-
森林税上伊那地域会議
森林税を活用して行う施策について住民の意見を聞く上伊那地域会議が4日伊那合同庁舎で開かれました。 会議には、委員に委嘱されている関係する団体の代表など9人が出席しました。 森林税は、平成20年度から導入されていて、間伐や里山の集約化などが進められています。 25年度からは間伐した木材の搬出支援も始まりました。 税収規模は、毎年6億円ほどです。 委員からは、近年のゲリラ豪雨で山における作業道整備が崩壊をもたらす危険があるとして、県の指導強化を求める意見や森林を伐採してのメガソーラー開発を危惧する意見がありました。 会議では、市町村の申請により配分される総額1,328万円の森林づくり推進支援金の配分案が示されました。 伊那市は、松くい虫の被害木の処理などに420万円、箕輪町も松くい虫対策などに151万円、南箕輪村は、大芝高原関連などに116万円が配分される見通しです。
-
新規就農者激励会 15人が出席し関係機関が激励
去年6月から上伊那で農業を始めた新規就農者の激励会が、3日、伊那市のJA上伊那本所で開かれました。 激励会には、新たに農業を始めた人など15人が出席し、 それぞれ抱負を話しました。 このうち、東日本大震災の影響で福島県から伊那市に移住している果樹農家、佐藤浩信さんの三男、佐藤孝樹さんは、「始めたばかりでわからない事ばかりだが、知識を蓄えていい果物をつくりたい」と話していました。 現在25歳の孝樹さんは、今年3月、安曇野市での農業研修を終え、4月から西箕輪でリンゴとモモの栽培をしています。 父の浩信さんとは、福島の実家の農園とどう協力していくかなどを一緒に話し合ったりしているということです。 今年4月から6月までの上伊那の新規就農者は15人で、このうち40歳未満が13人、40歳以上が2人となっています。
-
ダチョウの卵でおやつ作り
伊那市の西箕輪保育園で、ダチョウの卵を使ったおやつ作りが3日、行われました。 ダチョウの卵に、マイナスドライバーと金槌を使って、慎重に穴を開けます。膜をとると、黄身が見えました。ボウルに取り出します。 3日はホットプレートで、ダチョウの卵の目玉焼きを作りました。 隣のホットプレートには、鶏の卵の目玉焼き、そしてウズラの卵の目玉焼き。ダチョウの卵は、鶏の卵の20個分に相当します。 子どもたちは興味深そうに、目玉焼きを見つめていました。 目玉焼き以外は、ホットケーキにします。 西箕輪保育園では、近くにある農業公園みはらしファームに度々散歩に訪れていて、ダチョウを目にすることがありました。 卵を食べてみたいと、園児から声があがったことから、みはらしファームに依頼したところ、今回、18個の卵が提供されました。 ホットケーキが出来上がると園児からは歓声があがっていました。 ホットケーキにはジャムを塗って食べました。 ダチョウは、たくさん生む雌でも、1年間に40個から50個しか卵を生まないため、みはらしファームでは、1個3000円で販売されています。 西箕輪保育園では、卵の殻もきれいに洗って、絵を描いたり、おもちゃにして楽しむほか、残りの卵も、だしまき玉子などにして給食で味わうということです。
-
株式会社サンティアが経ヶ岳で森林整備作業
南箕輪村と森林の里親協定を結んでいる株式会社サンティアは、19日、経ヶ岳登山道の村有林で、今年度1回目の整備作業を行いました。 この日は、サンティアの従業員など15人が参加し、林業の専門家から指導を受けながら下草刈りや枝打ちを行いました。 ホテルやパチンコ店を経営しているサンティアは諏訪市に本社を置き、南箕輪村にも事業所があります。 2012年に、企業と地域、行政が協力して森林整備を行う森林の里親協定を結びました。 この日はその協定に基づく作業で、今回で3回目になります。 参加するメンバーが毎回異なるため、初めて作業に参加する従業員もいます。 サンティアでは、今年秋にも、ここで森林整備作業を行う予定です。
