-
旧井澤家住宅で新春書画展
伊那市西町の旧井澤家住宅で、骨董品や地元芸術家の作品などが並ぶ新春書画展が開かれています。
展示は、伊那部宿を考える会が毎年開いているもので、掛け軸や額装など、およそ200点が並んでいます。
例年、干支に関する物を展示していましたが、今年の干支「蛇」に関する作品が少なく、会員がそれぞれの家から「新春らしい骨董品」を持ち寄りました。
会長の森功さんは、集めている全国各地の絵馬を展示しました。
太宰府天満宮や八坂神社など東北から九州までの55枚が並んでいます。
また、地元芸術家にも協力を呼びかけ、漫画家の橋爪まんぷさんや、陶芸家の伊藤真一さんの作品も展示されています。
森会長は「新春にふさわしい作品が並んでいる。多くの人に見に来てもらいたい」と話していました。
新春書画展は27日まで、旧井澤家住宅で開かれています。 -
伊那西小学校でスケート教室
伊那市の伊那西小学校のスケート教室が、17日に開かれました。
朝8時半、学校近くの伊那西スケート場に全校児童が集まりました。子供たちは、雪の降る中、元気にリンクを滑っていまいした。 -
箕輪町の小林紀玄さん、伊那市の堀内四郎さんに交通栄誉章
長年にわたり交通安全活動に尽力したとして、箕輪町の小林紀玄さんと伊那市の堀内四郎さんに交通栄誉章が贈られました。
17日、小林さんと妻の昭子さん、堀内さんと妻の和子さんが伊那警察署を訪れ、田中泰史署長に受章を報告しました。
緑十字金章を受章した小林さんは、現在83歳。昭和48年に箕輪町交通安全協会理事、56年に会長に就任しました。61年には箕輪北小学校を「交通安全子供自転車大会」全国優勝に導いたほか、町内5つの小学校で「交通少年団」を結成しました。
長年、会社経営もしている小林さんは、受章を励みに企業の交通安全も進めたいと話します。
緑十字銀章を受章した堀内四郎さんは、現在78歳です。昭和60年に伊那市安協下新田区会長、平成22年に伊那安協会長に就任。
信州伊那スマートドライバーの発足、伊那交通安全緑十字会の市町村組織設立による高齢者の事故防止などを進めてきました。
小林さんが受章した緑十字金章・交通安全功労者は県内で2人、堀内さんが受章した緑十字銀章・交通安全功労者は県内で6人が受章しています。 -
箕輪西小学校 間伐材で鳥の巣箱づくり
箕輪町の箕輪西小学校の児童は、17日、上伊那で出た間伐材を使って鳥の巣箱を作りました。
材料は、上伊那で間伐した、樹齢50年以上のアカマツです。
箕輪西小の4年生は、森に親しみ環境への理解を深めるみどりの少年団の活動をしていて、この日もその一環です。
これまで植樹や間伐など山の手入れを行っていて、巣箱作りは、切り出した木材がどのように使われるのか理解してもらおうと初めて行われました。
子供たちは、活動をサポートしている地元の山林所有者や森林組合などのメンバーから作り方を教わりながら、丁寧に釘を打っていました。
巣箱は、スズメやシジュウカラ、セキレイなどが入ることができる直径3センチの穴が開いています。
この日作った巣箱は、春先に学校周辺の山林などに全員で設置するということです。 -
若手農業者が意見を交わす
上伊那の若手農業者が集い、事例発表や意見交換等を行う2013アグリフォーラム イン上伊那が、16日、伊那市の伊那合同庁舎で開かれました。
この日は、農業者や上伊那農業高校の生徒など、60人ほどが参加しました。
フォーラムは「考えよう これからの農村を」をテーマに、農業経営のヒントや新たな活動のきっかけを作ってもらおうと行われました。
フォーラムでは、花卉農家やいちご農家などが、それぞれの作物について上伊那地域の現状や課題、新たな生産方法の研究について発表しました。
このうち、2年前に東京から箕輪町に移住し、リンゴやブドウの生産をしている高田知行さんは、「箕輪に来て、野菜嫌いだった、娘達が、野菜を食べるようになった」と話し、
「都会の人たちは本当に美味しいものを知らない。消費者から生産者になり、住んでいた東京に、ここでとれる本物の美味しさを届けたい」と語っていました。
実行委員会では、フォーラムを通して、農業の価値や魅力を発信し、地域とのつながりを作っていきたいとしています。 -
リニア駅設置受け広域道路網計画策定へ
