-
県芸術文化総合フェス 舞台部門発表
第36回長野県芸術文化総合フェスティバル舞台部門の伊那会場の発表が9日から、伊那市の伊那文化会館で始まりました。
この日は、大正琴や日本舞踊など4団体が練習の成果を披露しました。
長野県芸術文化総合フェスティバルは、県芸術文化協会が毎年行っているもので、県内の様々な部門の芸術文化団体が参加しています。
伊那会場の舞台部門には11団体が出演します。
木村流大正琴伊那支部は、クラシックや歌謡曲6曲を披露しました。
伊那芸術文化協会の松山 光 理事長は、「出演者にとっては伊那文化会館の大ホールで、発表できる貴重な機会。来場者は、様々なジャンルの芸術を一堂に楽しんでもらえると思う」と話していました。
総合フェスティバルは、10日まで、伊那文化会館で開かれています。舞台部門は10日、ヒップホップやフラメンコ、バレエなどが披露されます。舞台部門の入場料は一般1,000円、小中高校生は500円です。
-
健康麻雀大会 駆け引き楽しむ
伊那市総合型地域スポーツクラブの健康麻雀教室の大会が、9日、市福祉まちづくりセンターで開かれました。
この日、40代から90代の36人が参加しました。
健康麻雀教室は、総合型地域スポーツクラブの講座の一つとして開かれています。
健康麻雀は、「賭けない・吸わない・飲まない」をモットーに、火曜と土曜にそれぞれ月2回教室が開かれ、参加者がゲームを楽しんでいます。
2つの教室を合わせて年間4回ほどしか、役満は出ないということです。
大会は、2つの教室合同で年に1回開かれていて、今回で10回目です。
以前は、午前から夕方まで1日を通して大会を開いていましたが、新型コロナの影響を受けて午後のみの開催となりました。
-
VC長野 きょうの試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの9日の試合結果です。
VC長野トライデンツはアウェーでジェイテクトSTINGSと対戦し、セットカウント0対3で敗れました。
10日もアウェーでジェイテクトSTINGSと対戦します。
-
箕輪南小 アマゴの稚魚放流
箕輪町の箕輪南小学校の4年生の児童が、卵からふ化させたアマゴの稚魚を8日、町内の川に放流しました。
8日は、4年生の児童17人がアマゴの稚魚およそ400匹を放流しました。
児童たちは、去年11月に天竜川漁業協同組合からアマゴの卵およそ300粒を譲り受けました。
3週間ほどでふ化し、エサを与えたり、観察日記をつけ成長を見守ってきたということです。
水槽で育ててきたアマゴの稚魚は3センチから4センチほどの大きさに育ちました。
去年は、イワナの稚魚を育て放流しています。
8日は、天竜川漁業協同組合第2区支部の案内で、箕輪町の沢川に集まりました。
アマゴの稚魚が15匹ほど入ったバケツを持って川へ向かいました。
この後、児童たちは、「大きく成長してほしい」などと声をかけながら一斉に放流していました。
8日に放流された稚魚は5年後には30センチほどに成長するという事です。
12日には、箕輪東小学校の児童が育てた稚魚を放流することになっています。
-
春の高校伊那駅伝 応援旗の展示
24日に開催される春の高校伊那駅伝を盛り上げようと伊那市役所で応援旗が8日から展示されています。
旗は全国から出場するチームを応援しようと、市内の保育園や小中学校、スポーツ少年団などが毎年製作しています。
今年は、71団体が製作を行い出場する220校の旗が市役所の市民ホールに展示されています。
旗には応援メッセージやイラストが書かれています。
春の高校伊那駅伝は24日に開催され男子が過去最多の134チーム、女子が58チーム合わせて192チームがエントリーしています。
応援旗は18日まで市役所で展示されていて、大会前日の23日からは伊那市陸上競技場周辺に設置されます。 -
伊那スターズ7人が卒団
伊那市の少年野球チーム「伊那スターズ」の卒団式がJA上伊那本所で24日、行われました。
