-
南箕輪村 南原保育園と大芝高原屋内運動場の整備に交付金
南箕輪村は、南原保育園と大芝高原屋内運動場の増改築で、合わせて1億円の交付金を受けることが決まりました。 8日は、村議会全員協議会が役場で開かれ、説明がありました。 国が今年2月に募集した地方創生拠点整備交付金の2次分で、村は南原保育園と大芝高原屋内運動場の整備事業を応募したところ、先月28日に決定の内示を受けたということです。
-
母の日に花束を 花卉農家や生花店で出荷・販売
今週末の14日は母の日です。 上伊那の花卉農家や生花店では、母の日に贈るカーネーションの出荷・販売が行われています。 南箕輪村田畑の清花園では、早朝から作業をしていました。 ピークの6月と10月を中心に年間20万本を出荷しています。 栽培しているのは、1本の茎にひとつの花を咲かせるように育てるスタンダードタイプと、何本かに枝分かれ咲くように育てるスプレータイプの2種類です。 地元を始め、関東や関西、中京方面に年間を通じて出荷しています。 清花園の加藤秀樹さんは、「全国的には花の生育が遅れているようだが、例年通り出荷できている」と話していました。
-
園児が春日公園に桜を植樹
伊那市の竜西保育園と竜南保育園の園児が、春日公園で桜の苗木を8日、植樹しました。 春日公園を多くの人が集まる憩いの場にしようと、伊那市西町の商店主らでつくるルネッサンス西町の会が毎年植樹を行ってます。 8日は、近くの竜西保育園31人、竜南保育園24人の年長児が会員とソメイヨシノの苗木5本を植えました。 伊那市によりますと春日公園は昭和26年頃から西町区民を中心として桜が植えられたということです。 現在、ソメイヨシノがおよそ150本、ヒガンザクラが80本あり、毎年4月には多くの人が花見に訪れています。 2つの保育園は、春日公園を散歩などで訪れていて、園児たちは「桜が大きくなるのが楽しみ」と話していました。 この活動は今年で13年目でルネッサンス西町の会では、去年までに桜を65本、つつじを5株植樹しています。
-
伊那地域最高気温27.3度
8日の伊那地域の最高気温は27.3度まで上がり夏日とりました。 箕輪町の県道与地辰野線沿いでは、花桃が見ごろを迎えています。 8日の伊那地域の最高気温は27.3度と今季1番となる7月中旬並みの暑い一日となりました。 箕輪町の県道与地辰野線は「信州みのわ花街道」と呼ばれ富田から長田までの8.5キロに6種類およそ1650本の花桃が植えられています。 花を管理する信州みのわ花街道推進協議会によりますと花は今週中頃まで楽しめそうだということです。 長野地方気象台によりますと9日以降も平年より気温が高い日が続くということです。
-
50回記念 高烏谷山区民ハイキング
今年で50回を数える伊那市富県の高烏谷山区民ハイキングが3日、行われました。 50回を記念して6つの地区別に参加回数の多かった人に賞状が贈られました。 区民ハイキングは、地域の交流の場にしようと昭和42年から毎年行われていて今年で50回を数えます。 3日は、区民およそ600人が参加しました。 朝、8時頃各地区を出発し、参加者たちは、景色や会話を楽しみながらゴールを目指しました。 およそ2時間後、ゴールののつが平に到着しました。 50回を記念したボードが設置され、子どもたちが感想などを書いていました。 つが平では、式典が行われ、上新山・北新・桜井・貝沼・北福地・南福地地区の参加回数が多かった6人に賞状が贈られました。 この中で一番多く参加した人は48回で、上新山の藤原儀兵衛さん、桜井の鹿野博愛さん南福地の竹松成就さんでした。 また、富県地区内にある2つの小学校、富県小学校と新山小学校の交流などが行われました。 それぞれ学校での取り組みを発表し、校歌を歌いました。 また、記念事業の一環でドローンを使った記念撮影も行われました。 天候に恵まれた3日、区民らは中央アルプスを臨みながらお弁当を広げていました。
-
いな少年少女合唱団 ハンガリー帰国演奏会
3月にハンガリー演奏旅行をした「いな少年少女合唱団」は行帰国記念の演奏会を7日伊那市のいなっせで開きました。 演奏旅行は、合唱団発足30周年を記念し企画され、会場ではハンガリーでの様子が上映されました。 演奏旅行は3月19日から26日までの日程で団員18人がハンガリーを訪れ、現地の小学生とジョイントコンサートを開いたり、教会で歌を披露しました。 演奏会では、日本民謡や教会音楽など24曲を披露しました。 いな少年少女合唱団は、1987年・昭和62年に伊那の子供たちの合唱音楽を育てようと発足しました。 学校での合唱のレベルが向上してきた事などから、北沢理光会長は、30年を節目に合唱団の解散を考えたと言います。 しかし、今回の演奏旅行の中で、合唱団の活動を継続する必要性を強く感じたという事です 今回はOGもステージに立ち、2曲を歌い演奏会を盛り上げていました。
