-
上農3年生が造園技能検定3級に挑戦
南箕輪村の上伊那農業高校で、国家試験の造園技能検定3級の実技試験が20日行われました。 20日は緑地創造科緑化デザイナーコースの3年生15人が試験を受けました。 試験は、縦1,5メートル横2メートルの区画内に、指定された配置で2時間以内に庭園を造るものです。 竹垣や飛び石、植栽などがあり、正確さと見栄えを評価します。 上伊那農業高校では職業人としての自覚を持ち、進路選びにつなげてもらおうと、毎年3年生が試験を受けていて、今年で14年目です。 平成25年度は全員が合格するなど、合格率も高いということです。 ある生徒は、「竹垣が一番ポイントが高いので、慎重に作業を進めた。出来上がりもよく、ベストが尽くせたと思う」と話していました。 今日はこのほかに植物の名前を当てる試験も行われました。 7月には学科試験があり、全ての試験に合格すると国家資格の造園技能士3級の資格が得られます。
-
バラに囲まれ結婚式
残雪の中央アルプスを望みながら、バラに囲まれた会場で結婚式を挙げるローズウェディングが、20日、伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンで行われました。 ローズウェディングは、満開のバラに囲まれて結婚式を挙げてもらおうと、高遠さくらホテルが10年ほど前から企画しているものです。 挙式を行ったのは、飯島町の松村博文さんと中川村の森岡五月さんです。 花を観賞することが好きな2人は、高遠さくらホテルがローズウェディングを行っていることを知り、今回この場所で式を挙げることにしたということです。 満開のバラと青空のもと2人は永遠の愛を誓い、家族や友人の他ローズガーデンを訪れた観光客から祝福されていました。
-
夏至を前に商店街でキャンドルナイト
22日の夏至を前に、伊那市荒井の通り町で20日キャンドルナイトのイベントが行われました。 キャンドルナイトは、電気を消してキャンドルのあかりのもと思い思いの夜を過ごそうという取り組みで、通り町では平成24年から行われています。 今年は、市街地の活性化につなげようと、「伊那のツナガリ」をテーマに夜だけでなく1日を通してイベントが行わました。 昼の部では、ミツロウを使ったキャンドル作りが行われました。 家具店では伊那の間伐材を使った製品の展示や、カンナの薄削りの実演が行われた他、雑貨店では手作りのメモ作りが行われました。 夜の部では、商店街でミツロウキャンドルを灯された他、信大生によるジャズの演奏が行われました。
-
鮎の友釣り解禁
辰野町から中川村までの天竜川で20日から、鮎の友釣りが解禁となりました。 午前6時に解禁となり、朝から多くの釣り人が釣りを楽しんでいました。 20年近く毎年解禁日に来ているという群馬県の男性は、3時間ほどで魚籠いっぱいの鮎を釣っていました。 友釣りは、縄張り行動をとる鮎の性質を利用した釣り方で、オトリの鮎に針をつけ体当たりしてきた別の鮎にその針がかかるというものです。 天竜川漁業協同組合では、先月2日に8センチほどの稚魚およそ50万尾を放流していて、釣り人らは15センチほどに成長した鮎を次々と釣っていました。 鮎の友釣りは、9月いっぱいまでは楽しめるということで、年間券が8,800円、1日券が2,200円となっています。
-
南信工科短期大学校 学校説明会
平成28年4月に開校する南信工科短期大学校の学校説明会が、20日、南箕輪村の伊那技術専門校で開かれ、進学先として関心を持っている高校生など16人が参加しました。 説明会は、高校生や保護者を対象に初めて開かれたもので、10組16人が出席しました。 南信工科短大は、上田市の県工科短期大学校に次ぐ県内2番目の工科短大として、平成28年4月に新たに開校します。 伊那技術専門校の既存の施設を改修し使用する他、管理実験棟を新たに建設します。 学科は、「機械・生産技術科」と「電気・制御技術科」の2つで、定員は20人ずつです。 実践力重視と少人数指導などを教育の特徴に掲げていて、実際の現場でも使われている最新鋭の機器を使った実習も行われます。 年間授業日数は180日で、2年間で工業系の4年制大学の必須科目と同等の内容を学ぶことができます。 他に、上下伊那の130以上の企業でつくる南信工科短大振興会が協力し、インターンシップの受け入れも行います。 参加者らは、2つのグループに分かれ、機械の説明などを受けていました。 説明会は、7月18日土曜日と9月5日土曜日にも開かれます。
