-
いけばな池坊展
華道家元池坊伊那支部(有賀サエ子支部長)の創立60周年を記念した「いけばな展竏忠ヤ・心みつめて」が28日、伊那商工会館イベントホールで始まった。10月1日まで。
会場にはコスモス、リンドウ、ワレモコウなど季節の花を使い、伝統的な生け方に加え、現代の建築様式に合わせた生け花約400点が並ぶ。正面には、節目を祝い、松を中心に、赤・白色のウメモドキ、ヒバなどを生け込んだ教授者11人の合作(幅5メートル、高さ3メートル)が飾る。
また、教授者が指導する高校生の作品も。
作品は前期と後期に分け、29日終了後に入れ替える。
有賀支部長(70)=箕輪町=は「家庭や地域の支えがあって、60年の節目を迎えることができた。心をいやす一輪の花の美しさを見ていただきたい」と話す。
伊那支部は1948(昭和23)年に発会。引立教授者64人を含めた会員は約1560人。1年おきに支部花展を開くほか、地元の公立病院などで生け花を飾っている。
開催時間は午前10時縲恁゚後5時(30日は6時)。入場料300円。 -
伊那東部中・合唱部 全国大会出場を報告
伊那市の東部中学校合唱部(寺沢直子部長、約80人)が10月8日、東京都・NHKホールであるNHK全国学校音楽コンクール中学校の部に出場する。同大会の全国大会出場は創部以来初めて。26日夕、部長、副部長、唐沢流美子顧問の5人が市役所を訪れ、小坂樫男市長に大会での健闘を誓った。
同合唱部は、南信地区大会(出場12校)、県大会(同21校)、関東甲信越大会(同14校)をすべて最高賞の金賞で勝ち上がり、全国大会出場の切符を手に入れた。本大会では、全国から11校が集まり、課題曲と自由曲の2曲で歌声を競う。
自由曲の「IMBENI(インベニ)縲恪ーの夜明け縲怐vは、合唱部のために作詞、作曲され、アフリカのサバンナの地平線から太陽が昇る様子をイメージした作品。打楽器のマリンバの伴奏で、部員35人が混声5部合唱する。唐沢顧問によると、マリンバを伴奏とした自由曲は全国でも珍しいという。
地区大会が始まる約1カ月前から楽器を手にしたというマリンバ奏者の常田大希君(3年)は「サバンナの大自然をイメージし、合唱に合った演奏を心がけたい」。寺沢部長は「ここまでこれたのも仲間の力があったからこそ。みんなで1位を取れるよう頑張りたい」と意気込みを語った。 -
美篶郵便局 振り込め詐欺を未然防止
伊那署は27日、振り込め詐欺被害を未然防止したとして、伊那市の美篶郵便局に対し、署長感謝状を授与した。伊東正局長(59)が同署を訪れ、小嶋惣逸署長が感謝状を受け渡した。伊東局長は「これからも地域のよりどころになれるよう、注意を呼びかけていきたい」と話した。
調べによると、9月5日正午ごろ、市内在住の男性(68)が自分の娘が働く会社の上司を装った犯人からの偽りの電話を信用し、局窓口で現金を振り込もうとした。その際、振り込み理由を確認した伊東局長が疑念を抱き、「娘と警察に確認した方がよい」などと助言し、振り込め詐欺を未然に防いだ。
電話の内容は「(娘さんが)会社の経理部長にだまされて先物取引に手を出し、会社のお金を213万円使い込んでしまった。今日中に返済しないと首になってしまう」とのもの。伊東局長は「本人はとにかく『早く振り込んでくれ』と気が動転していた。慌てず冷静になってもらえるよう心がけた」と話した。
感謝状を受け取った伊東局長 -
駒ケ根手話サークル大臣感謝状
聴覚障害者への支援や手話の普及などに顕著な功績があったとして駒ケ根手話サークル(山脇健生会長、24人)は22日付で厚生労働大臣の感謝状を受けた。27日、山脇会長が市役所を訪れ、中原正純市長と市社会福祉協議会の北沢洋会長らに受賞を報告した=写真。山脇会長は「受賞はサークルの先人の努力のおかげ。これからも耳の不自由な人たちのための活動を一生懸命続けていきたい」と話した。中原市長は「通訳をはじめとするボランティア活動に敬意と感謝を表する。受賞を契機にサークルがさらに発展することを期待する」と述べた。
サークルは1981年の結成以来、各種の大会やイベントなどで手話通訳をするほか、一般向けの手話講座を開くなどの活動を続けている。02年に県社会福祉協議会会長福祉功労賞を受賞している。 -
高齢者交通安全マレット大会
事故に遭うことが増えている高齢者らに交通ルールをしっかり身に付ける機会にしてもらおうと伊南交通安全協会駒ケ根支会(赤羽根徳彦支会長)は27日、第11回高齢者交通安全マレットゴルフ大会を駒ケ根市菅の台の駒ケ根高原マレットゴルフ場で開いた。約60人の高齢者が参加し、決められたホールで交通事故やルールについてのクイズに答えたり、横断歩道を渡ったり夜行たすきを肩に掛けたりと、交通安全にちなんだ関門を通過しながらプレーを楽しんだ。
