-
伊那文企画展
伊那谷の美シリーズ9「山岸主計展」伊那市の県伊那文化会館で26日、企画展・伊那谷の美シリーズ9「山岸主計展」が始まった。伊那市出身で世界的版画家の山岸主計(やまぎしかずえ、1891縲・984)の多色刷り木版画、油彩画など100点を超える作品を展示している。
山岸主計は伊那市美篶に生まれ、美篶尋常高等小学校卒業後に上京し、木版画の彫り師の修行を積む。1913年から16年まで、新聞挿絵の彫りを担当。西洋画(油彩画)の基礎も学ぶ。26年から数年間、欧米各国を旅行し、風景版画を多数制作。浮世絵の優れた彫り師として、また近代的な創作版画家として欧米でも高い評価を得る。
企画展では、昭和初期のアメリカ、カナダ、メキシコ、従軍画家としてスケッチした中国、モンゴル、朝鮮半島など世界各国の風景を、浮世絵の彫りという伝統技術で版画にした作品が多く、油彩画13点、クリスマスカード、彫りを担当した竹久夢二版画集、版木など貴重な資料もある。
学芸員の林誠さんは、「絵を学び、自分の絵を自分で彫って刷るという、ほかの画家とも版画家とも違う独創的なところがある。さまざまな側面から魅力のある作家」とし、「多色刷り木版画は瑞々しく透明感のあるところが見所の一つ。制作当時の時代をイメージしながら鑑賞するとより楽しめる」と話している。
会期は2月18日まで。午前10時縲恁゚後5時半。観覧料一般300円、高校生以下無料。 -
トヨセット大田原工場起工式
「駒ケ根流通工場」建設のため、駒ケ根市の北の原工業団地に続いて同市大田原工業団地に用地2・4ヘクタールを取得したトヨセット(本社愛知県安城市、富岡靖明社長)は27日、大田原の現地で起工式と安全祈願祭を行った。工事関係者など約40人が出席。富岡社長がうがち初めの儀を行うなどして工事の安全と工場の無事完成を祈った=写真。富岡社長は「関係者の協力のおかげでこの地に流通の拠点を設けられる。社員一丸となって業務に当たっていきたい」と感謝を述べた。
同地には建築面積約9900平方メートルの流通工場と同1650平方メートルの組立工場(いずれも鉄骨平屋建て)が建設される。しゅん工は6月末の見込み。同社は北の原工業団地に建設する第1工場と合わせて、今後新たに50人以上の社員を当地で採用したいとしている。
トヨセットはストーブの製造・販売などで知られるトヨトミの子会社。1964年に設立し、TOYOSTEELのブランド名でオフィス家具や鋼製事務机などの製造・販売を手がけている。04年度売上は67億円。従業員数は約230人。 -
伊那養護学校高等部が作品販売
県伊那養護学校(細井久夫校長)高等部の生徒らが作業学習の時間に作った作品などの販売が27日、駒ケ根市のベルシャイン駒ケ根店1階メロディー広場と店頭で行われた。生徒約70人と教職員が接客に当たり、木工、縫製、陶芸、農芸、生活、薪(まき)の各班に分かれて作った机やいす、ベンチ、茶わん、皿、布袋などを格安の値段で販売。訪れた買い物客は「よくできているね」などと作品の出来に感心しながら何点も買い求めていた=写真。店頭では屋台で焼きいもの販売も行われ、生徒が「いかがですか」と大きな呼び込みの声を上げていた。
同校では授業の一環として週6時間の作業学習を行い、できた作品を年に1回、一般に販売している。売上は次回作品の材料費や学校の備品購入費などに充てられる。 -
箕輪町交通安全祈願祭
箕輪町交通安全協会は27日、交通安全祈願祭を伊那プリンスホテルで開き、約150人が神事に参列して交通事故撲滅を祈願した。
町安協、町、県議、町議、伊那警察署、消防団、区長会、教育委員会、学校など関係者が出席した。
町安協の小林交石会長は、06年の交通情勢について全国では交通事故による死者が6352人で6年連続減少、長野県では128人で前年を24人下回り年間の抑止目標160人を達成。箕輪町では人身事故件数が126件で、3件の死亡事故があり尊い命を失ったことを報告。「安全で住みよい町づくりを目標に活動を続けている。気持ちを引き締め、交通事故防止の重要性を確認し、会員自らが交通マナーやルールを守り、安全意識を普及し、事故撲滅を誓う」と述べた。 -