-
伊那市50年の森林ビジョン策定委員会 立ち上げへ
伊那市は、森林の将来像を描き市民との関わり方や整備方針などについて定める「伊那市50年の森林ビジョン策定委員会」を立ち上げます。 これは、森林の現状を把握し、50年後の伊那市の森林のあるべき姿について検討しようと設置されるものです。 市によりますと、伊那市の森林の面積は市全体の82%にあたる5万5,000ヘクタールだということです。 このうち、国有林を除いた民有林は3万3,400ヘクタールで、6割がカラマツやアカマツなどの人工林となっています。 近年これらの人工林が成熟期を迎えることから、市では樹種転換を含めた森林の有り方について検討していく考えです。 有識者や木材利用者などを委員に委嘱し、8月に第1回の会議を開きます。 白鳥孝市長は「課題を明確にし、後世に豊かな森林を残していきたい」と話していました。
-
桃澤明さん・農事組合法人「田原」 県知事表彰受賞
地域の農業の発展に功績があったとして、伊那市の伊那酪農業協同組合の桃澤明組合長と、農事組合法人「田原」が知事表彰を受賞しました。 6日は、伊那市ますみヶ丘の伊那酪農業協同組合の桃澤明組合長と、伊那市東春近の農事組合法人「田原」の中村博組合長らが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞の報告をしました。 桃澤さんは、昭和41年に伊那市ますみヶ丘で酪農を始めました。 良質なワラや干し草などを確保し、安定した牛乳の提供に努めきました。 現在は、28人の組合員と年間およそ1万1,000トンの牛乳を生産して います。 農事組合法人「田原」は、平成16年に設立されました。 平成23年度から3年かけて17ヘクタールの耕作放棄地を農地として再生しました。 また、農家民宿を取り入れて都市住民との農業体験も積極的に行っています。 白鳥市長は「今までの苦労や体験を、農業を担う世代の人達に伝えていってください」と話しました。
-
入笠牧場 牛放牧
夏の間、急斜面で足腰を鍛え、涼しく過ごしてもらおうとJA上伊那が管理する伊那市高遠町の入笠牧場に、6日、牛が放牧されました。 放牧されたのは、上下伊那の酪農家からの11頭です。 種牛がいないため数が減りました。 牛は、一列に並べられ、一頭一頭、体重測定、衛生検査が行われます。 検査が終わった牛は、300ヘクタールの牧場に放たれます。 預けている間は農家の手間が省けるほか、涼しい場所で夏を過ごせます。 牛は、5か月間涼しい高原で過ごし、10月上旬に下牧する予定です。 ※写真:JA上伊那
-
草刈軽減へ 田畑にヒメイワダレソウ植栽
南箕輪村の神子柴区民や農業団体などでつくる「神子柴農地水環境保全会」は草刈り作業軽減に向け3日会員の畑に花の苗を植えました。 3日は会員の麦畑の土手に、ヒメイワダレソウの苗、800株を植えました。 ヒメイワダレソウは寒さに強く、人などが踏んでも枯れにくい植物で、根付くと土手一面に広がり雑草が生えにくくなるという事です。 この日は会員や県の職員などおよそ15人が広さ50ヘクタールの畑のまわりに20センチ間隔で苗を植えていました。 会では、農家の高齢化や後継者不足が進むなか、農作業の軽減を図る事で、これ以上遊休農地が増えないようにと、今回試験的な取り組みとして実施しました。 会によりますと農作業軽減を目的に畑や田んぼの土手に、植物を植えるのは村内では初めての事だという事です。
-
上伊那農政対策委員会 TPPに関する特別決議
