-
県議選上伊那郡区 当選から一夜明けて 清水氏
任期満了に伴い9日に投票が行われた定数2の県議会議員選挙上伊那郡区で、新人の垣内将邦さんと現職の清水正康さんが当選を果たしました。
一夜明けて2人に、現在の心境を聞きました。
宮田村大田切で無所属現職の清水正康さん48歳は8,265票を獲得し、3位と10票差の接戦を制しました。
当選から一夜明けた10日は、報道陣の取材対応に追われていました。
今の心境については、「前回選挙で獲得した票よりも半分ぐらいになったが、重さは一緒だと思う。結果という部分を真摯にとらえながら、反省するところはして、自分がやりたい活動をすれば認められると思っているので、そういう活動を信じて取り組みたい」と話していました。
今後については、「リニアも見据えて、伊那谷という部分ももう少し県からも注目を浴びるようなことができれば良い」と話していました。
定数2の上伊那郡区には、垣内さんと清水さんの他に、辰野町赤羽で共産党新人の瀬戸純さん57歳と箕輪町松島で無所属現職の原健児さん57歳が出馬しました。
県議選上伊那郡区の投票率は55.44%で、4年前に比べて1.31ポイント下がりました。(4年前56.75%)
なお、伊那市区は無投票で3月31日に2議席が決まっています。 -
VC長野トライデンツV1残留決める
南箕輪村のVC長野トライデンツは茨城県で8日と9日に行われたバレーボールVリーグ男子1部残留をかけた入れ替え戦で2連勝し1部残留を決めました。
今シーズンV1リーグ9位のオレンジ色のユニフォームのVC長野の相手はV2リーグ2位の富士通カワサキレッドスピリッツです。
8日に勝利したVC長野は9日の試合でも勝利しました。
1セット目を落としますが、続く2セット目と3セット目を連取し、セットカウント2対1とします。
最後は三輪大将選手が決め、セットカウント3対1で勝利し、V1残留を決めました。
来シーズンのVリーグ男子1部は10月14日に開幕します。
-
伊那市西箕輪でオカメザクラが見ごろ
伊那市西箕輪大萱の唐澤勝一さんの畑のオカメザクラが見ごろを迎えています。
オカメザクラは花が小さく、濃いピンク色なのが特徴です。
桜は1日ごろに咲き始め、8日ごろに満開を迎えました。
-
介護予防 ミュージカル
介護予防を目的とした参加型ミュージカルが伊那市のニシザワいなっせホールで3月23日に行われました。
昭和歌謡を中心にしたおよそ10曲で、生まれてから大人になるまでの人生をミュージカルにして披露しました。
参加者は出演者と一緒に曲を歌ったり、身体を動かして音楽を楽しんでいました。
昔のことを思い出し懐かしむことは脳の活性化をうながし介護予防につながるということです。
また、伊那市などに住む60代から80代の男性7人で結成するINAロマンス隊が初舞台に立ちました。
このイベントは、伊那市に拠点を持ち全国で音楽レクリエーションを行っているレトワール・アカデミーが開いたもので会場にはおよそ200人が訪れました。
-
上伊那5人含む県内65人感染確認
長野県内で10新たに、上伊那地域の5人を含む65人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、新たに新型コロナ患者1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は5人、上田保健所管内で12人、飯田・松本保健所管内でそれぞれ11人、佐久保健所管内で6人、諏訪・北信保健所管内でそれぞれ5人、長野保健所管内で2人、木曽保健所管内で1人、長野市4人、松本市3人の合わせて65人です。
また県は、65歳以上で基礎疾患のある1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万1,412人で入院は85人、死亡は878人です。
9日午後8時現在の確保病床使用率は12.7%となっています。
-
垣内氏と清水氏が当選
県議選上伊那郡区の投開票が9日行われ、垣内氏と清水氏が当選を果たしました。
-
VC長野 入れ替え戦初戦に勝利
南箕輪村を拠点に活動する、バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの、1部残留をかけたチャレンジマッチが8日に行われました。
