-
伊那市横山の鳩吹公園 ツツジが見ごろ
伊那市横山の鳩吹公園のツツジが見ごろとなっています。 現在は、公園西側に植えられている、レンゲツツジとエクスバリーという品種が見ごろです。 公園を管理している伊那市振興公社によりますと、今週末まで楽しめるという事です。
-
参院選 投票事務行う高校生募集へ
伊那市選挙管理委員会は、選挙や政治に関心を持ってもらおうと夏の参議院選挙で上伊那では初めて投票事務を行う高校生を募集しています。 伊那市選挙管理委員会の事務局です。 現在は、夏の参議院選挙に向けて日程の確認などの準備が進められています。 伊那市選管では、選挙権の18歳引き下げを受け選挙について理解を深めてもらおうと市内の高校で模擬投票や出前授業を開催しています。 参議院選挙では、若い世代に選挙や政治への関心を高めてもらおうと、上伊那では初めて投票事務を行う高校生を募集することにしました。 高校生は政治や選挙についてどう感じているのでしょうか。 伊那弥生ヶ丘高校の2年生と3年生に話を聞いてみました。 伊那市選管が募集する参院選の投票従事者の条件は市内在住で伊那市と南箕輪村のどちらかの高校に通い、投票日に18歳未満の生徒です。 募集期間は今日から来月13日までで、募集人数は24人です。
-
南中伝統 経ヶ岳強歩大会
南箕輪中学校の伝統行事、経ヶ岳強歩大会が18日開かれました。 午前7時、大芝高原を一斉にスタートしました。 今年で64回目となるこの大会は毎年この時期に開かれている南箕輪中学校の伝統行事です。 1年生から3年生まで424人が参加しました。 ゴールの経ヶ岳8合目は標高2,035mで、スタート地点との標高差は1,235m、コースの全長は8.3キロです。 1合目までは平たんな道が多く軽快な走りをみせていましたが2合目を過ぎると険しい道に多くの生徒が息をあげていました。 経ヶ岳の登山道は、生徒たちが登りやすいようにと、PTAや職員が事前に笹を刈るなどして整備したということです。 大会の結果、男子は1時間31分16秒でサッカー部3年生の林慈雨君が優勝、女子は2時間1分20秒で陸上部2年の伊藤菜央さんが優勝しました。
-
箕輪中学校 強歩大会
箕輪町の箕輪中学校の第24回強歩大会が、今日開かれました。 午前9時、3年男子が一斉にスタートし、その後、男女が学年ごと3分刻みで出発しました。強歩大会は、24回目の伝統行事です。 男子は15キロ、女子は12キロを走ります。 コースは、中学校グラウンドをスタートし、富田グラウンドを折り返し、箕輪西小学校を通るルートです。 生徒たちは、沿道の声援を受けながら懸命に走っていました。 中学校のグラウンドでは、ゴールする生徒に、仲間から大きな声援が送られていました。 3年男子優勝は陸上部の中谷楓君で59分8秒でした。 3年女子優勝は、陸上部の大槻美亜さんで、52分15秒でした。
-
第2回同塵会展
上伊那を中心に活動している絵画愛好家でつくる同塵会の作品展が、伊那市の伊那図書館で開かれています。 会場には、会員13人の作品24点が並んでいます。 同塵会は、上伊那や東京で個々に活動する絵画愛好家が集まり去年発足しました。 会員は40代から80代で、油絵や水彩画、えんぴつ画など、独自に作品を描いています。
-
上伊那地域に死亡事故多発警報
長野県交通安全運動推進上伊那地方部は、17日、管内での交通死亡事故多発警報を発令しました。 上伊那地域では、今年になってからの交通事故死者数は6人になり、去年1年間の死者数7人に迫る状況となっています。 そのため、17日、長野県交通安全運動推進上伊那地方部が交通死亡事故多発警報を発令しました。 今年に入ってから、箕輪町で3件、駒ヶ根市で2件、辰野町で1件の死亡事故が発生しています。 すべて高齢者が歩行中にひかれる事故となっています。 上伊那地方部では、この状況を受けて、頻発する死亡事故に歯止めをかけようと、発令期間の31日までに交通指導所などを開設して、事故防止を呼びかけます。 伊那市では、19日(木)午前10時から、市役所前で交通指導所が開設されます。 上伊那地方部では、ドライバーに対し、●横断歩道での歩行者の優先徹底、●早めのライト点灯の徹底を呼び掛けています。 なお、上伊那地域での警報の発令は、平成25年2月以降となっています。
