-
宮田小合唱団、コンクール控え全校に課題曲披露
来月6日のNHK合唱コンクール南信Bブロック予選に出場する宮田村宮田小学校合唱団は25日、同校の1学期終業式で本番で歌う課題曲を披露。楽しげなハーモニーに、全校児童はエールを送った。
春から練習を続けてきた約40人の団員。夏休みも返上でコンクールに臨むが、終業式では課題曲「このほしのゆくえ」を心ひとつに歌った。
本番では信州の方言を散りばめた「かぞえうた」を自由曲に選択。難しいアカペラに挑むが、顧問の森田ひろみ教諭は「歌の楽しさを感じつつ、ハーモニーが上手に重ねられれば」と期待する。 -
駒ケ根市を代表して10年ぶりに県の消防ポンプ操法大会、小型ポンプ操法の部に出場する第1分団3号の団員とそれを支える第1分団
操作始め!―。 早朝のグラウンドに声が響く。 今月13日に開かれた第50回上伊那消防ポンプ操法大会、小型ポンプ操法の部に出場。念願の優勝を果たし、県大会への出場を決めた駒ケ根市消防団の第1分団3号。過去にも上伊那大会では2位、3位という好成績を残してきたが、なかなか優勝できない悔しさを味わってきた。それをばねにして訓練に励んだ結果が、今回につながった。駒ケ根市消防団が県大会へ出るのは実に10年ぶり。 「『なぜ優勝できないのか。どうせなら優勝したい』と頑張ってきました。県大会に出場するのは初めてなので、上位に食い込めるよう精一杯頑張りたい」。 指揮者の杉山さんは意気込みを見せる。 ◇ ◇ “自分たちのまちは自分たちで守る”の精神に基づき、地域の非常時に備えて日々の訓練を重ねている団員たち。ほとんどが仕事を持ちながら活動しているため、必然的に訓練時間は早朝や夕方となる。大会前になると、訓練は毎朝。3号の団員たちは、それに加えて自主的に夕方にも訓練をしてきた。 「それでも、ここまでできたのは分団が一丸となってサポートしてくれたから。みんなの協力がなければ、ここまでできなかった」と振り返る。 団員たちを支えているのは分団だけではない。 家族や職場、地域―。 さまざまな支えを受ける中で、“地域のために”という思いを一層強めてきた。 ◇ ◇ 本番を直前に、最後の訓練にも熱が入る。 選手たちを見守ってきた北原分団長(35)は「かなり良い状態となっており、気合も入っている。練習の成果を当日発揮できれば、上位進出も夢でない」と期待を込める。 08年度第50回長野県消防ポンプ操法大会は27日、立科町の町総合運動場で開かれる。
-
宮田村農業委員会長に田中賢一さん
宮田村農業委員会は23日に改選後初めて開き、新たな会長に田中賢一さん(61)=大田切区=を投票により互選した。
「農業委員会の本分がまっとうできるよう取り組みたい」と、田中新会長はあいさつ。
会長代理には宮嶋正明さん(64)=町三区=、農地部会長は保科充さん(70)=町二区、振興部会長は有賀絹代さん(58)=北割区=を選んだ。
任期はいずれも1期満了する11年7月19日まで。 -
風土がはぐくむ地場産業
木曽屋社長 熊谷和寛さん澄んだ空気、清らかな水、広がる田園風景…。環境に恵まれた、伊那市高遠町の三峰川沿いに、麺(めん)類総合メーカー「木曽屋」は建つ。
県内で契約栽培したソバを石うすでひき、南アルプスからの伏流水を使う。自動製麺機を使用しながらも手打ちの味を生かした手法から生み出される商品は、信州そば品評会で農林水産大臣賞、食糧庁長官賞、農林水産省総合食料局長賞、県知事賞などを連続受賞する。1969年には皇太子殿下へそばを献上している。
機械製麺を手がける企業はコスト面などから外国産そば粉を使うところが多く、地元産にこだわるのは全国でも数少ない。
また、地域振興を目指して取り組む雑穀アマランサスなども積極的に活用する。
ただもうければいいではなく、地域振興を考えながら歩んできた。地場産業として、30年をかけて確立した「木曽屋のブランド」に迫る。
株式会社木曽屋
■本社/伊那市高遠町上山田78■創業/1955(昭和30)年9月■資本金/2000万円■従業員/43人■TEL/0265・94・2323■FAX/0265・94・2330 -