-
飯田線と天竜まったり散歩
辰野町、箕輪町、南箕輪村が連携し天竜川沿いを歩くウォーキングイベント、飯田線と天竜まったり散歩が20日行われました。 イベントには県内を中心に137人が参加しました。 JR辰野駅がスタートで、伊那松島駅までの10キロのコースか、北殿駅までの15キロのコースを歩き、飯田線に乗って辰野駅まで帰ります。 箕輪町のみのわ天竜公園では、地元の名産品などを販売する出店が並び、参加者が一休みしていました。 飯田線と天竜まったり散歩は、辰野町、箕輪町、南箕輪村の3町村でつくる上伊那北部観光連絡協議会が行ったもので、今年で3回目です。 町村のイメージキャラクターも登場し、参加者と写真を撮影していました。 上伊那北部観光連絡協議会では、「三町村を繋ぐ天竜川沿いの景色をまったりと楽しんでほしい」と話していました。
-
竜東九条の会設立準備会が学習会
伊那市の竜東地区の住民有志でつくる竜東九条の会設立準備会は、会の設立に向け、初めての学習会を20日伊那公民館で開きました。 20日は会員およそ20人が参加し、旧陸軍伊那飛行場に詳しい久保田誼(よしみ)さんから話を聞きました。 竜東九条の会設立準備会は、一年ほど前から準備を進めていて会員は現在86人です 学習会は今回初めて開かれました。 久保田さんは、太平洋戦争末期の歴史などを話し、「伊那飛行場では、特攻兵の養成などが行われていた。戦争が長引いていれば、伊那にも爆撃があったかもしれない」と話していました。 その後行われたフリートークでは、参加者から「今後身内だけでなくどれだけ幅の広い運動ができるかが課題」などといった意見が出ていました。 竜東九条の会設立準備会は、今後も学習会などを開き、正式な設立を目指していきたいとしています。
-
山寺元信大教授 直根の重要性語る
上伊那地方事務所主催の森林の防災・減災講座が19日開かれ、元信州大学教授の山寺喜成さんは、直根の重要性を訴えました。 森林の防災・減災講座は、山地災害が多発するこの時期に、防災・減災に役立ててもらおうと県内3か所で開かれるものです。 自然修復学が専門で元信州大学教授の山寺喜成さんが山地崩壊のメカニズムや地下深くに根をはる直根の大切さについて話ました。 南木曽や広島での土砂災害も独自の視点から分析しました。 山寺さんは、地域により異なる災害形態に対し、全国一律的な基準が適用されていることや自然科学的な研究の遅れを指摘し、森林自体の強靭化対策をベースに山地防災対策を推進することや、ハザードマップに崩壊危険個所を加えることなどを提言していました 会場には県職員や防災関係者など50人が訪れ、講師の話に耳を傾けました。
-
シャトルバス利用以外は300円徴収へ
伊那市は、パワースポットとして人気の分杭峠で、シャトルバスを使わない人からは1人300円の協力金を徴収する考えです。 全国的にパワースポットととして知られる伊那市長谷と大鹿村境の分杭峠には、毎年2万5,000人から3万人の人が訪れています。 今年は、分杭峠の気場発見から20周年にあたることから、800万円をかけ、身障者用の駐車場やベンチを設置するなどの環境整備を10日から進めています。 分杭峠の気場へは、粟沢の無料駐車場からシャトルバスを使うのが原則で、運賃の650円から協力金が支払われています。 しかし、15%ほどの人は、シャトルバスを利用していないため、その人からは300円を協力金として徴収するものです。 徴収をはじめるのは、環境整備工事が終了する7月18日からの予定です。
-
伊那市公園管理収支 1,700万円の赤字に