-
木曽青峰高校の相撲部が伊那養護学校で交流
木曽青峰高校の相撲部の生徒が16日、伊那市の伊那養護学校を訪れ相撲で交流しました。 木曽青峰高校相撲部の1年生から3年生9人が伊那養護学校を訪れました。 木曽出身の伊那養護学校の職員が相撲部の前の顧問と知り合いだった事がきっかけで始まった交流会で、今年で12年目です。 この日は、伊那養護学校の寄宿舎で生活している中学部と高等部の生徒40人が、相撲部の部員と組み合いました。 木曽青峰高校は県内で2つしかない相撲部のある高校の一つです。 前身の木曽山林高校時代も含めると創部100年以上の歴史があり、去年の春場所で大相撲の力士として初土俵を踏んだ御嶽海関も所属していました。 毎年この交流会を楽しみにしている生徒もいるという事で、伊那養護学校では「礼儀作法を学び、楽しみながら親睦を深めてもらいたい」と話していました。
-
トラビスジャパン農家民泊7月にスタート
箕輪町の旅行業トラビスジャパンは、外国人や都会の人達を受け入れる農家民泊を7月にスタートさせます。 17日は、トラビスジャパンが箕輪町文化センターで農家民泊の説明会を開き、受け入れを考えている農家10軒に手続きなどを話しました。 トラビスジャパンには、ここ数年農家民泊を希望するアジアなどの観光客からの問い合わせが増えています。 箕輪町内には、受け入れ先がないため、現在、伊那市や飯田市の農家を紹介しています。 箕輪町内で対応できるようにしたいと今回、説明会を開きました。 今回、説明会に参加した箕輪町沢の大槻俊光さんです。 大槻さんは、6年ほど前、トラビスジャパンが行ったツアーで観光農園として協力しました。 大槻さんは、「収穫や袋づめ作業を体験してもらいたい」と話します。 3年前に農家民泊をスタートした伊那市では、観光協会が窓口となり農家民泊を行っていますが需要に追い付かないのが現状です。 箕輪町で本格的な農家民泊の受け入れを7月からスタートさせるトラビスジャパン。 30軒を目標に町内での受け入れ農家を確保するとともに、近隣の辰野町や南箕輪村でも受け入れ農家を募集していくということです。
-
フレッシュミズ・メイト講演会
45歳までの女性を対象に健康や食事など様々な分野を学ぶフレッシュミズ・メイトが17日、開講しました。 これは45歳までの女性が様々な分野での学習に取り組めるようJA上伊那が開いている講座です。 健康や子育てについてなどどう同世代の女性の共通の話題となる内容にしています。 去年まではフレッシュミズ大学として開講していましたが、今年から名前を変更して年6回の講座を予定しています。 17日は、開講式が行われ、上伊那の主婦28人が参加しました。 初回の講座では、飯田女子短期大学教授の安富和子さんが「健康に役立つ嚙みかみ術」と題し講演しました。 安富さんは、かむ回数をカウントするカミカミマシーンを使った健康教育の指導やよく噛むことを意識して習慣づけられるレシピの提供などを行っています。 安富さんは「良く噛むことで、「肥満を防いだり味覚の発達を促す効果がある」などと話していました。 次回は、調味料のハーブソルトづくりを行うことになっています。
-
伊那市でポリネシアンダンスショー
飯田市と伊那市でポリネシアンダンスの教室を開いているハナハウポリネシアンレヴューのショーが、15日伊那文化会館で行われました。 ハナハウポリネシアンレヴューは、飯田市と伊那市でポリネシアンダンスの教室を開いていて、この日のショーには3歳から80歳までの60人が出演しました。 ショーでは、ポリネシアンダンスを取り入れたミュージカルを披露しました。 ミュージカルの主人公は、ハワイの神々の中でも最も有名な火山の女神「ペレ」です。 旅に出たペレは、いくつもの島々を巡り、やがて深い眠りにつきます。 眠りながらも、魂だけは遠くから聞こえてくる太鼓や掛け声に誘われていくという内容です。 ハナハウポリネシアンレヴューでは「この物語のペレは強く激しい心を持った人だが人の心を許すことができる人でもある。多くの人にもその気持ちを忘れずにいてもらいたい」と話していました。 訪れた人達は、情熱的なダンスに見入っていました。
