-
井上井月の句碑 六道の杜に建立
幕末から明治にかけ伊那谷を放浪した漂泊の俳人井上井月の句碑が、伊那市美篶の六道の杜に建立されました。
句碑は、伊那市美篶の矢野源嗣さんが建立したもので、9日は、関係者およそ40人が集まり、除幕式が行われました。
句碑は、高さ1メートル70センチほどで、「煩悩の闇路も地蔵祭りかな」と「魂棚や拾はれし子の来て拝む」の2句が刻まれています。
六道の杜にある地蔵尊では8月6日に例大祭が行われる他、新盆の家は地蔵尊を参拝する風習があることから、盆に纏わる2句を選びました。
矢野さんは、美篶土地改良区の理事長を務め農業の基盤整備に功績があったとして、去年秋の叙勲旭日単光章を受章しました。
矢野さんは、地域の為に何かしたいと思い、親交のあった井上井月顕彰会の堀内功会長に相談し、句碑を建立しました。
六道の杜を管理する上川手の村田隆男区長は「また1つ六道の杜に魅力が増えた。大切にしていきたい」と感謝していました。
井上井月顕彰会によりますと、井月の句碑は県内外を含め今回で68基目になるということです。 -
アルプスバラ会 来年4月被災地にバラを贈る
上伊那のバラ愛好家でつくるアルプスバラ会は、来年4月に東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市などにバラを贈ります。
9日は、会のメンバー10人がバラの苗を植えたり、バラが風でたおれないよう支柱を建てていました。
伊那市西春近にあるアルプスバラ会の春日千定会長のバラ園では、現在準備作業が行われています。
会では、被災地の励ましになえればと震災のあった年から準備を進めています。
被災地の医師から病院は治療、学校は学習そのものだけでやっとのこと。花などの美しいもの、心を癒せるものがないと聞いた春日会長が会に提案しました。
栽培しているバラはアンネのバラと呼ばれる品種です。
バラが咲く前のこの時期は成長するうえで大切な時期だということです。
作業は、今月5回を予定していて会ではボランティアで参加してくれる人を募集しています。
アルプスバラ会では来年4月から5月の間に被災した岩手県陸前高田市の病院や学校などにバラを100本贈ることになっています。 -
満開の桜の下で伊那節まつり
伊那節を歌い継ぎ後世に伝えようと8日、伊那市の伊那公園で伊那節まつりが行われました。
伊那節まつりは、伊那公園にある「伊那節発祥の地」の石碑の前で毎年行われていて今年で54回目です。
まつりは、伊那商工会議所などが開いているもので、商工会議所や市の関係者など30人ほどが出席し神事をして伊那節の伝承などを祈りました。
まつりでは、満開の桜の下で伊那節保存会が歌と踊りを披露しました。
伊那節は、古くは「おんたけやま」と呼ばれ江戸時代に権兵衛峠を行き来するときに歌われた馬子唄です。
伊那商工会議所の向山公人会頭は「伊那節という地域の伝統文化を大事にしながら地域の発展に貢献していきたい」と話していました。 -
住民訴訟で原告側 控訴へ
NECライティング伊那工場の閉鎖にともない伊那市が支払った補助金などが無駄になったとして市民が伊那市を相手取り補助金返還などを請求するよう求めていた訴訟で、原告側は長野地裁の判決を不服とし控訴する方針を決めました。
8日は、先月29日の判決報告会が行われ、市民20人と担当の弁護士2人が出席しました。
これは、NECライティングの伊那工場閉鎖により伊那市が支払った補助金と用地整備費用などが無駄になったとして市民らがその返還と損害賠償を市がNECライティング側に請求するよう求めいていたものです。
住民訴訟の判決で長野地方裁判所はこの訴えを棄却しました。
8日の報告会では市民から「税金が市民のために使われていない」「このままでは引き下がれない。市の責任を追及すべき」などの意見が出されていました。
原告団の市川富士雄代表は「高裁で新たな結果が出る事を期待したい」と話していました。 -
信越花便り 国宝松本城 夜桜会
国宝松本城の本丸庭園では桜の開花に合わせ恒例の夜桜会が開かれていてライトアップされた桜が訪れた人を楽しませています。
国宝松本城夜桜会は城と夜桜を楽しみながら文化財保護への関心を高めてもらおうと毎年開かれています。
