-
直江津遭難事故から72年 冥福祈る
中箕輪国民学校、現在の箕輪中部小学校の修学旅行で5人の児童が亡くなった直江津遭難事故から今年で72年。 小学校にある慰霊碑前で13日、当時の同級生が冥福を祈りました。 13日は、当時の同級生で作る搏美六人力会の有志18人が慰霊碑前に集まりました。 事故は、1942年、昭和17年に起きたもので、修学旅行先の新潟県直江津海岸で高波にさらわれた6年生5人が命を落としました。 同級生が恩師の名前に、亡くなった5人と自分を加え「搏美六人力会」を結成し、事故が起きた9月13日に毎年慰霊しています。 搏美六人力会の結成当初は248人いましたが、会員の高齢化も進み、現在は有志が集まっています。 原和雄代表は、「今年で84歳となり、数多くの方が亡くなった。ひとり30人力で会を支えていってほしい」と話していました。
-
西箕輪地区戦没者追悼式
伊那市西箕輪地区の戦没者追悼式が12日、仲仙寺で行われました。 追悼式には、遺族7人を含む35人が出席しました。 西箕輪地区の戦没者追悼式は、日清・日露戦争から第二次世界大戦までに戦死した犠牲者を追悼し、 平和を祈念するため毎年行っています。 出席者は、慰霊碑の前で手を合わせ、戦没者の冥福を祈っていました。 西箕輪社会福祉協議会の小林光豊会長は、「国のため、郷土のためにふるさとの地を二度と踏むことなく亡くなった人達の思いを後世に伝えていくのが私達の義務です」と話しました。 遺族会を代表して、有賀勝さんは「後世に伝えていく人が少なくなってきている中、子どもや孫の世代にも“戦争は絶対にやってはいけない”という思いを継承していかなければならない」と話しました。
-
箕輪町郷土博物館 東箕輪地区の歴史をガイドブックに
箕輪町郷土博物館は、東箕輪地区の歴史や散策マップを掲載したガイドブック「信州みのわ東山山麓歴史の道」を刊行しました。 ガイドブックには、箕輪町の東箕輪地区にあたる、北小河内・南小河内・長岡・三日町・福与の歴史や散策マップが載っています。 箕輪町では、景色を楽しみながら歴史を知ってもらおうと、平成19年から5年かけて東箕輪地区の散策コースの整備をしてきました。 平成24年には、パンフレットを制作し、今回はその整備事業の集大成としてガイドブックを刊行しました。 歴史や名所の他、昔話や伝統行事などの情報も載っていて、親しみやすいつくりになっているということです。 ガイドブックは1冊300円で、300部用意されています。 販売は、箕輪町郷土博物館で行っています。
-
伊那弥生ヶ丘高校音楽会
今年度の伊那弥生ヶ丘高校の音楽会が11日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 伊那弥生ヶ丘高校の音楽会は、クラスマッチ形式で行われ、この日は1年生から3年生までの18クラスが練習の成果を披露しました。 ホールには、生徒達の歌声が響き渡りました。 審査の結果、最優秀賞には「言葉にすれば」を歌った3年D組が選ばれました。 伊那弥生ヶ丘高校の音楽会の模様は、10月7日から前半を、14日から後半を、ご覧のチャンネルでお伝えします。
-
南箕輪村田畑でサトイモの花
南箕輪村田畑の有賀春二さんの畑でサトイモの花が咲いています。 有賀さんは、花を見るのは初めてと驚いています。 田畑のJR飯田線線路西側の有賀さんの畑です。 サトイモの大きな花にかくれて黄色い花がいくつも咲いています。
-
国宝の土偶で縄文時代学ぶ
