-
武田勢と戦った8人の武将を祀る記念碑完成
戦国時代に武田勢と戦い伊那市狐島で処刑されたとされる8人の武将を祀った記念碑の除幕式が4月29日に行われました。 除幕式には、狐島区や史跡保存会の会員らが出席しました。 記念碑は、高さ1.2メートル、横2.2メートルの塩尻産安山岩の自然石で、武田勢と戦い処刑されたとされる8人の武将の名が刻まれています。 この場所は、蓮台場(れんだいば)と呼ばれ、戦国時代に上伊那を武田勢から守ろうと戦い処刑された8人の武将の史跡として保存されています。 8人の首は、長谷の黒河内の八人塚に行き、蓮台場には頭のない仏像が残されています。 仏像は11体ありますが、3体はだれのものかわかっていません。 記念碑は、貴重な史跡を後世に伝え残していこうと、狐島史跡保存会が寄付を募り建立したもので、195戸から252万円が寄せられました。 蓮台場の入り口には、標柱も建てられました。 関係者は、「武将の頭は長谷に行ったが魂は蓮台場に残っている」と話し、歴史をひもとく史跡としてさらに整備を進めたい考えです。
-
伊那市高遠町で保科正之の生誕405年祭
旧高遠藩主で名君とされる保科正之の生誕405年祭が伊那市高遠町の歴史博物館で4月29日に行われました。 生誕祭は、博物館中庭にある保科正之の石像の前で行われ、神事で正之生誕405年を祝いました。 伊那市のほか保科正之ゆかりの福島県会津若松市や猪苗代町からおよそ60人が参加しました。 生誕祭は、NHK大河ドラマ化実現への機運を盛り上げようと毎年行われています。 保科正之は、徳川家3代将軍家光の異母兄弟で、幼少時代を高遠で過ごしました。 高遠藩主となったのちに会津藩主や四代将軍家綱の補佐役を務め、名君と呼ばれています。 大河ドラマをつくる会会長の白鳥孝伊那市長は、「大河ドラマ化の夢に向かって進んでいきたい。 東北の復興も祈念したい」と話しました。 副会長の室井照平会津若松市長は、「保科公の精神を胸に刻んで、街づくり、地域づくりを進めていきたい」とあいさつしました。
-
県立長野図書が伊那市創造館で第1回シンポジウム
県立長野図書館などは、これからの図書館の在り方を考えるシンポジウムを2日に伊那市創造館で開き、「図書館における地域課題の解決」をテーマに意見を交わしました。 全国の図書館関係者や一般など約80人が参加しました。 トークセッションでは、図書館と、人・場所をキーワードに意見を交わしました。 県立長野図書館では、今年度、これからの図書館の在り方を地域の人と一緒に考えようと、「信州発 これからの図書館フォーラム」と題して講座や研修会の開催を計画していて、この日はその1回目のシンポジウムを創造館で開きました。 シンポジウムでは他に参加者が伊那市創造館を見学しました。 県立長野図書館では、今後、市町村や学校図書館とも連携しながら地域住民と共に、図書館の果たす役割について考えていきたいとしています。
-
破棄物処分場について考える集い
宮田村に建設が計画されている放射性物質を含む廃棄物の処分場について考える集会が26日、伊那市のいなっせで開かれました。 集会には、伊那市などから15人が参加しました。 これは、駒ヶ根市の住民有志でつくる「駒ヶ根の環境を守る会」が企画したものです。 守る会の柳井真結子さんは、建設予定地が天竜川に隣接していることや、地下水があるとして、「廃棄物処分場としては適さない」と話しました。 参加者からは「伊那地域でも農業や観光の風評被害が出てくると思う」といった意見が出ていました。 処分場建設の認可は知事にあり、会では、1人でも多くの住民の思いを届けることが重要だとしています。
-
伊那市内の企業に入社 新入社員激励会