伊那市は、今年の花見客の入場者数の落ち込みで、高遠城址公園などの公園管理収支は、1,700万円の赤字となる概算の収支見込みを19日市議会に報告しました。 19日開かれた伊那市議会経済建設委員会協議会に市側が報告しました。 収入は、高遠城址公園の入園料が83.1%を占めています。 今年は、悪天候だったことやツアーバスの貸切料金の値上げなどがひびき、去年より8万人少ない17万人で、7千215万円でした。 駐車場利用料などを含めた収入の合計は、8千688万円でした。 一方、支出は、高遠城址公園の管理委託料や清掃業務委託料、シャトルバス委託料など1億400万円で、収支は、1,700万円の赤字と見込んでいます。 去年は、2,000万円の黒字で、収入が3,700万円減りました。 伊那市では、黒字となる20万人を目指しており、来年は、御柱との相乗効果などに期待しています。
-
南箕輪小2年2組にヤギが仲間入り
児童が自発的に課題学習に取り組む総合的学習の一環で、南箕輪小学校の2年2組に、19日新しい仲間が入りしました。 仲間になったのは、生後3ヶ月で体長およそ70センチのメスのヤギです。 ヤギを飼育するのは南箕輪小学校2年2組の児童33人です。 4月にクラス全員で伊那市の産直市場グリーンファームに行った際、生まれたばかりだったこのヤギに餌をあげたことがきっかけだということです。 2組の児童は、4月から何度もヤギを飼うための話し合いを重ねたということです。 「ヤギが他のクラスの児童に怪我をさせたらどうするか」、「休みの餌やりはどうするか」など、自分たちでできることを考えたということです。 ヤギが来る前教室では、今の心境を発表していました。 新たに仲間になったヤギに、児童らは代わる代わる餌をあげていました。 ヤギにはまだ名前がなく、これから世話をしながら考えていくということです。 ヤギは、来年2月か3月まで飼育して、その後グリーンファームに返されることが決まっています。
-
伊那ケーブルテレビジョン㈱新しい社長に向山賢悟さん就任
伊那市西町の伊那ケーブルテレビジョン株式会社の第31期株主総会と取締役会が19日伊那市内で開かれ、向山賢悟常務取締役が代表取締役社長に就任しました。 新しく社長に就任した向山賢悟さんは、伊那市西町の41歳です。 明海大学を卒業後1999年にNECネッツエスアイに入社し、2007年に伊那ケーブルテレビジョンに入社しました。 取締役総務部長と常務取締役を歴任したほか、伊那青年会議所理事長や日本青年会議所長野ブロック協議会会長を務めています。 向山さんは「戸惑いや不安をいち早く自信に変えて地域の目線、加入者の目線に立って全力投球で取り組んでいきたい」と挨拶しました。 社長を退任し取締役会長に就任した向山公人さんは「各市町村や関係者の支援を頂き地域密着型の事業を展開してこれたと思う。さらに技術の革新と幅広い展開が予想される業界であり、今後とも皆様の支援をお願いします」と挨拶をしました。
-
伊那市振興公社が花の苗無料配布「花いっぱいの伊那市に」
伊那市振興公社が毎年行っている花の苗の無料配布が19日、ウエストスポーツパーク管理センターで行われました。 伊那市振興公社では市内を花でいっぱいにしてもらおうと昭和63年から毎年花の苗を無料で配布しています。 3月から育ててきたサルビアやマリーゴールドなど1人20本、19日と20日の2日間合わせて500人分を用意しています。 今年は4,500本を目標に育てたペチュニアが500本しか用意できず、それを知った市内在住者がアスターを2,000本譲ってくれたということです。 また数量限定で希望者にチューリップの球根も配布しています。 市振興公社の職員は「花を家族同様に育ててもらい、庭先から花いっぱいの伊那市にしていただきたいです」と話していました。 無料配布は20日も午後2時から行われる予定で、無くなり次第終了となります。
-
青野恭典さん写真展「伊那路、木曽路、飛騨路」