伊那スターズには、市内の小学生28人が所属していて、今年度卒団するのは7人です。
式では、小坂宗生監督から7人に記念品が贈られました。
小坂監督は「見えないところで努力をし、心も技術も成長しました。多くの人の支えがあって野球を続けられたことを忘れず中学校に行っても頑張って欲しい」と話していました。
卒団生は一人一人、練習や試合での思い出などを話し、監督や保護者、仲間たちに感謝の気持ちを伝えていました。
伊那スターズは今年度、公式戦で優勝3回、準優勝が7回となっています。
-
弥生生がイーナちゃんグッズのデザイン案を提案
伊那市の伊那弥生ケ丘高校の1年生は、伊那市のイメージキャラクター「イーナちゃん」をアレンジしたデザインを8日に白鳥孝市長に提案しました。
デザインした「おにぎりイーナちゃん」です。
8日は伊那弥生ケ丘高校の1年生の代表4人が市役所を訪れ白鳥市長に「おにぎりイーナちゃん」をプリントしたエコバックを披露しました。
「おにぎりイーナちゃん」を考えたのは探究学習でまちづくりコースを選択した30人です。
市役所の職員がアドバイザーを務め、グッズ製作に取り組んできました。
「かわいい」をコンセプトに、生徒たちはイーナちゃんの形がおにぎりに似てることに着目しキャラクターを考えました。
市の花の桜や上伊那の特産のアルストロメリアなどもデザインされています。
ほかに、伊那市のPR動画も発表しました。
生徒たちが魅力を発信したい場所を3分ほどの動画にまとめたということです。
伊那市ではおにぎりイーナちゃんのエコバッグをイベントで配るほか、販売も検討していくということです。
PR動画はインターネットで公開を予定しています。
-
ジビエ料理と音楽を楽しむイベント
ジビエ料理と音楽を楽しむイベントが伊那市高遠町のたまきやで3日に開かれました。
イベントでは、鹿肉を使ったローストや炊き込みご飯などの料理6品が提供されました。
鹿肉は高遠町の信州高遠ジビエ加工センターで加工されたものを使用しているということです。
食事が終わると、ラジオパーソナリティの武田徹さんがハーモニカの演奏を交えながら高遠町出身で現・東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二について話しました。
武田さんは「伊澤修二は西洋音楽を日本に導入した人です」と話していました。
ほかに高遠ハーモニカクラブによる演奏も行われました。
このイベントはたまきやを拠点に地域活性化に取り組むNPO法人ナカラが企画したもので、市内を中心に26人が参加しました。
-
伊那西小 皆伐学習記念式典
伊那市の伊那西小学校は1月から始めた学校林の整備作業終了の記念式典を8日行いました。
伊那西小学校では学校林の間伐や伐採した木を活用することで森にかかわる学習をしています。
記念式典では去年松枯れにより伐採されたアカマツで作った看板が児童にお披露目されました。
有賀大校長は「卒業して大きくなっても学校林のことを思い出してください」と話していました。
今回の森林整備はコンビニエンスストアの大手のローソンが行っている「緑の募金」を活用して行われました。
学校林の一部の広さ10アールのすべての木を伐採しました。
整備作業で切った木で、学校林にアスレチックが作られるということです。
また、今回整備した10アールの場所では、再び木が成長するのを見守るということです。 -
国際女性デー 箕輪町花束の配布
3月8日は国際女性デーです。
それに合わせて箕輪町役場では花束の配布が行われました。
花束の配布は、女性の生き方やジェンダー平等について考えることや、身近な女性に感謝を伝えるきっかけ作りを目的に行われました。
国際女性デーは、アメリカのニューヨークで女性の参政権を求めたデモが起こったことをきっかけに国連が1975年に制定したものです。
町内の花き農家が、カーネーションやガーベラが入った花束を80束用意しました。
訪れた人たちは、花束を渡す相手への気持ちをメッセージカードに書き込んでいました。
{訪れた人・片桐舞さん}