松本城の月見櫓ではフルートや琴の演奏が行われていて夜桜見物の雰囲気を盛り上げています。
7日現在本丸庭園の桜は散り始めていますが外堀沿いのソメイヨシノは満開です。
夜桜会は13日土曜日まで午後5時半から9時まで開かれていて期間中はおよそ3万人の人出が見込まれています。 -
箕輪町マレットゴルフ同好会初打ち
箕輪町内のマレットゴルフ愛好者でつくるマレットゴルフ同好会は6日ながた自然公園マレット場ながたコースで今シーズンの初打ちをしました。
6日は会員70人ほどが参加し、初打ちを楽しみました。
箕輪町マレットゴルフ同好会は、昭和63年創立。
今年で25周年を迎えます。
毎週ながた自然公園のマレット場などで、プレーを楽しんでいます。
6日は4人ずつのグループに別れてコースを回りました。
久しぶりのプレーに会員らは上位入賞をめざしてはりきっていました。
柴宮利隆会長は、「冬の間できず、待ちに待っていた。高齢者の憩いの場として楽しんでいきたい」と話していました。 -
桜シリーズ 美篶桜トンネル
桜シリーズ。
8日は伊那市美篶の桜トンネルです。
国道361号を車で走り伊那市美篶に入ると道路沿いに植えられているソメイヨシノを見ることができます。
道路を覆うように咲く桜は、美篶桜トンネルと呼ばれていてまほら伊那いいとこ百選にも選ばれています。
ここの桜は地元住民でつくる下県桜愛護会が管理していて夜はライトアップも行われています。 -
南部小1年生 初めての給食
南箕輪村の南部小学校の一年生は、8日初めての給食を味わいました。
南箕輪村の南部小学校では4日に入学式が行われ、8日は一年生32人にとって初めての給食です。
児童は栄養士からお皿の並べ方や食べるときの身だしなみを教わりました。
お盆にお皿を載せると、こぼさないように慎重に運んでいました。
全員でいただきますのあいさつをすると、さっそく給食を味わいました。
献立は「一年生お祝いメニュー」で、照り焼きチキンやわかめごはん、村内でとれた苺など児童に人気のあるメニューだということです。
中にはおかわりをする子もいました。
担任の牛丸真子教諭は、「様々な人への感謝の気持ちや地域の食材のことを話しながらおいしく食べていきたい」と話していました。 -
交通安全タスキリレー始まる
箕輪町交通安全協会などは、町民の交通安全意識の向上を図ろうと8日から交通安全タスキリレーを始めました。
8日は箕輪町内の大型店駐車場でタスキリレーの出発式が行われ平澤豊満箕輪町長から箕輪町交通安全協会の唐澤利夫会長にタスキが手渡されました。
町では今年3件の死亡事故が発生していることから春の全国交通安全運動に合わせて町民の交通安全意識の向上を図ろうと実施します。
交通マナーなどが書かれたタスキは町内15の地区ごとで回すように15本用意され各区の協会員に配られました。
回覧板と同じように各戸にリレー方式で回される地道な啓発活動として実施されます。 -
儲かります詐欺で3,000万円被害
伊那市に住む60代の女性が「ロト6の当選番号を教える」と言われ3000万円を騙し取られる詐欺事件が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと今年1月下旬、被害にあった女性宅にロト6の抽選番号情報を提供する会社の社員と名乗る男から「ロト6の当選番号を教える。そのためには当選金額の数十パーセントの預かり金が必要」という電話がありました。
女性は男の話しを信じ指定された口座に入金し、さらに男の同僚と名乗る者に3月下旬にかけて7回にわたり伊那市内で現金を手渡しました。合計およそ3,000万円を渡したところ、相手と連絡がとれなくなり被害に気づいて警察に届け出たものです。
伊那署では、メールや電話などで誘う「儲け話」は詐欺と疑うよう呼びかけています。
伊那署管内では今年に入り、同様の詐欺事件が今回を含めて5件
発生いて、被害額はおよそ3400万円となっています。 -
釈迦の誕生祝い 花まつり
伊那市日影の春林庵法華堂で8日釈迦の誕生を祝う花まつりが行われました。
春林庵には伊那市高遠町の蓮華寺の檀家16人が集まりました。
8日は集まった人たちが持ち寄った花を釈迦の像が置かれている花御堂に飾りつけていました。
花まつりは釈迦の誕生日とされる4月8日にそれを祝おうと各地で行われている行事です。
