-
元松本山雅選手講演会
「熱い想いを共感しよう」をテーマにした元松本山雅の選手の講演会が14日に伊那商工会館で開かれました。 講師を務めたのは、現役時代に松本山雅でプレーし、現在はチームスタッフとして活動する小澤修一さんと片山正人さんです。 松本山雅は、松本青年会議所のメンバーが中心となって運営に関わり発展していったクラブです。 講演会は、今後の活動の参考にしようと伊那青年会議所が企画しました。 講演ではクラブの歴史や試合でのエピソードなどが紹介されました。 小澤さんは、「松本山雅はクラブを通してひとづくり、まちづくりに貢献したいと考えている。青年会議所の活動と通じるものがある。」と話しました。 また片山さんは、「活動を地域に根付かせることが、ファンやサポーターの獲得に繋がり、地域の発展にも繋がる。」と話していました。 講演会は、伊那青年会議所の定期例会の中で開かれ、およそ50人が話を聞きました。
-
大芝高原まつりポスターなど図案決定
8月20日に南箕輪村で開催される第31回大芝高原まつりのポスター、うちわ、パンフレットの表紙の図案が決定しました。 南箕輪中学校の美術部の生徒が制作した28作品の中からそれぞれの最優秀賞が選ばれました。 最優秀ポスター賞に選ばれたのは、田中眞子さんの作品です。 ポスターは200枚作成し、公共施設や村内の企業などに貼られます。
-
ハナマンテン収穫作業始まる
全国シェア70%を占める上伊那の特産小麦「ハナマンテン」の収穫作業が始まりました。 伊那市東春近田原の圃場では農事組合法人田原の組合員が、コンバインを使って、種用に栽培した小麦の収穫を行いました。 ハナマンテンは、県農業試験場が育成した品種で、上伊那では2007年から本格的に栽培を始め、今では全国シェアの70%を占めています。 ねばりがありこしが強いのが特徴で、麺への加工に適しているということです。 JA上伊那では、プライベートブランド「伊那華シリーズ」でハナマンテンを使用したうどんやラーメン、冷やし中華を販売しています。 上伊那では今年320haを作付け1,130tの収穫を目標にしているということです。 ハナマンテンの収穫は、種用の収穫が終わると一般用の収穫が始まり、7月上旬まで行われる予定です。
-
南アルプス食害対策協議会 ニホンジカ捕獲頭数が減少
南アルプス食害対策協議会の今年度の総会が10日に開かれ、各自治体でのニホンジカの捕獲頭数が、前年度より減少している事が報告されました。 伊那市役所で今年度の総会が開かれ、平成27年度のニホンジカの捕獲頭数が報告されました。 協議会を構成する自治体の猟友会に委託し捕獲された数は、伊那市が前年度より61頭少ない29頭、飯田市が53頭少ない68頭、富士見町が71頭少ない129頭で、合せて226頭となっています。 協議会では、鹿の目撃情報は減っているものの、生息地域が北上したり西山へ移っている可能性があるとして単純に個体数が減少したとは言い切れないとしています。 会長の白鳥孝伊那市長は「西山での捕獲頭数が増えているのが問題だ。中央アルプスの対策協議会とも連携して取り組んでいかなければならない」と話しました。 協議会では、今年度、中央アルプス野生動物対策協議会へ、毎年行っている防護柵設置作業の参加を呼びかけるほか、今後の連携を視野に連絡協議会の立ち上げを目指すという事です。
-
伊那ダイヤモンドツインズ
3月の全国ミニバスケットボール大会で優勝した伊那ダイヤモンドツインズは、12日箕輪町を訪れていた阿部守一長野県知事に優勝を報告しました。 伊那プリンスホテルで開かれた優勝報告会には、優勝メンバー8人と松永義夫監督らが出席し、阿部知事に全国大会優勝を報告しました。 チームを代表してキャプテンだった梅原ましろさんが「中学でも1人1人が上を目指してがんばっていきたいと思います。」と抱負をはなしました。 阿部知事は、「素晴らしい成績を残してくれてうれしい。優勝を糧にして、勉強にスポーツにがんばってもらいたい。」と激励しました。 当時小学6年生だったメンバーの全員が中学でバスケットを続けているということです。