伊那市の美篶小学校の児童は8日、国宝に指定された土偶「仮面の女神」などを通して縄文時代の人々の生活などについて学びました。 8日は美篶小学校地域探検クラブの児童8人が校内の資料館で縄文時代について学びました。 児童たちにお披露目されたのは今年8月に国宝に指定された土偶「仮面の女神」と平成7年に国宝に指定された「縄文のビーナス」のレプリカです。 このレプリカはクラブ活動を支援している資料館運営委員会が土偶が発見された茅野市にある尖石縄文考古館で購入したものです。 講師は伊那市創造館の濱慎一さんが務めました。 濱さんは二体の土偶について「縄文時代の人々は自然の恵みに頼らなければ生きていけませんでした。安定した天候や狩りがうまくいくように、また子どもが丈夫に育つことを願う祈りの対象としてつくられたのではないか。」と説明していました。 児童たちは土偶を興味深そうに眺めながら縄文時代の生活について学んでいました。
-
戦後70年へ 白鳥市長「啓発しっかり」
来年戦後70年を迎えるにあたり、伊那市の白鳥孝市長は、「市として平和を維持していくための啓発活動をしっかりと行っていきたい」との考えを示しました。 12日の市議会一般質問で、議員の質問に答えました。 また記念式典などの考えはあるかとの問いに対しては、「行政として特別な記念行事は予定していないが、市民や民間の団体の草の根的な運動には、側面的に支援していきたい」と述べました。 白鳥市長は、「伊那の地で戦争の記憶が消えていくことは、残念なこと。戦争の悲惨さを正しく後世に伝えていきたい」と答えていました。
-
マツタケ博士 収穫の秋
今年はマツタケの豊作が伝えられています。 伊那市富県新山のマツタケ博士、藤原儀兵衛さんも収穫の秋が始まっています。 藤原さんは、その道50年以上の大ベテラン。 マツタケが出やすい山の整備方法を考え実践しているマツタケ博士です。 今シーズンの収穫は、9月初旬から始まっていて、今本番を迎えています。 12日も近くにあるマツタケ山へと向かう藤原さん。 マツタケとりに同行させてもらいました。 藤原さんは、40ヘクタールの山を3つのエリアに分けて収穫しています。 豊作といわれている今シーズンですが、なぜかぼやきが聞こえてきます。 円を書くよう馬蹄形に出るといわれるマツタケ。 藤原さんは、これを「しろ」と言って、自分の山の「しろ」はすべて頭に入っています。 マツタケの人口栽培はだれも成功していませんが、藤原さんはこの「しろ」を作り出すことに成功しました。 その場所は、7年前につくりはじめ、5年目から出はじめ、今は群生しているということです。 この画期的な成果は、近いうちに報道機関に公開することにしています。
-
寸劇で振り込め詐欺被害防止呼びかけ
振り込め詐欺の被害防止をテーマにした寸劇が8日箕輪町のながた荘で行われました。 これは振り込め詐欺の手口を知りその被害防止に役立てようと箕輪町沢の高齢者でつくる沢長寿クラブが企画したもので会場にはおよそ80人が集まりました。 寸劇を披露したのは飯田警察署の署員など3人です。 「私は絶対だまされない」と自信を持っていた高齢者が次第に相手を信じ預金通帳やカード、印鑑を渡し暗証番号を教えてしまう様子を演じていました。 寸劇を見た高齢者は「私は大丈夫という人に限って知らず知らずのうちに詐欺にあったしまうことがわかった。被害にあわないように肝に銘じたい。」と話していました。
-
箕輪町長選挙告示まであと2か月
任期満了に伴う箕輪町長選挙の告示まであと2か月となりました。 これまでに新人2人が出馬を表明していて町長選は12年ぶりに選挙戦となる見通しです。 出馬表明している2人を表明順に紹介します。 無所属新人の清水洋さん 61歳 松島です。清水さんは、元県議で「優しい町政と対話を基本としたまちづくりを進める」としています。 無所属新人の白鳥政徳さん60歳 福与です。白鳥さんは、元県職員で「県とスクラムを組みブランド力のある箕輪を目指す」としています。 3期目の平澤豊満町長は引退する考えを明らかにしていて、箕輪町長選挙は、新人による選挙戦となる見通しです。 箕輪町長選挙は11月11日告示、16日投開票となっています。
-
県書道展12日から