大芝高原祭りに向け ポスターなど完成
南箕輪村の「第23回大芝高原まつり」(8月23日)に向け、祭りポスター、うちわが完成した。村役場の職員らは24日から、庁舎内で祭りをPRするTシャツを着て、イベント周知に努めている。
ポスターは200枚作成し、村内の公共施設や飲食店などに掲示、うちわは6千本を作り村全戸に配布し、当日も配る予定だ。いずれのデザインは、南箕輪村中学校の美術部から募集した図案を使っている。
祭りTシャツを着て仕事に励む職員の一人は「いよいよ祭りが始まるかなという気持ち。祭りに関する問い合わせも多くなり、村民の機運の高まりを感じる」と話していた。
完成した祭りポスターとうちわ。村役場庁舎内では職員が祭りTシャツを着てPRしている -
インターハイ(3)
5年連続24度目となる全国高校総体(8月7縲・1日・埼玉県坂戸市)の出場を決めた。昨年と比べ長打力は落ちたが、打線のつながりを意識したチームへ変化。投手を中心とした安定感のある守備でリズムをつくり、攻撃につなげたい。目指すは、前回果たせなかったベスト8入りだ。
高校総体の県大会で飯山北を10竏・(3回コールド)で破り、北信越大会に出場すると、準決勝で武生東(福井)を9竏・(5回コールド)で下した。決勝は日本文理(新潟)に0竏・(6回コールド)で敗れたが、北信越2位で全国大会の出場権を得た。
主戦の原卓主将はドロップボール、スライダーなど変化球が多彩で制球力に優れる。二遊間の有賀、原和を中心とした堅実な守備を生かし、打たせて捕る投球を心掛ける。打線は長打のある3番の原卓、4番の御子柴が軸。下位打線にも厚みがあり、小林監督は「つないで好機を生かしたい」と話す。
インターハイは全国43チームが参加しトーナメント戦を展開。初戦は読谷(沖縄)と対戦する。原卓主将は「練習できない期間があったがチームの調子は良い。ベスト8まではいきたい。この大会で先生や先輩、保護者たちに恩返しができれば」と意気込む。
写真は提供 -
みのわ祭り開幕花火のスイッチを押す人決定
みのわ祭り実行委員会が募集していたみのわ祭り(26日)の開幕式で開幕スイッチを押す人と手筒花火の点火者が決定した。
今回のみのわ祭りでは、開幕式(午後2時半縲・でのテープカットに代わり、15区の代表者がスイッチを押し、15区で一斉に祭りの開幕を告げる花火が打ち上がる(各区2発ずつ)。
代表者は実行委員会へ寄せられた応募の葉書から抽選。代表者には子どもが多く、兄弟で一緒にスイッチを押す区もある。
また手筒花火(午後8時20分縲・のスタートを切る点火者には、親子で応募した箕輪町長岡の柴透浩さん、竜輝君、同町木下の丸山政治さん、2008成人式実行委員会を代表し石沢正法さんが決まった。
みのわ天竜公園でのフリーマーケット(午後2時半縲・には5人、8ブース(1ブース3メートル×3メートル)が出店する。
開幕スイッチを押す区の代表者は▽沢=漆戸祐輝▽大出=佐藤孝哉▽八乙女=那須野美子▽上古田=唐沢光範(Eグループ会長)▽下古田=柴尚玖▽富田=赤沼優香▽中曽根=小林ひかり、勇輝▽中原=田中まみ▽松島=青柳いつき▽木下=小沢朋輝▽三日町=大島幸典▽福与=神戸伸一▽長岡=上田洸斗、快斗▽北小河内=平出琢磨▽南小河内=井沢伶央竏秩B -
駒ケ根市で第1回行政評価市民委員会
駒ケ根市の第1回行政評価市民委員会が24日、市役所であった。公募を含む15人を委員に委嘱。今後同委員会は、市から依頼のあった15事業のほか、委員の要望があった5事業を加えた全20事業を評価する。評価対象となるのは07年度の実施事業(継続事業を含む)。10月から11月にかけて、各事業の評価をまとめ、最終的に行政サイドが総合評価を行い、市議会や一般市民に報告する。市民の声を行政評価に反映させる取り組みは駒ケ根市として初めてのことで、今回の評価結果は、次年度の事業計画や予算編成に反映していく。
取り組みは、同市が7月から施行した「協働のまちづくり条例」に基づくもので、透明性の確保や市民声に沿った事業展開を図ることなどを目的としている。
