-
女子中学生ソフトボール大会で熱戦
中学生女子のソフトボール大会い~なチャレンジカップが23日、箕輪町の番場原運動場で開かれました。 大会は今回が6回目で県内を中心に12チームが集まりました。上伊那からは伊那中学校と東部中学校の女子ソフトボールチームが参加しました。 伊那中は2年生10人が大会に臨みました。 試合では要所でハツラツとしたプレーを見せ、これまでの練習の成果を発揮していました。 大会では勝利することはできませんでしたがチームは中体連に向けレベルアップを図りたいとしています。 東部中は愛知県から招かれた全国ベスト4のチームと対戦し2対0で敗れはしましたが接戦を演じました。 チームは攻守にわたり実力を発揮し大会では準優勝しました。
-
伊那市の老舗パン屋 月日夜28日に閉店
伊那市街地に店を構える創業70年の老舗パン屋「月日夜」が、28日に閉店します。 24日は、早朝から予約分のパン作りに追われていました。 月日夜代表の平澤文雄さん。 70年続くこの店を28日でたたむことを決めました。 店先の張り紙や新聞広告で閉店を知らせたところ、予約が殺到しました。 冷蔵庫はメモでいっぱいです。 注文のほとんどは、クリームチーズが入った人気商品「トライアングル」です。 取材中も次々と電話がかかってきますが、夫婦2人で作っているため、やむを得ず断ります。 昭和22年に先代の代表が東京でフルーツパーラーを始め、その後伊那に疎開し現在の場所で店を始めました。 平澤さんは、昭和45年22歳の時に店を継ぎました。 常時30種類ほどのパンを並べるために毎朝4時に起きる生活を続けてきましたが、跡継ぎがいないことから、70年の歴史に幕を下ろすことを決めました。 ここ数日は午前2時からパンを焼いています。 午前9時。予約分がほとんどのため、店頭に並ぶのは数種類だけですが、常連客は購入できてよかったと話します。 月日夜は、28日までの営業で、水曜日は定休日となっています。 現在予約は受け付けていないため、店頭販売のみということです。
-
龍胡堂二胡教室のコンサート
伊那市など県内7か所に教室がある龍胡堂ニ胡教室のコンサートが、22日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 コンサートでは、龍胡堂代表の劉鉄鋼さんら指導者3人と、7つの教室のメンバーおよそ40人が演奏を披露しました。 ニ胡は、中国の伝統的な弦楽器で、2本の弦を弓で擦って演奏します。 劉さんは、平成15年に来日し、県内7か所で教室を開いています。 コンサートでは、17曲を演奏し、シンセサイザーやドラムなども加わり重厚な音色を奏でていました。 劉さんは、「二胡の奏でる美しいメロディーを多くの人に聞いてもらい、日中友好に貢献していきたい」と話していました。 コンサートの模様は、5月6日からご覧のチャンネルで放送します。
-
桜シリーズ⑫伊那市美篶六道の堤
続いては地域の桜を紹介する桜シリーズです。 24日は、伊那市美篶の六道の堤です。 六道の堤は、農業用水の貯水池で、周囲に桜が植えてあり人気の撮影スポットの1つです。 現在桜は散り始めていますが、水面に浮かぶ花びらや残雪のアルプスと一緒に撮影することができます。
-
上伊那森林組合 ペレット販売量過去最高
上伊那森林組合の昨年度の木質ペレット燃料の販売量は、2,655トンで過去最高となりました。 上伊那森林組合の総代会が、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれ、昨年度の実績が報告されました。 ペレット燃料の販売量は、前の年度と比べて33%増の2,655トンで、工場操業以来最高の数字となりました。 公共施設へのペレットストーブ導入などで需要が拡大傾向にあり、売上高も1億円余りとなりました。 一方、昨年度の全体の収支は、231万円の赤字でした。 原因として、原価割れの製品を販売せざるを得なかったことや、公共土木事業の減少などをあげています。 組合長の白鳥孝伊那市長は、「木質バイオマスエネルギーへの関心の高まりを追い風にとらえ、安定経営を図っていきたい」と話していました。