春林庵でも古くから行われていて檀家により受け継がれています。
花の飾りつけがおわると、釈迦が誕生したときに甘い香りの雨が降ったという、いわれから一人ずつ釈迦の像に甘茶をかけて手を合わせていました。
ある檀家は「子どもの頃は甘茶をもらえるのが楽しみだった。今日は孫の健やかな成長を願いました。」と話していました。 -
移住できない親子の実情を語る
様々な事情で福島第一原発事故による放射能汚染地区から移住できない親子を支援する活動を行っている虹乃未稀子さんの講演会が7日伊那市の伊那図書館で開かれました。
仙台に住む虹乃さんは放射能汚染地区から移住でない親子を対象に週末に汚染されていない地域で共に過ごし心のケアなどを行っています。
伊那市の農家から野菜を購入していることなどが縁で今回、汚染地域の実情などについて話しをすることになり会場にはおよそ30人が集まりました。
虹乃さんは、「仕事をしている人は避難すると人手不足となり辞めるに辞められない」「親の介護をしている人は親を連れて遠くに行くことは難しい」など、移住したくてもできない事情は様々だと話していました。
また「汚染地区から遠くに住んでいる人は『将来のある子どもを危ない所に住まわせるのはおかしい』と言うが、残らざるを得ない状況にある人の実情を分かってほしい。」と訴えていました。
虹乃さんは「事故後生まれた子どもを2年間外に出したことがないという親もいる。移住したくてもできない人たちをサポートする体制が必要だ」と話していました。 -
アンサンブル伊那に新たな施設が完成
知的障害者の就労支援などを行っている伊那市西箕輪のアンサンブル伊那に、木工製品の加工場などを含む新たな施設が完成し、7日、開所式が行われました。
新たに完成した「アンサンブル伊那第II」は、これまでの施設の南側に建設されました。
利用者の増加に対応するためのものです。
事務所やランチルームのある管理棟のほか、新たな事業として始める木工製品の生産のための施設や多目的ホールなど、合わせて5棟を建設しました。
総事業費は1億9,000万円で、そのうち約9,500万円を国と県の補助で賄いました。
ここでは、県内の間伐材を使って、利用者が物置やベッドなどの製品を作ることになっています。
7日は、開所式が行われ、関係者が施設の完成を祝いました。
アンサンブル伊那第IIの定員は40人で、これまでの施設と合わせると現在68人が利用しているということです。
アンサンブル伊那では、今後、木工製品の販路を開拓して製品を普及させ、障害者の自立支援につなげていきたいとしています。 -
強い風雨 上伊那は大きな被害なし
発達した低気圧の影響で上伊那地域は6日夜から7日にかけて強い風雨となりましが大きな被害はありませんでした。
高遠城址公園の桜も散ることがなく関係者は胸をなでおろしていました。
伊那地域では6日夜から強い風が吹き7日午前9時14分、最大瞬間風速20・1メートルを観測しました。
また6日の降り始めから降り終わりの7日午後2時までの雨量は36ミリでした。
強い風と雨で桜が散るのを心配したという桜守の稲辺謙次郎さんですがそれらの影響がなく、ほっと胸をなでおろしていました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村によりますと6日からの強い風と雨による被害は報告されていないということです。
長野地方気象台では、ピークは過ぎたものの強い風による農業施設の被害に注意するよう呼びかけています。 -
キッズステーションクラブ第4回春の定期公演
株式会社トリニティが運営する、キッズステーションクラブ第4回春の定期公演が3月31日、南箕輪村の南殿コミュニティセンターで開かれました
公演には120人ほどが訪れました。
キッズステーションクラブは、南箕輪村で毎年行われている国際交流イベント「子ども地球サミット」などに出演する村内を中心とする小中高生が所属するチームで、サミットをプロデュースする株式会社トリニティが運営しています。
前半では「受験」をテーマに小学校1年生から高校生までが演劇を披露しました。
子どもたちは受験にあたり進路に悩む等身大の役柄を演じました。
劇の最後では、アドリブで将来の夢を一人ひとり発表しました。