この取り組みは今年で3年目です。
書かれたメッセージは役場の玄関に掲示するということです。
-
「伊那オーガニックバレー」と銘打ち有機農業推進へ
伊那市の白鳥孝市長は、「伊那オーガニックバレー」と銘打ち、持続可能な農業を目指し、有機農業を推進していく考えを7日示しました。
これは7日市役所で開かれた市議会一般質問で議員の質問に答えたものです。
伊那市では、昨年度から有機栽培に関する講習会などを開き、取り組みを進めています。
来年度は伊那市農業振興センター内に有機農業専門委員会を設置し、具体的な取り組みを検討していくということです。
白鳥市長は「中山間地域の農業が今後も生き残るためには他の地域との差別化が必要だ。付加価値をどう高めていくか農家と一緒に考えていきたい」と話していました。
また、市では来年度から有機米を学校給食に一部導入する方針です。
来年度は市内4校で2か月程度提供する予定で、今後さらに拡大していきたいとしています。
そのための集落支援員1人を配置し、農家と学校との調整などを行っていくとしています。
-
高遠小学校で6年生を送る会
15日の卒業式を前に、伊那市高遠町の高遠小学校で6年生を送る会が7日開かれました。
7日は全校児童およそ180人が体育館に集まり、6年生を送る会が開かれました。
送る会は、6年生に感謝の気持ちを伝えようと児童会が企画しました。
会では、学年ごと歌やダンスなどを発表しました。
1年生は、歌の他に、手作りのメダルをプレゼントしました。
5年生は、6年生に聞いた小学校での思い出ベスト3を発表しました。
ベスト3の発表が終わると、特に思い出に残ったことについてインタビューしていました。
会場にはくす玉が用意され、6年の代表児童がひもを引き、割りました。
会の最後には、6年生がお礼に歌を歌いました。
高遠小学校の卒業式は15日に行われる予定で、30人が学び舎を巣立ちます。
-
高遠町の1,250戸で停電
7日正午頃、諏訪市の一部を含む伊那市高遠町の1,250戸で停電が発生しました。
午後5時半現在停電は10戸未満となっています。
中部電力パワーグリッドによりますと、停電は雪の影響とみられます。
-
芸術文化総合フェスティバル 水墨画や書を展示
第36回長野県芸術文化総合フェスティバルの展示会が、伊那市の伊那文化会館で開かれています。
このうち、伊那会場では長野県水墨画協会南信地区と県書道協会の展示会が開かれています。
水墨画協会南信地区は、会員の作品47点を展示しています。
山水画や花鳥画など、テーマは自由で、1人1点ずつ出品しています。
中には、過去に水墨画県展で県知事賞を受賞した作品もあります。
事務局では「レベルが高い作品が多く揃った。見ごたえのある展示を楽しんでほしい」と話していました。
また、長野県書道協会の南信地域の役員も、作品を23点展示しています。
展示会は、10日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
入場は無料です。
芸術文化総合フェスティバルでは、9日と10日にバレエやダンスの発表も行われます。
舞台部門は、入場料一般1,000円、小中高生500円です。
-
箕輪町 子育て支援者が交流会
箕輪町の「こども・子育て応援条例」の4月1日の施行を前に、町内の子育て支援者の交流会が、地域交流センターみのわで7日に行われました。
交流会には、町内の子育てサークルや民生・児童委員、町職員など30人が参加しました。
はじめに条例についての説明や各団体の活動紹介などが行われました。
箕輪町は、こども・子育てに関する基本理念を定め、町や学校、地域住民などの役割を明確にする「箕輪町こども・子育て応援条例」を4月1日に施行します。
交流会は、それぞれの役割を理解して活動してもらうため、支援者同士の情報共有の場として開かれました。
ワークショップでは、「県外から転入してきた5人家族」という架空の事例をテーマに、支援方法やアイディアを話し合いました。
