-
上伊那卓球連盟が小中学生の合同練習会
上伊那卓球連盟の小中学生合同練習会が伊那市のロジテックアリーナで15日に開かれ、元日本代表選手でナショナルチーム監督の松下雄二さんから指導を受けました。
合同練習には上伊那のクラブや卓球部に所属する小中学生、コーチなど104人が参加しました。
指導したのは、熊本県在住で小学6年生以下男子のナショナルチーム監督の松下雄二さんです。
世界選手権元代表の松下さんは、全日本卓球選手権男子ダブルスで優勝するなどの経歴があります。
練習では「肘を中心に回すことを意識しながら打つこと」や「ボールに体重をのせて振りぬくこと」を指導していました。
合同練習会は、新型コロナの影響で3年ぶりに開かれました。
上伊那卓球連盟では、国内トップクラスの技術と心構えを学ぶことで小中学生の技術の向上と指導者のレベルアップにつなげたいとしています。
-
伊那まつり花火を縮小して1日開催へ
伊那市は今年の伊那まつりは8月5日(土)の1日開催とし、花火大会は同じ日に20分程度に縮小して行う考えを示しました。
18日に市役所で伊那まつり事務局会議が開かれ、各種民間団体の関係者が出席し市が方針を説明しました。
伊那市は今年の伊那まつりについて、現段階では実施する方針で、これまでの2日開催から市民踊りを中心とした8月5日(土)の1日開催とする方針を示しています。
花火の打ち上げについては、規模を縮小して、おどり終了後およそ20分間の閉幕花火として行うとしています。
また市民おどりについては、新型コロナの影響もあり前回2019年の90連およそ4,500人参加より少なくなることを想定し、踊りエリアの縮小も視野に検討していくということです。
事務局会議で示された方針は、年度内に開く伊那まつり実行委員会で最終判断するということです。
-
大芝高原味工房でみその寒仕込み始まる
南箕輪村の大芝高原味工房で販売する、みその寒仕込み作業が19日から始まりました。
19日は味工房の大豆班のメンバー4人が寒仕込み作業を行いました。
みそには地元産の大豆と米を使っています。
最初に圧力釜で大豆をおよそ40分かけて焚きあげます。
焚きあがった大豆は、専用の機械でつぶしていき、つぶした大豆の熱をとるためかき混ぜて冷まします。
次に、機械の中に麹を入れて10分かけて混ぜ合わせました。
その後、丸くして容器に投げ入れていきました。
投げ入れることで空気が入りにくくなりカビの発生を抑えられるということです。
19日は180キロ分を仕込みました。
作業は2月4日まで行われる予定で、あわせて1トンを仕込むということです。
味工房のみそは村内の学校の給食にも使われています。
仕込んだみそは貯蔵庫で1年半ほど寝かすということです。
-
津野祐次さん企画展「信州 麗しき風景」
伊那市長谷の山岳写真家、津野祐次さんの企画展「信州 麗しき風景」が、長谷アルプスフォトギャラリーで開かれています。
会場には、津野さんがこれまでに撮影した風景の写真34点が展示されています。
現在77歳の津野さんは、50年ほど前から中央アルプスや南アルプスを中心に県内の山などを撮影してきました。
津野さんは、年に4回、毎回テーマを変えた企画展を開いています。
今回は、「信州 麗しき風景」と題し、山岳写真だけでなく、四季折々の風景写真を展示しています。
新型コロナで少なくなっていた観光客が、今後戻ってくることを見据え、長野県の魅力を発信するために、まずは地元の人に良さを再認識してもらおうと、企画しました。
会場には、この1年間に撮影した160枚以上の写真を映像で紹介するコーナーもあります。
最近撮った新しい写真も追加されているということです。
企画展「信州 麗しき風景」は、4月9日まで開かれています。
土日・祝日のみの開館で、時間は午前10時から午後4時までです。
入場料は、大学生以上は100円、高校生以下は無料です。
-
伊那市内の小学校にも犯行予告メール
伊那市内の複数の小学校に箕輪町にも送られたものと同様の犯行予告メールが19日に届いたことが分かりました。
伊那市教育委員会によりますと、19日午前10時頃、市内の複数の小学校に、「今日から1週間以内に、全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺します。この区域もその候補に入りました。」という内容のメールが届いたということです。