-
台湾の中学校教師視察団が伊那市を訪問
16日から長野県を訪れている台湾の中学校の教師視察団が17日、伊那市の西箕輪中学校で、授業の様子などを見学しました。 伊那市を訪れているのは、台湾彰化県の中学校教師視察団18人です。 視察団は16日から長野県に入り、県内各地の中学校や市役所を訪れています。 この日は伊那市を訪れ、西箕輪中学校で掃除や授業の様子を見学しました。 このうち、技術の授業で木工作品をつくるクラスでは、興味深そうに見学していました。 伊那市では昨年度、台湾から教育旅行で137人を受け入れたということです。 一行は、松本城や光前寺を訪れ、20日に帰国する予定です。
-
東春近保育園の園児がよもぎ団子づくり
伊那市の東春近保育園の園児は17日、よもぎ団子を作りました。 東春近保育園では、4月下旬に保育園近くでよもぎ採りをしました。 この日はそのよもぎを使って、園児が団子を作りました。 よもぎ団子は、きなこを付けておやつで味わったということです。
-
弥生祭 園児の絵をパンにして販売へ
伊那弥生ヶ丘高校の美術部は保育園児が描いた絵をパンにして来月の文化祭で販売します。16日は生徒達が学校近くの竜西保育園を訪れ園児と一緒にデザイン画を考えました。 弥生の美術部は、昨年度から地域との繋がりを大切にしようと活動しています。 今回は、物づくりをとおして地域への愛着と笑顔を届け、地域活性化につなようとパン作りを計画しました。 園児には絵が実際にパンとなる喜びを味わってもらい、地域の人にはそれを食べて笑顔になってもらおうと考えています。 保育園を訪れた部員が「好きなパンや動物を聞くと、園児たちは色鉛筆やクレヨンを使い描いていきました。 美術部では、園児が描いた絵を基にデザインを決め、市内のパン屋に製造を依頼し文化祭で販売する計画です。 弥生ヶ丘高校の文化祭の一般公開は来月の25日と26日に行われる予定です。
-
イーナちゃんウォーキングカーニバル2016
初夏の陽気の中ウォーキングを楽しむイベント「イーナちゃんウォーキングカーニバル2016」が15日、伊那市の新山小学校を発着に行われました。 イベントには、健康ウォークの部とウォークラリーの部合わせて300人程が参加しました。 イーナちゃんウォーキングカーニバルは、初夏のさわやかな風の中でウォーキングを楽しんでもらおうと伊那市などが毎年行っています。 健康ウォークの部では、新山の景色や自然の音を楽しみながら12キロのコースを歩きました。 ウォークラリーの部には33チームが参加しました。 ウォークラリーは、歩いた時間やゲームなどで得点を稼ぎながらゴールを目指します。 チェックポイントとなっている神社では、その場所にまつわるクイズが出題されるため、子ども達が真剣に観察していました。 この日は晴天に恵まれ、参加者はさわやかな風の中ウォーキングを楽しんでいました。
-
ルビコン㈱ 社長交代理由を公表
伊那市のルビコン㈱は、登内信太郎氏から登内五昭氏への社長の異動人事について、16日その理由を報道機関に公表しました。 ルビコンの社長には4月21日に登内英夫会長の孫の登内信太郎さんが就任したばかりでした。 新しい社長には5月10日付でルビコンエンジニアリング代表取締役会長の登内五昭氏が就任しています。 この早すぎる異動理由についてルビコンでは、「創業者の登内英夫会長との基本的な会社運営に関する約束を反故にする動きが認められた」として「代表取締役より外さざるを得なくなった」としています。 登内信太郎さんは、代表権のない取締役となりました。 登内五昭さんは、昭和5年生まれの86歳で、平成3年からルビコンエンジニアリングの社長を、平成25年から会長を務めています。 五昭さんは「役員と社員が一丸となって創業の精神に立ち返り全力で取り組みたい」としています。
-
上伊那鳥獣被害対策協議会 事業確認