参加者は、「子育てサークルなどを紹介してはどうか」「子育てに関する情報を入手できるアプリが欲しい」などの意見を出していました。
町では、今後も継続して支援者の交流の場をつくり、地域全体での子育てにつなげていきたいとしています。 -
辻監督 野球指導
プロ野球楽天の則本昴大投手らを輩出した滋賀県多賀町の強豪チーム「多賀少年野球クラブ」の辻正人監督による講習会が箕輪町のながたドームで2月11日、開かれました。
講習会には、上伊那の少年野球チームの選手や指導者など
およそ80人が参加しました。
辻さんは実技を交えながら技術のポイントなどを指導していました。
辻さんは滋賀県多賀町出身の56歳です。
中学から野球を始め近江高校では3塁手として活躍し、20歳の時、現在も監督を務める多賀少年野球クラブを創設しました。
少年軟式野球の全国大会でチームを3度の日本一に導いています。
「世界一楽しく世界一強く」をモットーにした指導に日本中の少年野球関係者から注目されているということです。
辻さんは子どもたちに投球時の肩の回し方や体のひねり方を指導しました。
集まった少年野球チームの指導者らには「幼い時から綺麗なフォームを意識して投げることが大切だ」とアドバイスしていました。
講習会は、指導者の技術向上などを目的に上伊那地区野球協会が開いたものです。 -
あるしん たかずやの里に寄付金贈る
アルプス中央信用金庫は、伊那市の児童養護施設たかずやの里に、現金20万円を7日に寄付しました。
この日はあるしんの吉澤祥文理事長がたかずやの里を訪れ、伊藤隆理事長に目録を手渡しました。
あるしんは去年11月から今年1月まで、子どもたちの自立を支援している地域の児童養護施設に寄付することを目的とした寄付型地域応援定期預金「絆」を販売しました。
販売額は10億円で、定期預金総額の0.02%にあたる20万円を寄付しました。
たかずやの里の伊藤理事長は「職員一同子どもの幸せのためにがんばっていきたい」と話していました。
-
応急危険度判定士 養成講習会
地震で被害を受けた建築物が引き続き安全に使用できるかどうかを判定する応急危険度判定士の養成講習会が7日に伊那市の伊那合同庁舎で開かれました。
講習会には上伊那の建築士など8人が参加しました。
応急危険度判定士は地震により被害を受けた住宅が引き続き安全に使用できるかどうかを判定します。
今年1月に起きた能登半島地震では県内から215人、上伊那からは3人が派遣され、17日間で4,088件の判定を行ったということです。
長野県では毎年この時期に新規登録希望者向けの講習会を開いています。
講習会に参加した人たちは申請書を提出し、県の認定を受け4月から応急危険度判定士として活動します。
2023年4月1日現在、長野県では1,506人、上伊那では197人の判定士がいるということです。
-
第5回桜開花予想 高遠城址公園3月30日
民間気象情報会社のウェザーニューズは、第5回の桜の開花予想を6日に発表しました。
伊那市高遠町の高遠城址公園は3月30日で、前回の発表よりも2日遅くなっています。
満開は前回より2日遅い4月5日の予想となっています。
-
伊那市内の9か所で倒木の被害
5日の昼から6日の朝にかけての雪による影響で、伊那市内では木や竹が倒れて道をふさぎ、一時通行に支障がありました。
午前10時頃、伊那市西町では雪の重みで倒れた竹が撤去されていました。
伊那市によると竹が道路をふさいでいましたが、午前8時頃には通行できるようになったということです。
伊那市では市内9か所で木や竹が倒れました。
現在は全て撤去作業が済んでいるということです。
また、雪の影響で伊那市高遠町や長谷、手良のあわせて1,100戸で停電が発生しました。
中部電力パワーグリッドによりますと、6日午後3時半現在、高遠町と長谷のおよそ40戸で停電が続いているということです。
箕輪町、南箕輪村では被害の報告はないということです。
-
高校入試後期選抜 雪の影響なし
伊那地域は、5日の昼頃から6日の朝にかけて雪となりました。