-
中川村長選挙 宮下氏が初当選
任期満了に伴う中川村長選挙が23日に行われ、無所属・新人で元役場職員の宮下健彦さんが初当選を果たしました。 元役場職員の宮下さんは現在62歳です。 「新しい発想でさらに活気あふれる村づくり」を公約に掲げています。 今回の村長選には宮下さんの他、無所属新人で元村議会議員の藤川稔さんが立候補し、新人同士の一騎打ちとなりました。 結果、宮下さんが1,885票、藤川さんが1,449票で宮下さんが初当選を果たしました。投票率は81.31%でした。 初登庁は来月15日で、任期は平成33年5月12日までの4年間となっています。
-
伊那北高校クロスペンアカデミー 画家の大森祥吾さんが講演
伊那北高校の薫ヶ丘クロスペンアカデミーの一環で15日、高校OBで辰野町出身の画家、大森祥吾さんが講演しました。 大森さんは昭和22年に辰野町で生まれ現在69歳です。 伊那北高校卒業後、東京芸術大学に進み絵画を学びました。 当時、美大へ進学する生徒は珍しくどんな勉強をすればいいのかわからなかったため合格するまで2年かかったという事です。 2年間の浪人生活では毎日デッサンを行い、その中で描く力と、物をしっかりと、良く見る力を養ったという事です。 その後芸大の油絵科へ進学し大学院時代には美術の専門学校で非常勤講師をつとめました。 大森さんは講師時代の経験から「感覚的なものを言葉に置き換えて論理的に生徒に説明する事で自分の力を磨く事ができた」と話していました。 クロスペンアカデミーは生徒の教養を高める事を目的に年間を通して17回開かれていて、毎年春と秋には各界で活躍している卒業生などを招き講演会を開いています。
-
桜シリーズ⑪ 高遠町長藤正法寺の桜 スイセンと共演
見頃になった地域の桜をお伝えする桜シリーズです。 23日は、伊那市高遠町長藤の正法寺の桜です。 杖突街道沿いの正法寺にはタカトオコヒガンザクラが植えられていて現在見ごろです。 近くには長藤の住民が植えたスイセンが咲き、共演を楽しむことができます。 地域住民によりますと、桜はあと2日ほど、スイセンは来週いっぱい楽しめそうだということです。
-
高遠石工の石仏巡礼ガイド 完成
高遠町を中心に伊那市内の高遠石工の石仏を紹介した巡礼ガイドが完成しました。 今回作られたガイドは「伊那・高遠編」で、伊那市内の石仏が紹介され、寺や地域ごとにみどころも載っています。 また、巡礼マップもついていて、石仏の場所が一目でわかります。 ガイドを制作したのは、高遠石工の調査・研究をしている一般社団法人高遠石工研究センターで、23日に開かれた総会でお披露目されました。 ガイドは、若い人たちにも高遠石工の作品を知り、見てもらおうと作られたものです。 また、高遠石工を紹介する映像作品の第2弾「守屋貞治の石仏傑作選」も完成しました。 ガイドは全部で2,300部、映像作品はDVDとBDそれぞれ150枚ずつ作られ、上伊那の小中学校すべてに配られています。 高遠石工研究センターでは今後、「伊南編」「伊北編」のガイドも制作していく計画です。
-
箕輪町グリーンツーリズム 天竜川沿いをウォーキング
都市と農村の交流を目的に箕輪町が行っているグリーンツーリズムの健康幸せツアーが21日と22日の2日間行われ参加者がウォーキングを楽しみました。 東京や埼玉を中心に関東から15人が参加しました。 ウォーキングのコースは箕輪町沢の伊那路橋からみのわ天竜公園までの天竜川沿い2.6キロです。 参加者は、町の職員から草花や地形などの説明を聞きながらゆっくりと歩いていました。 健康幸せツアーは、地域の自然環境を活かして都市部からの交流人口を増やそうと町が行っているグリーンツーリズム事業の目玉企画です。 年に4回開かれていて、毎回半数以上がリピーターだという事です。 次回は6月で、辰野町のホタルの鑑賞などが計画されています。
-
高遠城址公園 入園者数伸び悩む