評価するを委ねた事業は▽駒ケ根インターの駐車場事業▽協働のまちづくり支援補助金事業▽企業誘致DMアンケート事業竏窒ネどのほか、懸案事項となっているシルクミュージアム、駒ケ根ふるさとの家運営事業など。
早速この日は、駒ケ根インター駐車場事業についての評価を開始。
同駐車場は現在、高速バス利用者などに無料貸し出ししているが、本来の目的以外で使用する人が増えてきている。そんな中、民間企業がインター周辺で民営の駐車場整備を進めており、市では市営駐車場を廃止し、今後は民営駐車場に事業を委ねる方針でいる。
委員からは「有料駐車場となることで違法駐車が増える可能性が高いため、その対策を考える必要がある」とする声もあったが、基本的には民設民営の駐車場に委ねる方針を認めた。
今後8月にかけて集中的に各事業の評価を進める。 -
東伊那小学校で子どもの健康を考える会が健康講座
駒ケ根市の保健師や栄養士、保育士などでつくる「子どもの健康を考える会」は24日、東伊那小学校の5年生を対象に「健康講座」を開いた。同校の養護教諭・大西由美さん(41)が考案した手で覚える食事バランスガイド「5つのグー」などを交えながら、食事バランスの大切さ、生活習慣病にならないために、夏休み中に心がけるべきことなどを学んだ。
生活習慣病予防を目的として実施している血液検査に合わせて本年度初めて企画した同講座は、大人だけではなく、子どもたち自身に自分の健康を守るためにはどのような食事や生活が必要か知ってもらおうと企画した。
大西教諭の考案した「5つのグー」は、食事バランスガイドに記載されている▽ご飯やパン、麺類などの主食▽野菜を中心とする副菜▽肉、魚類▽牛乳、乳製品▽ビタミン類を補給する果物類竏窒フ5分類を、5本の指に置き換えて覚え、バランスよく摂取することを呼びかけるもの。今回はこの日食べてきた朝食に当てめて、実際にきちんとバランスの良い食事ができているかを確認した=写真。
また、竜東学校給食センターの神田由美子栄養士(31)は、おやつに含まれる油分や糖分の量を具体的に示し、夏休み中のおやつの摂り方に気を付けることを呼びかけた。
竹村力君(11)は「分かりやすく教えてくれ、自分たちが知らない間に摂っている砂糖や油のことが分かった。今後は気を付けたい」と話していた。
本年度は東伊那小と赤穂東小の2校で開催したが、来年度は市内の小中学校全校で実施する予定。 -
反核平和の火リレー上伊那を縦断
核廃絶や戦争のない平和な世界への願いを込めて火をつなぐ「反核平和リレー」が23、24日、上伊那地区であり、各自治体の青年部のメンバーがトーチの火を掲げながら、上伊那地区の48・9キロを縦走した=写真。
「反核平和の火リレー」は、原爆の被害に遭った広島県で始まり、そこから全国に広がった。長野県では県平和有効祭実行委員会の主催で毎年行われており、本年で21回目となる。
24日は宮田村から出発し、駒ケ根市へ。到着したメンバーを出迎えた駒ケ根市の清水亀千代副市長は「今もって世界各地では悲惨な戦争が繰り返されているが、永久の平和を求め、戦争のない世界を作っていきたい」と語り、飯島町へとつなぐ同市の職員11人にトーチの火を手わたした。
トーチの火は7日、安曇野市を出発し、22日に諏訪地区から上伊那地区へと運ばれた。今回のリレー距離は約1200キロとなる。 -
【記者室】全力疾走
ある期限のなかで一定の到達点を目指して努力するのと、日々を懸命に生きる過程で目標を達成するのとは大きな違いがある。中学校の恩師がそんなことを言った。伊那毎日新聞社の休刊が決まった日、初めてその意味が分かった。
後悔している。終わりがあることを知り、頑張っている自分がいる。恥ずかしいことだが、今はこれしかできないのも現実。入社した日から、もっと頑張れたはずだ。そのことが心残り。
さまざまな人との出会いと別れがあった約4年間。だが、まだ終わったわけではない。今、何かを振り返り、思い出し、感謝の気持ちを言葉にしようとは思わない。『ポンっ』と肩をたたかれる日まで、まだまだ全力疾走を続けたいと思う。 (布袋宏之) -
伊那西町クラブ ソフトボール・ハイシニアの全国大会へ