新時代のむらづくり懇談会30日から
南箕輪村は30日から、新時代のむらづくり懇談会を村内各地区で開く。多くの住民の参加を呼びかけている。
06年9月、むらづくり委員会から第4次総合計画などの答申を受け、答申を基に各種計画を検討してきた。今後の村の骨格となる総合計画について、村長や助役が出向いて住民に説明し、相互の意見交換をして、第4次総合計画に住民の意見を反映する。懇談会では、村政全般にわたる意見も聞く。
開催は各地区の公民館など。時間は午後7時半から9時ころまで。1月の広報と一緒に配布した懇談会資料を持参する。問い合わせは総務課企画係(TEL72・2104内線103、104)へ。
開催日、場所は次の通り。
▼30日=久保コミュニティセンター、中込公民館▼31日=塩ノ井公民館、北殿公民館▼2月1日=南殿コミュニティセンター、田畑公民館▼2日=神子柴公民館、沢尻コミュニティセンター▼5日=南原コミュニティセンター、大芝公民館▼6日=西部地区館、北原公民館 -
料理教室で雑穀の魅力探る
伊那市長谷の郷土食の掘り起こしを目指す「雑穀プロジェクト2007in伊那」が27日、長谷の気の里ヘルスセンター栃の木で始まり、第1弾として、2種類の雑穀を使った料理教室をした。
プロジェクトは地元住民有志でつくる「長谷食文化研究会」と、伊那市が企画。旧長谷村が昨年度始めた食文化調査研究事業の一環で、料理方法の情報交換や栽培研究などを通して雑穀の魅力を探る。雑穀の普及を図り、遊休農地の復活などを目指して、中山間地の農業振興や地域活性化につなげる狙いだ。
市内外からスタッフを含めて約50人が参加。「雑穀でつくるおかずとスープ」と題し、料理研究家の美上みつ子さんを講師に、冬野菜のシコクビエシチュー、キビとひじき煮のサラダ、シコクビエとキビのコロッケ、雑穀入りごはんの4品を作った。
美上さんは雑穀の豊富な栄養成分や健康への効果などを紹介し、調理のポイントをアドバイス。参加者たちは積極的に質問したり、メモを取って知識を深めていた。
美篶の主婦(35)は「栄養面で雑穀が体にいいって聞いたので、子どももいるし、食事に取り入れたいと思って参加した。さっそく家で作ってみたい」と話していた。
プロジェクトは3月まで全3回。次回は2月に雑穀のおやつを作り、最終回は「雑穀で地域づくり」と題したフォーラムを予定している。 -
公営特養みすず寮の存続を願う市民の集い
伊那市が上伊那福祉協会への経営移管を進めている特別養護老人ホーム・みすず寮の公営存続を願う市民の集いが27日、市民会館であった。約120人が集まり、民間移管反対への思いを強めた。
集いは、昨年11月末に発足した公営みすず寮を守る会(小林幹彦会長)によるもので、活動の経過説明を当たった小林会長は「2万人以上を目標に集めている署名も、1万8千近くなっている。社会保障まで市場原理の中に放り込まれてしまえば、格差社会は一層拡大する。安心して暮らし続けられるまちづくりのビジョンを作っていきたい」と語った。
また、県営老人ホームの民営化反対運動を展開している富山県職員労働組合の清水哲男会長を迎えた特別報告も実施。清水会長は「民間移管で一番問題となるのは職員がすべて入れ替わること。福祉施設は利用者とスタッフの信頼関係があって成り立っており、絶対に認めるわけにはいかない。お互いにがんばりましょう」とエールを送った。 -
村青少年健全育成推進大会、村民一丸で役割認識深め
第24回宮田村青少年健全育成推進大会は27日、村民会館で開いた。村と村安全会議の主催で約250人が出席し、功労者表彰、講演会のほか、南割地区育成会、宮田中学校PTAが活動発表。家庭、地域社会の連携、役割を考え、大人の果たす役割を再認識すると誓う大会宣言を採択した。
学校教育や保育行政向上に協力した矢田敏昭さん=中越区=を村長表彰。
父親で前村長の故・義太郎さんの遺志を受け継いで村に多額な寄付をした功績で、席上「地域の力なくして子どもたちは育てられない。今後とも協力したい」とあいさつした。