-
㈱小椋が南箕輪村に長椅子寄贈
文具やオフィス家具の販売を行う伊那市西春近の㈱小椋が13日に南箕輪村に県産材を使った長椅子を寄贈しました。 寄贈されたのは、大鹿村産のカラマツを使った長椅子です。 ㈱小椋では、2年前から県産の間伐材を使った家具作りに取り組んでいます。 県産材を使った家具の普及に繋げようと、今回南箕輪村に初めて長椅子が寄贈されました。 この日は、㈱小椋の小椋文成社長ら二人が役場を訪れ、唐木一直村長に寄贈の報告を行いました。 唐木村長は「デザインも座り心地もいい。大芝高原の間伐材の使用も考えていきたい。」と話していました。 小椋社長は「まず自治体で使ってもらい、上伊那の木材を使った家具の普及に向けて取り組んでいきたい。」と話していました。 寄贈された長椅子は、役場の子育て支援課前に設置されています。
-
プロドライバー事故防止コンクール表彰
県内の運送会社やバス会社などを対象とした第38回プロドライバー事故防止コンクールで、伊那警察署管内の8事業所と個人2人が表彰されました。 14日は伊那警察署で表彰伝達式が行われ、内川政澄署長から受賞者に表彰状が手渡されました。 優秀事業所に選ばれたのは4事業所で、伊那市の伊那バス株式会社、伊那市のジェイアールバス関東株式会社中央道支店、南箕輪村の株式会社JAアグリエール長野伊那営業所、辰野町の辰野タクシー株式会社です。 プロドライバー事故防止コンクールは、対象事業所の7月から12月までの業務上の事故防止への取り組みを評価するものです。 今回は県内から665事業所が参加しました。 優秀事業所に選ばれた伊那バス株式会社の中村健二専務取締役は「従業員は毎日交通安全という意識でやっている。適度な緊張感を持ってこれからも取り組んでいきたい」と話していました。 内川政澄署長は「コンクールの期間以外でも引き続き取り組みを続けて1件でも事故が起きないようにお願いします」と話しました。
-
循環バスを活用して新山を巡るツアー
伊那市富県新山を走る新山地区循環バスを使って区内の自然や料理を楽しむツアーが、14日行われました。 午前9時29分、新山地区循環バスが、最初の目的地「トンボの楽園」の最寄り停留所に到着しました。 ツアー1回目の今日は、市内から11人が参加しました。 トンボの楽園では、日本一小さいと言われる1円玉程の大きさのハッチョウトンボを見学しました。 今年は5月から孵化が始まり、現在最盛期を迎えていて、多くのハッチョウトンボが飛び交っています。 ツアーは、新山を通る循環バスの運行を維持していくため利用者数の増加を図ろうと、新山地区循環バスを育てる会が中心となって初めて企画しました。 これまで、市街地と新山を結ぶルートは美篶地区を経由していましたが、育てる会の提言により、今年4月から貝沼・桜井を経由するルートに変更となりました。 ルートが変わったことで、去年は1便あたりの平均が3.4人だったのが、今年は6.8人に増え、1か月の利用者数も62人から108人に増えたということです。 ツアーは16日(木)にも開催される予定で、トンボの楽園で観察したあと、レストランやパン屋を訪れる内容となっています。 また、秋には、きのこ狩りがメインのツアーも企画しているということです。
-
北沢峠に休憩所 開所式