16日には、箕輪町にも同じ内容のメールが町内の小学校1校に届いています。
伊那市教育委員会は、保育園や小中学校の保護者に、19日と20日、複数人での登下校を呼び掛けています。
なお、現時点で、南箕輪村の小学校には、犯行予告メールは届いていないということです。
教育委員会は、不審人物や車を見かけた場合、すぐに110番通報するよう呼び掛けています。
-
上伊那地域の219人を含む1,798人感染
長野県内で19日新たに、上伊那地域の219人を含む1,798人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は219人、諏訪保健所管内で194人、飯田保健所管内で170人、松本保健所管内で169人、上田保健所管内で166人、佐久保健所管内で123人、北信保健所管内で89人、長野保健所管内で56人、大町保健所管内で38人、
木曽保健所管内で12人、長野市325人、松本市237人のあわせて1,798人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万4,746人で入院は599人、死亡は770人です。
県は、伊那保健所管内の高齢者施設で利用者16人の集団的な感染が疑われる事例があったと発表しました。
18日の午後8時現在の確保病床使用率は51.5%となっています。
-
大芝高原アカマツ全て伐採 樹種転換へ
南箕輪村は、松くい虫被害にあう大芝高原の森のアカマツを全て伐採し、広葉樹に転換する計画です。
来年度からの本格的な伐採のスタートに向けて斧入れ式を18日行いました。
18日は、南箕輪小の児童や伊那養護学校の高等部の生徒、村の関係者など50人程が参加し、アカマツ伐採の斧入れ式が行われました。
斧入れ式で倒すのは、高さ20メートル以上、直径40センチ、樹齢50~60年のアカマツです。
子ども達は、斧やノコギリを使って切り込みを入れていました。
大芝高原では2017年度に初めて松くい虫の被害木が2本見つかり、これまでに500本以上確認され深刻な問題となっています。
村では、大芝高原にある1万3千本のアカマツを全て伐採する計画を来年度策定します。
まずは、大芝高原南側のみんなの森の樹種転換を来年度から5,6年かけ行う計画です。
毎年千本のアカマツを伐採し、広葉樹に転換する計画です。
斧入れ式は、来年度からの本格的な伐採を前に行われ、1時間ほどでアカマツを倒しました。
村では、伐採したアカマツを、公共施設の建材や学校教育などに活用していくとしています。
-
上伊那267人含む県内新たに2,557人新型コロナ感染確認
長野県内で18日新たに、上伊那地域の267人を含む2,557人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県と長野市は新型コロナ患者12人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は267人、諏訪保健所管内で319人、松本保健所管内で253人、飯田保健所管内で245人、佐久保健所管内で222人、上田保健所管内で202人、北信保健所管内で112人、長野保健所管内で88人、大町保健所管内で58人、木曽保健所管内で10人、長野市473人、松本市308人のあわせて2,557人です。
県と長野市は65歳以上の基礎疾患のある12人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万2,948人で入院は596人、死亡は770人です。
17日午後8時現在の確保病床使用率は52.1%となっています。
-
梅の花ほころぶ 早くも春の訪れ
18日の伊那地域の最高気温は11・2度と、3月中旬並みの気温となりました。
伊那市西町では、梅の花がほころび始めていました。
18日の伊那地域の最高気温は11・2度と、3月中旬並みの気温となりました。
伊那市西町では、梅の花がほころび始め、早くも春の訪れを感じさせています。
今週いっぱいは日中の気温が平年より高い日が続く予報ですが、
長野地方気象台によりますと、来週から寒波が流れ込み、伊那地域でも冷え込みが厳しくなるということです。
-
高遠石工探検隊 結成
伊那市高遠町の高遠小学校の6年生は、高遠石工講座の受講生と高遠石工探検隊を結成しました。
13日は、探検隊の初めての活動として高遠小学校の6年生31人が、伊那市観光協会が開いている「高遠石工講座」の受講生と、高遠石工の石仏を巡りました。