野生鳥獣による農林業への被害防止に広域的に取り組む上伊那鳥獣対策協議会が16日伊那市役所で開かれました。 総会には上伊那8市町村のほか農林業関係者およそ30人が出席しました。 今年度は、国からの交付金が減ったため事業費は前の年度と比べ600万円減の1200万円となっています。 主な事業は、ニホンジカの一斉駆除やサルの囲い罠設置、くくり罠購入などとなっています。 会長の白鳥孝伊那市長は「手を緩めずに対策に取り組んでいきたい」と挨拶しました。 猟友会関係者からは「ニホンジカが減ったとの話があるが、特定な場所に固まって生息している可能性がある。 正確な生息数を調べ、それにあった対策を打つことが大切だ」との意見が出されていました。
-
崇嶺会高遠教室が刻字の作品展
伊那市高遠町の書道家、石川三峰さんが指導する「崇嶺会高遠教室」の刻字作品展が、高遠さくらホテルで開かれています。 会場には、石川さんの作品12点と生徒の作品合わせて30点が展示されています。 刻字は文字を書いた紙を板の上に乗せて刻み、金箔を張ったり色付けをして装飾する作品です。 石川さんは現在65歳です。20代の時に仕事中の事故で脊髄を痛め趣味だったスポーツが出来なくなった事をきっかけに刻字を始め、35年ほどになります。 8年前に、秀作賞を5回受賞する事が条件となっている毎日書道展会員となり、3年前には自分の教室を開き生徒を指導するようになりました。 さくらホテルでの展示会は2回目で、今回初めて生徒の作品を一緒に展示しました。 石川さんは、「刻字に興味をもってもらい多くの仲間と作品作りをしたいです」と話していました。 崇嶺会高遠教室の刻字展は5月31日(火)まで、高遠さくらホテルで開かれています。
-
ヒトツバタゴ通称「なんじゃもんじゃの木」見頃
伊那市上牧の唐木敬吉さん宅のヒトツバタゴ通称なんじゃもんじゃの木が見頃を迎えています。 ヒトツバタゴは、珍しい木で名前を知る人が少ないことから、通称なんじゃもんじゃの木と呼ばれています。 唐木さん宅の敷地には2本のなんじゃもんじゃの木が植えられています。 昭和53年に友人からもらった苗木を植えて、大切に育ててきました。 綺麗に咲くまでに15年かかりましたが、今では毎年綺麗な花を咲かせています。 唐木さんによりますと、見頃は今週いっぱいだということです。
-
第13回マレットゴルフまっくん大会
「第13回マレットゴルフまっくん大会」が13日に南箕輪村の大芝高原マレットゴルフ場で開かれました。 大会には上伊那をはじめ諏訪や木曽から133人が参加しました。 4人ずつのグループに分かれて36ホールを回りました。 今年で13回目のまっくん大会は、毎年100人を超える参加者が集まるこの時期恒例の大会です。 参加者は優勝を目指してプレーを楽しんでいました。 大会の結果、総合優勝は南箕輪村南原の松本孝志さん、男子の部優勝は南箕輪村沢尻の小沢健さん、女子の部優勝は箕輪町木下の中島きくゑさんとなりました。
-
多層指導モデルMIM研修会
読み書きのつまづきなど発達障害の可能性がある児童の早期発見や支援に向けた、教員向けの研修会が10日に伊那市役所で開かれました。 伊那市教育委員会では平成26年度からこの取り組みを行っています。 小さい「つ」や「きゃ」「きゅ」「きょ」などの特殊音節につまづきがある児童向けの指導法「多層指導モデルMIM」を取り入れています。 MIMは特殊音節を含む言葉を絵や音、動作を使って児童が楽しみながら学ぶことができるよう考えられました。 講師を務めた東京都在住の特別支援教育士の栗原光世さんは「子どもによって学び方が違う。それを理解することが我々教員の仕事です。」と話しました。 研修には市内の小学校教員およそ30人が参加し指導の仕方を学びました。 なお、伊那市では今年度も市内の全ての小学1年生を対象にMIMの指導プログラムを取り入れるということです。
-
北園高校の生徒と信大農学部の学生が森林について意見交換