伊那市の60歳シニアソフトボール連盟に参加する選手でつくる伊那西町クラブが、第3回全日本ハイシニア県大会(19縲・0日・上田市丸子総合グラウンド)で第1回大会に続き2度目の優勝を果たした。10月17縲・0日、山口県下関市で行う全国大会に出場する。
大会は県内の12チームが参加し、トーナメント戦を繰り広げた。伊那西町クラブは初戦、上田城下シニアソフトクラブ(上田市)を14竏・で破ると、準決勝で上郷クラブ(飯田市)を8竏・、決勝で大町ソフトクラブ(大町市)を4竏・で下し、優勝した。
伊藤易明監督(68)=伊那市城南町=は「生涯スポーツ、生涯現役でみんな楽しく、チームワークを大切にやっている」。全国大会は第1回大会から連続3度目の出場で「3回戦進出を目標に頑張りたい」とチームは意気込んでいるという。
県大会で優勝した伊那西町クラブのみなさん -
駒ケ根市点字サークルが『平和へのいのり』の点訳した全6巻を完成
駒ケ根点字サークル(会員14人、今福富栄代表)はこのほど、駒ケ根市教育委員会が今年3月に発刊した戦争体験記録集『平和へのいのり』を点訳した点訳本(全6巻)を完成させた=写真。今福代表は「この本を読んで、戦争はもう二度としてはいけないと再認しました。この点訳を読む視覚障害者は戦争を知らない若い世代。実際に体験された方の言葉で読める機会はあまりないので、その気持ちを思いながら読んでいただければ」と話す。
『平和への祈り』は、次世代に戦争の記憶と平和への祈りをつないでいくことを目的として市教育委員会が発刊したもので、太平洋戦争のあらましや戦争体験者の証言、寄稿文などで構成されている。
同サークルでは「視覚障害者の人たちにもぜひ自分たちが住んでいる地元の人たちが体験した戦争の記憶を読んでもらおう」と、今年6月から点訳に着手。今福さんのほか、同サークルの中山章さん(83)、浦野孝之さん(65)、春日正弘さんの4人が協力した。
点訳には、漢字を平仮名に直すなどといった手間のかかる作業が必要となり、時間もかかるが、4人で協力し合うことで今回は2カ月足らずで完成することができた。
今後、点訳した本は市内外の希望者に貸し出しをしていく。
点訳本の貸し出しに関する問い合わせは障害者センター高砂園(TEL82・2012)へ。
なお、同サークルでは9、10月の第2、第3、第4土曜に一般市民向けの点字講習会を開くため、多くの参加を呼びかけている。
点字版を使って点字の基礎を学ぶほか、パソコンができる人にはパソコン点訳などを体験してもらう。
時間は午後1時半縲恁゚後3時半。場所は高砂園。
問い合わせは高砂園へ。 -
屋根まで届いたヒマワリ
あっという間に屋根まで到達竏秩B
駒ケ根市赤穂上赤須の農業・入谷武義さん(70)宅の玄関脇に生えてきた高さ3メートル56センチヒマワリが、家族や近所の人たちをを驚かせている=写真。
ヒマワリが生えてきたのはコンクリートで覆われた部分のすぐ脇で、家の東側。このヒマワリ、誰かが種をまいたわけではなく、勝手に生えてきたのだという。
入谷さんは「過去にもヒマワリを育てたことはないし、家族も誰一人として種をまいていないという。きっと鳥かなにかのフンに混ざって運ばれてきたのだと思う」と話す。
ヒマワリは4月始めころ芽を出し、ぐんぐんと成長。早いものは6月下旬ころから花が咲き始めたが、段々頭をもたげてくるようになったため、竹で添え木をしてあげたところ、高いものは屋根まで到達するほどの丈になった。
今回は市民チャンピオンの記録更新までには至らなかったが、入谷さんは「今回は肥料も何にもやらないでこれだけ大きくなった。来年は肥料をあげるなどして、ちょっと頑張ってみたい」と話していた。 -
全国大会出場者激励会
駒ケ根市と市体育協会は22日、同市から各種目の全国大会に出場する選手26人を励ます激励会を開いた。各大会に出場する選手たちは「相手がどんなに強くても、最後まで諦めない試合をしたい」「ベスト8、入賞を狙って頑張ってきたい」と、大会に向けた意気込みを語った。