開花期間が長く続き例年より入場者数の増加が期待された伊那市高遠町の高遠城址公園。 しかし、満開となり初めての週末となった22日も混みあう様子は見られず、客足は伸び悩んでいます。 22日の高遠城址公園です。 桜は満開となりましたが、園内は込み合うことはありませんでした。 観光バスは先週がピークで、22日午後2時頃の駐車状況は十数台にとどまっていました。 特に渋滞もなく、国道361号もスムーズに進んでいました。 園内の出店の出店者は「花は綺麗だが売り上げは寒いです」「入り込みのピークがいつだったのか。地面も見えるくらいで、みなさんゆっくりと桜を見ていかれます」と話していました。 伊那市によりますと、有料となった11日から21日までの11日間の入園者数の速報値はおよそ12万人で、例年より客足が伸び悩んでいるということです。 ピーク時には期間を通じて20万人が訪れましたが、今年は届かないと見込んでいます。 理由としては、観光ツアーのスケジュールと開花状況がかみ合わなかったことなどを挙げています。 伊那市では「23日も満開の桜が見られそうなので多くの人に来場してほしい」と呼びかけています。
-
高遠中学校の生徒が観光客をおもてなし
高遠城址公園近くの高遠中学校では、生徒が観光客をもてなしています。 22日は高遠中の生徒有志やPTAが桜茶のふるまいや駐車場の案内、売店の接客などを行いました。 高遠中学校では、毎年さくら祭り期間中の土日には校庭を駐車場として開放していて、観光客をもてなしています。 例年は2,3年生のみで行いますが、今年は1年生も参加しました。 また、売店では地元名物の高遠饅頭も販売されました。 江戸時代に活躍した高遠石工をモチーフに中学生がデザインした焼き印が押されたオリジナルの饅頭が限定販売されました。 饅頭は8個入り千円となっています。 高遠中学校の生徒による観光客のもてなしは22日も行われます。
-
桜シリーズ⑩ みのわ天竜公園の桜 ライトアップ
見頃になった地域の桜をお伝えする桜シリーズです。 22日は、箕輪町のみのわ天竜公園の桜です。 箕輪町観光協会が今年初めてライトアップをしています。 みのわ天竜公園の天竜川沿いには8基の照明が設置され、20本のソメイヨシノを照らしています。 桜は現在満開となっていて、来週中ごろまで楽しめるということです。 ライトアップは27日までで、時間は午後5時40分から午後10時までです。
-
箕輪町萱野高原 山開き
箕輪町の萱野高原の山開きが22日行われ、関係者が今シーズの安全を祈願しました。 山開きには、町観光協会や、地元三日町、福与の住民など約70人が出席しました。 標高1,200メートルの萱野高原は3つのアルプスを見る事ができる眺望や植物などの自然環境を楽しめ、毎年1万2千人ほどが訪れています。 信州のサンセットポイント100選にもなっていて、夜景も人気だという事です。 町観光協会会長の白鳥政徳町長は「山菜採りやキノコ狩り、キャンプなど自然の中で体験し遊ぶ事ができる、町としても大事な観光地です。多くの人に訪れてもらいたい」と話していました。 萱野高原のオオヤマザクラの開花は例年より1週間ほど遅れていて、今月末から来月あたまにかけて見ごろになりそうだという事です。 また同じ頃にはミズバショウが見ごろになるという事です。
-
琴伝流大正琴 伊那市と飯島町の教室が大会にむけ練習
琴伝流大正琴の伊那市と飯島町の教室のメンバーは、今月29日に東京都で開かれる全国大会にむけ練習に励んでいます。 2月から毎月2回の練習を始め、22日は本番の衣装を着て総練習を行いました。 全国大会には、伊那市と飯島町の教室の指導者と生徒64人が出演します。 漁師の生きざまをうたった北島三郎さんの演歌「北の漁場」を演奏曲に選び、衣装も曲に合わせて揃えました。 威勢のいい曲でメリハリがポイントだという事です。 全国大会は賞のない演奏会形式で、団体間の交流と技術の向上を目的に毎年4月に開かれています。 メンバーは「当日は元気が出るような演奏をしたいです」と話していました。 全国大会は29日に東京都渋谷区のNHKホールで開かれる予定です。
-
伊駒アルプスロード ルート案住民説明会