8日は南箕輪村民センターに80人ほどが集まり、パブリックビューイングが行われました。
VC長野は、2部2位の富士通カワサキレッドスピリッツと残留をかけ2試合を戦います。
1戦目の8日は第2セットを33対31で取るなどの粘りを見せ、セットカウント3対1で勝利しました。
チャレンジマッチはあすも、茨城県のひたちなか市総合運動公園体育館で行われ、パブリックビューイングも村民センターで行われます。
VC長野はあす勝利すればV1残留が決まります。
-
県議選 あす投開票
任期満了に伴う県議選は9日投票が行われ即日開票されます。
定数2の県議選上伊那郡区に立候補しているのは届出順に箕輪町松島で無所属、現職1期目の原健児さん。57歳。辰野町赤羽で共産党、新人の瀬戸純さん。57歳。辰野町宮木で自民党、新人の垣内将邦さん。40歳。宮田村大田切で無所属、現職1期目の清水正康さん。48歳の4人です。
期日前投票は1日から始まり有権者6万7388人のうち、7日までに1万215人、15.16%が投票しています。
前回2019年の期日前投票の割合は18.74%でした。
投票は9日午前7時から各会場で始まり即日開票されます。
伊那ケーブルテレビでは午後8時45分から県議選上伊那郡区の開票速報を生中継します。
-
ナイスハートバザール
上伊那にある障がい者福祉事業所の利用者が製作した商品などを販売するナイスハートバザールが伊那市のベルシャイン伊那店で8日と9日の2日間開かれています。
会場には手作りの小物や農産物加工品などが並んでいます。
ナイスハートバザールは施設利用者の工賃アップを目的にNPO法人長野県セルプセンター協議会が開いているもので、新型コロナの影響で2020年以来の開催となりました。
8日は上伊那の6つの事業所がブースを出店しました。
伊那市の伊那ゆいま~るは手作りのアクセサリーなどを販売しました。
南箕輪村のチャレンジセンター笑顔の時間は鹿の皮を使った手作りの皮製品を販売しました。
このバザールは9日も開かれます。
参加は3事業所に減るということです。
-
みはらしファームの彼岸桜が見ごろ
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームでは彼岸桜が見ごろを迎えています。
彼岸桜はファームレストラントマトの木の東側に10本ほど植えられています。
今週の初めごろに咲き始め、現在散り始めているということです。
桜は来週の中頃まで楽しめるということです。
-
上伊那23人含む県内184人新型コロナ感染
長野県内で8日新たに、上伊那地域の23人を含む184人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は23人、飯田保健所管内で21人、上田保健所管内で19人、佐久保健所管内で17人、諏訪・松本保健所管内でそれぞれ10人、
大町保健所管内で8人、北信保健所管内で5人、長野保健所管内で4人、木曽保健所管内で2人、長野市48人、松本市17人の合わせて184人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万1,132人で入院は89人、死亡は877人です。
7日午後8時現在の確保病床使用率は12.9%となっています。 -
熊野神社の枝垂れ桜見ごろ
伊那市高遠町藤沢の熊野神社の枝垂れ桜が見ごろを迎えています。
国道152号線沿いの水上集落の熊野神社です。
入り口にある枝垂れ桜は、現在見ごろです。
写真スポットにもなっていて、今日は東京から観光できた人がシャッターを切っていました。地元の人によりますと枝垂れ桜は、来週中頃まで楽しめそうだということです。
-
新たに男声合唱団が発足
上伊那の男声合唱愛好者でつくる合唱団が6日、発足しました。
2007年から上伊那を中心に活動してきたアルプス男声合唱団が、今年1月に解散しました。
男声合唱の初心者でも気軽に参加しやすく、親睦を図りながら演奏技術を磨こうと新たに合唱団を発足させました。
6日は総会が開かれ、上伊那を中心に30代から80代までのおよそ30人が参加し規約や今後の活動について確認しました。