JA上伊那などで作る上伊那農政対策委員会の総会が3日、JA上伊那本所で開かれ、TPP交渉における国会決議が実現するように徹底した運動を展開するなどとした特別決議を行いました。 総会にはJA上伊那や農業関係者らおよそ100人が出席しました。 決議文によりますと、「米、麦、牛肉・豚肉、乳製品などの農林水産の重要品目を除外または再協議する」とした国会決議が実現するよう、徹底した運動を展開するとしています。 委員長でJA上伊那の御子柴茂樹組合長は「全農のあり方を考え現状を見ながら将来に向かって日本の農業を何としてでも守っていきたい」と話しました。 総会ではこの他、平成26年度の事業計画案など3議案が承認されました。
-
JA上伊那 おかゆポットとお米券贈呈
JA上伊那は、炊飯器に入れておかゆが作れるおかゆポットと、お米券を南箕輪村に贈呈しました。 3日は、JA上伊那の唐澤善廣理事ら3人が役場を訪れ、唐木一直村長におかゆポット70個と、お米券190枚を贈りました。 これは、JA上伊那食卓愛の運動の一環として、毎年上伊那の8市町村に贈られています。 おかゆポットは、容器の中に米と水を入れ、炊飯器の中に入れて一緒に炊くと離乳食用のおかゆが作れるものです。 村では、3か月健診を受けた第一子に渡す予定です。 唐木村長は「栄養を重視して、きちんとごはんを食べる習慣が身につくよう活用したい」と話していました。
-
村農業経営者協議会 盆花の定植
南箕輪村農業経営者協議会は2日、お盆に販売する盆花の苗を植えました。 毎年お盆の時期に、ファーマーズあじーなやみはらしファームとれたて市場などで販売する、盆花の定植が行われました。 この日は、協議会会員12人がプランターで育てた5,000株の苗を畑に移しました。 花の苗は、アスターで白や紫など4色です。 南箕輪村農業経営者協議会の加藤功会長は、「毎年期待されている。今年は花の色を1色増やしたので楽しみにしていてほしい」と話していました。 植えられた盆花は、8月に切り取り作業をして、菊やゆりの花と一緒に束ねられ販売されます。 作業は来週も予定されていて、全部で12,000株が移植されるということです。
-
上戸中条井水利組合が水枡検査
伊那市西箕輪の上戸中条井水利組合が農業用水として取水する、塩尻市の奈良井国有林内にある水枡で2日、通水量の検査が行われました。 水枡は、明治8年に奈良井川土地改良区と上戸中条水利組合の間で、筑摩県令の調停により協定が結ばれ、翌明治9年に完成、通水しています。 これは、当時上戸地区と中条地区が水田の干ばつ解消のために、奈良井川の水を分水し、規定量を通水したものです。 上戸中条井水利組合は伊那市側に流れる北沢川の水利権を持っていなかったことから、下流の小沢川の水利権を持つ、荒井や小沢などの了解を取り付け、北沢川から取水できるようになりました。 組合では、奈良井川から取水して、その水を小沢川の源流、南沢川に流し込み、同じ水量を北沢川から取水しています。 この日は伊那市や松本市などから関係者50人が集まり、その水枡の検査が行われました。 検査は枡の9か所の深さを計測、ピンポン玉を流して流れの速さを計測、通水量が計測されました。 今年の通水量は毎秒0.081立法メートルでした。 上戸中条井水利組合では、138年間続いている農業用水の水源を守っていくと話していました。
-
新宿の中学生が田植え体験
伊那市と友好提携を結ぶ東京都新宿区の中学生が、5月26日、高遠町小原の田んぼで田植えを体験しました。 伊那市を訪れたのは、新宿区立牛込第一中学校の1年生90人です。 田植え体験は、高遠町の農事組合法人らいふが生産している野菜や米を給食の食材として購入している事が縁で、行われたものです。 指導は、らいふの組合員や地元の農家が行い、コシヒカリの苗を約24aの田んぼに植えました。 生徒らは、裸足で田んぼの中に入り、15センチ間隔で、2、3本ずつ苗を植えていました。 農事組合法人らいふの西村勝雄理事長は、「米はスーパーなどで簡単に手に入るが、農家の苦労などを体験し、感じてもらえたら嬉しい」と話していました。 この日植えた苗は、らいふが管理し秋にはおよそ24俵の米が収穫できるということです。 収穫した米は、牛込第一中学校の給食で提供されることになっています。