設けられた関門は(1)交通安全クイズに答える(2)横断歩道で左右確認し、手を上げて渡る(3)一時停止し、左右を確認する(4)夜行たすきを掛ける(5)コースの右側を歩く竏窒ナ、答えを間違えたり、一時停止をうっかり通り過ぎたりするとそれぞれ5打付加の罰則が与えられる。
3番ホールではクイズが5問出題された。「道路横断中に事故に遭った高齢者の大半が、右側から来た車にはねられている竏窒ヘ○か×か?」などの問題に参加者は「こりゃ難しい…」とプレーそっちのけで頭を抱えていた。 -
小学6年生が赤穂中授業参観
駒ケ根市の赤穂、赤穂東、赤穂南の3小学校の6年生約300人は27日、来春入学する赤穂中学校を訪れ、中学生の授業の様子を参観した=写真。教室をいくつか回って先輩の授業の様子をじっくり見学した児童らは「数学が超難しい」、「英語って全然分からなかった」、「中学生は授業に集中していてすごい」などと小声で感想をささやき合っていた。
体育館では先輩の生徒が中学での生活について「先生は厳しいけれど頼りになる」、「行事はすべて生徒会が行う」、「部活動はとても楽しい」などと紹介した。担当教諭は科目に英語が加わることや、前期、後期にそれぞれ中間と期末の2回のテストがあることなどを説明した上で「いろいろ不安もあると思うが、今一番大切なのは毎日しっかり生活し、きちんと小学校を卒業すること。皆さんの入学を待っています」と呼び掛けた。 -
駒ケ根市交通安全・暴力追放市民大会
駒ケ根市は26日夜、「広げよう 安全と安心のまちづくり」をテーマに第18回駒ケ根市交通安全・暴力追放市民大会を市文化会館で開いた。市民や警察など関係者約500人が参加。全員で事故犠牲者に黙祷をささげ「大会の開催を契機に決意を新たにして、交通安全と暴力追放の運動を推進する」などとする大会宣言を採択して閉会した。ステージではひよこ安全クラブ連絡会と伊南交通安全協会駒ケ根支会が活動報告を、駒ケ根警察署員が逮捕術を披露してそれぞれ大きな拍手を受けたほか、功労者に対して中原正純市長から表彰状が贈られた=写真。大会長の中原市長は「安心・安全なまちづくりを目指して、より一層積極的に取り組んでいく」とあいさつした。
大会に先立って行われたパレードには市民約600人が参加し、JR駒ケ根駅北公園から文化会館の約1キロの道のりを赤穂中学校吹奏楽部を先頭ににぎやかに行進した。
表彰されたのは次の皆さん。
▽交通功労者=中島明美、武藤美智子、平沢章良、小林美知子▽防犯功労者=吉沢静子、小出光恵、鈴木笹枝 -
「上古田鳥瞰(かん)図」完成
箕輪町上古田区は、町の地域活性化交付金を受けて区内の地名などを記した「上古田鳥瞰(かん)図」を作り、上古田公民館前の堤に設置した。
同区には、新興住宅地に新しい常会ができているが、新常会の区民から「行事のたびに地名を聞くけど分からない」「地名を教えてほしい」という声が上がっていた。
当初は公民館に写真と地名を掲示することも考えたが、より分かりやすいように鳥かん図を作ることにし、区役員でデザインを決め、交付金と区の予算で製作した。
図には「五斗山」「前山御堂」「寺沢」などの地名のほか公民館、箕輪西小学校、上古田保育園、上古田グラウンドなど主な施設、桑沢山や黒沢山など山の名前を書いてある。
大きさは縦180センチ、横360センチ。地上から150センチのところに立てている。
唐沢光範区長は、「大きくてわかりやすい、いい看板ができた」と話している。 -
ポコリットみなみみのわ第2回演奏会
南箕輪村のハーモニカクラブ「ポコリットみなみみのわ」(14人、高島一人代表)は26日、大芝の湯で第2回演奏会を開き、合奏と独奏の18プログラムを披露した。風呂上りの利用客がゆっくりくつろぎながら、演奏を楽しんでいた。
大芝の湯での演奏は4回目だが、演奏会として開くのは昨年に続き2回目。「懐かしいハーモニカの音色を楽しんでほしい」と計画した。
プログラムは3部構成で、合奏は「四季の歌」「夏の歌メドレー」「秋の歌メドレー」「信濃の国」「夕焼け小焼け」などをメンバー12人が演奏した。独奏は「千の風になって」など4曲をしっとりと聞かせた。
プログラム最初の「南箕輪村民の歌」と最後の「大芝高原音頭」は、演奏に合わせて会場の人に一緒に歌ってもらう趣向で、歌声とハーモニカの音色が広場に響いた。 -
野良っ娘の会が「トマトジャム」商品化
箕輪町農村女性ネットワーク「野良っ娘の会」(55人、唐沢和子会長)が、箕輪町産の加工用トマトを使った「トマトジャム」を商品化した。
会は、農村女性の仲間づくりと、女性の立場から箕輪町の農業を盛り立てる目的で、会員が栽培した野菜や果物、加工品などをイベント会場で販売したり、花壇作り、加工施設などの視察や研修に取り組んでいる。