今回激励を受けた選手たちは中部日本卓球選手権大会、若葉カップ全国小学生バドミントン大会、小学生・中学生全国空手道選手権大会、全日本9人制バレーボールクラブカップ男子選手権大会、高校総体ソフトボール大会、全日本レディースバドミントン選手権大会、全日本少年少女空手道選手権大会、全日本クラブ卓球選手権大会に出場する26人。いずれも7月から8月にかけて開催される。
中原稲雄教育長は「みなさんの後ろでは家族、友人、地域の人、そのほかの大勢の人たちが応援している。どうか本番に向けて体長を整え、できる限り良いコンディションで大会に臨んでほしい。健闘を祈りたい」と選手たちを激励した。
また、大会出場選手に向けて市と体育協会から激励金が贈呈された。 -
全日本卓球選手権バンビの部出場 三沢菜緒選手
25縲・7日、兵庫県神戸総合運動公園体育館である「全日本卓球選手権大会」(日本卓球協会主催)バンビ女子シングルスに伊那市の伊那北小学校2年、三沢菜緒選手(7)=伊那少年卓球クラブ=が出場する。全国大会を経験するのは初めてとなる。
5月中旬、安曇野市であった県大会で予選リーグを通過し、決勝リーグで3位となり全国大会の出場権を手にした。同クラブの阿部凱人監督は「将来を期待したい選手。全国大会の出場が、今後の練習に、よい経験として生かされれば」と話している。
三沢選手は、伊那少年卓球クラブに所属する兄の影響で、小学1年から卓球を学び始めた。シェイクハンドの攻撃型で、持ち味は粘り強さ。全国大会の向け現在は、決定打となるプレーを練習中だ。「いろいろな選手と戦えるのが楽しみ。頑張ってきたい」と意気込んでいる。
全日本卓球選手権バンビの部に出場する三沢選手 -
インターハイ(2)
高校総体の県大会7連覇、北信越大会6連覇を達成した。全国大会15位だった昨年と比べ技術力は上回るチーム。しかし、本年は精神的支柱の3年生がいないため、上を目指すには「気持ちの強さ」が必要だ。橋爪監督は「自分たちのエネルギーをどこまで出せれるかが重要」と話す。
前大会も主体だった2年生はそれぞれ、中学時代に個人・団体戦で全国大会を経験した実力者ばかり。昨年の経験を生かし、ここ1年で各自の技術力は向上した。本年、個人戦でインターハイ出場を決めたメンバーの一人、中沢の存在がチーム内に刺激を与えているという。
チームは互いの悪い部分を注意し、気を引き締め合いながら精神面の成長に取り組む。インターハイ(31日縲・月2日・埼玉県上尾市)に向けた練習は、技術指導よりイメージトレーニングが重点で、突発的な緊張感に襲われないよう、繰り返し頭の中で自分たちの演技を確認している。
伴奏曲はオペラ音楽として有名な「トゥーランドット」。手具・ロープの軌跡で、一枚の絵を描くようなイメージの演技を目指している。
「曲の力に負けないだけの技術力があるチームなので選んだ曲。力を思う存分発揮してもらいたい。目標は入賞の6位」と橋爪監督。笠原主将は「曲の力強さの中に優しさを出していければ。他のチームとは違う、自分たちのカラーを出して上位を勝ち取りたい」と意気込む。 -
元気になった野鳥を放鳥
傷ついたり衰弱したりした野生鳥獣を保護して野生に帰す「野生傷病鳥獣救護ボランティア」の小口泰人さん=駒ケ根市福岡=と県地方事務所林務課は23日、保護していたハヤブサの仲間「チョウゲンボウ」1羽を伊那市の西箕輪小学校グラウンドで放鳥した。同小の児童約100人が歓声を上げて見守る中、元気になったチョウゲンボウは小口さんの手から元気に飛び立った。
チョウゲンボウは6月9日、伊那市八幡町の線路内にうずくまっているところを通りかかった人が発見し、地方事務所に保護された。衰弱が激しかったため小口さんが引き取り、えさを与えるなどして体力の回復に努めてきた。チョウゲンボウは、絶滅の恐れのある野生動物をまとめたレッドデータブックで「絶滅に留意すべき種」とされている希少猛禽類。 -
・スカミカミマシーン・ス一般発売
喬木村の喬木第二小学校養護教諭の安富和子さん=中川村大草=が駒ケ根市の赤穂南小学校に勤務していた当時「児童の健康づくりのため、かむ回数をカウントする装置が欲しい」との思いから発案した・スカミカミマシーン・スが7月、商品名「かみかみセンサー」として全国に向けて一般発売された。