後半にはライブが行われ、出演者がポップスや歌謡曲を熱唱しました。
司会を担当したある出演者は、「今回はすべてアドリブで行ったけれど、力が出し切れたと思う」と話していました。 -
元プロ選手、クラブチーム選手が子どもを指導
サッカーの元プロ選手やバレーボールのクラブチーム選手によるスポーツ教室が6日、南箕輪村で開かれ、子ども達が指導を受けました。
これは、南箕輪村の総合型地域スポーツクラブのオープニングセレモニーに合わせて開かれたもので、小中学生およそ200人が参加しました。
南箕輪小学校のグラウンドで開かれたサッカー教室には、地元の少年サッカーチームや南箕輪中学校の生徒が参加し、ミニゲームで交流しました。
サッカーJ2の松本山雅からは、Jリーグ昇格に貢献し、現在、親善大使を務める柿本倫明さんら、OB選手3人が参加しました。
柿本さんは子ども達に「練習は注意するところを意識してやるかどうかで全然違う。特にみんなくらいの時期はプレーの幅も広がると思う。教わったことを頭の片隅に置いて練習をしてほしい」と呼びかけていました。
最後に中学生5人のチームとOB3人による試合が行われ、プロの技を披露していました。
OB選手がオーバーヘッドキックでゴールを決めると、観戦していた小学生からは歓声が上がっていました。
対戦した中学生は「身体が強くて、パスも簡単にカットされてしまった。プロの選手の凄さを感じたし、とても勉強になった」と話していました。
柿本さんは「みんな思い切りよくやっていて、自分も楽しみながらやることができた。目標を持って頑張ってほしい」と話していました。 -
桜シリーズ 六道の堤・北殿エドヒガンザクラ
桜シリーズ3日目は、伊那市美篶の六道の堤と、南箕輪村北殿のエドヒガンザクラです。
伊那市美篶の六道の堤の周りには、50本ほどのタカトオコヒガンザクラが植えられています。
堤の水面に写りこんだ桜を楽しむことができます。
また、晴れた日には中央アルプスも一望できます。
桜は現在7分咲き程度で、10日前後には満開になりそうです。 -
伊那スキーリゾート 利用客5万1,800人
伊那市西春近の伊那スキーリゾートの、今シーズンの利用者数は、およそ5万1800人で、昨シーズンを6千人上回りました。
今シーズンの伊那スキーリゾートの営業は去年12月22日から今年3月24日までの92日間で、昨シーズンの98日より6日少なくなっています。
利用者数はおよそ5万1800人で、昨シーズンを6千人上回りました。
伊那スキーリゾートでは「積雪が多かったこと、晴れの日が多かったこと、まとまった連休があったことが利用者増につながったのではないか」としています。 -
箕輪町八乙女で鼓笛隊パレード
箕輪町八乙女の子どもたちによる鼓笛隊のパレードが6日八乙女区内で行われました。
6日は小学1年から中学1年までの30人ほどが参加しました。
パレードは正八幡社の春の例大祭に合わせ箕輪北小学校PTA八乙女支会が行ったもので、八乙女区の伝統行事です。
子ども達は1週間ほど練習をしてきたということで、カスタネットや鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。
正八幡社ではお参りをしたあと、境内で演奏をしました。
正八幡社を出ると、地区内およそ3キロを練り歩きました。
ある児童は、「練習通りばっちり演奏できた。聞いている人に喜んでもらえたと思う」と話していました。 -
高遠城址公園 観光客の入り込み始まる
伊那市の高遠城址公園の桜は、現在3分咲きで南側が見頃となっています。
1日の開花から最初の連休となった6日、公園には桜を見ようと県内外から観光客が訪れていました。
1日に開花宣言が出された高遠城址公園。この日は、悪天候にも関わらず、開花の知らせを聞いた観光客が訪れていました。
富士見町から家族で訪れた女性客は「いつも見頃の晴れている日に来て車を停めることができないので、雨を覚悟で来ました。空いていたし、雨の桜も綺麗で楽しめます」と話していました。
ある屋台の店主は「今年もこの時期がきたか、という思い。毎年違ったお客さんの顔が見れるので楽しいし、うれしい。あとは天気次第」と話していました。
伊那市では、現在、二の丸付近を3分咲き、南側は満開と発表していて、全体の満開は8日頃を予想しています。 -