伊那市美篶青島から駒ヶ根市北の原まで11キロを結ぶ「伊駒アルプスロード」ルート案の説明会が20日夜、伊那市役所で開かれました。 会場には、関係する地区の住民などおよそ30人が集まりました。 青島から東春近まではルート帯C、西春近から駒ヶ根市についてはルート帯Bに決定しています。 説明会では東春近の大沢川に沿い、天竜川との合流地点付近に橋をかけて、西春近南部浄化センターの東側を通って宮田方面に向かう計画が示されました。 道路の高低差の調整については、盛り土で対応するとしています。 伊駒アルプスロードは、伊那市美篶青島から駒ヶ根市北の原までおよそ11.5キロを結びます。 この日は意見交換も行われ、住民からは「盛り土にした場合、現在ある道路から入りづらくなる」「道路整備に合わせて大沢川の改修もしてほしい」などといった声が聞かれました。 今後、関係地区でも説明会が開かれる予定で、伊那建設事務所では「多くの人の意見を聞き、ルートを詰めていきたい」としています。
-
桜シリーズ⑨ 今泉薬師堂のシダレザクラ
見頃になった地域の桜をお伝えする桜シリーズ。21日は伊那市富県の今泉薬師堂のシダレザクラです。 樹齢150年を超えるシダレザクラは高さが12メートルの古木で1か所に5,6個の小さな花をつけます。 伊那市富県新山の今泉地区の住民が管理していて伊那市天然記念物に指定されています。 今泉薬師堂のシダレザクラは来週はじめころまで楽しめるということです。
-
崇嶺会・硯水会 刻字書作品展
伊那市山寺の書道家・宮澤梅径(ばいけい)さんが指導する、刻字と書の教室の作品展が、21日から伊那市のいなっせで始まりました。 会場には、会員の作品55点が並んでいます。 宮澤さんは、刻字の「崇嶺会(しゅうれいかい)」と、書の「硯水会(けんすいかい)」の2つの教室で指導をしています。 このうち崇嶺会では、去年制定された「山の日」にちなんで、山をテーマにした作品を作りました。 漢字・平仮名にこだわらず、構図や色、詩や熟語など、自由な発想で作った「山」の作品が並んでいます。 指導する宮澤さんは「会員ひとりひとりの個性を感じ取ってほしい」と話していました。 作品展は23日まで、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。
-
中学校野球部や少年野球の保護者を対象に審判講習会
野球人口の底辺拡大につなげようと上伊那の少年野球チームや中学校野球部の保護者などを対象にした審判講習会が、宮田村の宮田球場で15日に開かれました。 上伊那の中学校野球部や少年野球チームの保護者など50人ほどが参加し、高野連と軟式野球連盟の審判員から指導を受けました。 少年野球や中体連の大会で審判をつとめる事がある保護者を対象に、上伊那中体連軟式野球専門委員会が去年初めて開き、今年で2回目となります。 審判の動きによって大会の質が見えてくるという事で、審判のやりがいと楽しさを伝える狙いもあります。 参加者はアウトやセーフなど基本的な動きを確認したあと、実際のゲームで審判の練習を行いました。 委員会では、「小学校から高校まで関係者が連携する事で野球界がひとつになり、多くの子どもたちが野球に関わっていく環境を作っていきたい」と話していました。
-
伊那中央RCが村に双眼鏡を寄贈
伊那中央ロータリークラブは、30周年の記念事業として南箕輪村に双眼鏡を寄贈しました。 21日は、伊澤和男会長らが役場を訪れ、唐木一直村長に双眼鏡を手渡しました。 今回、大芝高原の野鳥観察などに使ってもらおうと、高解像度の双眼鏡2つを寄贈しました。 伊澤会長は「大芝高原には、かなりの種類の野鳥がいる。多くの人に活用してほしい」と話していました。 唐木村長は「大変ありがたい。有効に活用させていただきます」と感謝していました。 伊那中央ロータリークラブは、伊那市と南箕輪村の事業所の代表などでつくる奉仕団体で、現在45人が加盟しています。 南箕輪村では、寄贈された双眼鏡を大芝荘に設置して、観光客などに使ってもらえるようにする計画です。
-