第67回県書道展が、12日から、伊那市の伊那文化会館で始まります。 会場には、県を巡回する特選以上の作品71点と、上伊那地区の一般と、小中高校生の入選・入賞作品、あわせて1000点ほどが展示されています。 県全体の中からもっとも良い作品に贈られる県展選奨に今年は4点が選ばれ、うち上伊那からは、飯島町の堀越 壽嵓(じゅがん)さんの作品が選ばれました。 県を巡回する作品は、一般と高校生の作品で、上伊那からは71点のうち5点が選ばれています。 今年は、学校や教室などで取り組みに力が入り、上伊那からの応募は去年より140点ほど増えたということです。 小中学生の作品は、止め、はねなどの基本を学び、技術的に完成度の高い作品が入選作品として選ばれているということです。 関係者は、「漢字、かな、調和など様々な書風がある。好きなものを感じて欲しい」と話していました。 県書道展は、14日(日)まで伊那文化会館で開かれます。
-
上伊那花卉品評会
トルコギキョウやカーネーションなど県内有数の産地となっている上伊那の花を集めて審査する品評会が、11日、伊那市役所で開かれました。 市役所1階ロビーには、36人が出品した25品目、230点ほどの花が並びました。 この時期に出荷されているトルコギキョウやカーネーションなど秋の花が並びます。 最高賞となる県知事賞には、飯島町の森谷 芳弘さんのバラが選ばれました。 発色、バランス、全体の姿など相対評価で決まったということです。 今年は、8月が天候不順で日照時間が短かった割には、まあまあの仕上がりになっているということです。 品評会に出品された花は、審査後予約販売され、市役所の職員や一般客が、お気に入りを見つけては予約していました。
-
伊那ナイターソフト リーグ戦閉会式
伊那ナイターソフトボール第38回リーグ戦の閉会式が、昨夜、伊那市の富士塚スポーツ公園運動場グラウンドで開かれました。 10日夜は、5月からのリーグ戦に参加した20チームが参加しました。 10チームずつ、AとBの二つのリーグに別れ総当たり戦で試合を行ってきました。 Aリーグでは、全勝で、信濃路クラブが2連覇を果たしました。 ベテランから中堅・若手への移行が上手くいっている点などが強さの理由だということです。 準優勝、3位、4位は、得失点差で勝敗を決める混戦となり、準優勝は、加城、3位はGTエボリューションでした。 伊那ナイターソフトボール連名の有賀政光会長は「知り合いや家族に声をかけて、チームにさそい、伊那市のソフトボールを活性化させていこう」と呼びかけていました。 この日は、秋季トーナメントの開会式も行われ、19チームによるトーナメント戦が始まりました
-
竹松成就さん宅 ダリアとカンナ見頃
伊那市富県南福地の竹松成就さんの畑で、ダリアとカンナの花が見頃となっています。 庭では、数株から育てたダリアが、黄色の大輪の花を咲かせています。 竹松さんは、30年ほど前から、自宅の庭や隣の畑で花を育てています。 数株だったものを育て、冬は凍ってしまわないように室に入れて管理しています。 畑ではハナショウブを長い間栽培していましたが、手間がかかるため、今年はカンナを多く植えました。 ダリア・カンナともに、10月下旬まで楽しめるということです。
-
合併10年節目に市民検証憲章したい
伊那市の白鳥孝市長は、平成28年3月に、合併して10周年を迎えるにあたり市民憲章の制定を検討したい考えを示しました。 これは、11日に開かれた市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。 平成18年の合併から、平成28年には10周年を迎えます。 合併の効果については、「最大の効果は職員数を適正化でき、財政の健全化が進められたこと。 長谷からは自然の恩恵をうけ、高遠町は、歴史のつながりにより新宿区や会津若松との交流が広がり、感謝している。」と話しました。 市民の一体感を醸成するため市民憲章を制定してはどうかとの問いには「憲章は市民から制定を望む機運の高まりが必要で、現段階では未定。 10周年の節目の時期にむけ制定について検討したい」と答えました。
-