夏山シーズンを前に、登山者の休憩所が南アルプスの北沢峠に作られ、開所式が14日行われました。 休憩所は、安全登山に向けた普及啓発の拠点にしようと環境省が北沢峠の山梨県側と長野県側の2か所に整備したものです。 14日は、伊那市や国の関係者など20人が出席し、テープカットで完成を祝いました。 建物は木造平屋建て、延床面積は51㎡となっています。 およそ40人が腰かけられるベンチが設置されている他、登山情報を見る掲示板も設置されています。 この他、山岳写真家の津野祐次さんが南アルプスの四季を映した写真も展示されています。 2か所の総事業費はおよそ3800万円となっています。 休憩所がつくられたことにより、悪天候でも安心できる環境となりました。 施設の管理は、伊那市が行うことになっています。 利用出来るのは、バスの運行時間のみとなっていて、伊那市では「自然を楽しむ人たちに快適に利用していただきたいです」と話していました。 北沢峠周辺では、高山植物のクリン草が咲き始めています。 伊那市営南アルプス林道バスは、あすから北沢峠までの全線が運行開始となります。
-
フォレストがサービスで地方創生大臣賞
優れたサービスをつくり届ける仕組みを表彰する第1回日本サービス大賞の地方創生大臣賞に、伊那市に本社を置く建設業・フォレストコーポレーションが選ばれました。 第1回日本サービス大賞はサービス産業生産性協議会が主催し、今年初めて行われたもので、全国の優れたサービス表彰します。 フォレストコーポレーションは、全国で8件が選ばれる地方創生大臣賞を受賞しました。 フォレストコーポレーションは、家づくりにおいて、「施主自らが木を選び伐採するところからアフターケアまでサービス全体を通して家族の物語と感動を創出している」と評価されました。 なお、853件の応募から、最高賞となる内閣総理大臣賞には、クルーズトレイン「ななつ星㏌九州」が選ばれたほか、全31件が受賞しています。
-
ふるさと納税寄付額 伊那市全国で8位
伊那市のふるさと納税の昨年度の寄付額は、25億8300万円で全国の自治体でトップ8位に入ったことが分かりました。 総務省が、14日発表したふるさと納税に関する現況調査の結果によると、伊那市は、件数にして3万400件、額にして全国の自治体で8位となる、25億8300万円をうけいれました。 伊那市では、返礼品として農産物や特産品、市内企業の商品など特典を充実させています。 総務省の結果を受けて、伊那市では、「海産物やブランド牛など、農水産物に恵まれた自治体が上位に入る中、8位の結果は健闘したといえる。多種多様な魅力ある特典をそろえたことや、PRに力を入れ、申請しやすい環境を作ったことが成果につながったのではないか」としています。 なお、昨年度の全国のふるさと納税の受け入れ額の総額は1653億円で、前の年度と比べ4.3倍に増加しています。
-
伊那バス 信大が開発した夏秋いちご「恋姫」 栽培
伊那市の伊那バス株式会社は、信大農学部が開発した夏秋いちご「恋姫」の栽培に取り組んでいます。 7月には、このいちごを使ったイベントが伊那市のみはらしファームで開かれます。 伊那市西箕輪の伊那バスが管理するビニールハウスです。 およそ300平方メートルのハウスが7棟あり、1万700株の苗が植えられています。 伊那バスでは、去年アグリ事業部を立ち上げ、今年から恋姫の栽培に取り組んでいます。 いちごは、一般的に冬から春が旬ですが、恋姫は夏場の需要に応えようと信州大学農学部が平成21年に開発した品種です。 他の夏秋いちごと比べ糖度が高く生食にも向いているということです。 収穫のピークは、7月から8月を予定していて、主に関東方面に出荷され、東京の老舗フルーツ専門店「新宿高野」でも販売されることになっています。 7月17日には、このいちごを使ったイベントが伊那市のみはらしファームで開かれます。 イベントでは、タカノフルーツパーラーのメニュー開発総責任者森山登美男さんが講師を務め、恋姫と伊那市産のブルーベリーを使ったパフェの試食会などが開かれることになっています。
-
MBC 東日本軟式野球大会に出場