4月から伊那市内の企業に入社した人を対象にした新入社員激励会が26日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。 激励会は伊那商工会議所が開いたもので、伊那市内の23社から129人が参加しました。 伊那商工会議所の川上健夫会頭は「何か1つでもいいからスペシャリストを目指してください。それを磨けば会社が良くなり伊那市も良くなります」と話しました。 新入社員を代表して、アド・コマーシャル㈱の降旗早紀さんが挨拶しました。 降旗さんは「入社して3週間が経ち1人の社会人としての責任を感じるようになった。ここに集まった仲間でありライバルの皆さんと地域に役立てるよう頑張りたい」と話しました。 この後、社会保険労務士法人田畑事務所の田畑和輝さんが「自分が変われば未来は変わる」をテーマに講演しました。
-
労働者の祭典メーデー 賃上げ訴える
5月1日は労働者の祭典メーデーです。 伊那市内でもデモ行進や集会で労働者の賃上げなどを訴えました。 連合系の第87回上伊那地区メーデーにはおよそ1,200人が集まりデモ行進で、ゆとり、豊かさ、公正な社会の実現を訴えました。 日比野誠実行委員長は「中小企業で働く人や、非正規雇用で働く人の格差是正を進めていきたい。」と話していました。 上伊那地区メーデーでは「働くことを軸とする安心社会を目指す」とするメーデー宣言が採択されました。
-
こどもの日を前に端午の節句飾り
伊那市西町の旧井澤家住宅では5月5日の子どもの日を前に端午の節句飾りが行われています。 旧井澤家住宅には一般から寄贈された五月人形や旧高遠藩で使われていたという鎧など40点が並べられています。 端午の節句の飾りは5日までで入館料は大人200円、小中学生は100円となっています。
-
元南箕輪村長の松村寛さんが死去
元南箕輪村長の松村寛さんが先月29日、急性心不全のため亡くなりました。 89歳でした。 松村さんは下伊那郡豊丘村生まれで昭和36年の豪雨災害により南箕輪村南原に移住しました。 昭和50年に南原区長となり昭和54年に村議会議員に当選、昭和62年に議長となりました。 平成元年に南箕輪村長に初当選し2期8年務め南部小学校の建設や大芝高原の開発に尽力しました。 松村さんの葬儀は3日午前11時半から南箕輪村神子柴のグレース虹のホール竜西で行われます。
-
南箕輪村で車両火災 伊那市の男性火傷
1日午前10時半ごろ、南箕輪村の権兵衛トンネル東側チェーン脱着所で普通乗用車が燃える車両火災がありました。 燃えた車で休んでいた伊那市の60歳の男性が手足に火傷を負い伊那市内の病院に搬送されました。 伊那警察署の発表によりますと車両火災があったのは、南箕輪村の権兵衛トンネル東側チェーン脱着所です。 午前10時半ごろ伊那市の60歳の男性は、車を止め休憩中に車両から火が出て手足に火傷を負い病院に搬送されました。 命に別状はないという事です この車両火災で、下草に火が燃え広がりおよそ250平方メートルを焼き、午前11時10分に消し止められました。 警察では車両からの出火原因について調べを進めています。
-
科学のおはなし会 音の性質を体感
実験を通して科学の楽しさを体験する科学のおはなし会が30日箕輪町図書館で開かれました。 おはなし会では、全国で科学の楽しさを伝える活動をしているNPO法人ガリレオ工房理事の土井美香子さんらが、音の性質を紹介しました。 太さの違うゴムをはじいたり、水の入ったコップをたたいたりして、音程の違いを聞き比べました。 土井さんは、「ものがゆっくり振動すると低い音が、早く振動すると高い音がでます」と説明していました。 30日は町内がから25人の子どもとその保護者が参加し、楽しみながら科学に触れていました。
-
いなジュニアソフトボール大会
小中学生のクラブチームなどが出場する2016いなジュニアソフトボール大会が、きのうと今日の2日間の日程で開かれました。 大会には、県内外の小学生と中学生のチーム合わせて29チームが参加しました。 30日は、小学生の部で6チームの変則リーグ戦が行われました。 伊那市の女子小学生のチーム「アルプスい~なちゃんソフトボールクラブ」は、4戦し、全勝しています。
-
伊那ローメン春まつり