高遠高校生徒 ジオガイドで中学生の学習をサポート
伊那市の高遠高校の生徒が11日、地学の課外授業で伊那市長谷を訪れた諏訪清陵高校附属中学校の生徒に南アルプスのジオパークをガイドし、学習をサポートしました。 高遠高校進学コースの3年生17人が、諏訪清陵高校附属中学校のバスに乗り、南アルプスのジオパークを案内しました。 高遠高校の前の校長が現在の諏訪清陵高校附属中学の校長を務めている事が縁で、中学校からガイドの依頼がありました。 この日は、中央構造線の地層の境目が確認できる溝口露頭や秋葉街道を案内しました。 選択授業で「地域の科学」を専攻している高遠高校の生徒6人は、今年4月から伊那市のジオパークガイド養成講座を受講しています。 秋葉街道では、街道沿いの石仏などについて説明していました。 高遠高校では、知識を人に伝える実践的な学習によって、地域の自然や地質についてさらに理解を深めてもらいたいと話していました。
-
南箕輪 子育て教育支援相談室体制強化へ
南箕輪村の唐木一直村長は、年々増加する子育てに関する相談に対応するため相談室を現在の職員3人体制から増員しさらに強化したい考えを示しました。 これは10日開かれた村議会定例会の中で議員の質問に答えたものです。 南箕輪子育て教育支援相談室は、子供に関する相談の窓口を一元化しようと、2010年に村公民館に設置されました。 2013年度の相談件数は279件で毎年、100件づつ増加し昨年度の述べ相談件数は849件で虐待に関するものは46件でした。 唐木村長は、「子育てや教育に関する相談は、きめ細やかに対応する事が大切。現在の3人体制では、これ以上の対応は不可能」と答え相談室の職員を増員し体制を強化する考えを示しました。
-
ぶどう狩りシーズン 雅秋園オープン
箕輪町福与のブドウ園「雅秋園」が10日から今シーズンの営業を始めました。オープン初日のこの日は町内外から親子連れなどが訪れ秋の味覚を楽しんでいました。 広さ90アールの畑にはナイアガラやコンコードなど5種類のぶどうが栽培されています。 このうち、ナイアガラ、コンコード、デラウエアは園内で大人500円で食べ放題となっていて、訪れた人達は粒がそろった房を選んでは、はさみを使い狩りとっていました。 雅秋園によりますと、今年は、花が開花する6月上旬の天候が良く、甘味がのった上質のブドウが実ったと話しています。 雅秋園の営業は10月頃までを予定していて入園料は大人500円、小学生250円です。営業時間は午前9時から午後6時までです。
-
新宿区の小学生が農家民泊
伊那市に移動教室で訪れている東京都新宿区の小学生が10日から11日まで農家に宿泊し農業体験を行います。 伊那市観光協会によりますと小学校の教育旅行で農家民泊を受け入れるのは、全国でも初めてだという事です。 10日は新宿区の四谷第六小学校の6年生29人が伊那市長谷を訪れました。 子供達は、数人毎のグループに別れ伊那市長谷と高遠町の農家6軒で農業体験などを行います。 このうち、伊那市長谷の中山良子さんの所には、男子児童5人が訪れパイプハウスでシソの収穫体験を行いました。 子供達は中山さんが刈り取ったシソを軽トラックへと運んでいました。 作業が終了すると、今年漬けた自家製の梅を食べ休憩を取っていました。
-
伊那市子育て支援事業計画 素案示す
伊那市は国の施策に伴う、伊那市子ども・子育て支援事業計画の素案を9日示しました。 9日は、伊那市役所で伊那市子ども・子育て審議会が開かれ、市側が素案を示したものです。 計画の目標は、「子どもの笑顔があふれ、安心して子育てできるまち いなし」とし、子育て支援の充実や、安心して子どもを産み育てられるまちづくりに取り組むとしています。 基本方針は、3つの柱で構成されています。 「子どもが健やかに育つ子育て支援」 「乳幼児保育と幼児教育の充実」 「青少年の健全育成」です。 「子どもが健やかに育つ子育て支援」は、若年妊婦や家庭環境に不安のある妊婦への支援の充実などです。 「乳幼児保育と幼児教育の充実」は、母親の就労率の上昇などにより、0歳児からの保育園入園希望が増えているため、保育サービスの充実を図るものです。 「青少年の健全育成」は、学童クラブの施設整備や、支援者の質の向上を図るとしています。 委員からは、「支援の充実だけでなく、土台となる、明確なカリキュラムを示したほうが良い」などの意見が出されました。 伊那市は、年内に意見をまとめ、来年度からの実施を目指す考えです。