東京都在住の山岳写真家、青野恭典さんの写真展「伊那路、木曽路、飛騨路」が、伊那市のかんてんぱぱホールに常設されている展示ギャラリーで開かれています。 会場には、山岳や田園の風景などを写した作品50点が並んでいます。 青野さんは山岳写真を中心に撮影していて一年の中で長野県や岐阜県を訪れることが多く、今回の展示会も数年かけて撮影した作品を並べているということです。 権兵衛トンネルが開通してこの展示場にも木曽方面からの来場者が多くなり、青野さんは「風景の魅力だけでなく、人々の営みや生活環境などを感じ取ってもらいたい」と話していました。 青野恭典さんの写真展「伊那路、木曽路、飛騨路」は、12月15日までかんてんぱぱホールの常設ギャラリーで開かれています。
-
大芝高原まつり ポスターなど図案決定
8月22日に予定されている南箕輪村の第30回大芝高原まつりを盛り上げるポスター・うちわ・パンフレットの図案が決定しました。 南箕輪中学校の美術部が制作した38点の中からそれぞれ最優秀作品が選ばれました。 最優秀ポスター賞には、桜井 理紗子さんの作品が選ばれました。 ポスターは、200枚作成し村内の公共施設や飲食店、企業などに掲示されます。
-
南アの食害 原状には戻らず
南アルプスの静岡県側でのニホンジカの食害への取り組みについての講演会が、17日伊那市役所で開かれ、防護柵を設置して5~6年経過しても、元の状態には回復していないことなどが報告されました。 17日は、南アルプス食害対策協議会の総会が開かれ、静岡県の南ア高山植物保護ボランティアネットワークの鵜飼 一博さんが講演しました。 この組織は、静岡県側の聖平や、塩見岳などに、シカの食害から高山植物を守るため防護柵を設置しているほか、土砂流出防止のためヤシ繊維のマットを敷設しています。 防護柵を設置したところ、翌年には、かなり回復し、原状回復への期待が高まりましたが、それ以降は、草の丈も伸びず大きな回復がない状態が続いているということです。 鵜飼さんは「長く食害の影響を受けた場所は回復にも時間がかかる。元の植生に戻るかどうかもわからない」と話していました。 それでも、何も活動しなければ、土砂流出が進んでしまうとして、効果を検証しながら、活動を続けていきたいと話していました。
-
みのわ未来委員会 人口推計検討
2015 地方創生総合戦略に基づき町の将来像について検討するみのわ未来委員会が18日、町役場で開かれ、パターン別での人口推計について検討しました。 3回目となるみのわ未来委員会に、人口推計の資料が示されました。 現在箕輪町の人口は2万5560人で、2040年の推計が産出されています。 パターンは3種類で、最も減少率が高いのが、県のデータから算出したもので、2040年には2万1340人に減少すると算出。 次が、国立社会保障人口問題研究所の推計で、2万1806人に減少。 Uターン率を15%上昇させ、合計特殊出生率を1.8に達すると仮定した箕輪チャレンジ型に取り組んだ場合、2万2612人に減少するとしています。 委員からは、「医療費無料化年齢の引き上げや保育料の引き下げなどで他地域との差別化を図ることが必要」「初めに減少ありきではなく、増加させる目標設定をしてほしい」という意見がある一方で、「必ずしも人口減少は悪いことではないと受け止め、適正な人口・年齢層のバランスがよい住みよい地域づくりが必要」といった意見も出されていました。 また、みらい委員会で検討するために、箕輪町が行ったアンケート結果も示されました。 町内の20歳~39歳の3千人を対象に行ったアンケートでは、41.7%が未婚。 理想的な子どもの数は2人と考えている人が半数を占めることなどがわかりました。 また、町内の17歳225人を対象に行ったアンケート調査では、47.1%が「一度は、町外に出てもいずれは戻りたい」と考え、町外で暮らしたい理由としては、52%が「地元では高校卒業後の進学先が不足」、45%が「希望する職業につけない」と回答しています。 みのわ未来委員会では、次回、どのような人口推計で戦略を立てていくのかを決定する考えです。
-
箕輪町 さくらんぼ狩り20日開園