村の青少年健全育成協議会長を一昨年まで2年間務めた田中賢一さん=大田切区=、村体操クラブで青少年を長年指導する原田勝則さん=町3区=の2人は、村安全会議議長表彰を受けた。
田原市吉胡地区と児童交歓を続ける南割地区育成会の浦野宗明会長は、隔年度に実施する交流会の様子を報告。「顔を見て交流することで子どもたちの幅広い人生経験につながっている」と話した。
親と子の絆を深める活動が評価され、このほど文部科学大臣表彰を受けた宮田中PTAは、小田切元治会長が取り組み状況を説明。
手紙交換や一緒に汗して作業する活動などを通し、親子の距離感を縮めて心を通わせていることを報告した。
大会長の清水靖夫村長らは、大人が子どもの手本になるよう、社会のあり方を見つめ直そうと呼びかけ。辰野町長久寺の岩波昭賢住職の講演もあった。 -
宮田小自律学級、園児に劇を披露
宮田村宮田小学校の自律学級「5組、6組」の7人は26日、東保育園を訪れて、秋から練習を積んできた劇「力たろう」を上演。年中園児の前で堂々と演技した。同学級の多くの児童は感情を現すことが苦手なハンディを抱える。しかし、演じることで「相手に気持ちを伝える」表現力にたくましさも。経験を積み重ねることで自信にもつながっている。
主人公の力たろうに加え、原作にはないピカチューや仮面ライダーカブトも登場。テレビで見慣れた人気キャラクターに、鑑賞した園児たちも物語にすんなり溶け込み笑顔が広がった。
「喜んでもらうにはどうしたら良いんだろう」。児童みんなで話し合い、原作をアレンジ。その作戦は見事にハートをつかんだ。
1学期に手にした絵本「力たろう」。読み楽しむなかで、何かにして発表したいと想いがふくらんだ。
交流学習を通じて園児の前で発表する機会が設けられることに。10月ころから本格的な練習が始まった。
12月の参観日では、先立って家族にも披露した。上手になった所をみせようと臨んだが、結果は散々。保護者からは「やめたほうがいいのでは」と声も聞かれた。
しかし、児童たちは熱意を失わなかった。「もっと練習して失敗してもいいから保育園で演じてみたい」。
この日の終演後、見終わった園児たちは「おもしろかった」と感想も。7人の表情が充実感で緩んだ。 -
花の直売所「はなまるファーム」をオープン
伊那市西箕輪
加藤晴泰さん
加藤定子さん明るいハウスの中には、冬の寒さを忘れさせてくれるようなかわいらしい鉢植えの数々が並んでいる。「この時季は花も少なくなるけど、できるだけここの環境に合った花にしようって集めています。見てください。うちのかわいい子を」。定子さんはちょっと風変わなビオラを笑顔で差し出す。
昨年末、念願だった直売所をオープンした。互いに「直売所をやりたい」という思いを抱いていたが、二人で取り組める形を考えた結果、花の直売所にたどり着いた。
「ここならいつも作業をしているわけだし、来てくれたお客さんに生産者の目線からアドバイスすることもできる。もともと営業をやっていたから、人と話をしている方がいいのかな」と晴泰さん。
それぞれ別の場所で農業とは関係ない職に20年以上携わっていたが、都会での生活に疑問を感じてUターン。晴泰さんは父親の畑を継いでリンゴを、定子さんは以前から好きだった鉢花の生産に携わっていた。直売所に出荷する生産者同士として出会い、2年前に結婚。それを機に、二人で協力しながら互いの作物に取り組んできた。「父親が切り花をやっており、覚えることがたくさんあることも知っていたから『花だけはやるまい』と思っていた。今は毎日が勉強で大変。でも楽しいけど」と笑う。
◇ ◇
他人とはなるべくかかわらない竏秩Bそんな都会暮らしに疑問を感じるようになったのは年を重ねてからのこと。その一方で、人と人とのつながりが息づく田舎の良さを改めて実感。田舎での生活を考えるようになった。
定子さんは一念発起で原村にある八ヶ岳中央農業実践大学校の短期講習に参加。そこで鉢植えづくりの基礎を学ぶ。
切り花のような華やかさはない鉢花。しかし、つくる人が違うだけで同じ種類であってもさまざまな表情を見せる。その魅力に、どんどん引き込まれた。
その後は地元の飯島町の花き生産農家で1年の研修を重ね、ついに自分で作った鉢花を直売所へ出荷する日を迎えた。
