-
守屋さん復活 伊那6年ぶり優勝
今年60回の節目となった上伊那郡縦断駅伝競走大会が25日行われ、伊那が6年ぶり7回目の優勝を果たしました。
大会には、上伊那8市町村からオープン参加も含め16チームが参加し、初冬の伊那路を駆け抜けました。
午前9時、駒ヶ根市役所をスタートし、竜東地域を北上、ゴールとなる辰野町役場までの6区間、38.1キロを6人でタスキをつなぎました。
伊那は、2時間9分55秒で6年ぶり7回目の優勝、2位は、駒ヶ根で2時間12分16秒、3位は、飯島で2時間16分30秒でした。
今回の上伊那縦断駅伝競走大会は、一つの復活劇がありました。
伊那チームで6区を走りアンカーでゴールした守屋智春さんは、2年ぶりのレースに興奮気味でした。
大会を4日後に控えた21日、伊那市陸上競技場には、もくもくと練習に励む守屋さんの姿がありました。
53歳の守屋さんは、伊那チームの中核メンバーとして毎年走っていましたが、右ひざのけがで去年は出場できませんでした。
今年4月に手術をし、7月から本格的に走り始めました。
今日最終区の6区をアンカーとして走った守屋さんは、トップでタスキを受け取るとそのままゴールへ。
これまで5連覇していた駒ヶ根を破り、6年ぶりとなる伊那チーム優勝に貢献しました。
2年ぶりの実戦に手ごたえを感じたようです。 -
町に明るさ届ける華やかシャッター
伊那市八幡町の電気店、エルモールヤハタのシャッターに、伊那西高校の生徒が描いていた絵が完成し、25日お披露目されました。
この日は、エルモールヤハタの有賀秀和社長や伊那西高校の生徒が完成を祝い記念写真などを撮影していました。
中心市街地の活性化を目指して活動する「伊那まちの再生やるじゃん会」が行っているもので、今回が3軒目です。
デザインは伊那西高校の美術部が担当し、手紙の袋から花やCDがあふれ出している様子が描かれました。
図柄を考案した3年生の丸山希帆さんは「町に明るさを届けたいと思いこの図柄にした。車で通る人たちの目に止まって、少しでも町に来てもらえたらうれしい」と話していました。 -
ゆるキャラグランプリ2012 まっくん大躍進
ゆるキャラグランプリ2012の投票結果が25日発表され、去年最下位だった南箕輪村のキャラクターまっくんは48位になりました。
25日はインターネット上で投票結果が公開されました。
去年68票で最下位だったまっくんは、27,760票を獲得し、48位となりました。
長野県内1位は県観光PRキャラクターのアルクマで、66,592票を獲得し24位、箕輪町のキャラクターもみじちゃんは175票を獲得し729位でした。
ゆるキャラグランプリはゆるキャラグランプリ実行委員会の主催で行われ、全国各地や海外から800種類以上のキャラクターがエントリーしました。
1位は愛媛県のいまばりゆるきゃら バリィさんでした。 -
JR飯田線で線路に乗り上げ事故
24日午後2時10分ごろ、伊那市御園双葉で、伊那市の男性が運転する軽乗用車が、JR飯田線の線路に乗り上げる事故がありました。
これにより飯田線で最大でおよそ1時間20分の遅れが出ました。
伊那警察署の発表によりますと事故があったのは、伊那市御園双葉の踏み切り近くです。
車は伊那市の85歳の男性が運転していたもので、線路脇の柵を越え線路に乗り上げました。
長野駅午前11時23分発の普通列車を運転していた運転士がこの車を発見し手前で停止しました。
線路内に進入した車を撤去する作業が完了し、安全確認が行われ、午後3時20分に上下線で運転が再開されました。
この事故により、停止した電車が1時間18分遅れたのを最大に上下線合わせて3本が遅れおよそ700人に影響が出ました。
停止した電車の乗員乗客68人に怪我はありませんでした。
また事故を起こした男性が軽い怪我を負いました。
事故の原因については、伊那警察署が調べを進めています。 -
クリスマスリース作り
南箕輪村の神子柴公民館で24日、クリスマスリース作りが行われました。
クリスマスリース作りは、子どもに季節の行事や伝統文化を伝える神子柴の住民ボランティアグループかま塾が開いたもので、3人の子どもが参加しました。
子ども達は用意されたつるを丸く巻いたあと、小物で飾り付けをしていました。
参加したある子供は、「つるを綺麗に巻くのが難しかった。たくさん作ったのでいとこにプレゼントしたい」と話していました。 -
モデル構築に向け学習会
上伊那自然エネルギー普及協議会は、地域独自の自然エネルギーの創出に向けて、24日学習会を開きました。
この日は、伊那商工会館で学習会が開かれ、企業や行政、地域住民などおよそ30人が参加しました。
上伊那自然エネルギー普及協議会は、個人や大学、企業など官民一体となって上伊那らしさを追求した自然エネルギー普及モデルを構築しようと、去年12月に発足しました。
これまでに学習会や先進地視察などを行っていて、この日は、自然エネルギー事業の支援などを行っている東京都のエナジーグリーン(株)の竹村英明さんから「市民ファンド」について学びました。
市民ファンドは、地域独自の取組を地域住民が自らファンド会社となって資金を集めるものです。
竹村さんは飯田市の太陽光自然エネルギー事業に協力していて、市民ファンド「おひさまファンド」の立ち上げに携わりました。
竹村さんは「市民ファンドを運営するためにはおよそ2億円集められる見込みが必要だが、これまで携わった市民ファンドではおおよそその額が集まっている」と話していました。
質疑では、協議会の小澤陽一副会長から、市内の既存のダムを民間で活用して、伊那でも自然エネルギー事業が可能かといった質問があがっていました。
竹村さんは「県にかけあってみてまずはそれから。可能だと思います」と答えていました。