伊那名物のローメンで地域を元気にしようと、伊那ローメン春まつりが29日市役所駐車場で開かれました。 今回で5回目となる伊那ローメン春まつりは、ローメンの販売や各種イベントが行われました。 ローメンは、焼きそば風とスープ風の2種類で500円で提供されました。 伊那ローメンズクラブが開いたもので、40人が手分けをしてローメンづくりを担当し、2,000食を用意しました。 昼時を中心に家族連れがローメンを買い求め、親子で味わっていました。 地元のアイドルグループパラレルドリームのコンサートや信州プロレスがステージイベントを行い、会場をわかせていました。 伊那ローメンズクラブの唐沢正也会長は、「継続していくことが地域の発展につながる。伊那のソウルフードローメンを自信を持って若者たちにも広げていきたい」と話しています。
-
春日公園でわんぱく広場
大型連休初日の29日、伊那市の春日公園で恒例のわんぱく広場が開かれました。 公園内には、ターザンロープやモンキーブリッジといった毎年恒例の人気のコーナーが設けられ、子どもたちは、自然とふれあいながら体を動かしていました。 わんぱく広場は、今回で41回目の恒例イベントです。 ボーイスカウトや伊那青年会議所など8つの団体で組織する伊那市青少年団体連絡協議会が開いています。 子どもたちに遊びを通して伊那市の自然とふれあってもらおうというねらいです。 公園内には趣向をこらした体験コーナーが設置され、子どもたちが楽しいひとときを過ごしていました。 主催者によりますと、この日約700人が公園を訪れたということです。
-
天上緊急災害対策派遣隊 熊本から帰還
23日から熊本地震の被災地へ派遣されていた国土交通省天竜川上流河川事務所の職員ら5人が、29日、現地での活動を終えて帰還しました。 29日は、中谷洋明事務所長らが出迎える中、隊員を乗せた車が事務所に戻りました。 被災地に派遣されていたのは、緊急災害対策派遣隊の白木久也隊長ら5人です。 5人は、23日に出発し翌日から熊本県の西側の地域22か所で土石流の恐れがある川の調査を行いました。 調査した箇所の中には、5メートルほどの落石が道を塞いでいたり、斜面が崩れて川の三分の一ほどを覆っている箇所があったということです。 中谷所長は、「今回の経験を有事の際に活かしてほしい」と話していました。
-
最大10連休のGW始まる
最大で10日間のゴールデンウィークが始まっています。 伊那市の小黒川キャンプ場では、県内外からの観光客で賑わっています。 小黒川キャンプ場には、風呂やトイレが完備されているキャビン6棟と電気が使えるオートサイトが10か所ありますが、ゴールデンウィーク中は予約でいっぱいとなっています。 30日も晴天に恵まれ、昼時には近くの釣り堀で釣ったニジマスを焼いて味わっていました。 長野地方気象台によりますと、ゴールデンウィーク中の上伊那地域の天候は、4日は前線の影響で雨が降りやすくなっているということですが、それ以外は晴れて気温も高くなるということです。
-
春の叙勲 瑞宝単光章 長田恒一さん
春の叙勲、郵政業務功労で瑞宝単光章を受章した、元日本郵政公社職員の長田恒一さんの喜びの声をお伝えします。 「とても嬉しく思っています。妻や家族、上司、本当に感謝しております」 郵政業務功労で瑞宝単光章を受章した伊那市日影の長田恒一さん、65歳。 長田さんは、昭和45年に伊那郵便局に入局し、40年間業務に当たりました。 長田さんは、「まじめに、正確に配達すること」を心がけてきたと言います。 「先輩に”細く長く”と言われましたけれど、根気よくまじめに勤めることが一番だと思っております」 長田さんが長年この仕事を続けてこられたのは、「配達の仕事が好きだったから」だと話します。 「配達に行ったときに、”ごくろうさま”と言っていただいて、人との触れ合いができるということで、とてもいいなと思ってやってきました」 印象に残った配達については、次のように話していました。 「大学入試の合格通知ですね。とても喜んでくれたところがありました。おめでとうございますという感じですね」 平成17年からは郵便課長代理として、岡谷郵便局と伊那郵便局で配達の指示に当たりました。 60歳で定年退職となり、今では、アルバイトとして小包や速達郵便を配達しています。 「健康には自信があるし、今出てやってきた仕事をもう少しできれば。頑張れるだけ頑張りたいと思っております」