-
春日公園 ギョイコウ見ごろ
伊那市西町の春日公園で緑色の桜「ギョイコウ」が見ごろとなっています。
-
母の日を前に南箕輪村公民館で粘土の花づくり
14日の母の日を前に粘土を使ってカーネーションを作る講座が、7日、南箕輪村公民館で開かれました。 講座には、村内の親子35組が参加し、5色のクラフト用の粘土を使ってカーネーションを作りました。 宮田村で粘土工芸の教室を開く池知由美子さんが指導しました。 まず、粘土を混ぜて好きな色にし、薄くのばしていきます。 爪楊枝を使って花びらをつくり丸めます。 最後に、花を支えるがくの部分を作って完成です。 村公民館では、6月10日には父の日のイベントを計画していて、ダンボールを使った燻製機を作るということです。
-
弘妙寺裏山のイワヤマツツジ見ごろ
標高1020メートルにある伊那市高遠町の弘妙寺の裏山では自生しているイワヤマツツジが見ごろを迎えています。 弘妙寺の裏山にはイワヤマツツジが紫色の花を咲かせていて住職によりますと自然のものがこれだけ群生しているのは珍しいということです。 花は来週いっぱいまで楽しめるということです。
-
憲法記念日の集い 講演会
憲法施行70周年となった今年、憲法記念日の集い講演会が3日に開かれ、信濃毎日新聞社論説主幹の丸山貢一さんが「平和のたいまつ掲げて」と題して講演しました。 丸山さんは、早稲田大学第一文学部を卒業後、信濃毎日新聞社に入社し、現在は論説主幹を務めています。 講演では、日本の安全保障にかかわる歴史や憲法改定について紹介しました。 丸山さんは憲法施行70周年にあたり、これからの展望について次のように話しました。 憲法記念日の集いは上伊那の有志で作る「憲法記念日の集い」実行委員会が企画したもので450人が話を聞きました。
-
花の丘公園 見ごろ
伊那市の桜の名所のひとつ、高遠町の花の丘公園では八重桜が見ごろを迎えています。 花の丘公園には50種類、2000本の桜が植えられていて、現在は八重桜が咲いています。 見ごろとなっているのは、薄い桃色の花を咲かせる「イチヨウ」 濃い紅色の「コウカ」 黄緑色の「ウコン」などです。 花の丘公園は、高遠城址公園とは違う品種の桜の名所をつくろうと、平成元年から整備されてきました。 現在公園を管理している伊那市振興公社によりますと去年より1週間ほど開花が遅いということです。 GWの6日は県外からも観光客が訪れ花を楽しんでいました。 伊那市振興公社によりますと、まだ蕾の品種もあり、花は14日頃まで楽しめそうだということです。
-
沢公民館で子どもの広場
子どもの日の5日、箕輪町の沢公民館で工作などを楽しむ「子どもの広場」が開かれました。 子どもの広場は、毎年子どもの日に合わせて沢公民館が開いています。 沢区の保育園児と小学生38人が参加し、ブーメランを作りました。 公民館委員が講師となり、牛乳パックを切り抜いて羽をつくり、好きな絵をかいていきました。 できあがると、みんなで沢グラウンドに移動し、ブーメランを飛ばしました。 小口陽徳館長は、「子供の多い区なので、みんなで遊んで楽しい思い出を作ってほしい」と話していました。
-
信州みのわ山野草クラブ 展示会
伊那市から辰野町にかけての山野草愛好家で作る信州みのわ山野草クラブは、箕輪町の木下公民館で春の山野草展を開いています。 会場には、会員13人が育てた山野草200点が展示されています。 信州みのわ山野草クラブは、様々な種類の植物がみられるのが特徴で、今回は80種類が並んでいます。 ケマンソウは、鯛を釣りあげているように花が見えることから別名タイツリソウと言われています。 信州みのわ山野草の展示会は、7日まで箕輪町の木下公民館で開かれています。
-
西駒山草会 斑入りのヤマシャクヤクなど山野草を展示
伊那市内の山野草愛好家でつくる西駒山草会は、南箕輪村の南原コミュニティセンターで山野草の展示会を7日まで開いています。 会場には会員13人が育てた山野草300点が展示されています。 西駒山草会では、葉に模様が入った斑入りのヤマシャクヤクをメインに展示しています。 突然変異で葉の色素が抜けたもので、同じ模様がないのが魅力だという事です。 ヤマシャクヤクは4月から5月に花をつけそこから種をとります。 種を撒いて5年ほど経つと花が咲き、それを繰り返して少しずつ数を増やしてきたという事です。 このほか、アツモリソウやサクラソウ、クモマグサなどの花を楽しむ事ができます。 西駒山草会の山野草展は南箕輪村の南原コミュニティセンターで明日まで開かれています。