-
松くい虫保全林は900m以下まで拡大
伊那市松くい虫対策協議会が、22日開かれ、拡大する松くい虫被害に対応するため、これまで、標高800メートル以下までだった地区保全森林を900m以下までに拡大し、伐倒駆除を行っていくことなどを決めました。 22日は今年度の協議会が伊那市役所で開かれ、委員に委嘱された各地区の財産区や地区の代表などが参加しました。 昨年度の県内の松くい虫による被害は、夏の暑さと雨が少なかった影響で、12月末現在で過去最大となる7万㎥となり、被害が拡大しています。 伊那市でも、減少していた被害量が増加に転じ、昨年度12月末現在で被害量は過去最大の2,184立方メートルとなりました。 伊那市内では、昨年度、高遠町勝間の東部地区で被害が初めて確認されたほか、これまで被害が出にくいとされていた標高800メートル以上の西箕輪、手良などでも被害が拡大しています。 こうした状況に対応するため、伊那市では、補助金交付の対象となる地区保全森林を、標高800メートル以下から900メートル以下に拡大する方針を示し、協議会で了承されました。 協議会では、委員から、「被害が出る前に松を伐採し、販売するほうが現実的ではないか」といった意見が出されていました。 白鳥孝市長は、「枯れる前に木材として活用する方向に転換を図り、樹種転換をすすめたい」と話していました。
-
JA健康長寿へウォーキング
長野県内のJAが進めている健康寿命創造運動の一環で、県内で初めてとなる大規模なウォーキング大会が、29日、伊那市の西箕輪地区で行われました。 この日は、西箕輪のみはらしファーム東側駐車場を出発し、西箕輪地区、7.6キロを歩きました。 ウォーキングにはJA上伊那の女性組織生活部会のメンバーを中心に162人が参加しました。 長野県は、寿命は、男女ともに全国1位となっていますが、日常生活を支障なく送れる健康寿命は、平成22年度で男性6位、女性17位となっています。 JA健康寿命創造運動は、この健康寿命を伸ばそうという取り組みで、食生活セミナーや、口腔ケアの講座などが開かれてきました。 ウォーキング大会もその一環で、今回のような大規模な取り組みは、県内でも初めてです。 佐久総合病院の農村医学研究所の主任研究員を務める柳澤和也さんが指導しました。 柳澤さんは、ストレッチの方法や歩き方のコツなどを参加者に教えていました。 参加者は、初夏の高原を、元気よく歩いていました。 JA上伊那では、こうした取り組みを通して組合員の健康増進につなげたいとしています。
-
市農委 農林水産大臣賞 受賞
伊那市農業委員会は、地域農業の発展と農業者の地位向上に尽力したとして、農林水産大臣賞を受賞しました。 28日は、伊那市農業委員会の田中哲雄会長ら3人が伊那市役所を訪れ、白鳥孝伊那市長に受賞を報告しました。 農業委員会は、平成23年度から24年度にかけて、耕作放棄地対策として、伊那市東春近田原のおよそ16ヘクタールを引き受け、ネギや麦などを栽培しました。 伊那市の「人・農地プラン」として、伊那市周辺の農地を集積し、担い手の育成や農地の有効活用に努めてきました。 これらの活動が評価され、農林水産大臣賞が贈られました。 田中さんは「耕作放棄地対策や人・農地プランをこれからも続けていく。今後は日陰や山間地などの農地に向かない、耕作不能土地の解消に力を注ぎたい」と話していました。 白鳥市長は「市でも農作物の販促に協力していきたい」と話していました。
-
伊那市と新宿高野 ブルーベリーフェア開催