発売したのは学校などに保健や理科実験関係の機器などを卸している日陶科学(山田光彦社長、本社名古屋市)。「かみかみセンサー」は、あごの動きを感知する器具を耳に掛けて装着。物を食べると、かんだ回数が魚の形の表示部にデジタル表示される。安富教諭のアイデアをもとに駒ケ根工業高校(当時)の高田直人教諭の技術協力で3年前に完成して以来、赤穂南小で使用されてきた・スカミカミマシーン・スの基本的な仕組みを踏襲した上で各部を改良、発展させた。
昨年12月、販売代理店を通じて初めてカミカミマシーンを見た同社の企画開発担当者は「きっと役に立つものになると直感」し、商品化に向けた開発がスタートした。同社によると、試作品は十数個に及び、さまざまな点で改良を重ねてきたという。最も重視したのはかんだ回数の正確性。あごの動きを間違いなく検知するためのセンサーの選定などに関連して数多くの試行錯誤を繰り返したほか、消費者に受け入れられやすいデザインにするよう気を配ったという。赤穂南小の児童にモニターを依頼するなどして開発を進め、6月に最終試作品が完成した。発売は今月11日。直後から問い合わせが相次ぎ、県内の学校や歯科医院などを中心に十数カ所から注文があったという。 -
瑞雲墨志会展
水墨画を学ぶ瑞雲墨志会(中原知得会長)の第6回瑞雲墨志会展が23日、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで始まった。上伊那地域に暮らす伊那地区会員の作品など70点余を展示している。
役員の作品のほか、会員がそれぞれの個性を生かし自由に描いた一般作品、デッサン、模写作品で6号から30号を展示。雪景色や動物、花、仏画など幅広い題材で、墨彩画もある。
同会講師の下平瑞雲さん(瑞雲国際水墨画会主宰)のコーナーは軸と額装の10点。「雪を基調にして描いている」という作品は、雪が止んだときに描いた「ふる里の丘に立てば 駒ヶ根市東伊那より」をはじめ「秘境」「金閣寺」などがある。
「黒と白は美の原点。水墨画は写実的な緻密な部分と、幽玄なぼかしの部分で表現する」と下平さん。「個人の持ついいものを伸ばすため勉強している。(会員作品は)毎年レベルが上がり、自分の絵が増えている」と話す。
会期は28日まで。午前9時縲恁゚後5時半(最終日午後4時)。入場無料。 -
西箕輪南部保育園児が脳いきいき教室と交流
伊那市の西箕輪南部保育園は23日、伊那市高齢者福祉課の事業「脳いきいき教室」を開いている羽広公民館を訪れ、年長・年中園児がお年寄りと歌や遊びで交流した。
毎年、脳いきいき教室の参加者が保育園を訪れ交流してきたが、交通手段がなく園に来られない人とも触れ合えるように、今回、園児が教室に出かけての交流会を計画した。地域のさまざまな世代の人を知り思いやりの心を育てるねらいで、園児の元気を届けた。
教室の参加者は羽広の住民16人。園児35人が元気に「きれいなさかな」などの歌を発表。お年寄りと1人ずつペアになり、歌に合わせて手遊びしたり、園児が肩たたきをした。
お年寄りにお手玉を披露してもらうと、「すごーい」と歓声を上げた園児は、軽く投げてもらったお手玉を受け取ったり、遊び方を教わったりして楽しんだ。お年寄りは「素直でかわいい」「楽しい」と目を細めていた。 -
上農高周辺花壇 色鮮やかに
上伊那農業高校(南箕輪村)の園芸科学科2、3年生が手掛けた同高敷地周辺にある県道伊那・箕輪線(通称・春日街道)沿いの花壇の花が咲き始めた。夏空の下、黄色、オレンジ色、白色など色鮮やかに咲き誇る花が通行人らの心を和ませている。
街道沿いの約170メートル間にある花壇の花は、マリーゴールド、日々草、アゲラタム、サルビアなど9種計2千本。生徒たちが6月中旬から花壇づくりを始め完成させた。地域住民からは「花の種を分けてもらいたい」と声を掛けられるなど好評だ。
花壇づくりは8年ほど前から始まった恒例。今年は降雨が少なかったため生育が悪いというが、草取りや水やりなどを一生懸命行ったため見事に花を咲かせた。花壇の見ごろは8月中旬。9月下旬まで楽しむことができるという。
上伊那農業高校の生徒が丹精込めて手掛けた花壇に花が咲く -
荒らされない頑丈なさいせん箱を寄進、被害遭った駒ケ岳神社