17日から福井県で開かれる第38回東日本軟式野球大会に出場する箕輪町の軟式野球チーム、MBCは、7日役場で大会の出場報告をしました。 この日は、MBCの上田清監督と、川上啓次郎副キャプテンが役場を訪れ、白鳥一利副町長に出場の報告をしました。 MBCは、箕輪町を拠点に活動する軟式野球チームです。 箕輪町や伊那市などに住む19歳から41歳までの選手21人が所属しています。 去年10月に行われた県大会で優勝し、13年ぶりに東日本大会出場を決めました。 上田監督は「若い選手に期待して、まずは1勝したいです」と話しました。 白鳥副町長は「第一試合に勝てばチームに勢いがつくと思います。頑張ってください」と激励しました。 MBCが出場する第38回東日本軟式野球大会は、17日から福井県で開かれます。
-
手づくりの「第九」演奏会
伊那市を中心に地元の音楽愛好家が出演する手づくりの「第九」演奏会12日日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 演奏会には伊那フィルハーモニー交響楽団、一般公募した第九合唱団、プロのソリスト4人が出演し、総勢250人でベートーヴェン作曲の交響曲第九番を演奏しました。 手づくりの演奏会は、1988年に伊那文化会館の落成記念をきっかけにスタートし、これまでに12回開かれてきました。 今回は伊那市合併10周年を記念し開かれたもので、音楽文化が地域に定着しその役割を果たしたとして今回で最後となります。 北沢理光実行委員長は、「この30年で地域にも音楽文化が根付いてきた。特に市民でオーケストラができるようになったのはとても意義のある取り組みだったと思う」と話していました。 この演奏会の模様は、7月にご覧のチャンネルで放送します。
-
耕作放棄地 羊におまかせ
羊を活用した耕作放棄地対策が伊那市高遠町藤澤で行われます。 12日は、羊を放す予定の場所の草刈りや牧柵の設置が行われました。 高遠町藤澤水上の藤澤川の右岸約3,000平方メートルのこの荒廃地に羊が放される計画です。 羊に草を食べてもらい農地管理の省力化につなげようという狙いです。 12日は、事業を進める高遠町山村活性化協議会のメンバーら地元を中心に40人が参加し、放牧にじゃまになるススキを刈ったり、羊が逃げないようにする牧柵を設置しました。 ここは、もともと水田でしたが、鹿や猪の被害や担い手不足により耕作放棄地となっています。 羊を放すことで、景観の向上も期待でき、「メリーベリーファーム」として整備する計画です。 羊の放牧は、信州大学農学部の協力を得て、6月中に始まる計画です。
-
南箕輪村が熊本地震被災地へ職員派遣
南箕輪村は全国町村会からの依頼を受けて、来月15日から熊本地震の被災地に職員2人を派遣します。 これは、13日に村役場で開かれた村議会全員協議会で報告されたものです。 派遣先は熊本県の上益城郡嘉島町です。 派遣されるのは、固定資産評価経験者2人で、現地で家屋被害の認定調査を行うということです。 派遣期間は来月15日から29日の予定です。 派遣費用見込額は80万円で、現在開かれている村議会の最終日に補正予算として提出されます。 なお、この費用は国の特別交付税で全額交付される予定だということです。
-
にこりこ周辺 道の駅への登録を検討
箕輪町は、大出の農産物直売所にこりこ周辺について「道の駅」への登録を検討していることを13日に明らかにしました。 これは、13日に開かれた箕輪町議会6月定例会の一般質問で、議員の質問に白鳥政徳町長が答えたものです。 町では、道の駅化にむけて庁内の7つの課でつくるプロジェクトチームを今年2月に立ち上げ検討を進めています。 白鳥町長は、「施設そのものは登録のための要件を満たしているが、将来的に使っていくには一定のものを揃えなければならない。補助金の活用を含め検討している」と話していました。 道の駅は、休憩、情報発信、地域の連携の3つの機能を持った施設で、平成5年に登録制度が始まり現在全国に1,093か所あります。(5月10日現在) 上伊那では、伊那市長谷と飯島町の2か所にある他、南箕輪村が大芝高原を道の駅として整備していく考えを6月議会で示しています。