伊那市は、JA上伊那と協力して東京都新宿区にあるフルーツの老舗専門店「新宿高野」と「ブルーベリーフェア」を7月に東京で開催します。 白鳥市長が27日の定例記者会見で概要を説明しました。 ブルーベリーフェアは7月18日から31日までの14日間、新宿高野本店で開かれます。 期間中、伊那産のブルーベリーを使ったパフェの提供や伊那市の生産者が品種の特徴や食べ方を教えるフルーツ教室などを予定しています。
-
「まっくん田んぼ体験隊」が田植え作業
農業体験を通した観光振興と農業の発展などを目的に南箕輪村で始まった「まっくん田んぼ体験隊」の田植え作業が、25日に行われました。 「まっくん田んぼ体験隊」は、南箕輪村の農事組合法人まっくんファームや6次産業化検討ワーキングチームなどで組織する実行委員会が今年度から行っているものです。 農家ではない人たちにも田植えを体験してもらおうと参加を呼びかけ、伊那市や南箕輪村から13人が参加しました。 まっくんファームで、鶏糞を肥料とした米の減農薬栽培を行っているメンバーが講師となり、「コシヒカリ 森の大地」の苗を植えていきました。 10年前から減農薬栽培に取り組んでいる上伊那農業高校の、生産環境科の生徒2人も参加し、田植え機の運転を体験しました。 「まっくん田んぼ体験隊」では、6月に田んぼの草取り、8月に案山子作り、9月に収穫、10月に採れた米をつかった五平餅を作る計画です。
-
伊那市西山でシカ捕獲数増加
伊那市の天竜川より西の地域で昨年度捕獲されたニホンジカは、31頭で、5頭だった前の年に比べて6倍に増えたことがわかりました。 23日市役所で開かれた伊那市有害鳥獣対策協議会で報告されました。 昨年度のニホンジカの捕獲量は、市全体で3,300頭とほぼ前年並みでした。 伊那地区は、308頭で、そのうち西春近や西箕輪地区の西山で捕獲されたのは、中央道沿いを中心に31頭でした。 伊那猟友会の牧田文男会長は、「西山でも一般の人がニホンジカの姿を見るようになってきている。北は辰野から、南は、竜東から川を渡って入ってきていて、間違いなく増えている。今年度は、くくり罠で、西山の捕獲を徹底的にやらなければならない」と話していました。 会長の白鳥孝市長も「ニホンジカが西山に広がっていて、ある日爆発的に被害が出ないか心配している」と述べました。 伊那市の昨年度の有害鳥獣による農作物被害は、213トン、2,900万円余りでした。
-
JA上伊那 6次産業化に向け新会社設立へ
JA上伊那は、農作物に付加価値をつけて販売する6次産業化に向けた新しい会社をこの秋をめどに設立する考えです。 23日開かれた通常総代会で可決されました。 販売するのは、米に含まれるアミノ酸の一種ギャバを生かすよう加工したギャバ米と言われる白米で、上伊那産の米に機能性を高めた付加価値をつけます。 ギャバには、血圧を下げ、ストレスを緩和する効能があるといわれています。 営農部の片桐邦俊次長は、「加温・加湿でギャバを生かせる加工ができる。若い人に受けるのではないか」と話しています。 JA上伊那では、夏に関東方面などで試験販売を行い、事業の規模などを決め秋ごろに新しい会社を設立する考えです。 JA上伊那が設立発起人となり1億円を上限に出資し、政府の6次化ファンドの出資を受ける予定です。
-
外来種ブラックバス釣り大会