初めて出荷したものはブラキカムや小町リンドウなど。数はそれほど多くなかったが、朝、出荷したものが夕方になくなっているのを見て「どんな人が買ってくれたのだろう」と思いをはせた。
「市場出荷だと大量に作らないとならないけど、直売所なら作りたいだけ作って売ることができる。こまめな気配りを積み重ねて、直売所だけで年収300万円を稼いでいるおばあさんの話を聞いたことがあるのだけど、その人は自分が楽しみながらやっていたことに、後からお金が付いてきただけ。違う面から見ると、そういう風に楽しみながらやっていけるんだって思ったんです」
◇ ◇
二人で取り組むようになってからは、一人の時より視野が広がり、気持ち的な余裕も出てきたという。
「一人だと無理をしてぜいぜいしちゃってたと思う。やっぱり、一人よりも二人。これからは、生産者がこだわって生産したものを、ちゃんとした価格で売っていけたらと思っています。『あそこに行ったら面白いものがあったよ』って言ってもらえるようになりたい」 -
メキシコ原産の珍しいソランドラ・マキシム咲く
中川村渡場の西永愛子さんのガラス温室で、珍しいメキシコ原産のソランドラ・マキシムが咲き始め、話題になっている。
ナス科の植物で、つる性ではないが、温室の天井を這うよう枝を伸ばし、先端に鮮黄色のラッパ状の大輪花を次々と咲かせている。
花は約20センチ、茶色の縞がある。咲き始めは淡黄色で、徐々色が濃くなり、3日目にはオレンジ色になり、やがてしぼむ。
11年前に種苗会社から苗を取り寄せ、鉢植えで育てたが、一向に咲く気配がなく、6年前に温室に地植えにしたところ、枝を伸ばし、葉を茂らせ、4年前に初めて花が咲いた。花は3月末ころまで咲き続けるという。
西永さんは「花は大きく豪華、花の少ない冬場に咲くのがいい」と話している。 -
絵本とわらべうたを楽しむお話し会
中川村の「こどもと本の会(長尾久美子会長)」は27日、文化センターで、講師に下沢洋子さん=上郷図書館長=を招き、絵本とわらべ歌を楽しむお話し会を開いた=写真。親子約80人はほのぼのとした語り口の下沢さんの絵本の世界に引きこまれ、のどかなひとときを過ごした。子どもゆめ基金助成を受け、2度目、3歳以下と3歳以上に分け、2部構成。
3歳以下の部では、音が面白い「がたん ごとん」。「ぶーぶーじどうしゃ」の読み聞かせに続き、クマさんやネズミさんが登場し、リンゴをかじる絵本「大きな赤いりんご」を読んだ後、親子で手遊びを交えて「はなちゃん、りんごが食べたいの」と歌って楽しんだ。
また、手袋で作った指人形で「ニワトリかあさんと5匹のヒヨコ」を披露。子どもたちは人形の動きに目を凝らした。 -
春富中1年・総合学習でミニデイ訪問
伊那市の春富中学校の生徒は26日、学区内にある福祉施設「老人憩いの家」の東春近荘、西春近荘の両施設で、ミニデイサービスを利用するお年寄りたちとゲームや歌の交流を楽しんだ。
総合学習の「福祉交流」コースを選択した1年生36人が各施設に分かれて訪問。福祉施設について理解を深めるための活動で、お年寄りたちが脳の働きを活性化しようと取り組む体操に参加した。
東春荘では、生徒11人と利用者21人が「い」や「に」の付く魚の名前の連想ゲームなどで交流し、お茶を一緒に飲みながらおしゃべりを楽しんだ。生徒らは即興で「校歌」の歌のプレゼントも贈った。
竹松高彬君(13)は「家にお年寄りがいないので触れ合うことができてよかった」と感想。戸田千代子さん(90)=東春近中組=は「若い人たちのわき出るパワーをもらって楽しかった。あどけなさの中に頼もしさがあったね」と、互いに交流を満喫した様子だった。 -
第8回伊那市ソフトバレーボールリーグ開幕
伊那市のソフトバレーボール愛好者チームが集まるリーグ戦が26日夜、同市の伊那中学校体育館で、50歳以下による「ブロンズの部」を先駆けに開幕した。50歳以上の「ゴールドの部」を含めた2部門で3月初旬まで、熱戦を繰り広げる。伊那体協ソフトバレーボール部の主催。