地産地消を目的に過去3年間、上伊那農村女性ネットワークがトマトを研究した中で、加工施設の視察でトマトジャムを知り、06年の研修で会員がトマトジャム作りを提案。会として取り組むことを決めた。
ジャムは加工用トマトと砂糖などを煮詰めて作る。箕輪町内の生産農家から出荷後のトマトを仕入れ、町産業会館で加工した。60キロのトマトからできるジャムは19キロ。湯むきしたトマトに30%相当の砂糖を加え、トマトの食感が残るよう少し形を残した状態で仕上げている。スパウトパウチという容器に詰め、200グラム入りで170パック作った。
上古田の赤そばの里入り口の直売所で1パック400円で販売。すでに在庫がほとんどない状態で、とても好評だったという。
会では、「せっかく商品化したので、来年も作りたい」と意欲を見せている。 -
地域農業からさまざまな農業問題を研究、政策提言する「これからの方向と政策を考える農業問題研究会」が10月下旬に発足
さまざまな課題を抱える農業について現場サイドから研究し、政策提案をしていく「これからの方向と政策を考える農業問題研究会」が10月下旬、発足する。メンバーは地元農業者をはじめ、信州大学農学部長、JA上伊那理事、松本大学教授、元農林中金役員、企業関係者など10人。上伊那地域の実情を踏まえながら、さまざまな立場の人が自由に議論し合い、具体的かつ実効性のある問題解決策を模索していく。
国の新しい農業施策に伴ない、集落営農組織などを担い手とした農業への取り組みが始まるなど、日本農業は新たな局面を迎えているが、農業者の高齢化、遊休農地の荒廃など、山積するさまざまな課題の抜本的な打開策とはなっていない。こうした状況から日本農業と農村の将来に危機感を覚えたメンバーが集まり、昨年から研究会の発足を検討をしてきた。
発起人の一人、三浦覚さんは「農業については、さまざまな立場の関係者が集まって自由に議論し合う場がこれまでなかったように思う。しかし、これからは自分たちが自主的に広い知識を持って取り組んでいかなければばらない。遊休農地におけるバイオエネルギー原料の生産などができないかなどを模索したい」と話す。また、都市と農村、一般市民と農業者との間に生じている農業に対する認識差解消ための方策についても研究を深める。
初顔合わせとなる設立総会では、JA上伊那の関係者から上伊那農業の現状について説明を受け、問題点の把握、研究へとつなげていく。 -
オカラコづくりに挑戦 十五夜の伝統行事楽しむ
上伊那地方に伝わる十五夜の伝統行事である「オカラコ」づくりが27日、伊那市の旧井沢家住宅であった。地元住民でつくる伊那部宿を考える会(田中三郎会長)の企画。会員15人が参加し、もち米をすりつぶしてつくった「オカラコ」などを縁側に供え、満月が出てくるのを待った。
忘れ去られつつある伝統行事を後世につなげよう竏窒ニ昨年から始まり今回で2回目。参加者たちは、水に一昼夜浸したもち米6キロを2基の石臼を使ってすりつぶし、鏡もち状にした。縁側には五穀豊穣(ほうじょう)を願い、各自で持ち寄ったサトイモやカボチャ、ススキなどを一緒に供えた。
「懐かしい光景だね」「子どものころはもちをつまみながらつくったもの」などと60縲・0歳代の会員らは、昔を振り返りながら「オカラコ」づくりを楽しんだ。供え終わったもちは、野菜と一緒に味噌や醤油仕立ての汁にして食べる予定だ。 -
もみじ湖夢くらぶブドウ部会の栽培指導を担う
箕輪町長岡
柴 壽さん(71)地元産の安全なブドウで作ったワインを提供したい竏窒ニ、ワイン用ブドウの生産に取り組んでいる「もみじ湖夢くらぶ」(根橋英夫代表)ブドウ部会。その栽培指導に携わっている。ブドウの品種はフランスのワイン産地などで栽培されている「メルロー」と「シャルドネ」が中心。そのほかにも試験的に数品種を栽培している。また、安心・安全へのこだわりから、除草剤は一切使用していない。
これまでは栽培したブドウを出荷するだけだったが、5年目を迎えた今年からはワインの醸造を本格的にスタートする。
「温暖化の影響もあり、標高700メートルの地でも良いものができるようになっている。土壌的にも整ってきているし、これまで出荷していたブドウも糖度20度をクリアしてきた。ワインの原料とすれば一級品。どんなものができるか楽しみ」と語る。
◇ ◇
この地で果たしてヨーロッパのワイン専用品種の栽培ができるでしょうか竏秩Bそんな相談を受けたのが5年前のこと。ブドウは暑くても寒くても良いものはできない。標高700メートルということで冬の寒さには配慮する必要があるが、十分良いものができる見込みはあった。また、退職するまでは、県の中信農業試験場などでブドウを中心とした研究に取り組み、ワインの試験醸造などにも携わった経験もある。「この経験を今度は地域に還元していこう」と、ともにブドウの栽培に取り組み始めた。