天竜川での増加が懸念されている北米原産の淡水魚、ブラックバスの生態調査を兼ねたバス釣り大会が18日、辰野町から箕輪町の天竜川で開かれました。 大会には、上伊那を中心に県内外からおよそ40人が参加しました。 ブラックバスは、特定外来生物に指定され、日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれていて、天竜川でも増加しています。 天竜川漁業協同組合によると、アカウオなどの在来種に影響が出ているということです。 大会に参加した釣り客は「バスは、引きが良いので楽しさはあるが、リリースしないなどマナーを守って欲しい」と話していました。 増加の原因は釣りを楽しむための密放流によるものと考えられています。 この日は、バスが産卵期を迎えていて、動きが少ないことや、水温が低いという悪条件ではありましたが、辰野町を中心に全体で80匹、およそ32.5キロのブラックバスが釣り上げられました。 大会の結果、最も多く釣った人で4キロ、最も大きかったバスは42センチでした。 釣り上げられたバスは岡谷市の水産試験場に持ち込まれ、解剖して食性などを調べるということです。
-
母の日のカーネーション 出荷追い込み
11日の母の日を前に、南箕輪村田畑のカーネーション生産組合・清花園では、出荷作業が追いこみを迎えていました。 母の日を前に最後の出荷日となった8日。 ハウスでは、加藤 忠一さん・久江さん夫妻が、ラッパ状に蕾が開いたものを選んで、花を切り取る作業を行っていました。 母の日に間に合わせるため、今朝は朝5時から作業を行いました。 8日切った花は、千本ほどだということです。
-
南アルプス ニホンジカ捕獲数 500頭増
昨年度、南アルプスで捕獲されたニホンジカの頭数は1,771頭と、平成24年度よりおよそ500頭増えていることがわかりました。 南信森林管理署の発表によりますと、昨年度捕獲したニホンジカの頭数は、南アルプスで、前年度より494頭多い1,771頭、八ヶ岳では1,061頭、霧ヶ峰では609頭で、合計で3,441頭と、前年度に比べ1,015頭増えています。 捕獲は、国有林職員と、南アルプス食害対策協議会が委託した猟友会などにより行われました。 南信森林管理署によりますと、捕獲頭数が増えた理由について、くくり罠の貸し出しや猟友会による捕獲が積極的に行われたことを要因に挙げています。 また、昨年度初めて中央アルプス地域の高山帯でニホンジカが確認されたことから、今年度は中央アルプスでの捕獲を強化していきたいとしています。
-
鮎の稚魚 放流はじまる
天竜川漁業協同組合は、2日から鮎の稚魚の放流を始めました。 鮎の稚魚の放流は、20日まで行われます。 去年と同様、4トン、50万尾を放流する計画です。 初日の2日は、漁協前の天竜川で放流しました。 鮎の稚魚は、県産で、8センチほどですが、友釣りが解禁となる6月22日には、20センチに成長するということです。 去年、天竜川の鮎漁は、ここ10年で一番良かったということです。 天竜川漁協では、大水などで川が荒れないよう今シーズンの天候に期待しています。
-
平成25年度のペレット販売 過去最高
上伊那森林組合が製造している木質ペレット燃料「ビュア1号」の平成25年度の売り上げが、過去最高だったことがわかりました。 2日、伊那市内で開かれた上伊那森林組合の第20回通常総代会で報告されました。 それによりますと、平成25年度の木質ペレット燃料「ピュア1号」の売り上げは、当初の計画量を上回る1,935トン、5,600万円で、過去最高となりました。 組合では、品質が評価され全国的に販路が広がったことと、寒波や石油など化石燃料の高騰が影響したと見ています。 上伊那森林組合は、製造しているペレットの品質などが認められ、平成24年度に日本ペレット協会から全国で初めての優良認証を受けています。
-
早くも田植え始まる