本年で8回目のリーグ戦は、ブロンズの部に9チーム、ゴールドの部に6チームの計15チームが参戦。それぞれ3月9日、5日までの間、同体育館を会場に1日3試合の総当り戦をする。
ブロンズの開会式で三沢岩視部長は「けがには気をつけ、十分に力を発揮して頑張ってほしい」と激励。前年準優勝チーム「BeeKing」の中原雅春さん(34)=同市富県=は「真冬の寒さをプレーの熱さで吹き飛ばすことを誓う」と選手宣誓した=写真。 -
日本画・洋画・軸装展 ベル伊那で30日まで
地元物故作家をはじめ、中央画壇で活躍中の人気作家らの作品を展示販売する「日本画・洋画・軸装展」は30日まで、伊那市日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで開いている=写真。
橋本雅邦、横山大観、下村観山、西郷孤月、菱田春草ら有名な物故作家や、福王寺法林、牧進、上村淳之、後藤純男ら人気作家らの作品70余点を並べている。
中村不折、池上秀畝、小坂芝田、佐藤雪洞ら地元物故作家の作品もある。
午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時)。 -
愛知県でヒマワリ咲く
夏と勘違いしたのかね竏秩B伊那市御園の養蜂家・小松実治さんが17日、ハチを増やすために出張所を構えている愛知県田原市馬草地区の菜の花畑で、ヒマワリが咲いているのを発見し、写真に収めた=写真。
ハチは寒いと活動しなくなり、女王バチも冬期は卵を産まない。しかし、暖かな場所に連れて行くと営巣活動を始めるため、小松さんの所では冬期でも暖かい渥美半島へ約1万匹のハチを運び、約3万匹までに増殖する。
渥美半島では例年2から3月にかけて菜の花が咲き始めるが、今年はそれより早く開花。また、前年に種を落としたと思われるヒマワリが所々で咲いているという。
小松さんは「あちらでは昨年の10月下旬から菜の花が咲いており。この冬はいつもより暖かく、普段なら伊那にいる間は活動しないハチが、少し暖くなっただけで外へ出て行く。結局夕方になると寒くて帰ってこれなくなってしまうが。暖冬異変は生き物にとっても大変」と話していた。 -
赤穂南小で歯の授業
01年に文部科学省の歯と健康づくりの推進指定校となって以降、良い歯をつくる活動に力を入れて取り組んでいる駒ケ根市の赤穂南小学校(下平達朗校長)で25日、5年1組の児童を対象にした歯の授業があった。講師は同市で開業している歯科医で同小の歯科校医を務める横田克彦さん。横田さんは歯の役割や、よくかむことの大切さをユーモアを交えながら説明した上で、かむことにより脳が活性化する証明として記憶力のテストを行った。スクリーンに風景や動物などのスライド写真15枚を2セット映写し、その中に違うものが何枚あったかを児童らにチェックさせた=写真。1回目のテストの後、2回目は児童らにガムをかませながら別の写真を使って同じテストをすると、ほとんどの児童が1回目と同じか良い成績を挙げた。児童らは「これからは授業中にガムをかみながら勉強しよう」などと感心した様子で話し合っていた。
同小は「歯の日」や「歯ッピータイム」を設けるなどして児童の虫歯予防に力を入れている。昨年、県内で唯一、第45回全日本学校歯科保健優良校表彰(日本学校歯科医会、日本学校保健会主催)で最優秀校に認定され、文部大臣賞に輝いた。 -
駒ケ根市明社協がタオル包装
寝たきりのお年寄りや障害者らを自宅で介護する人たちに慰問品として大型バスタオルを贈るため、明るい社会づくり運動駒ケ根市協議会(堀内照夫会長)は25日、タオルの箱詰めと包装作業を駒ケ根市の市福祉センターで行った。理事ら約20人が参加し、手分けして箱を組み立てたりタオルをたたんで箱につめたりする作業を手際良く行った=写真。堀内会長は「バスタオルの慰問は毎年のことだが、介護で苦労している人に少しでも喜んでもらえればうれしい」と話している。
包装されたタオルは「日ごろの介護お疲れさま」などと書かれた慰問文とともに26日から約1週間かけ、明社協の理事らが市内178世帯の介護者宅に直接届ける。タオルの購入資金には市内の金融機関など18カ所に置いた「善意の箱」に寄せられた市民の募金などを充てている。 -