合唱団の名称については、4つの候補の中から投票で決めました。
投票の結果男声合唱団GaKuに決まりました。
音楽を学び楽しむことなどの思いが込められているということです。
団長は、アルプス男声合唱団の団長を務めていた北沢理光さんに決まりました。
今後は、月に2,3回練習を重ね、演奏会やイベントに参加する他、9月には中学・高校の合唱部が出演するユース・コーラスフェスティバルを計画しています。
男声合唱団Gakuでは、団員を募集しています。
詳しくはNPO法人クラシックワールドまでお問合せください。
電話78―5801
-
高遠城址公園 桜色に染まる
散り始めとなっている伊那市高遠町の高遠城址公園は、春風に時おり桜吹雪が舞い園内全体が桜色に染まっています。
7日は、あいにくの雨降りとなりましたが、県内外から訪れた花見客が傘を差しながら桜を楽しんでいました。
記録が残る1983年以降、最も早かった2021年と同じ1日に満開となりました。
満開宣言から5日後の6日に散り始めとなりました。
風が吹くと花びらが舞い、花吹雪を楽しむことができます。
桜雲橋下の堀の池は、散った花びらで水面が桜色に染まっています。
訪れた人たちは、足を止め眺めたりスマートフォンで撮影したりしていました。 高遠城址公園の桜などを管理する桜守の西村一樹さんによりますと高遠城址公園の桜は、今週末までたのしめるということです。
-
箕輪東小学校1年生 初めての給食
箕輪町の箕輪東小学校の1年生は7日に初めての給食を味わいました。
箕輪東小学校の入学式は6日に行われました。
入学2日目で初めての給食です。
お祝い献立として、テリヤキチキン・赤飯・クレープなど、児童達に人気のあるメニューが用意されました。
箕輪東小学校では昨年度までコロナ対策として、給食中は同じ方向を向いて黙食をしていました。
今年度からは、会話をしながら食べられるようにしたということです。
児童達は、初めての給食を楽しく味わっていました。
来週の月曜日も給食を食べ終えたら下校になりますが、火曜日からは5時間目までの通常授業が始まるということです。
-
村中部保育園で五月人形飾る
南箕輪村中部保育園で一足早く、五月人形が飾られました。
7日に年長の園児39人が、五月人形を飾り付けました。
園児達は、太鼓や柏餅などの飾りつけを手伝っていました。
村中部保育園では、園児達にすくすくとたくましく成長してもらいたいと、毎年五月人形を飾っています。
保育士が兜を乗せて五月人形が完成すると、園児達は拍手をしていました。
最後は園児たちが歌を歌いました。
この五月人形は5月8日まで飾るということです。
-
アスパラ自動収穫機 開発報告会
伊那市がスマート農業の一環として取り組みを進めている、アスパラガスの自動収穫機開発の報告会がきょう、伊那技術形成センターで開かれました。
3月20日は、試作機の実演が行われました。
アスパラ自動収穫機は、南信工科短期大学校や上伊那産業振興会、JA上伊那などが伊那市からの委託を受け3年前から開発を進めています。
最新の試作機は、アスパラを探す、刈り取る、コンテナへ収納するなどの基本性能が安定して出来るようになり、2年前の初号機では2時間半だった稼働時間も、およそ8時間収穫が出来るようになったということです。
出席者からは「伊那市の農業を伸ばすものになると思う」「農家が扱えるものになって欲しい」などの意見が出されました。
伊那市の白鳥孝市長は「農家目線で作り上げていきたい」と話していました。
アスパラの自動収穫機は3年後市場で販売することを目標に、今後も開発を進めていくということです。
-
伊那警察署の署員が新入生に交通指導
今月5日から11日まで県内一斉に行われている、信州さくら満開こども交通安全週間に合わせ、7日に伊那警察署の署員が児童に横断歩道の渡り方を指導しました。
7日は、伊那市のセブンイレブン伊那狐島店前の交差点で、伊那警察署の署員が登校する児童に横断歩道の渡り方を指導していました。
長野県警察本部は今月5日から11日までを「信州さくら満開こども交通安全週間」と定め、登下校中の児童・生徒に交通安全を呼びかける活動などを行っています。