中央アルプス駒ケ岳(本岳)山頂にある駒ケ岳神社でさい銭箱が壊されているのが先月見つかったが、宮田村新田区の平沢正さん(59)がステンレスを使った手づくりのさい銭箱を同神社に寄進した。従来の箱は木製のため荒らされる可能性もあったが、鋼材を用いた頑丈な造りに同神社を管理する奉賛会大総代の田辺一清さんらは「不心得者がいたとしてもこれで大丈夫」と胸をなでおろす。
平沢さんも奉賛会員のひとり。ネジが外されていた昨年に続き、今年は箱そのものが切断される被害があったことを知り、「何て罰当たりのことをするのか」と心を痛めた。
荒らされたり盗難に遭わないようにと、本業の運送業の合間をみて作業。2日間ほどかけて、幅50センチ、奥行き、高さ各30センチほど、重さ約28キロの箱を完成させた。
27日には平沢さんは一家5人で駒ケ岳に登り、自らの手で設置する予定。特殊なボルトで固定し、持ち運びができないように対処する。
「駒ケ岳神社は地域の文化遺産。多くの協力で建立、管理してきた経緯もあり、今後も大切にしていきたい」と田辺大総代は、平沢さんの善意に感謝した。 -
立派なスイカできました、宮田小2年1組想いつまった大玉に
春から地元農家の協力でスイカ栽培に挑戦してきた宮田村宮田小学校2年1組は23日、重さ9キロにも及ぶ大玉をたくさん実らせ、歓声あげて収獲した。ひとりでは抱えきれないほどの大きさに「すごい重い」と、協力して学校まで運搬。24日の給食に提供し、全校で味わう。
畑一面にできた立派なスイカに、笑顔広げた子どもたち。「こんなに大きくなるなんて思わなかった」と目を輝かせた。
全校の給食に使うため23玉を収獲。汗をかいた子どもたちは特別に、園主の小田切靖子さんの厚意でとれたてのスイカを試食した。
「あまーい」「おいしいよぉ」と大喜び。パワーをつけた後は、駒ケ原地区にある畑から学校まで約30分の道のりをリヤカーで大切に運んだ。
学級で飼育するハムスターの「リボンちゃん」のエサ代に充てようと、今年初めて挑んだスイカ栽培。
担任の大日野昭美教諭は「小田切さんの協力のおかげで、子どもたちは作ることを一から学べた。かけがえのない貴重な体験が積めたと思う」と話す。
苗植え、受粉、草取りと、丹精こめた自分たちのスイカ。29人全員の想いを一杯いっぱいつめこみ、大きな実りの夏を迎えた。 -
大泉川下流田畑愛護会 県河川協会功労表彰受ける
南箕輪村の田畑区民でつくる「大泉川下流田畑愛護会」(孕石勝市代表)が31日、長野市で開かれる、県河川協会通常総会の席上で同協会の河川関係功労表彰を受ける。地域の河川愛護活動を評価し、県内7団体(上伊那は同会のみ)が受賞する。
会は1975(昭和50)年以前から活動する区民530世帯の組織。年1回持ち回りで、区内の一級河川・大泉川右岸約3キロの川岸などの草刈り作業に取り組んでいる。本年も7月13日にあり、約260人が参加。活動は区民にとって「当たり前のこと」として定着しているという。
孕石代表は「昔、カジカ捕りなどをして遊んだ川で、区民それぞれに思い出のある場所だと思う。河川清掃は自分たちの仕事として当たり前のようになっている。表彰を受ける、受けない関係なく、水辺の環境は自分たちで守っていこうとの思いは強い」と話す。
田畑区民が河川清掃を30年以上続ける大泉川下流の右岸と孕石代表 -
夏山にぎわい徐々に
中央アルプスの玄関口・千畳敷(標高2612メートル)は、夏の入り込み時期を迎え、多くの観光客らがロープウエーで訪れ、にぎわっている。
雪どけにあわせて、千畳敷から駒ケ岳、宝剣岳方面へ向かう登山者も増えており、3つの山小屋(山荘)を運営する宮田観光開発=宮田村=の担当者は「例年並みの入り込みになりそう」と話している。 -
【記者室】新ごみ中間処理施設議論の行方
上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の建設用地に伊那市富県の天伯水源付近が選定されたのを受け、周辺地区で説明会が始まっている。市の担当者が出向いて説明するのだが、住民側の形相は親のかたきを迎え討つかのごとくだ。