リニア中央新幹線の中間駅が、飯田市座光寺周辺に設置されることを受けて、長野県は、新たに上伊那、飯伊地域の広域的な道路ネットワーク計画を策定します。
17日は、計画を検討する南信地域広域道路ネットワーク計画検討委員会の初会合が飯田市で開かれ、上伊那と飯伊の経済団体や、運輸関係者など委員20人ほどが参加しました。
県は、広域的な交通ネットワーク整備を計画的に進めるため、平成5年に県全域の道路網マスタープランを策定しています。
そのうち上伊那・飯伊地域の道路網計画について、リニア中央新幹線の中間駅の場所が決定した事を受けて、新たに策定しようというものです。
17日は、南信の道路網の現状や課題、今後のスケジュールが示されたほか、関係する市町村に聞き取り調査を行うとともに、住民アンケートを行う考えが示されました。
委員からは、「観光客など外部の声を聞いて欲しい」「非常時にはどのネットワークが活用できるかといった観点が必要」といった意見が出されていました。
長野県は、3月下旬頃までに市町村ヒアリング、住民アンケートをまとめ、次回の 検討の参考にする予定です。
また地域の実情を踏まえた道路網計画を策定するため、上伊那・飯伊それぞれでのワークショップも予定しています。
この南信地域広域道路ネットワーク計画は、8月まで委員会で計画案の検討が行われ、結果を受けて県が策定することになっています。 -
【カメラリポート】病に負けない 初午づくり
伊那市東春近の工芸作家田中豊文さんは、病気で、今年のお正月の縁起物を作ることができませんでしたが、現在、2月9日の初午に向け、ワラ馬づくりに、取り組んでいます。
田中さんの作業小屋には、こんな張り紙が・・・。『負けないぞ!!透析してもこのパワー』
田中さんはこう話します。「透析してたって、透析ぐらいに負けちゃならんと。皆さんにね、あの人は透析しててもあの元気だって言われたいという気持ちを持ってるの。いつも」 -
手紙で親孝行 416通を審査
伊那市長谷地区に江戸時代から伝わる孝行猿の民話にちなんで募集した親に対する感謝や思い出を綴った手紙の審査会が18日に市役所で開かれました。
結果は、23日の定例記者会見で発表されます。
松田泰俊教育委員長が審査委員長をつとめ、教育関係者やふるさと大使6人が1次審査を通過した作品を審査しました。
親孝行の賛歌と題し、2012年8月から10月3か月間募集し、一般の部に79通、小中学生の部に337通のあわせて416通が寄せられました。
この日の審査で、一般の部18点、小中学生の部15点の入選作品が決まりました。
結果は、来週23日の定例記者会見で発表されます。
実行委員長の久保村清一教育長は、「親孝行の気持ちを手紙に託し、孝行猿の里長谷から発信することは意義深い」と話しています。
この事業は、旧長谷村で平成11年から5年間行われていたものをリニューアルし、伊那市が今年度から再スタートしました。 -
若者参加の街づくり 意見交わす
若者参加の街づくりについて考えるイベントが10日、伊那市の伊那図書館で開かれました。
イベントには、大学生や飲食店経営者、市の職員など17人が参加しました。
これからの地域活動の可能性について意見を交わそうと伊那図書館などが企画したものです。
イベントには、平賀研也館長と交流があり静岡県で地域づくりアドバイザーを務めている飯倉清太さんが参加し自身の体験を話しました。
飯倉さんは、20代で企業したジェラート店の経営について「しいたけ味のアイスを売り出したところ、1番売りたかったわさび味が売れるようになった。うれないものがあるから売れるものがある。主役、脇役、悪役を考えると経営はおもしろい」と話しました。
他に、「郷土愛を持った子どもを育てるには」という問いに対し飯倉さんは「ゴミ拾いや土いじりなど地べたに近いところで活動するよう心がけている」と話しました。 -
全県にインフルエンザ注意報
長野県は16日、インフルエンザの感染者が増え、今後拡大が懸念されることから、この冬はじめてのインフルエンザ注意報を発令しました。
県の発表によりますと今月7日から13日の患者数が1医療機関あたり13.67人となり基準となる10人を超えたことからインフルエンザ注意報を発令しました。
なお伊那保健所管内では12.38となっています。
インフルエンザ注意報発令は去年より1週早く、新型インフルエンザの発生時を除く過去5シーズンで最も早い注意報の発令になります。