伊那市高遠町の建福寺では、守屋貞治の石仏を、見学していました。
受講生は「石仏が少し微笑んで見えるのが守屋貞治の石仏の特徴です」などと説明をしていました。
高遠小学校の6年生は、総合的な学習の時間に高遠石工について学んでいます。
このことから、伊那市観光協会に協力を依頼し、講座の受講生と探検隊を結成することになりました。
探検隊の活動は全部で4回を予定していて、高遠石工の石仏を巡るほか、高遠石工研究センターの担当者を講師に呼び、話を聞くということです。
市観光協会の担当者は「世代間の交流もしながら、お互いに学び合ってもらえればうれしい」と話していました。
高遠小学校では探検隊の活動をまとめ、2月の参観日で発表するということです。
-
犯行予告メール 登下校の見守り強化
箕輪町内の小学校1校に16日、「児童を殺害する」との内容の犯行予告メールが届いた事をうけ、ボランティアなどが子ども達の登校を見守りました。
18日の朝は、町内全ての小中学校で見守り活動が行われ、そのうち箕輪北小学校の校門付近には、見守りボランティアが立ち子ども達に声をかけていました。
普段は、下校時のみですが犯行予告メールが届いた事を受け、昨日から登校時も活動を始めました。
子どもの登校に付き添った母親は次のように話します
箕輪町と長野県教育委員会によりますと、「全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺します」との内容のメールが16日町内の小学校1校に届いたという事です。
町ではこれを受け、きのうから警察や教職員、見守りボランティアが連携し、見回りを強化しています。
県教委によりますと、箕輪町と同様のメールは、駒ヶ根市の小学校1校にも16日に届いているという事です。
-
和ぼうき作り体験講座
和ぼうき作りの体験講座が、18日箕輪町の文化センターで開かれました。
講師を務めたのは上古田で30年ほど和ぼうき作りを行っている、唐澤正成さんです。
手作業で丁寧に縛ってあるため、丈夫で長く使えるのが特徴だということです。
戦後間もない頃は、農閑期に農家が和ぼうき作りをしていたということです。
唐澤さんは「今回の講座をきっかけに、これからも和ぼうき作りに取り組んでもらいたい」と話していました。
講座は箕輪町公民館が開いたもので、町民8人が参加しました。
講座は23日(月)にも開かれる予定で、仕上げ作業を行うということです。 -
箕輪町内の学校に犯行予告メール
箕輪町は、町内の学校に「今日から1週間以内に全国のどこかで小学生を殺します。この区域もその候補に入りました」という犯行予告メールが届いたと、17日、発表しました。
町によりますと、16日午後5時19分、町内の小学校に、「今日から1週間以内に、全国のどこかで通学中の小学生を同時多発的に殺します。この区域もその候補に入りました。」という内容のメールが届いたということです。
箕輪町では、警察や学校職員、パトロール隊による見回りを強化するとしています。
また、保育園や小中学校の保護者には、子どもの複数人での行動や、登下校時の外での見守りを呼び掛けています。
なお、伊那市と南箕輪村の学校では、犯行予告メールは届いていないということです。
箕輪町では、不審な人や車を見かけた場合、すぐに110番への通報をするよう呼び掛けています。
-
冬の間も鳥にエサを 伊那西小でバードケーキ作り
学校林の再生に取り組む伊那市の伊那西小学校は、冬の間でも小鳥がエサを食べられるようにと、バードケーキづくりを17日に行いました。
この日は、全校児童60人が、6班にわかれ、バードケーキを作りました。
バードケーキは、鳥のエサのことで、今回は小麦粉をラードで固めた練り餌を作りました。
児童たちは、小麦粉やナッツ、3年生が育てたひまわりの種を袋の中で混ぜ合わせ、そこにラードを入れて練っていきました。
伊那西小学校では、学校林の松枯れが課題となっていて、その原因となる虫を食べるアカゲラという鳥を呼ぶ活動をしています。
アカゲラは、木の実は食べないということですが、ほかの小鳥が多く生息する場所に集まってきます。
そのため、学校林にほかの小鳥が集まるように、去年からバードケーキづくりを行っています。
小鳥にとって厳しい寒さとなる冬は、エサも少なくなり、命を落としてしまうことが多いため、安心して冬を越してもらおうというねらいもあるということです。