箕輪町大出山口のJA上伊那が運営するサクランボ園で、20日からサクランボ狩りがスタートします。 サクランボ園は、箕輪町大出山口にある箕輪果実選果場八乙女直売所の東側にあります。 25アール13棟のハウス内に、200本が植えられています。 佐藤錦や紅秀峰など4種類を食べ比べることができます。 管理しているのは、18年前からサクランボ栽培を手掛ける関善一さんです。 こちらの圃場での栽培は、JA上伊那と契約し6年になります。 実が多く付き、条件が整ったため、今年からサクランボ狩りを受け入れることになりました。 圃場では、子どもたちでも手に届く場所にも、実がたわわに実っています。 JA上伊那では、この一帯・8ヘクタールを、果物の収穫が体験できる農園として整備を進めていて、他にもブルーベリー・桃・ブドウ・梨・リンゴを栽培しています。 そのトップを切ってサクランボ狩りがスタートします。 サクランボ狩りは、30分食べ放題で、大人2,000円、子ども1000円、3歳以下は無料です。 予約制で、JA上伊那箕輪支所営農経済課(電話79-0636)で受け付けています。 サクランボ狩りの受け入れは20日(土)から7月11日までとなっています。
-
南箕輪村の木ノ島政一さん 新山保育園に畳の花台贈る
南箕輪村田畑で畳店を営む木ノ島政一さんは、手作りの畳の花台を、伊那市の新山保育園に贈りました。 木ノ島さんが新山保育園を訪れ、園児に花台を手渡しました。 去年全園児にプレゼントしていて、この日は、今年度入園した7人に贈りました。 木ノ島さんは、20年ほど前から上伊那の小学校や保育園に花台を届けています。 花台の他に、カーネーションもプレゼントしました。 園児25人全員が花を受け取ると、お礼に歌を歌いました。 木ノ島さんは、「畳の感触やイグサの香りを感じてもらい、日本の文化に触れてほしい」と話していました。
-
伊那市人事異動 部長級への昇格は1人
伊那市は、6月18日付けの人事異動を、18日に発令しました。 移動規模は11人、部長級への昇格は1人です。 水道部長に、水道部水道整備課長の福澤恒幸さんが昇格します。 部長級職員の病気治療と、組織改編による異動です。 組織改編では、「世界自然遺産登録推進室」を総務部から商工観光部に移し、名称を「世界自然遺産登録・エコパーク・ジオパーク推進室」としました。 地域資源を活かした交流人口の増加を図り、地域活性化策を推進していくという事です。
-
B-1へ「オール伊那」での応援を市長に要望
10月に青森県で開かれるB―1グランプリに参加する「伊那ローメンZUKUラブ」のメンバーは、17日伊那市役所を訪れ白鳥孝市長にオール伊那市での応援を要望しました。 この日は、ZUKUラブの中川義徳会長ら5人が市役所を訪れ、B‐1グランプリへの参加の報告をしました。 クラブでは、B‐1への参加決定から気運を盛り上げていこうと、B―1グランプリの際、パフォーマンスの中心となるセンターシェフの座を決める投票などを行っています。 中川会長は、「ローメンを切り口に伊那市全体を全国にPRする事が大切。 B‐1グランプリを機にオール伊那市の応援組織を作り作り、あらゆる場面で伊那市をPRしていきたい」と話していました。 白鳥市長は「市や職員共に、出来るところから協力し、盛り上げていきたい」と話していました。 伊那ローメンZUKUラブでは、B‐1に向けオール伊那市出店委員会を20日に設立する予定です。
-
上伊那トップを切って 箕輪南小でプール開き
上伊那の小学校のトップを切って箕輪町の箕輪南小学校で17日プール開きが行われ子供達は水の感触を楽しんでいました。 17日は全校児童98人がプールサイドにあつまりプール開きが行われました。 子供達は、注意事項や安全祈願を終えると、シャワーを浴び水の感触を楽しんでいました。 上伊那ではこの日南小を含め3つの小学校でプール開きが行われました。 箕輪南小では、今日から泳げるよう、2週間前に掃除を行い、水を張り、準備をしてきました。 宮下徳雄校長は「一生懸命、泳ぐことに力をそそぎ、良いシーズンにしてほしい」と話していました。 箕輪南小では、8月下旬まで週3日程度水泳の授業を行うという事です。