-
若者が中心となり街頭集会
選挙権の18歳への引き下げを受け、11日伊那市のいなっせで、若者が中心となった街頭集会が開かれました。 若者たちに政治に関心を持ってもらうきっかけにしようと、市民有志でつくる信じられる未来プロジェクトが開きました。 いなっせ北側広場には、高校生を含む若者世代を中心に40人ほどが集まり、政治に対する思いや不満、反戦や脱原発を訴えました。 大学生有志による団体、シールズの中心メンバーで筑波大学4年の本間信和さんも加わり「自分で考え行動しよう」と訴えました。 参加者は、反戦や脱原発のプラカードをかかげアピールしていました。 プロジェクト代表の山本真吾さんは、「さまざまな意見があってしかるべきなので、まずは国や政治に対し自分たちで考えられるようにしたい」と話しています。
-
東山山麓歴史の道三日町を散策
箕輪町の東山山麓歴史の道を散策するイベント「深緑の東山山麓ふれあい歩き」が12日に箕輪町の三日町で行われました。 この日はおよそ40人が参加し三日町を散策しました。 コースの一つ御射山三社御旅所では、神社の歴史や、毎年9月に行われる例祭について説明を受けていました。 東山山麓歴史の道は、箕輪町の北小河内から福与までの寺や神社、史跡などを巡るもので、平成19年から5年かけ、箕輪町竜東の5つの区で整備が行なわれました。 去年は新日本歩く道紀行100選にも選ばれました。
-
向山県議会議長 就任祝賀会
3月15日付で長野県議会議長に就任した伊那市区選出で5期目の向山公人さんの就任祝賀会が12日、箕輪町の伊那プリンスホテルで開かれました。 祝賀会には阿部守一知事や市町村長、各種団体の代表など270人が出席し、向山さんの第90代議長就任を祝いました。 発起人代表の白鳥孝伊那市長は、「伊那谷の大きな転換期に就任された。上伊那全体の発展に尽力していただきたい」とあいさつしました。 阿部知事は、県議との昔のエピソードを披露しつつ、車の両輪として県政発展を誓い、「今年度は大きなイベントが目白押しなので、ともに長野のおもてなしをしていきたい」と祝辞をのべました。 孫3人から花束の贈呈を受けた向山さんは、表情をほころばせ議長就任の抱負を述べました。 向山さんは、「県民が安心して生活できる真の地方創生に実現を目標に取り組んでいきたい。信条としている普段着のままの政治姿勢を原点に今後も精一杯努力していきたい」と謝辞をのべました。
-
諏訪形御柱祭「斧入れ」
七年に一度行われる伊那市西春近諏訪形の御柱祭で四本の御柱を伐採する斧入れ式が12日、区内の山林で行われました。 午前7時半、最も太い一の柱の斧入れ式が貝付沢で行われました。 柱の近くには祭壇が設けられ、祭りの安全を祈願する神事が行われました。 塩や酒で清めを行い、斧入れ班の浦野明由班長が、柱に切りこみを入れました。 その後、木遣りが行われ一の柱の伐採が始まりました。 柱が倒れると、参加した氏子らは、写真を撮ったり、年輪を数えたりしていました。 その後、2から4の柱の伐採が行われ、午後1時半過ぎにすべての柱が倒されました。 四本の御柱は、山に寝かされ、9月の山出しの時を待ちます。
-
第7回民謡交流発表会
第7回民謡交流発表会が11日南箕輪村の南殿コミュニティセンターで開かれました。 発表会には、県内を中心に東京や埼玉から11団体約100人が参加し41曲を披露しました。 発表したのは、地元に伝わる民謡のほか、東北地方の三味線や歌などです。 民謡交流発表会は、日頃の練習の成果を披露し交流を深めようと、南箕輪村を拠点に活動している伊那谷民謡会が2年に1度開いています。 伊那谷民謡会の荒和男会長は、「いろんな団体の歌を聴くことで、お互い技術を磨き、切磋琢磨していきたいです」と話していました。
-
写真展 なんじゃもんじゃ