公衆衛生専門学校入学式
伊那市荒井の長野県公衆衛生専門学校で5日入学式が行われ、歯科衛生士を目指す21人が入学しました。
入学生21人のうち、上伊那地域からは8人が入学しました。
入学生代表の池上翔子さんは、「伝統ある学校の名に恥じぬよう充実した学生生活を送ることを誓います」と決意の言葉を述べました。
味沢孝校長は、「3年後には全員が素晴らしい歯科衛生士として巣立ってくれることを願います」と式辞を述べました。
学生らは3年の専門教育を受け、国家試験合格を目指します。 -
富県安協 交通安全傘寄贈
伊那市の富県交通安全協会は5日、富県小学校の1年生全員に黄色い交通安全傘をプレゼントしました。
5日は富県安協の田中茂雄会長らが富県小学校を訪れ、1年生25人に傘を贈りました。
富県安協では、子どもの事故防止につなげようと3年前から新1年生に傘を贈っています。
傘は黄色の生地の一部が透明になっていて雨の日でも前が見えるようになっています。
また、傘のふちに夜光反射材が縫い付けられています。
田中会長は「登下校の際には車に十分注意して欲しい」と子どもたちに呼びかけていました。
富県小では「地域のみなさんに子ども達の安全を見守っていただきありがたい」と感謝していました。 -
二十四節気「清明」 今季最高の23.7度
5日は、二十四節気の1つ清明です。
清明は、気温が暖かくなり全てのものがすがすがしく明るく美しいころとされています。
5日の伊那地域の最高気温は今年1番となる23.7度まで上がり、6月上旬並みの陽気となりました。
田植えシーズンを前に各地で準備が進められています。
箕輪町三日町地籍の天竜川では、幹線水路に水を引くために川の水をためる可動堰が設置されました。
これは、大型のチューブ状のゴムに空気を送り膨らませて、川の水をせき止めるものです。
スイッチを入れてからおよそ30分。
2基の可動堰が完成しました。
可動堰は、洪水時の治水上の問題などから、平成12年に国がおよそ3億9千万円かけて建設しました。
以来、伊那土地改良区が維持、管理を行っていて、毎年田んぼに水がはられるこの時期に設置されます。
150メートルほど上流から取水し、伊那市の中央区と山寺区までの総延長およそ130キロの水路に水が流されます。
この水を活用している農家はおよそ1,000戸で、延べ250ヘクタールの水田で使用されています。
可動堰は、9月中旬まで設置されます。
なお、この堰周辺では水位が2mを超えるため、伊那土地改良区では絶対に近寄らないよう注意を呼び掛けています。 -
現金350万円だまし取られる
伊那市内に住む女性が現金350万円をだまし取られる「もうかります詐欺」事件が発生しました。
伊那警察署の発表によりますと詐欺にあったのは伊那市に住む50代の女性です。
3月下旬被害者宅に証券会社の社員を名乗る男から「青色の封筒が届いたら連絡ください」などと3回電話がありました。
その後被害者宅に医療器具販売会社名の証券購入パンフレットが郵送されてきたことから
被害者が4月に、証券会社の社員を名乗る男に電話をしました。
男に「証券を貴方名義で買って譲って欲しい」「名義を借りたお礼はします」などと言われ証券購入の予約をしました。
予約後、被害者宅に男から証券代を支払ったと電話がありましたが医療器具販売会社から「名義貸しは犯罪になります」「お金を送付してもらえれば取引委員会に通報しません」と言われ指定された口座に現金350万円を郵送しました。
被害者が男が名乗っていた証券会社について調べると実在しないことがわかり被害に気付いたということです。
伊那署では証券の代理購入などの儲け話にはすぐ乗ることなく警察に相談するよう注意を呼び掛けています。 -
JA上伊那育苗センター 水稲の苗を発芽させる作業
箕輪町中原のJA上伊那育苗センターでは、水稲の苗を発芽させる作業が行われています。
作業は、苗を育てる前に行うもので、毎年3月上旬から4月の中旬まで行われています。
去年収穫された籾の状態の米を、60度のお湯で10分間消毒し、1週間ほど水に浸し発芽させます。
箕輪町の育苗センターでは、辰野町と箕輪町の水稲の苗を育てていて、今年は去年とほぼ同じ6万5千枚の苗箱を作ることになっています。