勝間薬師堂のシダレザクラ見ごろ
伊那市高遠町の勝間薬師堂のシダレザクラが見ごろを迎えています。 勝間薬師堂のシダレザクラは樹齢140年を超える古木です。 勝間地区の小高い場所にタカトオコヒガンザクラをはさんで2本並び左は白く右は赤みがかった花を咲かせます。 シダレザクラは勝間の住民でつくる薬師堂の桜を守る会が管理していて今年は去年より10日ほど花の進みが遅いということです。 守る会では一帯にタカトオコヒガンザクラも植えていてシダレザクラとの競演を楽しむこともできます。 またこの場所は高遠城址公園を望むことができることから撮影スポットとしても知られています。 21日は曇りがちの天気でしたが高遠城址公園から足を伸ばした花見客が訪れていました。 薬師堂の桜を守る会によりますとシダレザクラはあと1週間は楽しめるということです。
-
ふるさと納税の返礼品 運用方針を再度検討
伊那市の白鳥孝市長は21日市のふるさと納税の返礼品について「運用方針を再度検討する」とのコメントを出しました。 これは総務省の「10万円未満の家電製品は返礼品の趣旨にそぐわない」とする指摘に対するものです。 市長は総務省からのふるさと納税の趣旨にそぐわないという発言を受け方針を転換し再度検討するとしています。
-
武井勇さんに高齢者叙勲 伝達
高遠町議会議員を3期12年務め町の発展に貢献したとして、長藤の武井勇さんに高齢者叙勲が伝達されました。 17日は、伊那市役所で白鳥孝市長から高齢者叙勲が伝達されました。 武井さんは、平成5年4月1日から17年3月31日までの間、高遠町議会議員を3期12年間務めました。 平成11年3月から13年3月までは議長として、高遠町の発展に貢献しました。 市町村合併に向けた活動の他、高遠城址公園のループ橋整備などに携わったということです。 高齢者叙勲は、条件を満たしながら春と秋の叙勲で勲章を授与されていない人に対し、米寿を迎えた時に贈られるものです。
-
江戸時代の民家活用し地域活性
伊那市は高遠町に残る江戸時代の民家、中村家と馬島家を活用し伊能忠敬が味わった料理を提供するなど地域活性プロジェクトに取り組みます。 このプロジェクトは地方創生拠点整備交付金を活用して実施されるもので事業費は1億4千万円。そのうち半分は交付金で賄われます。 中村家と馬島家の2つの拠点により集客を図るもので通年観光を目指します。 案として江戸時代の中村家で参勤交代の際、伊能忠敬も味わったとされる料理を復活させ提供します。 ほかには高遠地区でそば店出店の検討をするため試験店舗として場所を提供するとしています。 馬島家では江戸時代の文化を体験できるサービスを行うとしています。 またこれらを進めるため行政、商工会、地域住民、学校、金融が参加するプロジェクトチームを立ち上げる計画です。 これらにより桜の季節以外でも楽しめる高遠城下町をつくり集客につなげる考えです。 伊那市地方創生総合戦略審議会は地域に人を呼び込む活性化策について検討するため開かれたもので委員11人が出席しました。 審議会ではほかに昨年度の事業について、そばイベントの開催など35%が順調に行われ、山林資源の活用など36%が努力を要するとの進捗状況が報告されました。
-
伊那文化会館 桜の見ごろに合わせてドローンで空撮
伊那市の伊那文化会館は、近くの春日公園の桜の見ごろに合わせて、ドローンを使った空撮を20日に行いました。 20日午前8時30分にドローンを使って撮影した映像です。 手前に桜が満開となっている春日公園があり、奥には伊那市の市街地が望めます。 左に回転すると伊那文化会館が見えてきます。 伊那文化会館は、昭和63年12月1日に開館し来年度30周年を迎えます。 この映像は30周年を迎えるにあたり地域とのつながりを映像で記録する取り組みのひとつとして撮影されたものです。 今年度中に伊那文化会館のモニターで放映するほか、広報番組や30年の歴史を振り返る記録映像集の中で活用していく予定です。
-
桜シリーズ⑧ 三峰川堤防の桜並木