上伊那で毎年いち早く田植えをしている伊那市手良の田んぼでは株式会社中坪ノーサンによる代かきや田植え作業が始まりました。 中坪ノーサンは伊那市手良で担い手がいなくなった地域の田んぼで稲作を行っています。 手良の農家登内里見さん夫妻らで経営していて面積が広いことから、毎年早く田植えを行います。 28日は妻の美穂さんが田植え機でコシヒカリを植えていました。 今年はおよそ160トンの生産を計画していて農薬を通常の半分以下しか使わない安心安全な米づくりに取り組んでいます。 一方すぐ近くの田んぼでは夫の里見さんが代かきを行っていました。 おいしい米づくりは土づくりから始まると考える里見さんは、化学肥料は使わず、有機肥料による農業を行っています。 里見さんは、「有機肥料を使うことによる循環型農業を目指したい。」と話していました。 中坪ノーサンの田植えは6月はじめまで続くということです。
-
地元の木材で小中学校用の机とイスを製作
上伊那森林組合などでつくる上伊那林業再生協議会は、地元の木材の有効利用などを目的に小中学校用の机とイスを製作しました。今後は木育講座と合わせて普及を図っていく計画です。 県の補助金を活用し、前年度事業で製作しました。 机は上伊那産のカラマツを使用し、縦45センチ、横65センチの天板を作りました。天板の部分のみを取り外して付け替えができるものです。 イスは、カラマツとヒノキの2種類を作り、高さも45センチのものと40センチのものがあります。 地域で育った木を地域で製品化し活用していく流れを確立しようと、上伊那林業再生協議会が前年度事業で製作したものです。 今年度は、伊那市、駒ヶ根市、飯島町、宮田村のいくつかの小中学校へモデル的に導入する計画です。 協議会では、子ども達に森林の大切さを伝えるため、製品の導入と併せて木育講座も実施していくということです。
-
2月の大雪被害 農業施設など3億6千万円被害
今年2月の大雪による上伊那地域の農業用パイプハウスなどが壊れる被害は3億6千万円あまりとなりました。 大雪による被害で3億円を超えたのは、平成10年1月以来15年ぶりとなります。 県のまとめによりますと、ことし2月の大雪による農業被害は、上伊那全体で3億6千700万円に上りました。 3億円を超えたのは、平成10年1月の7億8千万円についで、15年ぶりの被害だという事です。 このうち、パイプハウスなどの生産施設の被害は3億5千万円あまりでした。 自治体別では伊那市が最も多く337棟で1億2千万円、続いて駒ヶ根市の8千9百万円、宮田村の7千1百万円となっています。 ハウスの倒壊により花卉や野菜などが枯れてしまう農作物被害は8千9百万円で、自治体別では駒ヶ根市が3千万円、中川村が2千万円、飯島町が1千9百万円あまりとなっています。 県では農業施設の修繕や建設費用や苗の購入費用の一部を補助するなどして、農家を支援することにしています。
-
TPP反対 街宣車リレーで訴える
TPP、環太平洋連携協定反対を訴える、街宣車リレーが21日、上伊那地域で行われました。 街宣車リレーは、23日にオバマ米大統領が訪日することを受けて、TPPに関する国会決議実現を求める気運を高めようと、中南信のJAが行ったものです。 「TPPに関する国会決議」では、「農林水産物の重要品目について、除外または再協議の対象とする事」などが採択されています。 21日は、JA辰野支所をスタートした街宣車が、各支所やあじーななど15か所でミニ集会を開きながらリレーしました。 22日は、JAみなみ信州の各支所などを回ることになっています。
-
親子でアスパラガスの収穫体験
伊那市西箕輪の畑で19日、アスパラガスの収穫体験が行われました。 収穫体験には県内から10家族、30人が参加しました。 農業体験は、JA上伊那とコープながのが農業の楽しさを知ってもらおうと行っているものです。 長さ30センチの棒より短いものは切り取らないよう説明を受けると、家族ごとハウスに入り収穫しました。 子どもたちは、棒よりも長いアスパラガスを探すと、次々に収穫しました。 19日はこのほかジャガイモの植え付けなども行われ、草取りや収穫体験などが予定されています。