-
中尾歌舞伎春季定期公演
伊那市長谷の伝統芸能「中尾歌舞伎」の春季定期公演が29日中尾座で行われました。会場は満席で、名場面ではおひねりが飛んでいました。 今回の演目は「人情噺 文七元結」です。 江戸時代の義理と人情を描いたコミカルな芝居です。 ばくち好きの男・長兵衛の娘・お久が、父の借金を返すために自ら吉原に身売りしました。 長兵衛は吉原からの帰り、身なげをしようとしている文七に出あい、そのお金を渡してしまいます。 中尾歌舞伎は江戸時代に旅芸人が神社で演じたのが起源とされています。 しかし、太平洋戦争で一旦は途絶えましたが昭和61年に地域の若者が中心となって復活させました。 芝居の最後は、長兵衛に命を救われた文七が長兵衛の家を訪れ、お久を嫁に貰う事となり、ハッピーエンドで幕を閉じます。 春季定期公演の模様は、伊那ケーブルテレビ(121チャンネル)で5月3日午後2時、5日午後3時から放送します。
-
瀧上豊さん講演会「長野県の自然災害」
関東学園大学教授で地球科学が専門の瀧上豊さんによる講演会が30日、箕輪町地域交流センターで開かれ、伊那谷断層や熊本地震について話をしました。 講演会では、瀧上さんが「長野県の自然災害」と題して、地震の基礎知識や県内にある活断層について話しました。 伊那谷断層について瀧上さんは、「30年以内に地震が発生する確率はほぼ0%とされています。ただし、長さ79キロの断層が一度に活動した場合、マグニチュード8程度になるという調査結果があります」と話していました。 また熊本地震については、「震度7規模の地震が続けて起こったことはこれまでになく、専門家でも今後どう推移するのかわかっていません」と話していました。 講演会は町図書館が開いたもので、訪れた人たちは話に耳を傾けていました。
-
第5回合同写真展
上伊那の高校生や大学生、社会人による「第5回合同写真展」が30日から伊那市の伊那図書館で始まりました。 会場には上伊那農業高校写真班、信州大学ALL写真部、社会人の旭光カメラクラブの作品合わせて42点が展示されています。 テーマは自由で風景や人物などの作品が展示されています。 合同写真展は上伊那地域の写真文化の発展を目的に5年前から毎年開かれています。 ある参加者は「幅広い年代の人に見てもらい、それぞれの活動を知ってほし い。」と話していました。 「第5回合同写真展」は5月8日まで伊那図書館で開かれています。
-
二七(ふな)の会総会
伊那市御園の休耕田でフナを育てて食べる「二七(ふな)の会」の総会が27日開かれました。 27日は会員13人が参加し、今年度の事業計画が承認されました。 二七の会は、毎年区内の休耕田でフナを育て、夏に食べています。 24日は休耕田に鳥よけの糸を張り、今年は、5月に100匹ほどのフナを放す計画です。 昭和10年頃から30年頃まで、御園区ではかきぞめや絵などを干し虫から守る「土用干(どようぼ)し」という行事が行われていて、その際に子どもたちが川で捕まえた魚を食べていたということです。 その当時を懐かしみ二七の会は6年前に発足しました。 去年は13キロのフナが取れたということで、今年は18キロを目指すということです。
-
地域発元気づくり支援金内定事業発表