-
山岳写真家 津野祐次さん 噴火被災体験語る
伊那市長谷の山岳写真家・津野祐次さんが、自身が被災した御嶽山の噴火災害について講演しました。 4月24日、津野さんが西春近公民館で講演しました。 2014年9月27日に発生した御嶽山の噴火災害は、58人が死亡、5人が未だ行方不明となっています。 津野さんは噴火が起きた時に御嶽山の頂上付近で写真を撮影していたということです。 津野さんは当時を振り返り「見たことのない雲だと思い写真を撮っていたら花火のような大きな音がして、噴火だと思い下り始めた。逃げたが火山灰に追いつかれ、あたりは真っ暗になり、息ができないくらいだった」と話していました。 津野さんは「大自然に比べると人間は本当にちっぽけなもの。素晴らしい景色を見せてくれる反面、一度牙を剥けばどうすることもできない」と話していました。 講演会は、西春近の高齢者クラブ大会に合わせて開かれたもので、およそ60人が参加しました。
-
GW中に楽しめるタカトオコヒガンザクラ
伊那市高遠町藤沢の国立信州高遠青少年自然の家に向かう県道沿いの桜が見ごろを迎えています。 およそ300本のタカトオコヒガンザクラが植えられていて 5日頃まで楽しめそうだとうことです。
-
GPS機能搭載の田植え機 実演
GPSにより自動運転出来る機能を搭載した田植え機の試験運転が南箕輪村で2日、行われました。 田植え機は、農機具などを製造・販売している株式会社クボタが開発したものです。 購入を検討している南箕輪村の唐澤俊男さんが、その機能を確認しました。 GPSにスタート地点と終点を登録し基準線を設定します。 そうすることで、基準線に沿って走行し、ハンドルから手を放しても問題ありません。 また、あぜへ接近するとブザーが鳴り、さらに近づくとエンジンが停止する機能も搭載されています。 唐澤さんは、村内20戸から田植えなどを引き受けていて、作業の効率化を図ろうと最新の田植え機の導入を検討しています。 2日は、唐澤さんの家族が田植え機に乗りコシヒカリの直播作業を体験していました。 クボタによりますと慣れない人でもまっすぐに田植えが出来、作業負担も軽減できるということです。。 唐澤さんによりますと去年はこの場所でおよそ2時間かかった作業が、GPSを搭載した田植え機を使ったことで30分ほどで終わったということです。 GPS機能が搭載された田植え機は460万円で、上伊那では3台が導入されているということです。 農業を取り巻く環境は高齢化や担い手不足が進み厳しさを増す中でこうしたIoT技術による農業機械の進化は作業の効率化や負担軽減などに効果を発揮しそうです。
-
安心安全な公共交通の実現を目指す集い
安心安全な公共交通の実現を目指す集いが29日、伊那市高遠町のJA上伊那東部支所で開かれました。 集いでは大町市で地域づくりに関するNPOを運営している傘木宏夫さんが話をしました。 傘木さんは「福祉的なサービスの公共バスは採算がとれないのは当たり前です。通院や買い物のためなどあちらこちらを回り、誰もが乗りやすい交通を目指すと、かえって不便になる」と指摘しました。 そのうえで「朝夕は通勤通学のバスとしてしっかりと稼ぎ、昼は福祉目的で運行することで収支のバランスをとる方法もある」と話していました。 集いは安心安全な公共交通の実現を目指す実行委員会が開いたもので会場には約80人が集まりました。 集いではほかに市街地循環バスについての意見が出され参加者からは良い点として安全で便利、悪い点として料金が高いという声があげられていました。
-
美和ダムの工事現場でICTを活用した研修会
三峰川総合開発工事事務所などは、伊那市長谷黒河内の工事現場で、情報通信技術ICTを活用した研修会を25日に開きました。 研修会は、現在、一時的に土砂を貯める施設の工事が進められている美和ダムで開かれ、建設業者や行政関係者など18人が参加しました。 ドローンは、上空から撮影して測量を行います。 撮影したものを複数枚重ねると3D化した設計図ができ、労力の軽減に繋がるということです。 ブルドーザーはこれまで、盛り土や土砂をかく際、熟年技術者の操作が必要でしたが、ICT機能のついたものを使うと、上空から見た重機の位置や傾きなどで作業をスムーズに行うことができ、技術者不足の解消や作業時間の短縮に繋がります。 研修会は、三峰川総合開発工事事務所や地元の建設業者でつくる協議会が開いたものです。 協議会関係者は「ICTを活用することで時間や労力が削減でき生産性の向上に繋がる。上伊那の企業や行政でも取り入れてもらいたい。」と話していました。