この日は、伊那市民大学で鳥について学んでいる大学院生2人も、バードケーキづくりを体験していました。
児童たちは、材料を練ったあと、まつぼっくりに詰めていきました。
この日作ったバードケーキは、今週中には校内の木に設置するということです。
-
南箕輪村で再生可能エネルギーの地産地消進む
南箕輪村は、村内9施設の太陽光発電設備の余剰電力を別の公共施設で活用する再生可能エネルギーの地産地消を進めています。
こちらの村民交流支援センター・すくすくはうすは、18日から余剰電力を活用して電力の供給を受けます。
この電力の地産地消は、南箕輪村と伊那市の電力会社丸紅伊那みらいでんきが17日締結した契約により実現するものです。
村は、村内の保育園6園と小中学校3校に設置されている太陽光発電設備の余剰電力を、丸紅伊那みらいでんきに売電します。
余剰電力分が伊那みらいでんきからすくすくはうすに供給されます。
この取り組みにより、すくすくはうすで使用する電力は実質CO2フリーとなるということです。
村では「さらにエネルギーの地産地消の拡大を図っていきたい」としています。
-
寒さを利用して日本酒の寒仕込み
17日朝の伊那地域の最低気温は氷点下5.3度で、2月下旬並みの寒さとなりました。
伊那市高遠町上山田の株式会社仙醸では、冬の寒さを利用して日本酒を仕込む「寒仕込み」がピークを迎えています。
今朝は杜氏4人が、酒米 金紋錦を使った純米大吟醸の仕込みを行っていました。
米が蒸しあがると、ベルトコンベアの上で冷ましていきます。
冷ました米はパイプを通り、タンクの中に入れられます。
このタンクの中には水と麹が入れられていて、1か月ほどかけて発酵させます。
仕込みの際、タンクの中の温度が高いと雑味が出て品質が下がってしまうため、寒さを利用し米を冷ますことが重要になるということです。
仙醸では9月から4月にかけて仕込みを行いますが、大吟醸や純米大吟醸は、寒さの厳しい12月から2月に行うということです。
金紋錦の純米大吟醸の仕込みは、20日まで3日に分けて行われます。
仙醸の寒仕込みのピークは2月まで続くということです。
-
東京芸大生が市内の中学生に合唱指導
伊那市内の中学校の合唱部が、東京芸術大学の学生から合唱指導を受ける講習会が14日と15日に開かれました。
14日は、東京芸術大学で声楽を学んでいる学生4人が春富中学校を訪れ、部員に発声や歌い方を指導しました。
発声練習では、「良い姿勢を意識すること」と「お腹から息を送ること」をポイントに指導していました。
この講習会は、高遠町出身の伊澤修二が、東京芸術大学の初代校長を務めていたことが縁で始まった伊澤修二記念音楽祭関連事業の一環で開かれました。
新型コロナの影響で3年ぶりとなった今回は、春富中学校のほかに東部中学校でも指導を行いました。
合唱部では、「この講習会で学んだことをいかし、夏の大会に向けてスキルアップしていきたい」と話していました。
-
赤穂定時制 赤穂新校に移管
長野県教育委員会は、16日県庁で開かれた定例会で、3次の高校再編・整備計画を策定しました。
長野県教育委員会は、生徒数の減少などに対応するため高校再編・整備計画の3次案を去年5月に示していて、16日開かれた定例教育委員会で決定しました。
このうち上伊那地域関係では、赤穂高校の定時制について、赤穂総合学科新校に移管されることが決まりました。
-
伊那の農林資源活用で事業展開
伊那市の農林資源を活用し新しい事業を行う伊那農林アクセラレータープログラムの初会合が14日伊那市創造館で開かれました。
初会合では公募により伊那市から採択された企業など6団体が企画した新しい事業内容について発表しました。
このうち東京都の電子部品製造会社ティエスビー株式会社は副業として、伊那地域の農産物を使い電子レンジで温めるだけで食べることが出来る食品を開発し全国の社員食堂で販売する事業を発表しました。
伊那市長谷でマウンテンバイクのツアーを行っている株式会社トレイルカッターはコースを拡大し伊那市を世界的なマウンテンバイクの観光地にしていきたい、と構想を語っていました。
伊那農林アクセラレータープログラムは地域づくりの専門組織で東京を拠点に活動している「インスパイア」と伊那市が協力して行っているものです。
プログラムでは各企業などが、発表した事業を実践し3月に成果を報告する計画です。
-
上伊那242人含む県内新たに1,589人の新型コロナ感染確認