4月10日には、JR伊那北駅前で自転車のヘルメットに関する啓発活動を行うということです。
-
新型コロナ 上伊那26人含む県内200人感染確認
長野県内で7日新たに、上伊那地域の26人を含む200人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、
伊那保健所管内は26人、上田保健所管内で26人、松本保健所管内で22人、長野保健所管内で19人、飯田保健所管内で15人、佐久保健所管内で14人、諏訪・北信保健所管内でそれぞれ10人、大町保健所管内で7人、木曽保健所管内で1人、長野市24人、松本市26人の合わせて200人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万948人で入院は86人、死亡は877人です。
6日午後8時現在の確保病床使用率は13.5%となっています。 -
中曽根の権現桜が満開
箕輪町中曽根の権現桜が現在満開となっています。
中曽根の権現桜は樹齢が千年を超えるエドヒガンザクラです。
県の天然記念物に指定されていて、高さはおよそ18メートル、幹の太さは10メートルあります。
箕輪町観光協会によりますと花は9日頃まで見頃だということです。
散り終わりまでの午後6時頃から9時までライトアップがされているということです。
-
産学官連携拠点施設inadani sees竣工式
伊那市西箕輪に建設が進められていた産学官連携拠点施設inadani seesが完成しました。
産学官連携拠点施設inadani seesは市営住宅大萱団地跡地に建設されました。
6日に竣工式が行われ、伊那市や信州大学などおよそ30人が出席しました。
inadani seesは一部木造、鉄筋コンクリート造の2階建てで延べ床面積は1,390平方メートルです。
この施設は、農林業から生み出される伊那の地域資源を活用して持続可能な地域社会の構築を目指す拠点施設として建設されました。
事前に募集した貸しオフィス全10室のうち5室は信州大学の研究室やベンチャー企業など入ります。
施設は一般の人も利用できるリフレッシュコーナーのほか会議室や展示スペースなどもあります。
総事業費は8億145万円で地方創生拠点整備交付金などを活用しています。
inadani seesは19日がプレオープン、本オープンは5月8日です。
-
スマート農業の研究結果を報告
農業に先端技術を活用して効率化を図る「スマート農業」の研究についての成果報告会が伊那市役所で3月20日に開かれました。
この日はスマート農業に伊那市と連携して取り組む信州大学農学部の渡邉修准教授らが今年度の研究成果を白鳥孝市長に報告しました。
ドローンを活用した農地確認の研究では、上空150メートルから撮影した画像で作物を判別する技術の開発を進めていると報告しました。
現地調査の必要がなくなり、作業の省力化やコストの削減につながるということです。
また、鹿などの鳥獣対策ではわなにセンサーを取り付け、見回りの負担軽減を図っていることを報告しました。
今年度はセンサーを利用できる範囲を旧伊那市エリアに加え高遠町まで拡大したということです。
ジビエの活用促進などを目的に捕獲情報をまとめる情報アプリを開発し、実証実験を進めていることも報告しました。
白鳥市長は「農林業の課題解決に力を貸していただきありがたい」と感謝していました。 -
2月月間有効求人倍率 1.6倍
上伊那の2月の月間有効求人倍率は、前の月を0.07ポイント下回る1.6倍となりました。
2月の月間有効求人数は3,802人、月間有効求職者数は2,383人で、月間有効求人倍率は1.6倍となりました。
全国は1.34倍、県は1.51倍となっています。
雇用情勢については、「一部に弱い動きが見られるものの、一層着実に改善が進んでいる」と判断を据え置いていますが、「物価上昇等が雇用に与える影響を注視する必要がある」としています。
また、新規高卒者の2月末現在の就職内定率は95.2%となっています。
-
長野県公衆衛生専門学校 入学式
歯科衛生士を養成する、伊那市荒井の長野県公衆衛生専門学校の入学式が5日に行われました。
今年度入学したのは上伊那地域の9人を含む17人です。