作業は、4月中旬まで行われることになっていて、9日からは播種作業が予定されています。 -
春日公園ぼんぼり設置
観桜期を前に、伊那市の春日公園で5日、ぼんぼりが取り付けられました。
公園開きを前に、ルネッサンス西町の会の会員などおよそ30人がぼんぼりの取り付け作業を行っていました。
ぼんぼりは2基3,000円からで、今年は西町区を中心に市内の飲食店などからおよそ500基の協賛がありました。
春日公園は、5日からライトアップが行われます。
13日土曜日には、今年で10回目となる新酒祭りが行われます。
伊那谷の9つの酒蔵の新酒が味わえる他、太鼓やジャズの演奏が披露されます。
公園内には、ソメイヨシノとコヒガンザクラがあわせて230本ほど植えられています。
日当たりのいい南側では、徐々に咲き始めています。
ルネッサンス西町の会では、20日頃までは楽しめるのではないかと話していました。 -
伯先桜・見通し桜 見ごろに
桜シリーズ。
5日は、伊那市西町の伯先桜と狐島の見通し桜を紹介します。
伯先桜は、江戸時代の中期に医師で俳諧の巨匠だった中村伯先が子どもの頃に植えたとされる枝垂れ桜です。
花は、ほぼ満開で今がちょうど見ごろです。
樹齢は200年余り、幹の太さは6メートル、高さは10メートルで、伊那市の天然記念物に指定されています。
伯先桜と天竜川をはさんで対岸に見通すことができる見通し桜とが測量の基点となっていました。
洪水の多かった当時の天竜川でこの見通し桜は、流されることがなかったといいます。
見通し桜も今が満開で、通りがかりの人たちが桜を見上げていました。
この見通し桜について、隣に住む宮下さんから面白い話を聞くことができました。
宮下さんは、86歳。
桜の周辺4軒は、大水が出ても流されることはなかったといいます。
この土地は、その昔高穂田という地名で、宮下さんの家の屋号も高穂田だったということです。 -
高遠城址公園 本丸虎口を整備へ
高遠城址公園を史跡として後世に引き継いでいこうと整備方針を検討している史跡高遠跡整備委員会は、本丸の虎口の整備をメインとした今後の整備実施計画案を5日まとめました。
虎口は、城郭や曲輪の出入り口のことを言います。
高遠城址公園の桜雲橋の西側周辺が虎口にあたります。
虎口は、防御と攻撃の両方の機能を備え、石垣や土塁、門、塀などにより厳重に守られていました。
整備委員会のまとめによりますと、整備は、現在ある石垣の現状を記録し、トレンチ調査による遺構の調査検討を行い、整備手法を決め、工事を行います。
5日高遠町総合支所で開かれた委員会で決定しました。
この日決まった整備実施計画案は、伊那市が文化庁に提出し事業がスタートします。
本丸の虎口は、平成26年度から調査をはじめ、30年度までに工事を終える計画です。 -
フェイスブック活用についての講演会
インターネットを使ったコミュニティサービス「フェイスブック」についての講演会が29日、伊那市のいなっせで開かれました。
講演会は、伊那市と駒ヶ根市、飯田市の商工会議所青年部が開いたものです。
「フェイスブックバカ」の著者、美崎栄一郎さんが講師を務めフェイスブックの活用について話しました。
美崎さんは、美容師の活用方法を例にあげ「シャンプーなど商品の宣伝ばかりしていたのでは駄目。お店の周りにある飲食店や観光施設のことなど、店に来てもらうための情報を載せるといい」と話していました。
伊那商工会議所青年部の小池真一部長は「フェイスブックの活用を学ぶことで人脈が広がり、仕事に活きるきっかけになればうれしい」と話していました。 -
伊那山仲間と伊那山の会 伊那市に寄付
登山愛好家などでつくる伊那山仲間と伊那山の会は29日、西駒山荘と登山道の整備費として合わせて45万円を伊那市に寄付しました。
29日は伊那山仲間の北原功会長と伊那山の会の初代会長の唐木勉さんら5人が市役所を訪れました。
伊那山仲間は、会員やOBなどおよそ40人に呼びかけ25万円を寄付しました。
伊那山の会は、会費の中から遭難対策費として積み立てている中の一部20万円を寄付しました。
会員らは「登山者のニーズにあった小屋が建てられることを期待している」などと話していました。
白鳥孝市長は「ありがたく使わせていただきます」と感謝していました。