長野県内で17日新たに、上伊那地域の242人を含む1,589人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は242人、
諏訪保健所管内で197人、長野保健所管内で145人、佐久保健所管内で127人、
松本保健所管内で115人上田保健所管内で83人、飯田保健所管内で73人、
大町保健所管内で62人、北信保健所管内で24人、木曽保健所管内で19人、
長野市158人、松本市344人のあわせて1,589人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは42万391人で入院は583人、死亡は758人です。
きのう午後8時現在の確保病床使用率は53.3%となっています。
-
「高遠藩の遺産」県立歴史館で開催
千曲市屋代の長野県立歴史館で令和4年度冬季企画展が2月26日までの日程で、1月14日から始まりました。
企画展のテーマは「高遠藩の遺産」最後の藩主が残したもの。
およそ150年前、高遠藩最後の藩主としてこの地を治めた、内藤頼直の遺物とともに、郷土が生んだ人材に焦点を当て、3章からなるコーナーで紹介しています。
一般公開を前に13日に行われたセレモニーには、県立歴史館笹本正治特別館長や、白鳥孝伊那市長らが参加し、オープンを祝いました。
展示は、最後の高遠藩主、頼直が京都へ上る際、高遠の家臣らに残していった武具や道具など様々で、個人宅に今でも残る遺物を展示しています。
また、信州の教育の礎を築いた学問所「進徳館」のコーナーでは、藩が人材を、宝として敬ってきたことなどをうかがい知れる展示になっています。
県立歴史館学芸部 河野智枝さんに話を聞きました。
長野県立歴史館 冬季企画展「高遠藩の遺産」は2月26日まで。
空間デザイナー池上典さんによる高遠城の再現図を展示したコーナーなども見どころです。
期間中にはご覧のイベントを予定しているほか、江戸・大正時代の絵図から学ぶ展示、「千曲川・梓川はこう変わった」を開催しています。 -
伊那市長谷 春日さん宅で凍み大根づくり
冬の寒さを利用した昔ながらの保存食のひとつ「凍み大根」づくりが、伊那市長谷で行われています。
凍み大根を作っているのは、長谷非持の農家春日清人さん・美佐子さん夫妻です。
大根を輪切りにして茹でたものを数日水に浸し、吊るします。
夜の寒さで凍らせたものを、日中の暖かさで溶かして水分を抜いていきます。
1か月から2か月ほど繰り返すと、水分が抜けきり乾燥するということです。
16日朝の伊那地域は、午前9時ごろの気温が6.2度と寒さが緩み、大根は凍っていませんでした。
春日さん宅では、ワラで吊るす昔ながらの作り方をしています。
ナイロン製のものよりも、カビが生えにくいということです。
今年は9日に、一家総出で100本余りの大根を一日かけて皮をむいたり茹でたりしました。
春日さん宅では、10年ほど前から再び作るようになりました。 -
箕輪町北小河内漆戸常会 大文字おろし
箕輪町北小河内の漆戸常会で、地区の安泰を願って建てられていた大文字が、16日に下ろされました。
午前8時に、地区住民およそ30人が集まり、8日に建てられた大文字が降ろされました。
漆戸常会の大文字は、町の無形民俗文化財に指定されている小正月の伝統行事です。
集落の安泰や五穀豊穣、家内安全の他、地区のそばを流れる天竜川の水害から田畑や家を守る思いを込めて、260年ほど前から続いています。
長さおよそ13メートルの柱を近くの漆戸集会所まで担いで運ぶと、つけてあった花飾りなどを取り外していきました。
漆戸常会は現在30戸あり、各家庭3本ずつ花飾りを持ち帰っていました。
家に着くと、疫病などが家に入らないように玄関の外に飾っていました。 -
上伊那86人含む県内新たに799人新型コロナ感染確認
長野県内で16日新たに、上伊那地域の86人を含む799人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県内の一日の感染者数が3桁になるのは、去年12月12日以来です。
また県は新型コロナ患者7人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは、伊那保健所管内は86人、松本保健所管内で130人、飯田保健所管内で114人、上田保健所管内で105人、佐久・北信保健所管内でそれぞれ47人、諏訪保健所管内で34人、大町・長野保健所管内でそれぞれ33人、木曽保健所管内で2人、長野市85人、松本市83人のあわせて799人です。