6日は県内の公立高校で一斉に高校入試後期選抜試験が行われました。
上伊那の高校では試験に雪の影響による遅れはなかったということです。
午前7時すぎ。
天気は雪から雨に変わっていました。
雪かきをしているのは、伊那市の伊那北高校の教諭たちです。
受験生たちが安全に来られるよう、正門や周辺の歩道の雪をかいていました。
午前8時頃から受験生たちが訪れていました。
伊那北高校は普通科が200人の募集に対し188人が志願していて、倍率は0.94倍。
理数科が4人の募集に対し9人が志願していて、倍率は2.25倍となっています。
長野県全体では9,556人が志願していて、上伊那8校では814人が志願しました。
長野県教育委員会によりますと、JR飯田線では朝のダイヤに15分ほどの遅れが出ましたが、試験は通常通りに開始したということです。
また、6日午後3時半現在、トラブルの報告は入ってきていないということです。
上伊那では、あす辰野・箕輪進修・高遠・赤穂定時制で面接試験がおこなわれます。
後期選抜試験の合格発表は19日となっています。
-
新型コロナ週報 上伊那65人 全県758人
新型コロナウイルス感染症の週報です。
6日発表の2月26日から3月3日までの届け出状況は、上伊那は65人で定点あたり8.13人、全県は758人で定点あたり8.61人でした。
6日発表となった2月26日から3月3日の保健所ごとの患者数は、伊那保健所は65人、上田保健所で110人、飯田保健所で101人、松本保健所で77人、佐久保健所で70人、諏訪保健所で61人、長野保健所で49人、北信保健所で39人、木曽保健所で24人、大町保健所で12人、長野市で54人、松本市で96人、全県で758人でした。
患者届け出数が上伊那は定点あたり前回の9.5人に対し8.13人で減少。
全県は10.08人が8.61人で減少しています。
県内の5日午前0時時点の入院者数は202人でうち中等症は29人、重症はいませんでした。
-
伊那市 「移住婚」支援へ
伊那市は来年度から独身の移住希望者の結婚相談を行う「移住婚」支援を始めます。
これは市議会3月定例会で議員の質問に白鳥孝市長が答えたものです。
伊那市は、来年度からいなし出会いサポートセンターに集落支援員を配置し、「移住婚」支援を始めます。
白鳥市長は、「都市部からの移住者を増やし、若い世代の成婚に繋げていきたい」と話していました。
昨年度のいなし出会いサポートセンターの相談件数は3645件で、結婚したのは14人でした。 -
箕輪中学校 ミニ職場体験学習わくワークみのわ
箕輪町の箕輪中学校のミニ職場体験学習わくワークみのわが6日町社会体育館などで行われました。
会場となった町社会体育館と中学校の体育館には、上伊那の事業所など27のブースが並びました
1年生およそ240人がそれぞれ興味のあるブースをまわりました。
このうち、箕輪町に本社がある浅川建設工業株式会社のブースでは、実際にある重機を縮小サイズにしたラジコンを操縦していました。
伊那市でパーソナルカラー診断を行っているStudio caraのブースでは、生徒たちが首元に様々な色の布を当ててもらい、自分に似合う色を探していました。
伊那ケーブルテレビのブースでは、コミュニティチャンネルの紹介や、アナウンス、カメラ体験が行われていました。
わくワークみのわは、地域の仕事を知り、働くことについて考えてもらおうと毎年箕輪中学校が行っています。
箕輪中学校では「地域の人の仕事への想いに触れ、将来の進路を考えるきっかけにしてほしい」と話していました。
-
地域共生社会を考える なから伊那暮らしセミナー
伊那市社会福祉協議会は、地域共生社会について考えるセミナーを2月18日、市福祉まちづくりセンターで開きました。
セミナーは「なから伊那暮らしセミナー」と題し、長野県の方言で「いい塩梅」や「大体」という意味でつかわれる「なから」を暮らしに取り入れるという主旨で行われました。
参加者は「隣に暮らす人とどんな関係で暮らしていきたいか」をテーマに4つのグループに分かれ意見を出し合いました。