-
薄紫色のサツマイモの花
伊那市美篶の農家、伊藤市男さんの畑で、5月に植えたさつまいもが花を咲かせました。 農業歴25年以上の伊藤さんも花を見るのは初めてだと驚いています。 畑では、さつまいもの葉に隠れて沢山の薄紫色の花が咲いています。
-
電話応対コンクール スキルアップ向上
電話応対のスキルアップと会社全体のコミュニケーションの向上に繋げようと、5日伊那市のかんてんぱぱホールで電話応対コンクール伊那・駒ヶ根地区大会が開かれました。 コンクールは、毎年公益財団法人日本電信電話ユーザ協会が開いているもので、今回で55回目です。 この日は、上伊那の15事業所から35人が参加しました。 コンクールは、「ホームページを見て商品を注文したが、注文した内容と送られてきた注文明細書の内容が違う」という問い合わせに対して、状況を確認しながら対応するという想定です。 株式会社ヤマウラで受付業務を担当している、入社2年目の田中愛さんは、落ち着いた表情で競技に臨んでいました。 競技を終えて田中さんは「声だけで相手を笑顔にできるような対応を意識して業務に取り組みたい」と話していました。 大会の結果、伊那食品工業㈱の伊藤麻衣さんが優勝しました。 伊藤さんを含む上位4人は、10月7日に松本市で開かれる県大会に出場します。
-
日本舞踊 上伸流が寄付
駒ヶ根市に長野県本部がある日本舞踊 上伸流は、伊那市に10万円を寄付しました。 5日は、上伸流伊那道場代表ら4人の理事が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に10万円を手渡しました。 8月30日の伊那文化会館での発表会にあわせ、企業からの協賛金などの一部を寄付したものです。 白鳥市長は、「和の文化はいい。市内の祭りで和服で参加するイベントも計画している」と上伸流の善意に感謝していました。
-
箕輪町内巡回バス「みのちゃんバス」新デザイン
箕輪町内を巡回する「みのちゃんバス」の新しいデザインが9日お披露目され、関係者が運行の安全を願いました。 この日は、箕輪町役場で安全祈願式が行われ、役場関係者などおよそ20人が出席しました。 新しいみのちゃんバスは、青空をイメージした青色に、町のイメージキャラクターもみじちゃんが描かれています。 新しいデザインとなったのは2台で、1台の定員は29人です。 バスの後ろには、赤そばともみじ湖が描かれていて、観光のPRにも繋げたいとしています。 特徴は、乗降するステップの段差が少なく、子どもや高齢者も楽に乗り降りができるところです。 平澤豊満町長は「高齢者にとっても優しいバスになっているので、外出する機会を増やしてもらいたい」と話していました。 新しいデザインのみのちゃんバスは、ダイヤの変更に合わせ、来月1日から運行を開始する予定です。
-
小黒川復旧工事完成間近 アマゴの放流
伊那市の小黒川渓谷キャンプ場河川敷で、6日アマゴの放流とつかみ取りが行われました。 6日は、アマゴの成魚400匹が用意され、子どもたちがバケツで川に放流しました。 これは、去年秋の台風で被害を受けた小黒川の復旧工事が完成間近となったことから、市内の建設業者でつくる小黒川災害関連安全協議会が行ったものです。 小黒川の工事は、今年2月から7か所で行われ、橋の架け替え工事や護岸の石積みの復旧、たまった土の搬出などが行われました。 アマゴのつかみ取りも行われ、子どもたちは捕まえようと必死でした。 小黒川の工事はほとんどが9月中に終わるということで、今年度中にはすべて終了する予定です。