11日から伊那市を訪れ、ますみヶ丘平地林の整備活動を体験している東京都立北園高校の生徒は12日、信大農学部の学生と森林の持つ機能について意見交換をしました。 去年から北園高校の活動をサポートしている信州大学農学部の植木達人教授の提案で、初めて高校生と大学生の意見交換が行われました。 北園高校の2年生320人は16のグループにわかれ、体験学習を通して疑問に思った事などを大学生に質問していました。 北園高校は13日に、ますみヶ丘平地林にコナラやクヌギなど広葉樹350本を植樹しました。
-
伊那市高遠町遠照寺でぼたん見頃
ぼたん寺として知られる伊那市高遠町の遠照寺では、色とりどりのぼたんが見頃を迎えています。 遠照寺の境内には、170種類およそ1,600株のぼたんが植えられていて、現在見頃を迎えています。 今年は、例年より12日、去年より2日早い5月1日に開花しました。 15日も県内外から多くの人が訪れ、写真を撮るなどして楽しんでいました。 早咲き遅咲きの花が同じ時期に咲いた今年は、例年より多くの種類の花を一緒に楽しむことができるということです。 ぼたんは、遠照寺の松井教一住職の母、智恵子さんが昭和57年に3株植えたのが始まりで、その後、地区住民の協力を得ながら育てているということです。 遠照寺では「花が咲くのは一瞬だが愛情込めて1年間育ててきました。今年もはっきりとした色合いの花が咲いたので多くの人に楽しんでもらいたいです」と話していました。 今年は初めて本堂の横に、ぼたんを眺めながら休憩できるスペースを設けました。 遠照寺のぼたんは、来週末まで楽しめそうだということです。 参拝料は大人400円中学生以下は無料です。
-
高速バス「名古屋-伊那・箕輪線」開業40周年
箕輪町から愛知県の名古屋市を結ぶ中央高速バス「名古屋―伊那・箕輪線」が開業40周年を迎え、15日に伊那市西町の伊那バスターミナルで記念イベントが行われました。 40周年を迎えたこの日、記念バスの出発式が行われました。 関係者やバスファンおよそ20人が集まり、11時発名古屋行きのバスを見送りました。 伊那バス㈱の藤澤洋ニ社長は、「40周年を迎えられたのはお客様のおかげです。地域の公共バスとしてこれからも安心安全を第一に運行していきたい。」と挨拶しました。 中央高速バス「名古屋―伊那・箕輪線」は、伊那市の伊那バス㈱と飯田市の信南交通㈱、愛知県名古屋市の名鉄バス㈱の3社が共同運行するもので、中央自動車道の開通に合わせて昭和51年に運行を開始しました。 運行開始当初は伊那―名古屋間の運行でしたが、平成3年に箕輪まで路線が伸びました。 1日に14便だった便数も現在は18便になり、年間10万人を超える人が利用しています。 40周年を記念して、伊那バスなどでは「名古屋―伊那・箕輪線」と「名古屋―飯田線」共通で使える1日乗り放題のワンデーパスポートを枚数限定で販売しています。 価格は1枚3,000円となっています。
-
高尾公園でつつじまつり
伊那市山寺の高尾公園で14日につつじまつりが行われました。 つつじ祭りは高尾神社の例大祭に合わせて昭和8年から毎年行われていて今年で84回目です。 園内には様々な種類のつつじおよそ600本が植えられています。 高尾公園は昭和4年に当時の山寺商工会が整備した公園です。 祭りでは、山寺のコーラスグループと子ども達が一緒に歌を歌いました。 自転車やおもちゃなどが当たる福引や屋台が出て、たくさんの人が楽しんでいました。 祭りの最後には、宝投げが行われ、この日一番の賑わいを見せていました。
-
和洋楽器の共演 ゆうおんコンサート
上伊那出身、在住のメンバーで作る音楽ユニットゆうおんのコンサートが15日に伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれました。 ゆうおんは、ピアノや和楽器の箏、十七絃、声楽で構成するグループです。 去年結成され、今回がグループとして2回目のコンサートです。 この日は、クラシックや日本の古典音楽などを演奏しました。 会場にはおよそ130人が訪れ、演奏を楽しんでいました。
-
中澤達彦さん40周年木彫展