箕輪町観光協会HP作成へ
箕輪町観光協会は06年度事業で、ホームページを作成する。25日にながた荘であった観光協会新年会で、委託業者から概要説明を受けた。
HP作成のため06年10月に町業者選定委員会で委託業者を選定し、業者5社に企画提案書提出を依頼。12月8日の提出期限までに3社が応札した。12月26日のプロポーザル審査会で、箕輪町の信州アルプス(向山武徳代表)に決まった。契約金額は58万9050円。
信州アルプスの向山代表は、コンセプトに「人の顔が見え、こだわりがわかり、体験できるホームページ」を掲げ▽顔写真を入れ手書きコメントを掲載する▽口コミ情報を入れる▽特集で旅プランを作る-などの概要を示した。
これまで町のHPでは営利目的の掲載が出来なかったが、旅館や飲食店をはじめ協会員の個々の紹介がより具体的にできるようになる。HPで会員が広告できるメリットがあり、今後はHPを通じた商品販売につながれば-との期待も込めている。
HPはすでに作成に入っており、年度内にテスト版を完成させる予定。 -
南箕輪村図書館に小倉孝一さん作品展示
南箕輪村北殿の小倉孝一さん(74)が、趣味で40年以上制作を続けている彫塑と、スケッチを南箕輪村図書館に展示している。
図書館入り口正面のコーナーに、今回初めて展示した。彫塑は「少年12歳像」。小学6年生をモデルにした近作で、「小学校から中学校に進学する節目の時期の、りりしい少年の姿を表現しよう」と取り組んだ作品。
水彩のスケッチは、諏訪地域の「残雪野辺」、伊那市長谷の「牧場景」。いずれも、はがき大。絵を描くことが好きで、出かけた先で気に入った風景をスケッチしているという。
小倉さんは、「作品を皆さんに見てもらえたら。彫塑を見て、自分を見つめる機会にもしてほしい」と話している。 -
駒ケ根市が県広報コンクール優秀賞
県と県広報協会が行う06年市町村広報コンクールの広報映像の部で駒ケ根市の行政番組「貯金体操 夏の陣!」が県下で唯一の優秀賞に選ばれた。作品は筋力が衰えがちな高齢者向けに制作され、ケーブルテレビ「エコーシティ・駒ケ岳」の行政チャンネルで週1回放送されているシリーズのうちの1本で、06年7月25日縲・月1日にかけて放送された約16分の番組。同市職員で健康運動指導士の赤羽知道さんが筋力を蓄える「貯筋体操」を女性市民2人に指導するもので、「貯筋じゃ縲怐v「借筋ダー」というオリジナル・キャラクターが登場するなどユーモラスな内容が市民の好評を博している。
制作に中心的にかかわった市秘書広報課の春日崇さんは「入賞できるとは思っていなかったので驚いている。スタッフも出演者も楽しみながら制作に当たったのだが、それが良かったのかもしれない。作品が評価されてうれしい」と喜びをかみ締めている。
同作品は日本広報協会主催の07年全国広報コンクールに推薦される。 -
伊南行政組合消防職員意見発表会出場者激励会
2月8日に伊那市で行われる第28回県消防職員意見発表会に伊南行政組合消防本部(竹上俊隆消防長)の代表として出場する北消防署救急救助係の齋藤潔消防副士長(28)を激励する会が26日、同消防本部で開かれた。齋藤副士長は集まった職員約40人を前にして本番さながらの堂々とした事前発表を行い、竹上消防長から激励金を贈られて職員から大きな拍手を受けた=写真。竹上消防長は「十分準備して臨んでほしい。良い内容の発表なので、大会ではあがらずに意見を素直に伝えられるよう頑張れ」と激励した。
齋藤副士長の発表は「生死を分ける3分間の住民連携」と題し、傷病者の生死を分けるといわれる最初の3分間に適切な素早い対応が取れるよう、住民と消防の連携システムの構築を進めていこう竏窒ニ呼び掛ける内容。 -
伊那市が副市長などの報酬について審議会に諮問
4月1日から配置される副市長の報酬などについて審議する伊那市特別職報酬等審議会が26日、伊那市役所であった。会長に伊那商工会議所の向山公人会頭を選出。小坂樫男市長は、今の助役の給料を副市長の給料とする案などを諮問した。