しかし、ワイン用ブドウ栽培は参加メンバーにとっても初の試み。まずはブドウをはわせる「ブドウ垣」を作ることからスタートし、苗木植え、剪定(せんてい)、摘房竏窒ニ、順を追って一つひとつの作業に取り組んでいった。基本を守りつつ、地域の条件に合わせて適宜にそれぞれの作業を行わなければ木は健全に育たない。その時期を見極める役割も担った。
「ワインは糖度が命。糖度が低いと半値近くになってしまう。糖度の高い最高ランクのワインが出来れば何よりも嬉しいが、病気が出たら品質も上がらず切ない。気象条件や天候によって作柄は左右され、良い品質を確保するにも毎年やり方は違うが、それもまた楽しみ」
◇ ◇
積み重ねのかいもあり、収量、品質ともに年々良いものができるようになっている。収穫の時期を間近にひかえ、今年も糖度の乗ったブドウが並んだ。
「地域おこしや村おこしの取り組みとしてワインづくりをするところも増えており、それぞれの思いを寄せながらこだわりのワインに挑戦している。それに負けないワインをつくるにはまず、良い原料をつくることが必要。当面は良い原料を安定的に生産できるようにしていきたい。大きな夢かもしれないが、ここ(箕輪町)で醸造までできるようになれば」 -
プラムわくわくカード一新
ポイントが貯まると商品券に交換できる宮田村の商店22店で使えるプラムわくわくカードが10月1日から、システム導入で新しくなる。10月末までキャンペーン期間として、旧カードからの更新、新規申し込み者全員に10ポイントを進呈。将来的にも客へのサービス向上を図る。
宮田プラムシール会(細田健一会長)が約800万円かけて整備。以前の機器が11年経過して老朽化したため、各種の設定やデータ保存も容易な新しいシステムを導入した。
従来通り100円で1ポイント発行し、400ポイント貯まると加盟店で使える500円分の商品券と交換する。
毎週土曜日は倍額になるほか、11月18日の津島神社境内で開く「えびす講あおぞら市」では、500円の商品券を600円分に交換するサービスも実施。
細田会長は「今後もお客様へ還元していきたい」と話す。
カードの新規申し込みは全22店で10月1日から受け付け。旧カードから新カードへの更新は同日から、白木屋商店、リカーズイリタ、正木屋、塚本薬局、フラワーユーズ、ふじわらの各店で取り扱う。
あわせて同会では新規加盟店も随時募集している -
夏まつりの行方は?
2年に一度の宮田村のみやだ夏まつりは来年が開催年にあたり、村は25日に各区長から今までの反省も踏まえて意見を聞いた。「動員的な受け止めをして参加している人も多い」といった意見や、今までも議論になった内容のマンネリ化などが再度浮上。村は昨年のまつり後の反省会で前向きな意見が寄せられたこともあり、開催を前提にしているが、費用対効果などの面からも岐路に立っている。
当初は毎年開催していた夏まつりだが、2004年から隔年に変更。前回の昨年は各区が中心となる従来の踊りに加え、参加団体を募って新たな取り組みを掘り起こすなど、改革も進めている。
村商工観光係は、区長会の意見を集約して来年の開催に向けて前進させる予定だったが、再度検討を深めることに。
「色々な面で曲がり角に来ていることも確か。改めて区長さんの意見など聞きながら議論を深めていく」と同係は話す。 -
見て知って参加して、村民運動会の競技内容を番組で解説
宮田村の村民運動会は10月14日に開くが、村の体育指導員がケーブルテレビの行政番組を使って競技内容を分かりやすく説明している。
運動会は全22種目だが、新種目の「4人でGO脚」を含む特に分かりにくい4種目を解説。実際に体育指導員と公民館職員が競技を行い、番組収録した。
「個人では把握できないような部分を特に注意してみました。当日は多くの人に出場してほしいですね」と指導員の原博さん。
収録した内容は「宮田村だより生涯学習情報・スこまうすゆきそう・ス」で放映。
初回は28日午後7時で、以降は同9時、同11時、午前6時半、同8時半、午後12時半の毎日計6回。10月4日まで1週間放送する。 -
事故無し、違反無しを願い、ナシをプレゼント
飯島町の伊南交通安全協会飯島支会(下平憲夫支会長)は秋の交通安全運動期間中の26日、駒ケ根署員や役員ら20人余が参加し、国道153号の本郷道の駅前で交通指導所を開設。地元産の二十世紀梨をドライバーにプレゼントし「事故無し、違反無し」を呼び掛けた。
「無し」に「ナシ」を掛け、交通安全と地域の特産品をPRする、ナシプレゼントは今年で5回目゜百個用意し、チラシやティッシュなど交通安全グッズを添え「事故ナシです。気を付けて運転を」と手渡した。