-
住民主体 路線バス存続を考えるワーキンググループ設置支援へ
伊那市地域公共交通協議会は、住民主体による路線バスやデマンドタクシーの利用促進やダイヤの見直しなどを行うワーキンググループの発足を支援17日は伊那市役所で総会が開かれ、今年度の事業計画等について協議しました。 これまでは、会を構成する行政や路線バスの事業者の視点から利用促進に向けた取り組みを行ってきました。 今年度は、利用する住民の主体的で積極的な活動が欠かせないとして、路線ごとに地域住民によるワーキンググループの発足を支援していきます。 見直し計画に基づき今年度は、新山地区と伊那西部地区でワーキンググループを発足させたいとしています。 沿線住民10人程度で構成し、オブザーバーとしてバス運行事業者、事務局として市職員が入る予定です。 ダイヤや運行ルートについての意見をまとめ公共交通協議会に提言する他、地域の人達へのPRやバス停の整備など利用促進に向けた取り組みについて検討をするという事です。 伊那市地域公共交通会議と協議会が運営する公共交通は全部で13路線あり、維持する為に今年度は運行費としておよそ7千万円の予算を見込んでいます。
-
伊那市広報戦後70年の今年 平和について座談会
伊那市は、戦後70年の今年、戦争の悲惨さを後世に伝え、平和について考えてもらおうと17日、伊那市の創造館で座談会を開きました。 伊那市では、毎年8月に「平和について考える」をテーマに特集を掲載しています。 戦後70年の今年は戦争体験者や学生による座談会を企画しました。 参加者は、山寺の丸山希一(まるやまきいち)さん94歳と長谷の中山しづ江さん90歳、高遠町の樋口賢一(ひぐちけんいち)さん69歳、伊那弥生ヶ丘高校3年の松村友絵(まつむらゆか)さん17歳の4人です。 「今思う平和とは」との問いに、参加者は「人と人とが語り合いのできる事」や「食べ物に困らないこと」などと答えていました。 「怖いことは何か?」の問には、丸山さんは「今は何もない」と答えその理由を「命を投げ出して戦争へ行った。玉砕覚悟で戦って、今こうして命があることに感謝している」と話していました。 この日収録した、座談会の模様は、8月8日から放送の伊那市の広報番組、「いーなチャンネル」で放送されるほか、市報8月号に掲載されます。
-
市内の土砂災害危険か所をパトロール
伊那市と伊那建設事務所は、6月の土砂災害防止月間にあわせて、市内の土砂災害警戒区域にある緊急指定避難場所のパトロールを17日行いました。 パトロールには、伊那市や伊那建設事務所、消防、警察などから20人が参加しました。 高遠町では、5か所、西箕輪では、3か所の緊急指定避難場所をパトロールしました。 このうち、土砂災害警戒区域に指定されている高遠町藤沢地区では、伊那市の担当者が地図を示しながら危険性や避難体制について参加者に説明しました。 避難所に指定されている荒町活動拠点施設は、土砂災害警戒区域内にあります。 荒町では、伊那市と合併以前に、土石流が発生していて、上流に砂防堰堤を設置しています。 近くには高遠第2第3保育園もあり、参加者からは、「水や土砂が流れ出る可能性がある。大人が園児を誘導するなど、避難の指示が必要」などの意見が出ていました。 このパトロールは、年に2回行われていて、次回は、台風シーズンにあわせて9月頃行なわれる予定です。
-
上伊那の観光資源の開発 旅づくり塾