-
南箕輪子育てセミナー
子育ての環境や人間形成などについて学ぶ南箕輪子育てセミナーが7日、村民センターで開かれました。 セミナーは心豊かな社会の実現を目的に活動している駒ヶ根モラロジー事務所が開いたもので会場には、およそ60人が集まりました。 公益財団法人モラロジー研究所の吉村孜さんが講師を務め「わくわく子育ての秘訣」と題し話をしました。 吉村さんは、「子育ては社会に送り出すまでが仕事」と話し「勉強ばかり優先するのではなく情緒の安定や自発性などを身に着けさせ社会に役立つ人を育てる事が大切」と話していました。 また「子供が豊かな心を育くむには家庭教育を充実させる事が大切。 親が不十分な点は、祖父母に手伝ってもらうと良い」とアドバイスしていました。 集まった人たちはメモをとりながら講師の話を熱心に聞いていました。
-
新ごみ施設 都市計画案閲覧
上伊那広域連合が進めている新しいごみ中間処理施設建設に伴う都市計画案の閲覧が5日から始まりました。 都市計画ごみ焼却場の決定案は、伊那市役所2階の建設部都市整備課で閲覧することができます。 期間は、20日までで、20日は、午前10時から5階の会議室で公聴会が開かれます。 公聴会に出席して意見を述べる場合は、公述の概要を記載して提出する必要があります。 申出期間は、12日金曜日までです。 公聴会当日の申し込みはできません。 公述する人がいない場合、公聴会は中止となります。
-
栗園「くり栗坊主園」10日~オープン
伊那市富県の栗園「くり栗坊主園」があすから、今年の営業を開始します。 今年はすでに例年より300人多い、1,500人の予約が入っているということです。 くり栗坊主園は、伊那市富県の住民でつくる高烏谷栗栽培組合のメンバーが遊休農地解消のため、2004年にオープンしました。 オープンから11年目を迎えましたが、メンバーは毎年この時期を楽しみにしているということです。 今年の栗は、シカの食害から守るため見回りなどを行い、例年通り良い状態になっているということです。 オープン初日の10日は、愛知県から観光バス1台の予約が入っているということです。 完全予約制で、入場料は1人200円、中学生以下は100円となっています。 栗拾いは、10日から10月中旬まで楽しめるということです。
-
中秋の名月
9月8日は中秋の名月です。 中秋の名月は、旧暦の8月15日で、1年で最も月がきれいに見えるとされています。 昨夜は雲が空を覆っていましたが、丸い美しい月が時折顔をのぞかせていました。
-
地蜂 順調な生育に期待
伊那谷の秋の味覚蜂の子。 材料となる地蜂の保護・増殖に取り組んでいる伊那市地蜂愛好会の各家庭では、10月19日の地蜂の巣コンテストに向け順調に生育が進んでいます。 伊那市地蜂愛好会会長の田中耕一さんです。 この道40年という田中さん宅では、木をくりぬいて作った7つの巣箱で地蜂を育てています。 鶏の心臓と砂糖水を与えるのが毎朝の日課です。 地蜂・クロスズメバチは、暑さに弱く巣箱の中が40度以上になると弱ってしまうということですが、今年の夏は雨が多く気温の高い日が少なかったため蜂にとってはよかったのではないかと話します。 地蜂愛好会では、地蜂の巣を見つける為の蜂追いを行っていて、とってきた巣を各家庭で育ててその大きさを競うコンテストを開いています。 取ってきたばかりの巣はソフトボール大ということですが、3か月ほどでバレーボールほどにまで成長するということです。 この時期は、同じ様な習性を持つスズメバチが地蜂を襲うこともあり、仕事が休みの日はほとんどつきっきりで見守っているということです。 地蜂を伊那谷の貴重な資源と話す田中さん。 会員の高齢化は進んでいるということですが、地域の文化として守っていきたいと話します。 田中さんは、手づくりの蜂の子入りのおにぎりを持参して今日も蜂追いに出かけました。