-
伊那バスターミナル建て替えへ 5月18日から移転営業
伊那市の伊那バス株式会社は、「伊那バスターミナル」の建て替え工事に伴い、18日から仮設事務所で移転営業を始めます。 建て替えは、バスターミナルの老朽化により行われるもので、高速バスの発着場は西町の本社近くとなり、乗車券はそこに建てられる仮設事務所で買うことができます。 車で来た場合は、本社前の伊那バス観光の駐車場を利用してほしいということです。 路線バスの停留所は、北行きは「通り町いなっせ前」を、南行きは今のバスターミナルから南に30メートル先に設ける臨時停留所を利用してほしいということです。 新しい伊那バスターミナルの建て替え工事は18日から始まり、12月1日の営業再開を目指します。
-
半数以上の企業で従業員の女性の割合3割未満
アルプス中央信用金庫が実施した伊那谷経済動向調査によりますと、半数以上の企業が従業員数に占める女性の割合が3割未満となっている事がわかりました。 あるしんが上伊那の中小企業206社に対し「人手不足下の中での人材活用策」について特別調査したものです。 従業員数に占める女性の割合は10%以上30%未満の企業が最も多く36%、10%未満が17%で、半数を超える企業が3割未満となっている事がわかりました。 60歳以上の高齢者の割合は10%未満が最も多く42%でした。 女性や高齢者の活躍推進についてどう考えるかとの質問では、女性の活躍を増やす方針が28%、どちらともいえないが70%、高齢者の活躍を増やす方針が18%、どちらともいえないが73%でした。
-
ご当地グルメで地域を元気に ローメン春まつり
伊那ローメンズクラブの「ローメン春まつり」が4月29日に伊那市役所で行われ、多くの人で賑わいました。 大型連休初日となったこの日、ローメンを食べようと多くの人が会場を訪れました。 今年はローメンズクラブの20周年を記念して、ローメン食べ放題のチケットも販売され、訪れた人たちがローメンを味わっていました。 訪れた人たちは「外で食べるローメンもおいしい」「食べ放題なのでどんどん食べたい」とローメンを味わっていました。 また、この日はクラブ前会長で萬楽店主の正木金内衛さんの名誉会長就任セレモニーも行われました。 イベントはローメンで地域を元気にしようと毎年開かれていて今年で6回目になります。 唐澤正也会長は「地域のみなさんにささえられて20年やってこられた。これからもローメンで地域を元気にしていきたい」と話していました。 事務局によると、この日1日で延べ1500食のローメンが出たということです。
-
福与城址まつり賑わう
長野県史跡の箕輪町の福与城跡で29日、福与城址まつりが開かれ地域住民がイベントを楽しみました。 祭りは福与と三日町の住民でつくる福与城址を守る会が開いているものです。 約470年前の4月29日に武田信玄が福与城に攻め入ったとされていることから毎年この日に祭りを開いています。 祭りではのろしを上げるセレモニーが行われ戦国時代の雰囲気を演出していました。 また木下山車飾り保存会による武将の人形も飾られていました。 イベントでは地元の箕輪南小学校の児童が太鼓演奏を披露しました。 ほかには出店も並び親子連れが祭りの雰囲気を楽しんでいました。 福与城址まつりは今年で20回の節目にあたり守る会では「地域住民が触れ合う機会として続けていきたい。」と話していました。
-
メーデー 労働者の権利を主張
自営業や農業、医療従事者などでつくる労連系のメーデー伊那中央大会が1日、いなっせで開かれました。 会場には15団体、およそ200人が集まり、賃上げと長時間労働の是正などを訴えました。 大会ではプラカードを使ったアピールが行われ、工業高校の教職員組合は「中小企業を守って高校生に求人を」と訴えていました。 また、「賃上げと長時間労働の是正、安定した雇用と仕事の確保、戦争法廃止、消費税廃止、社会保障の充実、被災地の早期復興、原発ゼロの実現を目指して闘っていく」としたメーデー宣言が採択されました。 最後に全員で「がんばろう三唱」団結を高めていました。
-
洞泉寺で小学6年生の寛将君 得度式