地方自治の見直しにより移行する副市長制に伴い伊那市は、助役に代えて副市長に置き、収入役を廃止する。しかし、合併などに伴い業務が多様化・複雑化していることから、現在の収入役を2人目の副市長として置く方針を示しており、2月下旬に関係条例を市議会に提案する。
同会の審議事項はそのうちの報酬に関する部分で▽副市長の給料(月額)を現在の助役の給料、76万8千円とすること▽収入役を削除すること竏窒ネど。また、合併後の市長の不在期間に設置されていた市長職務執行者の削除、選挙長や投票所の管理者など選挙に伴う非常勤特別職の報酬(日額)を国会議員選挙等の執行経費の基準に関する法律に定める額とする案についても検討する。
市の案を採用した場合、副市長一人当たりの年収は1281万7千円(賞与を含む)となる。現在の収入役の年収は1136万5890円。
委員からは「今度の副市長は責任や権限も現在の助役より重くなる。そういう点は配慮すべき」などといった意見が出た。
経過措置として、現在の収入役は任期存続期間に限り、収入役に在職できることになっているが、市では4月1日から二人の副市長を配置していきたいとしている。
審議会は2月7日に意見をまとめ、答申する。 -
手良保育園でポン菓子づくり
昔ながらの懐かしいお菓子を楽しんでもらおう竏窒ニ26日、伊那市手良機械利用組合の蟹沢豊治さんと登内誠一さんが手良保育園の園児らにポン菓子作りを披露した。
コンバインの共同利用などをしている同組合は「地域活性化に活用できないか」と、4年ほど前にポン菓子製造機を購入。地域のイベントなどで活用してきた。
手良保育園でのポン菓子作りは3年目。今年は、同地区の子育てサークル「ワイワイクラブ」との交流に合わせた。
ポン菓子はコメなどの穀物に強い圧力をかけ、それを一気に開放することで膨らませて作る駄菓子の一種。園児らは、圧を抜く時に出る大きな音に驚きながら、出来上がったポン菓子を試食。「初めて食べた。美味しい」と話しながら、昔ながらの味を楽しんだ。
蟹沢さんは「昔はポン菓子も人気のお菓子だったが、最近は人気がなくなってきた。でも、保育園では毎年好評」と話していた。 -
絵手紙交流 年賀状180枚
伊那市西町春日町の日本絵手紙協会公認講師の倉科照子さん宅で、倉科さん宛に届いた年賀状の絵手紙展が開かれている。絵手紙で交流を深めた全国の友人が寄せた年賀状180枚を展示している。2月上旬まで。
絵手紙を始めた8年ほど前から、毎年200枚近くの年賀が届くという倉科さん。「印刷した年賀状と違って手書きはじっくり楽しみながら見れる」のが魅力だという。自分だけで見るのはもったないと展示した。
年賀は、今年の干支(えと)のイノシシの絵が中心で、「寿」の文字や招き猫、獅子舞など縁起のよい図柄ばかり。筆や色鉛筆で描いたものばかりだけでなく、消しゴム判を押した絵手紙もあり見所は多い。
室内に並んだ色とりどりのはがきを眺め、倉科さんは「力作ぞろいの年賀が届くので、作品づくりのヒントをもらえたりする」と話している。 -
「環境」と「食」を考えるフォーラム開催
農業関係者などを対象とした「環境と食を考えるフォーラム」が25日、伊那市狐島のJA上伊那本所であった。環境や食に関わる取り組みを実践している農業関係者の意見交換があり、参加者それぞれが身近なところからことについて考えた=写真。上伊那農業改良普及センターなど主催。
フォーラムは環境に優しい農業や地産地消、食の安全・安心を考えることを目的としたもの。パネリストとして参加した長野県農村文化協会常務の池田玲子さんは、生活改善普及員として活動してきた過去の経験を踏まえながら「食の安心・安全とは、日本で作られた農産物をずっと食べ続けられる関係だと思う。日本はもともと米と大根と豆の地だが、戦後の栄養指導の中で、食文化が変化してしまった。日本人の食をどうやって取り戻すかが食の安全につながるのではないか」と指摘。その上で、こうした過去を知る世代の人がもう一度立ち上がり、それぞれの地域にある食文化を伝えていくことなどが重要であることを訴えた。 -
【記者室】大芝のアカマツを守ろう