見た人が「これはなんじゃ?」と不思議に思う写真が並ぶ第14回写真展なんじゃもんじゃが、伊那市の伊那図書館で始まりました。 会場には、伊那市境のカメラ店カメラのキタハラに通う小学生から90代までの作品およそ60点が展示されています。 作品展の名前は、ヒトツバタゴ 別名なんじゃもんじゃの木からつけられています。 腕前を競うのでなはく、観た人が不思議に思うような写真を展示しています。 今回は「じまんのペット」というコーナーがあり、ペットを題材にした作品およそ30点が並びます。 中には、被り物をした猫の写真、猫耳をつけた人形の写真など、ユニークなものもあります。 第15回写真展なんじゃもんじゃは19日(日)まで、伊那図書館で開かれています。
-
KEESに製品広がり スマホスタンド・積み木完成
伊那谷のアカマツの間伐材を使った組み立て式の木製キットをつくっている伊那市のキーズプロジェクトでは、新たに木製のスマホスタンドや積み木を製作しました。 今年4月に完成したキーズのスマートフォンスタンドは、溝にスマートフォンを入れ、立てかけることができます。 スピーカーの位置に穴が開いていて、音が聞こえるようになっています。 木のおもちゃ「キーズミニ」は、穴が開いたブロックと棒を組み合わせて、積み木のように遊べます。 キーズは伊那谷のアカマツの間伐材を使った木製キットで、これまで鉢カバーなどが作れる大きなものが販売されていました。 キーズプロジェクトでは、より日常に近いところで使ってもらおうと、4月から新たな製品づくりに力を入れています。 キーズプロジェクトでは伊那市荒井のワイルドツリーで14日(火)と18日(土)にスマホスタンドづくりのワークショップを開く予定で、料金は2000円となっています。
-
松くい虫対策 手良にヒノキ200本植樹
伊那市手良沢岡下手良の住民でつくる下手良共有財産管理組合は、松くい虫対策で木の種類の転換を図るため、ヒノキの苗木200本を今日植樹しました。 松くい虫被害にさらされるアカマツからの転換を図るものです。 11日は、組合の役員と区内の児童とその保護者35人が、組合が所有する市道野底手良線沿いの土地にヒノキの苗木200本を植えました。 2メートル間隔で穴を掘り、そこに高さ50センチほどの苗木を植えていきました。 この場所はアカマツの松くい虫被害が深刻で、たびたび松枯れによる倒木が発生していました。 組合では樹種の転換を図ろうと、去年から県や市の補助金を使ってアカマツの伐採・破砕処理を進めてきました。 ここ一帯の16ヘクタールの土地に、合わせて3000本のヒノキを植える計画で、5日には植樹祭に合わせ組合員が800本を植えました。 11日は、山の働きや木の大切さを知ってもらおうと、児童と一緒に植樹しました。 植樹が終わると、児童の名前と日付が書かれた記念の札を苗木の前に立てていきました。 来週には、上伊那森林組合に委託してさらに2000本のヒノキを植える予定です。
-
伊那中央病院メディカルシミュレーションセンター 2周年
2014年に伊那中央病院に開設されたメディカルシミュレーションセンターが2周年を迎えました。 2年間でのべ2,800人あまりの医療関係者が利用し、スキルアップや人材育成が図られています。 2周年を記念し、11日、伊那中央病院内の医師や看護師などが、専門家を招いてシミュレーショントレーニングを行いました。 心肺停止状態の人の足の付け根から挿入したカテーテルを動脈と静脈にいれ、人工心肺とつなぐトレーニングです。 伊那中央病院では、医師や看護師、薬剤師のほか、機器を操作する技士などがチームを組み、こうしたトレーニングを月に1回程度実施しています。 センターは内視鏡手術や血管内治療などの医療技術が習得できる最新鋭のシミュレーターを40機あまり導入し、2014年に開設されました。 これまで、病院内の医療関係者を始め、学生や薬剤師会、歯科医師会など、のべ2,800人あまりが利用しています。 東京慈恵会医科大学で救急医学を教えている武田聡教授は講評で、「シミューレーションした事を、治療を施す場所で実際にやってみて、薬品の取り出し方や自分の立つ場所を見直す事が必要です」とアドバイスしていました。 メディカルシミュレーションセンターでは、今年度2,000人の利用を目標に、地域医療の質の向上や教育体制の確立を図りたいとしています。
