、安心して子育てできる環境など35項目があり、それぞれ達成できているかを検証しました。
「順調」は29項目、「おおむね順調」は6項目、「努力を要する」はありませんでした。
付帯意見として、若者の人材確保について村が実施している若者向けのセミナーが、地元企業への就労にどれくらい効果があったのか具体的に把握できるよう努めてほしい。
小学校の登下校時の見守りボランティアの活動状況の把握に課題があることなどが挙げられていました。
唐木村長は、「答申の結果を受け止め、これからの事業の中で活かしていきたい」と話していました。
-
糖尿病患者の災害時対応について講演会
糖尿病患者の災害時の対応についての講演会が、伊那市の伊那中央病院で18日、開かれました。
18日は、災害時の備えをテーマに、準備しておきたい薬や、避難生活の注意点などが紹介されました。
講師は、伊那中央病院の看護師堀米亜樹さんです。
堀米さんは、「飲み薬の名前を覚えたり、普段の血糖値がどれくらいなのか知っておくなど普段から心がけることが大切です」と話していました。
また、災害時には優先的に食事をとることや、ゆっくり良く噛んで食べ、塩分を控えることが重要だと解説していました。
伊那中央病院では、糖尿病のほかに心臓病や脳卒中など毎年各種教室を開いています。 -
東農大生 伊那で酒造り学ぶ
東京農業大学醸造科学科の3年生5人が伊那市内のシードル醸造所と酒蔵に泊まり込みで酒造りを学んでいます。
シードルを醸造しているカモシカシードル醸造所に実習に訪れているのは、東農大の佐藤蓉さん、藤原あみさん、安田未来さんの3人です。
東京農業大学によりますと実習は毎年この時期に全国およそ60社の酒蔵で行われています。
上伊那広域連合と東農大の包括連携協定がきっかけとなりカモシカシードルで今年初めて学生を受け入れました。 -
就労支援施設へ 干支の置物贈る
伊那市御園の小松養蜂園は、来年の干支「ねずみ」をモチーフにした蜜ろうの置物をきょう、障がい者支援事業所の利用者にプレゼントしました。
18日は小松養蜂園の小松実治さんが伊那市福祉まちづくりセンターを訪れ、蜜ろうで作ったねずみの置物を手渡しました。
伊那市社協の「ゆめわーく」で養蜂園の巣箱の組み立てを行っていることが縁で毎年、干支の置物をプレゼントしています。
置物は型に蜜ろうとクレヨンを溶かし入れつくります。
30分程で固まり、型を外すと完成です。
今年はおよそ300個を作り、このうちの120個を伊那市社協の3つの施設に贈りました。
これからも利用者同士が仲良くしてほしいとの願いを込め「ひとりだけでない みんなの力」と書かれたメッセージを添え渡しました。
置物を受け取ったある利用者は「毎年楽しみにしています。家の玄関にかざりたい」などと話していました。
-
インフルエンザ注意報発令
長野県は18日全県にインフルエンザ注意報を発令しました。
9日から15日までの全県の一医療機関あたりの患者数は18.06と注意報レベルの10人を上回っています。
上伊那は県内で2番目に多い21・38人となっています。
N長野県の発表によりますと、9日から15日までの1医療機関当りの全県のインフルエンザ患者数は18.06人となりました。
これを受け全県にインフルエンザ注意報がきょう発令されました。
上伊那の患者数は21.38人で、上田の30.38人についで県内で2番目の高さとなっています。
18日現在、学級閉鎖となっている小学校は伊那市で2校 2クラス、箕輪町と南箕輪村でそれぞれ1校 クラスです。
県では今後1か月間は流行の恐れがあるとして石鹸でこまめに手を洗うことの徹底や早めの医療機関受診を呼び掛けています。
-
第2期子ども・子育て支援事業計画 素案
伊那市は保育サービスや支援施策の基本となる「第2期子ども・子育て支援事業計画」の素案を昨夜示しました。
17日は市役所で伊那市子ども・子育て審議会が開かれ、市側が素案を示しました。
第2期計画は、来年度から令和6年度までの5年間を計画期間としています。
素案では「子どもと親の笑顔があふれ、安心して子育てできるまち いなし」を目標としています。
施策では子どもの貧困対策が新たに加えられ、ひとり親世帯の生活支援などが盛り込まれています。
この他に力を入れ取り組むものとして医療ケアが必要な子どもの就学支援、児童虐待の予防と早期発見、保育士の確保と処遇改善をあげています。
委員からは「保育の質についても評価してほしい」「インターネットのリスクへの対応を具体的に入れてほしい」などの意見が出されていました。
伊那市では、来年1月に原案を示し、ホームページなどでパブリックコメントを募集し、2月の審議会で最終案を示す事にしています。
-
聖火リレー 西町から御園 2.3km
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、聖火リレーの実施市町村ごとの走行ルートの詳細を17日に発表しました。
発表されたうち伊那市のルートは、西町から御園までほぼ直線の2.3キロとなっています。
出発地点は西町の春日公園下交差点です。
春日公園下交差点を出発したランナーは、北へ向かい、伊那市駅前や中心市街地を抜けていきます。 -
「山紫」に100%ジュース仲間入り
伊那市の山ぶどうを使ったワインやジュースのブランド「山紫」に、新たに100%ジュースが仲間入りしました。
市役所で17日に開かれた定例記者会見でお披露目されました。
これまでは果汁60%のものは製造していましたが、今年は去年に比べて収穫量が増えたことから100%ジュースを製造しました。
1本500ミリリットル入りで、980円。353本の限定販売となっています。
山ぶどうは伊那市の11軒の農家でつくる生産者の会が栽培しています。
城倉友幸会長は「一口飲んでみれば、甘さや濃さなど普通のジュースとの違いがわかるので、ぜひ多くのみなさんに味わってもらいたいです」と話していました。
果汁100%のジュースは、高遠さくらホテル、みはらしファーム、アンサンブル伊那、伊那ワイン工房で、18日から販売されます。 -
正月を前に園児がもちつき
正月を前に、南箕輪村の西部保育園で17日、年長園児が餅つきを体験しました。
この日は年長園児22人が「よいしょ、よいしょ」の掛け声に合わせて餅をつきました。
園児らは、地元住民に手伝ってもらいながら、自分の身長ほどある杵を振り下ろしていました。
西部保育園では、正月の行事を体験してもらおうと毎年もちつきを行っています。
ついたもちは、あんこやゴマをまぶして給食の時間に味わったということです。