長野県が、市町村や公共的団体を支援する「地域発元気づくり支援金」で上伊那地域の44事業が内定し、28日に伊那合同庁舎で開かれた記者会見で発表されました。 今年度の県全体の予算額は8億5000万円で、上伊那の配分額は7,593万円となっています。 内定した事業のうち市町村別では、伊那市は「イーナちゃんで地域活性化!プロジェクト」の1件で54万円となっています。 箕輪町では「自然エネルギーの地域循環推進事業」など4件で470万円となっています。 南箕輪村は「運動あそびin南箕輪」の1件で64万円となっています。 その他に上伊那観光連盟の「上伊那の観光資源発掘事業」に616万円、上伊那林業振興協議会の「上伊那発!ぬくもり伝える木の良さ発信事業」に291万円などとなっています。 28年度は、46団体から53件、8,232万9,000円の要望があり、そのうち38団体の44件、5,978万6,000円が採択されました。 県では、5月2日から2次募集を行う予定です。
-
K―kidsダンススタジオ発表会
伊那市西町のダンス教室K―kidsダンススタジオの発表会が24日伊那文化会館で開かれました。 発表会には教室に通う幼児から40代までの150人が出演しました。 年齢やレベルに分かれた16のクラスごと1年間の練習の成果を披露しました。 ケーキッズダンススタジオは13年前に発足し、4年前には伊那市西町に専用のスタジオを構えました。 10年以上教室に通い現在では指導者になっている人もいて、今回初めて振付を担当したダンスを披露しました。 会場には保護者などが訪れ、出演者に声援を送っていました。
-
上伊那森林組合 248万円の黒字
上伊那森林組合の総代会が、28日、伊那市の信州INAセミナーハウスで開かれました。 2年間赤字が続いていましたが昨年度の決算では、248万円の黒字となりました。 この日は、総代会が開かれ、50人ほどが出席しました。 昨年度は、高遠0工場の廃止や借地料の見直しなど経営健全化を進め、木質ペレット燃料などの普及を進めたところ、248万円の黒字を達成したということです。 木質ペレットは、昨年度1750トンから2500トンに生産量をあげました。 公共施設などにボイラーを導入し、需要拡大を図ってきました。 今年度はさらに100トン生産量を増やすとしています。 白鳥孝代表理事組合長は「黒字達成は、組合員の努力の結果。黒字を安定化させ、手当やボーナスを出せるようにしたい。全国で注目を集める取り組みをしていきたい」と挨拶しました。
-
箕輪町景観計画案 白鳥町長が審議会に諮問
箕輪町の白鳥政徳町長は、町独自の景観形成について定める「箕輪町景観計画」の案を審議会に諮問しました。 27日、白鳥町長が審議会に計画案について諮問しました。 箕輪町は今年3月、町独自の景観形成に必要なルールや届出を定める事ができる景観行政団体に移行しました。 それに伴い、景観計画を策定します。 計画案では、町内で景観に影響を与える一定規模以上の建物の建設について届出を必要としています。 建物の高さは、住居地域では原則15m以下、商工業地域では31m以下とし、経ヶ岳をはじめとする中央アルプスや、南アルプスなどの眺望を阻害しないよう周囲からの見え方を考慮した配置とするなどの基準が定められています。 白鳥町長は「上伊那全体の統一を図りながら町の個性を活かした景観形成を進めていきたい」と話していました。 答申は来月、景観計画の施行は7月中の予定です、
-
3月の月間有効求人倍率 1.35倍
上伊那の3月の月間有効求人倍率は、2月を0.06ポイント下回る1.35倍でした。 求人倍率が下がった事についてハローワーク伊那では、求人数が急激に増えた2月の反動が要因だと分析しています。 新規求人数は1,450人、新規求職者数は723人で、求人倍率は、2月を0.06ポイント下回る1.35倍でした。 求人倍率は下がりましたが、7か月連続で全国と県を上回りました。 全国は1.3倍、長野県は1.31倍です。 ハローワーク伊那では雇用情勢について「着実に改善が進んでいる」と、前の月の判断を据え置きました。
-
飯田線沿線の高校生 46%「満足」と回答