思いがけないプレゼントにドライバーは、顔をほころばせ「ありがとう」と受け取っていた。 -
伊南消防署規律訓練
署員の技能と意識の向上を図ろうと伊南行政組合消防本部(竹上俊隆消防長)は26日、年に1回の規律訓練を駒ケ根市の市営グラウンドで行った。全署員60人のうち、当直を除く約40人が参加し、さまざまなパターンの整列や指揮、命令などの訓練を行った。約20人での小隊編成や約40人での中隊編成の訓練に臨んだ署員らは、指揮者がかけるきびきびとした号令に従って一糸乱れぬ動きを見せていた=写真。
竹上消防長は「訓練を通じて、いざという時に必要な集中力、俊敏性などを身につけることができる。気持ちを引き締める狙いもある」と話した。 -
JA東伊那支所キノコ受け入れ、直売
秋の味覚マツタケをはじめとするキノコの受け入れと直売が駒ケ根市のJA上伊那東伊那支所で始まっている。担当者によると「今年は夏の猛暑のせいか、例年に比べて出るのは少し遅めだが、品質はとても良い」とのこと。受け入れたマツタケはかさの開き具合や大きさ、傷の有無などにより、A縲廡の6等級に分けられて値がつけられる。最高のAランク品の価格は1キロ当たり5万5千円程度=写真。マイタケやクロカワ、コウタケなどの入荷も徐々に増えている。入荷のピークは、今月末から10月初めにかけてではないか竏窒ニいう。
同支所は毎年恒例となっている「きのこ祭り」を10月13、14日に開く。マツタケのすき焼き、吸い物、おにぎりなどが一人5千円で楽しめるきのこ宴会は先着200人限定。問い合わせ、予約の申し込みは同支所きのこ祭り実行委員会(TEL82・4002)へ。 -
国体出場選手激励会
駒ケ根市教育委員会は25日、第62回国民体育大会「秋田わか杉国体」(29縲・0月9日、秋田県)に出場する市出身・在住選手らの激励会を市役所南庁舎で開いた。出場者らは「自己ベストを更新し、決勝に残れるよう頑張りたい」、「一つでも勝って入賞したい」とそれぞれ決意を述べた。中原稲雄教育長は一人一人に激励金を手渡し=写真、「最良のコンディションで臨み、活躍、健闘されることを祈る」と激励した。
出場者は次の皆さん。
▼小松原彩香(赤穂高2年)=水泳少年女子A100メートルバタフライ▼戸枝陽香(東海第三高3年)=バレーボール少年女子▼西沢千秋(赤穂中教員)=新体操少年男子(監督)▼笠原基衣(伊那西高1年)=新体操少年女子▼武井恭平(東海第三高3年)=バスケットボール少年男子▼上田広輝(松商学園高3年)=バスケットボール少年男子▼大槻高範(赤穂高教員)=フェンシング(監督兼選手)▼矢沢秀宗(矢沢興産)=クレー射撃青年男子トラップ -
「伊那ドリーム」ソフトバレー全国大会へ
上伊那のソフトバレーボール愛好者でつくるチーム「伊那ドリーム」が、10月12竏・4日、広島県三次市である「第15回全国ソフトバレーボール・シルバーフェスティバル」(日本バレーボール協会など主催)に県代表として出場する。
同チームは、本年5月にあった全国都道府県ソフトバレーボールフェスティバル県予選のシルバーの部(50、60歳代の男女各1人ずつ計4人で構成)に参加。県内の6チームが集まった2ブロックによる予選リーグ、各ブロック上位チームによるトーナメントを勝ち抜き、県代表になった。
「伊那ドリーム」は前回大会、決勝戦で敗れ全国大会出場を逃しているため、今回はその雪辱を晴らそうとチーム一丸となって臨んだ。大会では、選手一人ひとりが得意とするサーブを武器に全4試合をすべてストレートで勝ち、優勝を手にした。
全国大会は都道府県代表ほか約50チームが出場する。丸山監督は「雰囲気に飲まれず、いつものサーブが出れば結果はついてくる」。今大会に向けて新加入した島津主将は「いろんなチームとの対戦を楽しみながら県代表として結果を残してきたい」とそれぞれ意気込みを語る。 -
第4回上伊那広域連合ごみ処理基本計画推進委員会
新ごみ中間処理施設の燃やせるごみ以外の処理対象物の検討、次回へ上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設の処理対象物や施設規模などを検討するごみ処理基本計画推進委員会の第4回会合が26日、伊那市であった。同委員会の検討課題である燃やせるごみ以外の4つの処理対象物が広域連合から示されたが、これらが検討対象となった具体的経過を把握するため、次回、広域連合からの説明を受けてから、処理対象物の検討に入ることとした。