県では手洗い、うがいをこまめにおこない、人ごみを避けマスクを着用するなど注意を呼びかけています。 -
西駒山荘 基本設計示す
伊那市は、16日、6月から10月にかけ建替えを計画している、西駒山荘の基本設計の内容を明らかにしました。
中央アルプスの西駒山荘の改築の基本設計については、信州大学が一度行いましたが、白紙に戻し、地元住民や山岳関係者でつくる検討員会を去年の11月に設置し、見直しを行ってきました。
市は検討委員会で了承を得た、基本設計を16日、市役所で開かれた、伊那市議会経済建設委員会協議会の中で示しました。
市の説明によりますと、石室部分は保存を行い、増築部分のみ改築を行う計画です。
今回、改築する部分の延床面積は109平方メートルで、1階には食堂や厨房の他、女性登山者の要望を受け、これまで屋外にあったトイレを屋内に設置する事にしています。
2階の客室は中央に通路を作り、グループ毎分かれて宿泊できるよう、3つの部屋に仕切られています。
宿泊人数は、通常時は18人で、1階の食堂などを利用すると、最大40人が利用できるという事です。
市では、今年度中に実施設計を行い、6月から工事を始める計画です。 -
唐澤さん 現代学生百人一首入選
伊那西高校1年の唐澤春奈さんの作った短歌が、東洋大学の主催する「現代学生百人一首」で入選しました。
コンクールには、全国から5万4千首の応募があり、唐澤さんの短歌は、そのうちの100首に選ばれました。
入選した作品は「朝早く カーテン開けて 光合成 力満ちたら さあ出かけよう」です
この歌は、人が太陽の光を浴び元気に活発に活動する様子をイメージして作ったという事です。
唐澤さんは、中学生の頃、日向ぼっこの事を友達と「光合成」と表現していて、作品でもこの言葉をそのまま使いました。
指導した担任の伊藤あけみ教諭は、「朝日を浴び活力を感じる事を光合成と表現した事が面白いと感じ応募を勧めた。
多くの人の共感を得る事ができたのではないか」と話していました。
「現代学生百人一首」で伊那西高校の生徒の入選は、5年連続、11回目となっています。 -
寒さを活かして氷餅づくり
冬の伝統的な保存食、氷餅。
伊那市長谷に住む小松照子さんは16日氷餅づくりを行いました。
16日はついた餅を切り、包む作業を行いました。
氷餅は餅を水に浸し、屋外で凍らせ、乾燥させる昔ながらの保存食です。
今年は通常のものとヨモギ餅の2種類を作りました。
切った餅を一枚一枚障子紙で包んでいきます。
3本の藁を編み、包んだ餅をつるせるようにつないでいきます。
小松さんの家では代々7日頃に氷餅を作っていて、今年は雪の影響で作業ができず1週間ほど遅れているということです。
小松さんによると買うことで餅がいつでも食べられるようになり、年々氷餅を作る家は減っているということです。
餅は4,5日水に浸した後、屋外につるし乾燥させるということです。 -
南木曽町に伝わる防寒着「ねこ」づくり
木曽郡南木曽町に伝わる防寒着「ねこ」の手作り教室が16日伊那市高遠町の総合福祉センターやますそで開かれました。
教室は高遠町公民館が開いたもので、およそ20人が参加しました。
16日は高遠町で洋裁教室を開いている大石皐月さんが指導しました。
ねこは南木曽町に伝わる防寒着で、袖が無いため動きやすく冷える背中だけを暖められるということです。
ある参加者は、「今年はねこを着て暖かく過ごせそうです」と話していました。 -
伊那市・南箕輪村の消防団出初式
伊那市消防団と南箕輪村消防団の出初め式が13日、行われ地域の防災活動への決意を新たにしました。
伊那市消防団の出初め式には、およそ800人が参加しました。
中心市街地での分列行進では、白鳥孝伊那市長や三沢俊明団長の観閲を受けました。
沿道には市民が集まり消防団の行進を見学しました。
三沢団長は、「団員の数が少ないなか災害にどのように対処するか考えなければならい。努力を重ね市民の安全を守りたい。」と話し地域防災への決意を新たにしていました。
分列行進には少年消防クラブの児童も参加しました。
伊那市では去年1年間に34件の
火災があり被害額はおよそ8800万円となっています。 -
雪の影響 交通機関に乱れ