-
子ども科学教室 東部中学校の生徒が講師つとめる
小学生に科学を楽しく学んでもらおうと伊那市生涯学習センターが行っている「子ども科学教室」が11日に開かれ、伊那市の東部中学校の生徒が講師を務めました。 東部中学校科学部の1年生から3年生17人が、顧問の鈴木崇晃教諭と一緒に講師を務めました。 教室には小学生15人が参加し、ヒイラギの葉を使ったしおりを作りました。 葉脈を観察するため、水酸化ナトリウムの溶液で20分ほど煮込んで柔らかくした葉を、歯ブラシで軽くたたいて葉の肉を落とします。 科学部の生徒は、葉脈には水と栄養を運ぶ役割がある事など、事前に自分たちで学習した内容を小学生に教えていました。 子ども科学教室は2年目の開催で、去年小学生として参加した事をきっかけに、今年科学部に入部した1年生もいるという事です。 次回は7月2日で、上昇気流で風車を回す実験を行う予定です。
-
大泉まんどの会 盆の振りまんどで使う大麦を刈り取り
南箕輪村の大泉まんどの会は、今年8月の盆に行う「振りまんど」用の大麦を11日に刈り取りました。 大泉区の小学生や、まんどの会のメンバーなど20人が参加しました。 大泉まんどの会は、一時行われなくなっていた「振りまんど」を後世に伝えていこうと復活させ、今年で4年目になります。 振りまんどは、束ねた麦わらに火をつけ勢いよく振り回し、先祖の霊を迎えたり、もてなしたりする盆の伝統行事です。 大泉にある7aの畑に去年10月に種を撒き、12月と今年2月の2回、根を丈夫にする麦踏みを行いました。 まんどの会の唐澤俊男会長は「伝統行事を守っていく中で、住民同士の絆を深めていきたいです」と話していました。 刈り取った麦で、8月6日に230本ほどのまんどを作り、8月13日と15日に振りまんどを行う予定です。 11日の伊那地域の最高気温は平年より5度ほど高い29.7度で7月下旬並みの暑さとなりました。
-
若林氏「県代表として政府との窓口を務めたい」
自民党現職の若林健太さんは、9日JA上伊那伊那支所で開かれた総決起大会で、「県を代表して政府との窓口を務めたい」と参院選への決意を新たにしました。 6月22日公示、7月10日投開票の参院選県区に立候補を予定している若林さんは、安倍首相の消費税増税再延期について「経済は生き物だから失速すれば元も子もない。臨機応変に対応することが政治には必要だ」と述べました。 またアベノミクスについては、「デフレ脱却、地方創生、社会保障改革で着実に成果を挙げてきている」と話しました。 最後に「県を代表して政府との窓口をしっかり務めながらそれぞれの市町村が地方創生の波に乗っていくために尽くして参りたい」と話しました。 若林さんは自民党の現職1期目で参議院農林水産委員長を務めています。 総決起大会は、選挙協力する公明党伊那市議団が開いたもので会場にはおよそ200人が集まりました。 改選定数1の県区からは若林さんの他に民進党新人の杉尾秀哉さん、幸福実現党新人の及川幸久さんが立候補を予定しています。
-
全国植樹祭の記念の苗木を植樹
5日に開かれた全国植樹祭のサテライト会場になった伊那市の鳩吹公園で、10日、記念植樹が行われました。 この日は、伊那西小学校の6年生と市や南信森林管理署の職員が植樹を行いました。 今回植樹したのは、タカトオコヒガンザクラ・シナノキ・コウヤマキの苗木それぞれ1本です。 白鳥孝市長は「自分達が植えて手入れした木を、大人になっても見にきてもらいたい」と話していました。