新入生を代表して矢崎慶都さんは「一日一日を一生懸命努力し、大きく成長していきたい」とあいさつしました。
小野豊朗校長は「出来るだけ早く将来の自分の姿を描き、やさしさと思いやりを持って日々努力をしてください」と激励しました。
県公衆衛生専門学校では、歯科衛生士になるため3年間の専門教育を受けます。
-
みすず接骨院渡邊院長 絵本を寄贈
伊那市美篶のみすず接骨院の渡邊尋院長は、市内の保育園・幼稚園の園児に読んでもらおうと、6日、市に絵本を寄贈しました。
6日は、みすず接骨院の渡邊院長が市役所を訪れ、白鳥孝市長に絵本を手渡しました。
寄贈したのは「ただいまねこ」という絵本です。
死んでしまった猫がお盆に飼い主のところに会いに来るという物語です。
作者の「ミヤザーナツ」さんが、渡邊院長と親交がある医師の妹だということが縁で今回寄贈しました。
この絵本「ただいまねこ」は、市内26の保育園・幼稚園に贈られました。
-
新型コロナ 上伊那22人含む県内273人感染確認
長野県内で6日新たに、上伊那地域の22人を含む273人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また県は、新たに3人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は22人、飯田保健所管内で50人、佐久保健所管内で22人、松本保健所管内で18人、上田・長野保健所管内でそれぞれ14人、北信保健所管内で12人、木曽保健所管内で11人、諏訪・大町保健所管内でそれぞれ10人、長野市61人、松本市29人の合わせて273人です。
県は新たに、基礎疾患のある65歳以上3人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは46万748人で入院は94人、死亡は877人です。
5日午後8時現在の確保病床使用率は12.9%となっています。 -
箕輪進修高校 86人が入学
箕輪町の箕輪進修高校で入学式が6日に行われ、86人が入学しました。
今年度、箕輪進修高校に入学したのは、男子64人、女子22人のあわせて86人です。
内訳は、クリエイト工学科に17人、普通Ⅰ部に37人、Ⅱ部に27人、Ⅲ部に5人です。
小林敏明校長は「仲間を大切に、初心を忘れず高校生活に打ち込んでください」と話していました。
新入生を代表して、丸山幸大さんが「これからの3年間は、目標を達成するために努力を重ねることを誓います」と宣誓しました。
上伊那8つの公立高校では、5日と6日で入学式が行われ、あわせておよそ1,230人が入学しました。
-
小中学校で入学式 富県小21人入学
入学式シーズンです。
伊那ケーブルテレビ放送エリア内の伊那市・箕輪町・南箕輪村の小中学校で6日、一斉に入学式が行われました。
このうち、伊那市の富県小学校では、男子14人、女子7人のあわせて21人が入学しました。
新1年生は、教職員や保護者に拍手で迎えられて入場しました。
小出豊校長は「『やりたいことに挑戦すること・早寝早起き・交通事故に気を付けること』この3つを守り、みんなと仲良く過ごしてください」と話していました。
酒井大翔児童会長は「学校生活はとても楽しいです。みんなで楽しい富県小学校を作りましょう」と歓迎しました。
式では、1年生が元気よく歌を歌いました。
-
伊那公園 ボンボリ点灯
3日に伊那公園のボンボリの点灯式が行われました。
公園内に約300基あるボンボリに明かりが灯されました。
伊那公園には約400本、10種類以上の桜が植えられています。
ボンボリの点灯は23日(日)までで、時間は午後6時から9時までとなっています。
-
伊那市高遠町勝間 薬師堂のしだれ桜見頃
伊那市高遠町勝間の薬師堂のしだれ桜が見ごろを迎えています。
勝間薬師堂のしだれ桜は2本植えられていて、どちらも樹齢およそ170年の古木です。
毎年、高遠城址公園の桜より1週間ほど遅れて見ごろになります。
桜を管理している、勝間の住民有志で作る薬師堂の桜を守る会によりますと、今年は例年より1週間以上早い、3月末ごろに咲き始めたということです。
5日は曇り空のすっきりとしない天気でしたが、多くの観光客が足を運んでいました。