上伊那地域では14日未明から夕方まで降った雪の影響で、交通機関が乱れ朝の通勤通学に影響がでました。
伊那市荒井の伊那消防署では、14日未明から夕方までに、11センチの積雪を観測しました。
JR飯田線では、15日朝伊那松島駅でパンタグラフが凍結し電源が入らなくなったため、午前5時から午前7時にかけ上下線合わせて5本が運休し、350人に影響がでた他、14日も午後1時半頃、北殿駅で車両点検を行ったため45分の遅れが発生し190人に影響がでました。
高速バスは、新宿行きが15日始発から最終便まで運休となっていて、16日は、通常運行に戻る見込みです。
伊那警察署によりますと、14日の降り始めから15日の昼頃までに、スリップなどの交通事故が40件起きているということです。
また、伊那消防組合管内では70代の女性が雪に足を滑らせ転び足の骨を折るなど、14日の降り始めから15日の昼までに9人が病院に運ばれています。
伊北ICから山梨県の須玉ICまでが上下線で通行止めとなっていた中央道は、15日午前11時に解除されました。
伊那市では、倒木による影響で14日午後1時半頃、野底、福島、手良の一部68戸で1時間半停電となりました。
JA上伊那によりますと、農作物への影響はでていないということです。 -
みはらしいちご園 100万人突破
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームいちご園で14日、入園者数が100万人を突破しました。
14日は、100万人達成の式典がとれたて市場前で行われ100万人目とその前後の家族に記念品が贈られました。
100万人目となったのは松本市の古田英明さん家族です。
古田さんは年に1度みはらしいちご園に訪れているということで「まさか自分たちになるとは思いませんでした」と話していました。
式の中でいちご生産組合の井踏岩夫組合長は「始めたころはこんなに来てもらえるとは思わなかった。いちご園をかわいがってもらったおかげ」と感謝していました。
みはらしいちご園は、平成10年2月にオープンしました。
甘さや大きさが違う3品種を生産していて、毎年6万人以上がいちご狩りを楽しんでいるということです。 -
伊那市と箕輪町で大文字建ての行事
大文字と呼ばれる柱を建て、今年1年の厄払いや家内安全、五穀豊穣を願う小正月の伝統行事が伊那市と箕輪町で13日と14日行われました。
伊那市西箕輪上戸では、14日の朝4時半、小学生により太鼓が打ち鳴らされると、大文字が始まります。
14日はあいにくの雪の中、男衆60人が巾着や飾り箱などを長さ12メートルほどの柱に取り付け午前5時半、三ツ辻に建てました。
無事大文字建てが終わると、近くの小屋でストーブを囲み御神酒を酌み交わしていました。
上戸の大文字は20日に下されることになっています。 -
小河内神社でお筒粥の神事
箕輪町小河内地区の小河内神社に伝わる小正月の伝統行事「お筒粥の神事」が15日の早朝に行われました。
占いの結果今年の世の中は去年と同じ「六分八厘」となりました。
15日は、朝5時から小河内神社の氏子ら釜を炊いていました。
釜の中には、水稲や大根、など17品目、20種類の農作物の出来を占う20本の筒と世の中の世相を占う1本の筒、合わせて21本が入れられました。
お筒粥は100年以上続く小河内神社の伝統行事で、毎年小正月の1月15日に行われています。
今年1年の農作物の五穀豊穣を祈願するもので、筒に入った粥の量で農作物の出来を占います。
あたりが明るくなり始めた午前7時過ぎ、2人の神職が鍋から筒を取り出し神殿へと運びました。
占いの結果は水稲の早生が下、中生が中の上、晩生が極上、野菜では大根、ごぼうが極上、白菜が上、果樹ではナシが上、リンゴが中の下で、世の中の世相は、去年と同じ6分8厘という結果が出ました。
粥は縁起物として地域住民などに配られました。 -
唐木一直村長 3期目の施策を発表
任期満了に伴う南箕輪村長選に出馬を表明している現職の唐木一直村長は、15日記者会見を開き、3期目の施策について発表しました。
唐木村長は「地域力をどう高めていくかをこれから3期目の最大の課題にしたい」と述べました。
基本方針として村民の生活を大切にし、安心して暮らせる村を目指していきたいとしています。