上伊那観光連盟は、上伊那地域の観光資源の開発について意見を交わす旅づくり塾を伊那市役所で16日、行いました。 夏までに意見をまとめ旅行雑誌などでPRしていく予定です。 旅行雑誌じゃらんのじゃらんリサーチセンターと上伊那観光連盟が新たな観光資源を商品化し上伊那地域の観光PRをしていこうと取り組みをスタートさせました。 16日は、行政の他、民間から飲食店や観光業者など30人が参加しグループに分かれてワークショップを行いました。 講師は、地域づくりの専門家、佐藤真一さんが務めました。 去年9月に首都圏など県外に住む1000人に上伊那の観光について行ったGAP調査を基に話を進めていきました。 初めに、参加者が上伊那を一文字で表し発表していました。 他の地域と違う点も5項目書きました。 参加者は、「様々な泉質の温泉がある」「丼がユニーク」「虫を食べる習慣がある」などと書いていました。 佐藤さんは、「上伊那にはたくさん良いところがある。目標を明確にし、共有して動いていくことが大切だ」と話していました。 旅づくり塾は後2回予定されていて、夏までに意見をまとめ、じゃらんに紹介したりパンフレットを作成する計画です。
-
日本墨絵展6月21日まで
県内を中心に活動する日本墨絵会の第18回日本墨絵展が伊那文化会館で16日から開かれています。 日本墨絵会は、伊那や飯田、塩尻などに教室があり、およそ70人の会員となっています。 例年賞を設けていましたが、一般からも出展しやすい環境を作ろうと、今年は賞を設けなかったということです。 会場には、日本墨絵会の会員や一般公募から、120点の作品が並びました。 年々会員のレベルも上がってきているということです。 会では、「濃淡の美しさを見てほしい」と来場を呼び掛けています。 第18回日本墨絵展は21日(日)まで伊那文化会館で開かれています。
-
御園の思沢川 ホタル舞う
伊那市御園の思沢川では、ホタルが舞い訪れた人たちを楽しませています。 地区住民でつくる思沢川に蛍を育てる会が、エサとなるカワニナを放ちホタルを育てる活動を行っています。 夜になると、会のメンバーが竹で作った手作りの灯篭に火が灯されます。 この一帯は街灯もなく夜は闇に包まれます。 このような場所が残っているのは珍しく、貴重な自然を守っていこうとホタルを育てる活動が始まったということです。 今年は、10日頃から舞はじめ今では50匹ほどが見られるということです。 6月いっぱい楽しめるということで会では、「近くに駐車場を用意してあるので多くの方に足を運んで欲しい」と話していました。
-
西駒登山前に袋式トイレ説明会
7月に西駒登山を予定している箕輪中学校で、西駒山荘で使用する「袋式トイレ」の説明会が16日に行われました。 この日は2年生280人が、西駒山荘管理人の宮下拓也さんからトイレの使用方法について説明を受けました。 袋式トイレは山の環境を守るために使われるもので、山荘の営業終了後にヘリで降ろし処分します。 平成9年に南アルプスの北岳の水場でし尿が原因と思われる大腸菌が検出されたという報道があったことから、西駒山荘では平成13年から袋式のトイレを使って処理を行っています。 宮下さんは「袋式は嫌なイメージがあるかもしれないが、我慢をすると体調にも大きく関わるので安心して使って有意義な登山にしてください」と話しました。 箕輪中学校では、7月23日と24日に登山を予定していて、2日目の下山途中に西駒山荘で休憩することになっています。
-
プロが教える初夏のおもてなし料理教室
伊那市総合型地域スポーツクラブが主催する、地元の食材を使った初夏のおもてなし料理教室が16日、伊那市のいなっせで開かれました。 料理教室には市内を中心に20代から60代の女性16人が参加しました。 指導したのは、伊那市荒井の飲食店「藤よし」の伊藤和弥さんと伊藤雄治さんです。 藤よしは、提供する料理に天然素材のものや無農薬栽培の野菜などを使っていて、県が認定する信州食育発信3つの星レストランに登録されています。 この日は「初夏のちょっとしたおもてなし料理」をテーマに家庭でも簡単に作れるきんきの煮付けを作りました。 きんきは体が赤い白身魚で、野菜とも彩が合うことから今回食材に使われました。 参加者は火加減や美味しく煮るコツなどを聞いていました。 ある参加者は「親戚が来た時にサッと作って提供したい。少しの違いで美味しく作れるコツが知れて勉強になりました」と話していました。 料理教室は今年度5回開かれる予定で、次回はフランセ板屋による夏のデザート教室を実施する予定です。