広域連合が各市町村との協議の中で検討してきた燃やせるごみ以外の処理対象物は▽燃やせないごみ、粗大ごみ、資源ごみの処理後残さ▽圏域内にある3つの公立病院から出る医療系廃棄物(感染性を除く)▽箕輪町八乙女の最終処分場の掘り起こし残さ▽公共下水道汚泥竏秩B掘り起こし残さと下水道汚泥の処理については広域連合議会9月定例会で示された「最終処分場の再生活用と公共下水道汚泥の協同処理にかかる基本方針」で、溶融処理する方針が示されているため、委員からは「溶融炉ありきで検討していくのか」といった意見も出たが、事務局は処理対象物の検討を行った上でそれを処理できる炉を選定する方針を示した。
ごみの減量化、資源化の検討では「市民が減量化の必要性を認識するような働きかけが必要」とする声があった一方、「ごみが捨てられる状態にあるからごみが減らない」としてごみ袋の値上げ、供給数の制限などを提案する委員もいた。
また、委員会に先立ち圏域内にある4つの処理施設を視察。委員からは「市町村で分別のやり方が違うのは不思議。広域的にやっていこうとするなら分別方法も統一すべき」などといった意見が出た。 -
西箕輪ふるさと景観住民協定会、景観育成特定地区への指定、来春を目指して景観計画提案書を承認
県の景観育成特定地区の指定に向けた取り組みを続けている伊那市西箕輪地区の住民による「西箕輪ふるさと景観住民協定者会(小池知志会長)は25日夜、代議員会を開いた。区の役員など約40人が集まり、県に提出する「伊那市西箕輪景観育成特定地区景観計画提案書」案を承認した。今後同会は、11月末までに地区内から3分の2以上の賛同署名を集め、来年に入ってから同計画書案と賛同署名を県に提出する予定で、来春にむけて県内でも初となる景観育成特定地区への指定を目指す。特定地区に指定された場合、建築物などを建てる場合に地域住民の同意に基づく「景観計画提案書」に法的拘束力が生じ、基準に適合しない行為については変更勧告、命令などを発令することが可能となる。
権兵衛トンネルの開通に伴なう乱開発防止などを目的として同会では、景観育成特定地区への指定を目指し、今年の2月から活動を開始。特定地区の指定に必要な計画提案書の検討を行いながら8月には各区ごとに説明会などを開き、指定に向けた取り組みを進めてきた。
景観育成地区への指定を目指す対象範囲は伊那インター工業団地を除く西箕輪地区で約23平方キロメートル。市営、県営住宅団地については景観法の中で環境育成基準を守ることが定められているため、対象地区から除外した。
景観計画には一定規模以上の建築物などについて課す「届出基準」と建物の高さなどを制限する「育成基準」を記載。▽床面積20平方メートル以上の建物の新築、増築▽高さ5メートルを超える煙突、鉄柱の設置▽表示面積3平方メートル以上の屋外広告物の設置竏窒ネどをしようとした場合には工事着手30日前までに届け出が必要となるほか、それ以外の建築物、工作物についても▽建築物の高さは原則として13メートル以下とすること▽周辺景観と調和するような形態・色彩にすること▽原則としてネオンサインなどは設置しないこと竏窒ネどといった育成基準に従った設置を求めていく。
大泉地区の伊那インター工業団地についてはすでに企業が進出し、造成も進んでいることから対象から除外したが、現在市が新しい工業団地の造成を構想している大萱地区については対象地区にしている。
10月中旬から同意書を配布し、賛同署名を募っていくが、県へ提出する賛同署名は、西箕輪の土地所有者と借地権を有する人の3分の2以上、同意者が所有する土地の合計が今回指定を受けようとする区域の3分の2以上であることが必要となるため、地区外に住む土地所有者などにも同意書を発送する。 -
中高年エアロビクス教室開講
箕輪町教育委員会主催の「中高年エアロビクス教室」が26日、町民体育館で始まった。参加者は、リズムに乗って軽快にステップを踏み、気持ちよく体を動かした。
「だれにでもできるエアロビクス」で運動不足の解消を図り、参加者相互の親ぼくを深める目的。新規と昨年度からの継続の計22人が参加した。
講師はスポーツ指導員の木下順子さん。参加者は軽快な音楽に乗って、その場で足踏み、前に歩く、後ろに下がる、横に歩くなど講師の掛け声に合わせてステップを踏み、足の動きに加えて腕を上に伸ばしたり手をたたくなどして、基本的な動きを覚えた。
教室は10月末までの全5回。2回以降はウォーキングを中心としたステップ、音楽に乗ったエクササイズなどをやる。 -
南箕輪村北殿で交通安全総点検
県道吹上北殿線の拡幅要望へ南箕輪村は26日、秋の交通安全運動にあわせ、北殿地区内の県道吹上北殿線の国道153号交差点から北殿公民館までの約150メートル区間で交通安全総点検をした。交通安全施設が未整備の区間で、早期の整備着手促進のため歩行者の目線に立って道路状況を点検した。村は今後、点検結果をまとめ、伊那建設事務所に拡幅工事の事業化を要望するという。