主な施策として、園児数の増加に対応した保育園の整備、全自主防災会の住民支え合いマップの策定、区、組への未加入世帯の解消、商工会、農業組織との連携による商品開発などをあげています。
唐木村長は2期8年間で、財政基盤の強化や子育て支援などを手掛けてきました。
南箕輪村長選挙は、4月2日告示、7日投開票の予定です。 -
飲酒運転撲滅へ管理職に徹底指示
伊那市は、職員が酒気帯び運転をし、物損事故を起こした事を受け、課長級以上の管理職の職員を対象にした、飲酒運転撲滅講習会を15日、伊那市役所で開きました。
講習会には、市役所各課の課長と部長級の職員71人のうち63人が出席しました。
講習会で酒井茂副市は「今回の件で、市は信用を失墜した。批判される場面も多くあると思うが、反省し、誠意をもって市民の信用の回復を図るしかない。管理職として、2度とこのような不祥事を起こさないよう、指導を徹底してほしい」と訓示しました。
飲酒運転をしたこの職員は、11日付で、懲戒免職となっています。
市ではこの他に再発防止策として、1月中に全職員を対象にした研修会の開催や、職員のみ出席する懇親会を禁止しています。 -
商品券発行の3団体がたかずやの里に50万円寄付
伊那商工会議所、伊那市商工会、JA上伊那は、去年7月に発売したい縲怩ネ伊那プレミアム商品券事業の一環として15日伊那市富県の児童養護施設たかずやの里に50万円を寄付しました。
15日は、伊那商工会議所の向山公人会頭、伊那市商工会の森本光洋会長、JA上伊那の御子柴茂樹代表理事組合長らがたかずやの里を訪れ、施設を運営するたかずやの福祉会の渦橋良和理事長に寄付金50万円を手渡しました。
3団体は地域への還元としてたかずやの里の移転新築に活用してもらおうと事業費の中から50万を寄付金として捻出しました。
い縲怩ネ伊那プレミアム商品券は7月1日発売。
使用期限は10月31日でした。
発行総額は2億2千万円で、回収率は99.77%でした。 -
400年の伝統 羽広の獅子舞
今年400周年となる羽広の獅子舞が13日伊那市西箕輪羽広の仲仙寺に奉納されました。
午前7時、仲仙寺客殿で、阿吽の舞と呼ばれる雄雌2頭の舞い合わせが行われました。
口を閉じている雄獅子と口を開けている雌獅子が一緒に舞い合わせる獅子舞は全国的にも珍しく伊那市無形民俗文化財に指定されています。
1613年、慶長18年に仲仙寺再興を祝って舞われたのが始まりとされていて今年400年の節目を迎えました。
例年仲仙寺での奉納が終わると、雄獅子、雌獅子が別れて地区内の家ごとで舞いを披露しますが、今年は400年を記念して各組の公共施設などで舞い合わせを披露しました。
組ごとの舞いには近くの住民が集まり、普段は仲仙寺でしか見ることのできない雄獅子と雌獅子の舞い合わせを楽しんでいました。
地域の伝統を継承する羽広獅子舞保存会は区民全員が会員で昭和46年1971年に設立されました。
保存会では400年周年記念行事を4月に計画していて、長きに渡り守り伝えられてきた伝統文化の節目を祝うということです。 -
御筒粥神事で世の中七分四厘
今年の世相や作物の作況を占う御筒粥の神事が12日箕輪町の南宮神社で行われました。
今年の世相は七分四厘で去年を一厘上回りました。
御筒粥の神事は1年の無事を祈念して行われる初祭りの神事です。
世の中のほか稲や野菜、果物の作況などを占うもので、占う数と同じ37本のヨシの束を、米を入れた釜で2時間ほど煮た後、神前に捧げます。
ヨシの筒に入った粥の量で吉凶を占うもので、世の中は去年より一厘上がり七分四厘となりました。
農作物のうち、茄子、梨などが極上、稲は早生が下、中生が上々、晩生が中、気候は春と夏が中秋が上々、冬が中の下となっています。
唐沢克忠宮司は「もっと良い世の中になってもらいたい。平穏無事な1年であることを祈ります。」と話していました。 -
伊那剣心館鏡開き
伊那市の剣道クラブ、伊那剣心館の鏡開きが13日伊那市武道館で行われました。
13日は今年剣心館を卒業する中学3年のクラブ員らが餅を引っ張り、鏡開きをしました。
鏡開きにはクラブ員やOBなど25人ほどが参加しました。
橋爪俊彦会長は、「一人ひとりが目標を持ち、稽古に励んでください」と話しました。
小学6年の渡邉敦也君は、「礼節と忍耐を実行し、強く潔い剣士となるよう稽古に励むことを誓います」と誓いの言葉を述べました。