南箕輪村大芝高原のアカマツを松くい虫から守ろうと、村が薬剤の樹幹注入を始めた。大芝高原のアカマツ約1万3千本すべてに樹幹注入する経費は試算で2億5千万円にも上るため、村は全体の20%のアカマツを村の予算で守る方針を決めた▼松くい虫被害は隣の伊那市まで北上。専門家は、広域農道や中央高速道路があるため早い段階で村にも広がる可能性を指摘する。村の財産を守ろうと、森林セラピー協議会は処理費用にあてるため「松くい虫対策募金」を始めた▼今、樹幹注入対象木にはピンクの目印がついている。道沿いに並ぶ目印。この木がすべてなくなったら…。「これは大変。本気で皆で守らないとだめだ」。樹幹注入作業を見ていた男性がつぶやいた。(村上裕子)
-
かんてんぱぱホールで伊那食品工業・塚越寛会長の写真展
伊那食品工業の塚越寛会長による「カレンダーづくり15年竏鋳ヒ越寛写真展」が2月25日まで、伊那市西春近のかんてんぱぱホールで開かれている。地元の自然豊かな情景をとらえた写真約60点が、訪れた人の目を楽しませている=写真。
地域の魅力を知ってほしい竏窒ニの思いから同社では、例年塚越会長自らが撮影した地元の風景写真を使ったオリジナルカレンダーを製作している。本年はその15年目の節目ということで、カレンダーに使った作品や異なるアングルから撮影した作品を一堂に集めた作品展を企画した。
四季折々の地元風景のほか、同社がサポーターとして参画している「日本で最も美しい村連合」に加盟する開田村、大鹿村の昔懐かしい情景をとらえた作品なども展示している。
塚越会長は「懐かしい風景がだんだん少なくなる今日、郷土のあり方やまちづくり、村づくりに思いをはせてみていただければ」と話している。
入場無料。午前9時縲恁゚後6時。 -
広報紙と1枚写真の2部門で最優秀
飯島町広報「広報いいじま・未来飛行」は県市町村広報コンクールで広報紙、1枚写真の2部門で最優秀賞に輝いた。
同町広報の入賞は3年連続。1枚写真の部最優秀は初、全国広報コンクールに出品される。
広報紙部門では5月号の特集「できるとき」に「できること」から縲恍n域で子どもを守る縲怐B「ボリウムが少ない中、よくまとまっている。複数のインタビューや写真の使い方も工夫され、説得力がある」と高評価を得た。
1枚写真の部は8月号の表紙を飾ったテニス大会のペア「シャッターチャンスがよい。良い素材、良いタイミングでインパクトがある」と講評した。
文書広報係の座光寺満輝さん(34)は「2部門で最優秀を頂けるとは思ってもいなかった」と驚き「先輩たちの親しみがあり、読んでいただける広報を目指し、取り組んできた土台があってこその成果。町民のみなさんのご協力で、毎号作らせていただいている。受賞を励みに、一層、精進したい」と話している。
) -
「六ヵ所村ラプソディー」上映へ向け
核燃料再処理工場と共に生きる人々の暮しを追ったドキュメンタリー映画「六ヵ所村ラプソディー」の上映が2月3日、伊那市駅前ビルいなっせである。市内在住の有志でつくる実行委員会は「自分の暮し、地域社会がいかにあるべきかを考えるきっかけになれば」と呼び掛けている。
同映画は、「日本の原子力産業の要」となる、04年に完成した青森県にある同工場を題材にした富山県出身の鎌仲ひとみ監督の作品。核と共に生活することを余儀なくされた人々が登場し、工場稼働に向けて動き出した計画をめぐって、さまざまな立場で語る。
夫と有機農業をする小森夏花さんの呼び掛けで、主婦や高校教師、放射能汚染が未だに広がるウクライナを支援する人ら8人で実行委員会を発足した。昨年11月から月2回の委員会を重ね、県内では初の上映を試みる。
小森さんは「工場が本格稼動すれば、原発が一年で出す放射能量を一日で排出するなどの問題を抱えている。遠く離れた東北の地の現状を知ることが、他人事ではなく自分の日常にもつながっている問題であることを知ってほしい」と話している。
上映は午後6時30分から。前売券千円(高校生500円)、当日券1300円(同700円)、中学生以下は無料。問い合わせは、実行委員会の小森さん(TEL72・8745)、平賀さん(携帯090・9809・9219)へ。
実行委員会を開くメンバーら