箕輪町の木彫工芸家中澤達彦さんの創作活動40周年を記念した木彫展が12日から伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。 中澤さんは箕輪町木下出身で現在58歳。 高校卒業後に木彫の道に入り今年で創作活動40年です。 これまでに日展に19回入選し、現在は日展会友や現代工芸美術家協会本会員などを務めています。 会場には初期の頃の平面作品や80年代から現在に至る立体作品など自然や世相をテーマにした作品およそ100展が展示されています。 こちらは、1978年の作品「循球の譜」です。 球体を宇宙とし、自然の様子や生物などを彫り込んで地球の成り立ちを表現しています。 こちらは2002年の作品「晴兆」です。 鉄の棒を雨に、ウレタンの樹脂を水たまりにみたて、雲が流れていく様子を表現しています。 木彫展は12日まで伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
日本各地の在来種のそば試食
高遠在来種のそば復活に向け活動している信州そば発祥の地伊那そば振興会は、西日本各地の在来種のそばを14日試食しました。 14日は、西日本各地から集めた8種類の在来種を試食しました。 こちらは、島根県の在来種、横田小そばです。 日本のそば伝来の地と言われている長崎県の対馬在来種です。 試食会には、振興会の会員など15人が参加し、味や香りを5段階で評価しました。 在来種の収集に当たったのは会員でそば店壱刻店主の山根健司さんです。 山根さんは去年12月から今年2月にかけ、西日本の農家やそば店で栽培方法などを取材し、約20種類の在来種を譲りうけました。 現在、会では、消失したと思われていた高遠在来種を入手し、今年度長谷浦の畑での栽培を計画しています。 高遠在来種の復活を目指すにあたり、味のイメージづくりにつなげようと試食会を開きました。 伊那そば振興会は今後、長谷浦の畑に7月下旬頃高遠在来種の播種を行い、今後3年ほどかけて復活させたいとしています。
-
ルビコン株式会社新社長に登内五昭さん
電解コンデンサーの販売を主力とする伊那市のルビコン株式会社の社長に、創業者の登内英夫会長の弟でルビコンエンジニアリング株式会社会長の登内五昭さんが就任しました。 ルビコン株式会社の社長に就任したのは登内英夫会長の弟でルビコンエンジニアリング会長の登内五昭さんです。 ルビコン株式会社のHPには、登内五昭さんの名前が記載されています。 ルビコン㈱の社長には、先月21日に、会長の孫の登内信太郎さんが就任したばかりでした。 関係者によりますと、創業家の問題による交代だということです。 社長就任に関する正式な発表は近日行われるということです。
-
劇団 風の庵から「禁断の果実」
上伊那地域の演劇愛好者で作る劇団風の庵からの15年ぶりの公演が、伊那市西春近のまつり工房で14日に行われました。 今回上演したのはオリジナルの「禁断の果実」です。 ひきこもりの息子を軸に、その家族が葛藤し、それぞれが自分と向き合っていきます。 劇団風の庵からは、1998年に第1回公演を行い、2002年以降休止していました。 発足当初のメンバーが声をかけあい、15年ぶりに活動を再開しました。 中には客席を使った演出もあり、クライマックスでは、ひきこもった部屋をこじ開けようとチェーンソーを持った人物も登場しました。 公演は15日も行われます。 午後6時からの公演は空席があるということです。 また、今後は8月と9月にも公演を行う予定です。
-
プロ棋士を招いて伊那公民館で親子将棋教室
上伊那の親子を対象にした、プロ棋士による将棋教室が、14日、伊那市の伊那公民館で開かれました。 伊那市や箕輪町、辰野町などから親子、約30人が参加しました。 日本将棋連盟のプロ棋士で長野市出身の田中悠一五段が指導対局を行いました。 田中五段は6人を相手に将棋を指し、「どこを攻められたら困るのか相手の弱点を見極めて指すように」とアドバイスしていました。 教室は、日本将棋連盟上伊那支部が毎月第2・第4土曜日に伊那公民館で開いているものです。 文化庁が、伝統文化の継承と普及を目的に行っている支援事業の一環で、国からの補助金を受けて実施しています。 中村忠雄支部長は「将棋を通して、考える力、決断力、集中力を養ってもらいたい」と話していました。 次回の教室は6月11日(土)に開かれます。