OBも交じっての稽古を行い、今年一年の決意を新たにしていました。 -
ほんだれ様・木花飾りづくり
箕輪町長岡の住民で作る山に親しむ会の会員が五穀豊穣を願うほんだれ様などの飾り付けを13日長岡公民館で行いました。
13日は山に親しむ会の会員20人ほどが集まり、ほんだれ様を飾りました。
ほんだれ様は一年の五穀豊穣などを願い小正月に飾られるもので、米粉の繭玉や、アワやヒエの棒、お菓子が枝に付けられました。
ほんだれ様は20日まで飾られます。
このほか、岐阜県などに伝わる五穀豊穣を願う縁起物、「木花飾り」を作りました。
ナラ木の枝に色とりどりの米粉の餅を飾ります。
完成したものは家に持ち帰り、縁起物として飾るということです。 -
伊那市の景観計画策定委員会
景観法に基づく景観行政団体への移行を目指す伊那市の景観計画策定委員会は、5回目の会合を11日市役所で開きました。
事務局側は、建物の建設に必要となる届出の対象をより広げた修正案を示しました。
建築物の建設などに必要な届出対象を建築面積30平方メートルを超えるものから床面積30平方メートルを超えるものに変更しました。
これにより一般的な住宅を建設する場合ほとんどが届出対象になるということです。
県景観条例で景観特区に指定されている西箕輪地区の基準に準拠しました。
このほか、届出の対象行為に河岸段丘林での木や竹の伐採が追加提案されました。
これは、枯損木の伐採、間伐などを除き、開発行為などで河岸段丘林での伐採面積が500平方メートルを超えるものが対象となります。
不適合の場合は、変更命令や罰則もある伊那市景観計画は、25年度内に計画を決定、26年度当初からの施行を目指します。 -
ノロウイルスで食中毒
飯島町の飲食店有限会社天七でノロウイルスによる食中毒が発生し伊那保健所は、12日から14日までの3日間の営業停止を命じました。
県の発表によりますと、去年12月27日に天七を利用した2つのグループ55人中、19人からノロウイルスが検出されたということです。
患者は全員回復しているということです。
長野県内では今年度15件の食中毒が発生しています。
伊那保健所では、ノロウイルスの感染力は非常に強いとして、石鹸での手洗いや調理の際には十分な加熱をするよう注意をよびかけています。 -
仕込み作業ピーク
冬の寒い気候を利用して日本酒を醸造する「寒造り」が、伊那市西町の漆戸醸造で行われています。
12日は、漆戸醸造の漆戸正彦社長が酒の元となる米麹をほぐして乾燥させる作業を行っていました。
漆戸醸造では主に、11月から2月頃までの気温の下がる寒い時期に行っていて、この時期の酒造りは「寒造り」と呼ばれています。
寒造りは、気温が低いことから雑菌が繁殖しにくく、キメが細かく風味の良い酒ができると言うことです。
乾燥させた米麹は、水などと混ぜて、1か月ほどかけて発酵させていきます。
漆戸社長は「寒い時期が作業のピークなのでつらい部分はあるが、みなさんに美味しい日本酒を飲んでもらえるようにがんばって作業したい」と話していました。
漆戸社長はこの時期になると、少しでも菌を繁殖させないように、納豆など菌が含まれている食べ物を食べないようにしているということです。
現在発酵させている日本酒は、あと1週間ほど寝かせてから、一部はしぼりたての新酒として販売されるということです。
来週からは、日本酒の品評会に出品する大吟醸の仕込みも始まるということで、仕込み作業はピークを迎えています。 -
長谷川義史さん絵本ライブ
南箕輪村図書館の開館20周年を記念して、絵本作家長谷川義史さんの絵本ライブが12日南箕輪村民センターで行われました。
会場には親子連れなどおよそ130人が訪れました。
長谷川さんは大阪府在住の絵本作家。
家族をテーマにした物語が人気でファンも多く、入場券は配布開始から2時間ほどで定員に達したということです。
長谷川さんは歌を歌ったり、絵を描くなどして訪れた人を楽しませていました。
いなごやローメンなどを歌詞に織り交ぜた「長野のうまいもんの歌」を即興で作り、訪れた人と一緒に歌いました。
南箕輪村図書館は平成4年に開館し、今年で20周年になります。
絵本ライブは20周年を記念して南箕輪村図書館が行ったものです。
ある保護者は、「実際に絵を描いたり歌を歌ったりして、子どもも楽しめてよかった」と話していました。