見頃になった地域の桜をお伝えする桜シリーズです。 20日は、伊那市美篶の三峰川堤防の桜並木です。 三峰川堤防沿いでは、ソメイヨシノを中心に200本程の桜がおよそ3キロにわたって植えられていて、現在満開となっています。 天気が良い日は、残雪の中央アルプスとの共演を楽しむことができ、カメラマンにも人気の撮影スポットとなっています。 伊那市観光協会によりますと、三峰川堤防の桜並木の見頃は、来週はじめ頃までだということです。
-
信越花便り 中野市のタカトオコヒガンザクラが見ごろ
長野と新潟の桜の開花状況をお伝えする信越花便り。 中野市の高梨館跡公園ではタカトオコヒガンザクラが見ごろとなっています。 平成6年に中野市政40周年を記念して旧高遠町からタカトオコヒガンザクラが寄贈されました。 高梨館跡公園には10本が植えられていて18日に満開となりました。 この公園は戦国時代の北信地方の有力武士、高梨氏の館跡一帯を整備したもので国の史跡に指定されています。 高梨館跡公園のタカトオコヒガンザクラは今週いっぱい楽しめるということです。
-
学生の採用活動前に手続き説明会
来年3月に卒業する学生の採用活動を行う企業に公正な手続きを求める説明会が20日、伊那市のいなっせで開かれました。 説明会はハローワーク伊那が開いたもので、採用活動を行う110社が参加しました。 出席者が、今年度の求人スケジュールや手続き書類の提出方法などを確認しました。 大学・短大の卒業予定者の求人申し込み受付は3月1日から始まっています。 高校卒業予定者の求人申し込み受け付けは、昨年度まで6月20日からでしたが、今年度から6月1日開始に変更となりました。 ハローワーク伊那では「一覧にして高校に提出するので期間内に手続きをしてほしい」と説明しました。 管内の平成28年度新規高卒者の採用状況は、就職を希望していた400人全員がきょうまでに内定したということです。 ここ3年で高校生の求人数・求職者数はともに増加しており、「採用意欲が高まっている中だからこそ、公正な採用選考をお願いしたい」と呼びかけていました。
-
高遠城址以外も 伊那の桜名所見ごろ
現在桜が満開の高遠城址公園は、多くの観光客でにぎわっていますが、伊那市の桜の名所は、高遠城址公園だけではありません。 伊那市3大桜名所の残り2つ、春日公園、伊那公園も、今が花盛りとなっています。 伊那市西町の春日公園です。 14.3ヘクタールの公園内には、およそ420本の桜が植えられています。 2種類の桜が植えられていて、色が薄い方がソメイヨシノ、色が濃い方がコヒガンザクラです。 桜を前景に、南アルプスと市街地を眺めることができるスポットもあります。 20日も多くのカップルや家族連れが訪れ、写真を撮ったり、散策するなどして過ごしていました。 春日公園は、戦国時代の城跡がその後、公園として整備されたものです。 本丸や二の丸などをつなぐ橋が架かっていて、絶好の撮影スポットとなっています。 また、三の丸には滑り台などの遊具もあり、うららかな春の日差しを浴びて、子どもたちが遊んでいました。春日公園の桜は、穏やかな日が続けば今後1週間は楽しめるということです。
-
ファーマーズあじ~な リニューアル
改装工事を行っていた、南箕輪村のJA上伊那農産物直売所ファーマーズあじ~なが、20日、リニューアルオープンしました。 この日は、御子柴茂樹組合長など関係者がテープカットをしてリニューアルオープンを祝いました。 ファーマーズあじ~なは、2004年3月にオープンしましたが、売り場の拡張・利便性の向上などを目的に、今年1月下旬から改装工事が行われてきました。 再開に伴い、オープニングセールが行われるとあって、開店時間には多くの客が訪れ、目当ての品を買い求めていました。 柑橘類の詰め放題が行われたほか、キャベツなどが特価で販売されていました。 今回の改修で、鮮魚や惣菜を新たに取り扱うようになったほか、試食コーナーを充実したということです。 御子柴組合長は、「地産地消の基地としての力を発揮し、愛され利用される直売所にしていきたい」と話していました。 なお、リニューアルに伴うセールは23日(日)まで行われます。