JR飯田線活性化期成同盟会が高校生を対象に行ったアンケート調査で、46%の生徒が飯田線に「満足している」と回答しました。 28日、JR飯田線活性化期成同盟会の総会が開かれ、前年度の事業として実施したアンケートの結果が報告されました。 飯田線沿線の高校生3,017人から回答があり、飯田線について「満足している」が12%、「まあまあ満足している」が34%、「やや不満を感じる」が45%、「不満である」が9%となっています。 不満、やや不満と答えた生徒のうち、795人が「本数が少ない」、588人が「乗りたい時間に乗れる便がない」、444人が「車両が混雑する」と回答しています。 期成同盟会では、アンケート結果を分析し、飯田線の利便性 向上を検討していくとしています。 総会では役員改選が、行われ、駒ヶ根市の杉本幸治市長が新しい会長に選任されました。 杉本市長は「今までの取り組みを更に進め地域一丸となって取り組みたい」と話していました。
-
伊那中央病院で火災の防災訓練
伊那市の伊那中央病院で今日、新入職員などを対象にした防災訓練が行われました。 防災訓練には、新入職員や移動職員約50人が参加しました。 初めに消火器を使った訓練が行われ、参加者は4人ずつ消火剤の代わりに水道水が入った消火器で火に見立てた的に水をかけていきました。 消火器を使った訓練が終わると屋内消火栓を使った訓練が行われました。 消火栓からホースを伸ばし、一人ずつ水の出し方を確認しながら放水作業を行いました。 伊那中央病院では、毎年春と秋に防災訓練を行っています。 訓練を指導した伊那消防署の塩原正美さんは、「一番有効な初期消火の方法を知ってもらい、日頃から防災意識を高めてほしい」と話していました。
-
中尾歌舞伎 29日の定演に向け稽古
中尾歌舞伎保存会の春季定期公演が29日に行われます。 本番を間近にひかえ会員らは稽古に熱が入っています。 26日は伊那市長谷の中尾座で稽古が行われました。 今回の演目は「人情噺 文七元結(にんじょうばなし ぶんしちもっとい)」です。 ばくち好きの男、長兵衛とその娘で父の借金を返すために身売りするお久など江戸時代の町民の気質と人情が表現されています。 中尾歌舞伎は江戸時代にはじまり地域の人たちにより、伝えられていましたが、太平洋戦争で一旦途絶えてしまいました。 しかし地元の若者が昭和61年に復活させ平成18年に伊那市無形民俗文化財に指定されています。 中尾歌舞伎の春季定期公演は今月29日金曜日、午後1時30分から伊那市長谷の中尾座で行われます。 伊那ケーブルテレビでは公演の模様を122チャンネルで生中継します。
-
伊那ケーブルが南信工科短大に時計寄贈
伊那市西町の伊那ケーブルテレビジョン株式会社は、南箕輪村の南信工科短期大学校に、屋外のポール時計を寄贈しました。 27日は、伊那ケーブルテレビジョンの向山賢悟社長らが、南信工科短大を訪れ贈呈式が行われました。 伊那ケーブルテレビジョン㈱は局舎から加入世帯までの全てを光化するFTTH化工事を4月から始めています。 その資金の一部2億円を八十二銀行から借り入れる際、「地方創生応援私募債」を活用しています。 この私募債は、八十二銀行が引き受け手数料を優遇し、その優遇分で、私募債を活用した企業が地域の学校などに物品を寄贈するというものです。 伊那ケーブルテレビでは、地域の若手技術者を育てる南信工科短大に40万円相当の時計を贈ることにしました。 向山社長は、「ものづくりのスペシャリストを育成する南信工科短大は地域の宝。身近なメディアとして、地域を応援していきたい」と挨拶しました。 大石修治校長は、「いただいた時計が学校の歴史を刻々と刻んでいる。人材育成、産業振興で地域に貢献したい。今後も支援をお願いしたい」と話していました。
-
狐島・池上さん宅 藤の花見ごろ
伊那市狐島の池上 晃さん宅の藤が見ごろを迎えています。 上伊那医師会館前の池上さん宅の庭に植えられた藤は現在見ごろとなっています。 花が好きな池上さんが、5~6年ほど前に植えて手をかけてきました。 池上さんの愛犬・黒柴の「翼」も、花の下でくつろいでいました。 藤は、連休明けまで楽しめるということです。