県道吹上北殿線は、春日街道から北殿公民館までは整備されているが、今回の点検区間は道路幅員が狭く、通勤・通学時間帯は交通量が多く歩行者だけでなく車同士のすれ違いにも支障をきたしている。06年度には、伊那建設事務所主催で村、北殿区、地権者らが参加してワークショップを開き、県に拡幅改良を要望している。
今回は村、北殿区、村交通安全協会、小・中学校と保育園の地元保護者会長、老人クラブ会長、道路管理者の伊那建設事務所など22人が参加した。3班に分かれて通学路など周辺も含めたルートを実際に歩き、道路・路面の状況、信号機や標識など設備・施設の状況、人・車・自転車の相互関係、道路と沿道の関係などを点検し記録した。
まとめでは、県道吹上北殿線については「危険なので拡幅が必要」とし、「歩道も設置している整備済み区間と同じ改良が望ましい」との意見になった。
各班からは▽車のすれ違いが危険▽狭い▽自転車やバイクが避ける場所がない▽車のすれ違いで危ないため人が歩けない▽国道や県道の渋滞を避けて通学路内に入ってくる車がある-などの報告があった。 -
花ろまん25ソバ
純白のソバの花は、残照を浴びて淡いピンクに染まり、月光の下では雪のように白さが冴えわたる。日本の初秋の原風景にはいつもソバの花があった。上伊那も黄金色の稲穂の波の中に、白いソバ畑がパッチワークのように点在する。箕輪町や中川村の赤そばの里は見渡す限り赤いじゅうたんを敷き詰めたようだ。今回のテーマは見て楽しみ、食べては舌を喜ばせる「ソバ」。赤そば祭りや赤そばの名所、県内唯一のソバ種子を生産する本郷営農組合、珍しいソバの新品種などを紹介する。(大口国江)
##(中見だし)
種子用として「信濃1号」を栽培。そば道場は11月11日
ソバ種子の県内唯一の生産地、飯島町本郷では転作田のソバの花が咲き、黄金色の稲田と、白い花咲くソバ田がのどかな秋景色を作っている。
本郷地区営農組合がブロックごと米とソバを交互に作付け。ソバは地区内の35ヘクタールに種子用として「信濃1号」を、7月末には種、開花は9月上旬縲怏コ旬、刈取りは10月中、下旬。11月11日には本郷公民館で、そば道場とフォトコンテストを予定。現在、本郷区内で撮影したソバの花やソバ栽培にかかわる作業の写真を募集している。詳細は町役場へ。
##(中見だし)
中川村田島の赤ソバは見ごろ、まつりは10月8日まで
中川村田島の転作田約2・5ヘクタールに作付けされた赤ソバ(高嶺ルビー)が満開になった。ソバ畑の傍らを飯田線の電車がガタン、ゴトンと走り、どこか懐かしく、のどかな景色を作っている。
隣接の西原ぶどう園との相乗効果で、連日、近隣や関西、中京方面からの観光バスで訪れたツア客でにぎわっている。
まつりは10月8日まで、期間中はテント市を開催、中川村の農産物や農産加工品のほか、赤そば乾麺や赤そばクッキー、赤そば茶、赤そば豆腐、そばまんじゅうなど多彩な赤そば商品を販売している。
また、今年から村内7店舗で赤そばを使った手打ちそばを提供している。
期間中の30日午後1時30分から、陣馬太鼓演奏を予定する。
##(見だし)
箕輪町の「赤そばの里」は咲き始め、見ごろは週末ころから。花まつりは29、30日
赤松やヒノキの混生林を通りぬけ、坂道をゆっくりと登ると、突然、視界が開け、1面のソバの赤い花畑になる。箕輪町上古田の金原地区の「赤そばの里」は4・2ヘクタール、赤ソバ(高嶺ルビー)のほ場としては最大規模である。20日に「里開き」をし、現在、咲き始め。里の入口には地元産の果物や野菜を販売する出店もあり、10月8日まで開く。
29、30日には「赤そば花まつり」を上古田公民館と「赤そばの里」である。手打ちそばの販売、そば打ち体験などがある。
また、同町大出のそば処「留美庵」では毎日限定で赤そばが味わえる。
「里」の近くには青色アサガオの名所もあり、ここでは白ソバとアサガオが青と白の涼しやかなコントラストを作っている。
大)
小 花の色づきはこれから(9月20日の里開き)村上さんから
##(中見だし)
魅力いっぱいソバの新品種、信大の氏原暉男元教授とタカノ(宮田村)が共同開発
◆高嶺ルビー ヒマラヤの赤ソバをもとに約10年がかりで品種改良した。真紅の花を楽しむだけでなく、そばの味も良いが、収量は白ソバの約3分の1と少ない。
小 高嶺ルビーのアップ
◆グレートルビー 実が熟すと真っ赤になるのが特徴、白い花とのコントラストが美しい。4倍体の信州大ソバをもとに改良したため、実は普通のソバの1・5倍ほど大きく、したがって収量も多い。
小 実が赤く熟すグレートルビー