また県は65歳以上の基礎疾患のある6人と基礎疾患のない1人のあわせて7人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは41万8,802人で入院は620人、死亡は758人です。
15日午後8時現在の確保病床使用率は54.6%となっています。
-
着物をリメイクして洋服に ファッションショー開催
着物をリメイクして作った洋服のファッションショーが、15日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。
ファッションショーでは、小学生から80代までのモデルおよそ50人が、赤い絨毯が敷かれたランウェイを歩きました。
箕輪町木下の着物工房「綸」が、初めて開いたものです。
モデルが着ている洋服は、綸の代表を務める荻原美恵さんがリメイクしたもので、およそ100着が披露されました。
ファッションショーは、3年前に企画し開催する予定でしたが、新型コロナの影響で延期となっていました。
女性だけでなく、男性のモデルもシャツなどを着て登場しました。
着物工房綸では、「タンスの中で眠っていた着物に再び命を吹き込むことができるリメイクの良さを感じてもらいたい」と話していました。
会場には、およそ200人が訪れ、モデルがポーズをとると拍手を送っていました。 -
上農高校 百人一首大会
南箕輪村の上伊那農業高校で新年の恒例行事、百人一首大会が、11日開かれました。
大会は全校生徒が参加し、クラスごとの個人戦と勝ち上がった生徒によるクラス対抗の団体戦が行われました。
個人戦が行われた各教室では、生徒たちが6つの班に分かれて、読み上げられた札を取り合っていました。
対戦は「散らし取り」で行われ、より多くの札をとった人が勝ちとなります。
生徒は「授業で練習をしたので、その成果を発揮することができてよかった」と話していました。
この大会は、日本の伝統文化に親しみ、生徒同士の交流を深めようと、図書委員会が企画、運営したものです。
大会は、新型コロナの影響で3年ぶりの開催となります。 -
第49回上伊那教職員美術展
上伊那の小中学校の美術教諭による「第49回上伊那教職員美術展」が伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には上伊那の小中学校の美術教諭15人の絵画やオブジェなど20点が展示されています。
この展示は、教諭たちの授業以外での活動を知ってもらい、自身の技能や感性を高めることを目的に上伊那美術教育研究会が開いています。
上伊那教職員美術展は1月24日まで開かれています。
-
伝統行事 羽広の獅子舞
伊那市西箕輪羽広で410年続く伝統行事「羽広の獅子舞」が、15日に仲仙寺に奉納されました。
新型コロナの影響で、3年連続で規模を縮小して行われました。
午前9時、雄獅子と雌獅子による舞が始まりました。
ゆったりと両手を広げて舞う「肇国の舞」です。
厄を払う、幣の舞です。
羽広獅子舞保存会によりますと、この舞を仲仙寺で披露するのは初めてだということです。
ほかにも剣を使い悪魔を打ち払う「剣の舞」など、6つの舞が披露されました。
羽広の獅子舞は市の無形民俗文化財に指定されていて、羽広区の住民でつくる羽広獅子舞保存会が受け継いでいます。
今年は保存会の会員およそ50人が参加したということです。
羽広の獅子舞は新型コロナの影響で、例年行われている区内の家をまわる戸毎舞を中止にするなど規模を縮小して行いました。
-
無病息災を願う「せいの神」
伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームで正月飾りを燃やして無病息災を願う「せいの神」が15日行われました。
せいの神は、歳神様がなまったもので、ほかの地域ではどんど焼きと言われています。
12本の竹を使って組んだ櫓は高さ14.7メートルになるということです。
訪れた人たちは無病息災を願っていました。
-
大学入学共通テスト2日目トラブルなし
14日と15日に全国一斉に行われている大学入学共通テストについてです。
大学入試センターによりますと、15日午後4時現在、県内の会場でトラブルなどの報告は入っていないということです。