同じ雰囲気は以前にも感じた。市町村合併の議論が盛んに交わされていた4年前、筆者が担当していた伊南地区の住民説明会の会場だ。住民側は声高に「データは信用できない」などと叫び、行政側は冷静に話を進めようとするが次第に物言いが強硬になる竏秩B
何しろまったく議論がかみ合わない。こんな時こそ客観的で冷静な判断が求められるのだが。こうなった以上、双方が納得するには住民投票などで決着をつけるしか道はないだろう。(白鳥文男) -
インターハイ(1)
08年度全国高校総体(インターハイ)は28日から8月20日までの24日間、埼玉県を中心に各競技を繰り広げる。上伊那勢は6校から全29競技中8競技に代表選手が出場。高校スポーツ最高峰のインターハイに挑む、地元選手たちを随時紹介していく。
◇ ◇
おっとりとした性格は矢を射るときも変わらない。その精神面の安定が、いつも放たれた矢の軌道に表れている。初出場となる高校最後のインターハイ(28縲・1日・埼玉県川越市)。「特に意気込みはない」と淡々と語る。「大会の大小は関係ない。普段と変わらず自分に集中するだけ」
射距離28メートル、的直径36センチで競う高校総体の弓道。全国大会出場を決めた県大会は劇的な優勝だった。2選手が12射12中だったため、連続で的中し続けた者を勝ちとする「射詰め」で決した。放った矢の数はともに1本ずつ。「何も考えず無心で臨んだ」。緊張感に包まれた決戦を無欲で勝利した。
高校に入学し「面白そうだったから」と始めた弓道。3年間続けてきたが、まだまだすべての魅力を分かり切っていないという。ただ「戦うのは相手ではなく、自分の中の欲を抑えた方が勝つ」。この感覚は、弓を射らなければ味わえなかった楽しみだ。
インターハイに向け、矢を放つまでの一つひとつの動作を確認しながら基礎練習を繰り返す。「大会を終えてみてどんな感情がわくか分からない。いつも通り無心で臨むだけ」。伊那東部中出身。父母と妹の4人家族。伊那市上の原。 -
南箕輪村農業委員会 第1回総会
南箕輪村農業委員会は22日、村役場で第1回総会を開いた。任期満了に伴う委員改選後初めての総会。互選により会長は宮下勝美委員=大芝=、会長代理は倉田晃委員=北殿=に決まった。
宮下会長は就任後「農業には難しい問題もあるが、みなさんの協力を得て農業委員会の責務を果たしていきたい」とあいさつした。
総会に先立ち、委員定数16人のうち村議会推薦4人、土地改良区推薦1人、JA上伊那推薦1人の計6人が唐木一直村長から選任通知を受け取った。
推薦を受けた委員は次のみなさん。
▼議会=山崎しず江(北殿)松沢祐子(田畑)池上ひとみ(南原)唐沢俊男(大泉)▼土地改良区=小松満喜雄(南殿)▼JA上伊那=原英雄(大泉)
唐木一直村長から選任通知を受け取る委員(推薦)のみなさん -
旧井沢家住宅で俳句の講演会
伊那市西町区の旧井沢家住宅(市有形文化財)で21日、俳句の講演会があった。「伊那部宿を考える会」(田中三郎会長)などの主催で、伊那部宿に集った近代の俳人について約60人が学んだ。
18日に始まった伊那部宿に関わりの深い俳諧結社の句集などを展示した俳句鑑賞の企画で、最終日に講演会を開いた。
横山みづほ(俳号)本名よね子さんが「父・花笑の思い出」と題して、西町の俳人で結成した俳諧結社「観月社」を背負ってきた河野花笑さんを語った。
「父は強い運をもって生まれた」と、戦争や病気などがあっても4、5回命拾いしたこと、戦地から戻ってからは病魔に苦しんだことなどを話し、「病気と闘ってはいけない。病気と遊ぶ、戯れる気持ちなれば生きていける」と話していたことを語った。
横山さんは父の勧めで50歳を過ぎて俳句を始めたが、威厳ある怖い父から、老年になって俳句を通して人生観を学んだという。94歳で亡くなった花笑さんが80歳半ばの元気なころ、「人間の体は亡くなると灰になる。それで何もかも無になるのではない。魂は宇宙の微塵になって残る」と語った死生観も紹介。「今になって父の哲学が分かるようになった。父の魂に支えられているのではと思う」と話した。
郷土史研究家の竹入弘元さんによる「近代伊那部宿の文学熱について」の講演もあった。