◆サンルチン 牡丹そばから選抜。ルチンが普通のソバの3倍以上入った健康ソバ。現在、宮田村で15ヘクタール栽培され、石臼でひいたそば粉は全国の高級そば店に出荷されている。ルチンは血圧降下作用があることは知られているが、そばにはこのほか、良質なタンパク質も含む。 -
七久保小学校が手紙渡し、82回目
)
1通の手紙に安全運転への願いを込めて-。飯島町七久保小学校4、6年生53人は26日早朝、七久保の広域農道沿いで、交通安全、無事故を願い、恒例の手紙渡し活動をした。
同校は1967年4月から春秋の全国交通安全運動に合わせ、手紙渡し運動を展開し、今回で82回目。
児童らは通勤途中のドライバーに大きな声で「おはようございます」と声を掛け「スピードは控えめにして」「飲酒運転は絶対にしないで」など気をつけて欲しいことや、安全歩行への決意を書いた手紙を手渡した。ドライバーは「ありがとう、後で読ませていただきます」と受け取っていた。 -
下水道使用料、来春平均15・13%の引き上げへ
宮田村の上下水道運営委員会(前林善一会長)は26日、来年4月からの下水道使用料金改定を議論。村が諮問した2案を検討したが、子育て支援に配慮する平均15・13%の引き上げ案を了承し、決定した。村は12月議会に条例改正案を提出する。基本料金を300円(27%)値上げするが、子育て支援の観点から平均的な一般世帯の値上げを抑制。事業所など大口利用者の引き上げ幅を高めた。
議会で可決されれば2年ぶりの改定となるが、最も利用世帯が多い月20立方メートルから50平方メートルの値上げ幅を7・9%から12・1%に抑えた。
月20立方メートル利用世帯では、420円値上がりして月額3885円。同30立方メートルでは472円増の5197円、同50立方メートルは597円増の8157円となる。
一方で200立方メートル以上使う店舗や事業所などの大口利用者は、16・7%から18・7%の値上げ。千立方メートル以上使う場合は18万7千円ほどが22万2千円余りになる。
収支安定や交付税が減額されないよう国が示す基準を満たすため、村は04年度から2年ごとに平均15%の引き上げを実施。来春の改定が、当初計画に示した最終年度にあたる。
しかし、村の下水道会計は毎年度1億円の損失を計上し、今後も厳しい状況が想定。
同委員会は今回の改定で、より一般世帯に配慮した改定案を支持して決定したが、将来的な見通しについて心配する声も聞かれた。 -
県道歩道設置、井水の安定対策求めて区長会が村長に要望書を提出
宮田村区長会(会長・縣忍町三区長)は25日、小中学校の通学路で交通量が激しい県道宮田沢渡線の歩道設置、太田切川から取水する井水の安定恒久対策を求め、清水靖夫村長に要望書を提出した。
歩道設置は沿線地域に「歩行者の安全を考える住民の会」が今年3月に発足したが、県は現在までに事業採択していない。
同会は近く通学時間帯の様子を現地診断する予定だが、縣会長から要望書を受け取った清水靖夫村長は「危機的状況を訴えていくことが重要。村としても県へ強く求めていきたい」と答えた。
また、太田切川の河床変化により、農業用水として取水する丸山井、大田切井、大久保井の3井水が日常的に苦慮している点についても要望。
安定して取水できる恒久対策を早急に求め、清水村長は「昨年の災害も通じて大変だという想いは共有している。経費もかかり難しい問題だが、機会があるごとに国に申し入れたい」と話した。 -
宮田中創立60周年で同窓会が心身たくましくと善意
宮田村宮田中学校の創立60周年を記念して同校同窓会(浦野英喜会長)は25日、100インチのプロジェクターや大型ハイビジョンテレビなど150万円相当を同校に寄贈した。「心身たくましい子どもに育ってほしい」との願いから、記念誌や記念式典を行うのではなく、生徒にとって有意義な実用品を選択。同窓生や地域の多大な善意に、同校や村教育委員会は「生徒の成長した姿で恩返ししていく」と感謝した。
同窓会は創立35周年、50周年にも記念事業を行なっているが、今回はあえて「子どもたちのために実のあるものを贈ろう」と重視。当初80万円を目標に同窓会員や地域の賛同者に善意を募ったが、倍近い寄付が集まった。
給食のランチルームで使う丸イス320脚、DVDプレイヤー2台、スポットライト一式、さらに各教室分の電波時計11台も購入。
この日は浦野会長、副会長の田中正登さん、春日敏治さん、会計の加藤瞳さんが同校を訪れ目録を手渡した。
新井洋一教育長、帯刀昇校長は「いずれも学校教育に欠かせない備品。皆さんの厚意をかみしめ、大切に使わせて頂く」と感謝。
浦野会長は「学校のみんなが使えるものを選んだ。厳しい時代だからこそ、子どもたちの心と体の健全を願ってます」と話した。
同校は1947(昭和22)年創立で、卒業生は3月末現在で7037人を数える。