伊那市美篶の洞泉寺で、30日、得度式が行われました。得度式は、仏門に入り僧侶となるための儀式で、住職の長男・小学6年生の横山寛将(ひろまさ)君(12歳)が、僧侶としての一歩を踏み出しました。 僧侶としての一歩を踏み出す寛将君くんは、洞泉寺の住職・横山凌雲(りょううん)さんの長男です。 10歳から得度することができるということで、本人もやる気になったことから今回式が行われました。 式では、師匠となる凌雲さんから剃髪の儀式を受け、衣や袈裟などの必需品を授かりました。 無事に式を終えた寛将君に、見守っていた総代や檀家から拍手が送られました。 この日は、大般若会(だいはんにゃえ)も行われ、近隣から集まった僧侶が、経典を落としながらお経をあげる転読を行いました。
-
春の叙勲 木下茂人さん
春の叙勲が発表され、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では、地方自治功労で、伊那市美篶の木下茂人さんが旭日小綬章を受章しました。 木下さん「自分と向き合って一生懸命やってきたという感じですね。こんなありがたい章をいただいて感謝しております」 伊那市美篶の木下茂人さん82歳。 県職員を経て、1995年の県議選に伊那市区から出馬し初当選を果たしました。 5期20年、2015年まで県議会議員を、平成22年には副議長を務めました。 県政運営には「現場主義」をモットーに取り組んできたといいます。 木下さん「まず現場に飛んで行って現場を見てから話をする。そういうことに心がけてまいりました。現場主義ってことなんでしょうかね」 農林業の振興に尽力し、三峰川総合開発事業に係る水利権取得などに取り組みました。 木下さん「地域の人たちはここに水が流れてるということは当たり前だと思っていると思うんですね。ですが、一時期問題になったことがありまして。きちんとした形で水利権として固めておかなきゃいけないなあと痛感しまして、そういう運動をしてまいりました。農家の、農業の代表だという気持ちで県政に取り組んでまいりました」 木下さんは、長い間支えきてくれた支持者に感謝を伝えたいと話します。 木下さん「こんな無名な私を支援してくれた支持者の皆様に感謝しております」
-
GW 小黒川渓谷キャンプ場賑わう
ゴールデンウィークを自然の中で過ごそうと、伊那市の小黒川渓谷キャンプ場では県内外から家族連れなどが訪れ賑わっています。 小黒川渓谷キャンプ場では、3日と4日はほぼ満室、それ以外の日も7割から9割が予約でうまっています。 中でも、駐車スペースがあり電気が使えるオートサイトが人気で、今朝は愛知や広島などから訪れた利用客が朝食をとっていました。 キャンプ場によりますと、今年は中京や首都圏を中心に連泊する利用客が多いということです。 去年のGW期間中の利用人数は1,645人で、今年はおよそ10%増の1,800人を目指すということです。 小黒川渓谷キャンプ場の営業は、11月下旬までを予定しています。
-
旧井澤家住宅で端午の節句飾り
伊那市西町の旧井澤家住宅で端午の節句飾りの展示会が、1日から始まりました。 飾りは、旧井澤家住宅を管理する伊那部宿を考える会に寄贈されたもので、 会場には江戸時代から現代のものまでが並べられています。 また、高遠藩士が使用していたとされる具足も合わせて展示されています。 伊那部宿を考える会では、「昭和初期までは、男の子の初節句に内裏雛や押し絵雛を贈る習慣があった。時代ごとの特徴を見てほしい」と話していました。 展示会は、31日水曜日まで開かれています。
-
南箕輪村 特別職の報酬などを審議会に諮問
南箕輪村の唐木一直村長は、今年度の特別職の報酬などについて、1日、審議会に白紙諮問しました。 1日は、唐木村長が村特別職報酬等審議会の髙見利夫会長に諮問しました。 現在の理事者の給料は、条例で定められた額と同じで、村長が71万9千円、副村長が61万1,000円、教育長が52万円となっています。 諮問は、毎年年明けに行われていますが、先月南箕輪村長選が行われたことからこの時期となりました。 答申は、15日(月)となっています。
-
桜シリーズ⑰ 伊那公園 緑色の八重桜「御衣黄」
地域の桜を紹介する桜シリーズです。 最終日の30日は、伊那市の伊那公園にある緑色の花を咲かせる八重桜「御衣黄です。 伊那公園には6本の御衣黄があり、現在咲き始めです。 緑色の花を咲かせることで知られていますが、日が経つにつれて中心部分がピンク色に変わっていくということです。 御衣黄は、5月の連休中に見頃を迎えそうです。