参加者からは「お互いが干渉しすぎずに、何かあったときは結束できるいい塩梅な関係でいたい」などの意見が出されました。
このセミナーは地域住民が主体的に参画し、世代や分野を超えてつながる地域共生社会の実現に向け、理解を深めようと開かれました。
セミナーには地域づくりに関心のある人を中心に15人が参加しました。
-
箕輪町 会計年度で任用の保育士の給与を増額へ
箕輪町は会計年度任用職員の保育士の来年度の給与についておおむね1から5パーセントほど増額する考えを5日示しました。
これは役場で開かれた町議会一般質問の中で白鳥政徳町長が議員の質問に答えたものです。
3年以上勤務する保育士の場合、月額17万3,000円のところ5.8パーセント増額の18万3,000円としたいとしています。
給与については来年度一般会計当初予算案に計上しています。
白鳥町長は「保育士の人員確保が課題になっている。待遇を改善したい」と話していました。
-
二十四節気 啓蟄 伊那地域は雪
5日は二十四節気の一つ啓蟄、生き物が冬眠から目覚めるころとされています。
この日の伊那地域は昼頃から雪が降り、気温も4.4度までしか上がらず寒い一日となりました。
南箕輪村のJA上伊那南箕輪支所では、梅の花が見ごろを迎えています。
この日の伊那地域は昼頃から雪が降り始めました。
長野地方気象台によりますと、雪はあすの午後6時までに多いところで20センチ降ると予想しています。
路面の凍結や重く湿った雪によるビニールハウスの倒壊に注意するよう呼び掛けています。
-
ICT教育 研修会
上伊那の小中学校の教諭などがICT教育の取り組みを共有する研修会が伊那市のいなっせで2月8日に開かれました。
研修会はオンラインで開かれ、小中学校4校の取り組みが紹介されました。
このうち伊那小学校は、4年正組担任の荒谷眞治教諭が、プログラミングの授業を紹介しました。
児童たちは、本やインターネットに公開されたプログラムを真似するところから始めたということです。
そこから、自動で蓋が開くゴミ箱などを作りました。
プログラムを作ることを通して、お年寄りと運動を一緒にできないかや、野菜を収穫する人に少しでも楽になってほしいなどと考えるようになったということです。
荒谷教諭は「子供たちにとってプログラムは生活をよりよくするツールであり表現の一つになった」と話していました。
講師として参加した信州大学教育学部の小倉光明助教は「情報を活用し、考える力を身に付けるさせることが重要です」と話していました。
この研修会は上伊那地方視聴覚教育協議会が毎年行っているもので、上伊那の小中学校の教諭など25人が参加しました。
-
伊那弥生ケ丘高校 器楽クラブ第16回定演
伊那市の伊那弥生ケ丘高校器楽クラブの第16回定期演奏会が、きょうニシザワいなっせホールで開かれました。
定期演奏会は、毎年この時期に開かれています。
1・2年生32人が、ギター、マンドリン、コントラバスを演奏しました。
器楽クラブは、去年11月の県のコンクールで4年連続の最優秀賞を受賞し、今年7月の全国コンクールに3 3年連続で出場することが決まっています。
演奏会ではアニメの主題歌やポップスなど、16曲が演奏されました。
-
上伊那地区企業説明会 過去最多102社が参加
来年3月に卒業する大学生や短大生などを対象にした上伊那地区企業説明会が、伊那市のいなっせで5日に開かれ、過去最多102社の企業が参加しました。
説明会は、来年3月卒業予定の学生の就職活動が今月から本格的に始まったことに合わせ、地元企業でつくる伊那職業安定協会が開いたものです。
各企業のブースでは、人事担当者が訪れた学生に自社製品ややりがいについて説明をしていました。
毎年この時期に開かれていて、今回は記録がある2006年から過去最多の102社が参加しました。
ハローワーク伊那によりますと、現在、新卒は売り手市場だということです。
インタ(ハローワーク伊那・企業)
説明会には58人が参加したということです。