信州大学農学部の教授で協議会の岡野哲郎会長は「待っていても先には進まない。自分たちから動いて、徐々に知識を深めていきたい」と話していました。
協議会では「モデル構築に向け、学習会に多くの人に参加してもらいたい」として今後も学習会を計画していて、次回は太陽光発電について学習する予定です。 -
長野県ミニバス選手権大会1日目
長野県ミニバスケットボール選手権大会が、24日から伊那市の勤労者福祉センター体育館で始まり、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは3チームが25日の準決勝に駒を進めました。
大会には県内各地区の予選を通過した男女32チームが出場しました。
大会はトーナメント方式で行われ、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは男女6チームが出場しました。
このうち伊那市のダイヤモンドツインズ女子は1回戦、長野湯谷と対戦し、50対5で勝利しました。
この日の試合の結果、女子の伊那ダイヤモンドツインズと箕輪健全、男子の伊那ダイヤモンドツインズが、25日行われる準決勝に駒を進めました。
この大会のベスト8進出チームには、全国大会の長野県選抜大会への出場権が与えられ、試合の結果、伊那ケーブルテレビ放送エリア内では4チームが出場を決めています。 -
縄文料理を作るイベント
どんぐりなどを使って縄文時代の料理をつくるイベントが23日、伊那市の創造館で開かれました。
これは、現在開催中の企画展「縄文人の春夏秋冬」に合わせて開かれたもので、親子14人が参加しました。
教室では、縄文時代に食べられていたとされるどんぐりやシカ肉を使い様々な料理に挑戦しました。
どんぐりを石で、すりつぶし片栗粉や、はちみつなどを混ぜたクッキーや豚肉のひき肉と合わせたハンバーグをつくりました。
鹿肉は、黒曜石を包丁代わりにつかって一口大に切っていきました。
調理した食材は、この後炭火で焼きました。
出来上がると全員で料理を囲んで味わいました。
伊那市創造館では12月2日も鹿肉を使った家庭料理教室を企画しています。 -
南ア北部地区遭難対策協会 創立50周年
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会の創立50周年記念式典が23日、伊那市長谷の気の里ヘルスセンター栃の木で開かれました。
記念式典には南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会会長の白鳥孝伊那市長をはじめ歴代の隊長など80人が出席しました。
南アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会は昭和37年12月15日に隊員17人で発足しました。
現在は民間や行政など82人で活動しています。
発足当時からの遭難事故の出動件数は128件で救助者等は168人となっています。
式典では、半世紀を振り返る記念誌とDVDが披露されました。 -
絵本作家の藤本ともひこさん 歌や遊びを紹介
絵本作家の藤本ともひこさんによる歌や新聞紙を使った遊びを楽しむイベントが18日、箕輪町の松島コミュニティセンターで開かれました。
このイベントは、絵本作家を招いて話を聞こうと住民有志が年に1回開いているものです。
藤本さんは、主に乳幼児向けの絵本を描いている他、NHK教育テレビへの遊び歌の提供も行っています。
18日は、訪れた親子およそ90人に自身が作詞作曲した歌を披露していました。
他に、新聞紙を使った遊びを紹介し、細かく切った新聞紙が舞い上がると子ども達は歓声を上げていました。
藤本さんは「日々子育てに追われて大変なこともあると思うが、幼児期はあっという間に終わってしまう。今を楽しんで下さい」と話していました。 -
信州みのわそば打ちの会 みなみみのわふれあいの里でそばを振る舞う
箕輪町上古田のそば打ち愛好者でつくる信州みのわそば打ちの会は、22日、南箕輪村の特別養護老人ホームみなみみのわふれあいの里を訪れ、利用者にそばを振る舞いました。
この日は、信州みのわそば打ちの会のメンバー3人がみなみみのわふれあいの里を訪れ、そば打ちを実演しました。
利用者に打ち立てのそばを味わってもらおうと、箕輪町上古田に住む職員がそば打ちの会に依頼しました。
そば粉は、会のメンバーが今年8月に種をまき、10月に収穫した上古田産のそばです。
メンバーは、そば粉と水を混ぜる「水回し」という作業で失敗するとそばが切れてしまうので一番気を使うこと、生地をのばす時は、均一にきれいな円になるように伸ばすことなどを利用者に話しながらそばを打っていました
そば打ちの会代表の柴市雄さんは、「普段見る機会が少ないそば打ちを見て、気分転換をして楽しんでもらいたい」と話していました。
そばは、全部で100食用意され、昼食の時間に味わったということです。 -
天野惣平さん作品展
伊那市高遠町芝平の美術家 天野惣平さんの作品展が、旭町のアートギャラリーミヤマで開かれています。
展示されているのは、作品に題名はありません。
車のフロントガラスを割ったもの、版画刷りの雁皮紙という和紙を木片に張り合わせた700のピースで形作られています。
ピースの制作に3ヶ月、会場で形を完成させるのに3時間かかりました。
制作したのは、伊那市高遠町芝平在住で造形・版画を中心に制作する美術家、天野惣平さんです。
天野惣平さんの作品展は、27日(火)まで、アートギャラリーミヤマで開かれています。 -
写真集団アルプ 第2回写真展
写真集団アルプによる第2回山岳写真展が、22日から、伊那市のいなっせ2階展示ギャラリーで始まりました。
会場には、伊那谷を中心とする会員16人が県内の山岳を撮影した写真、51点が並んでいます。
写真集団アルプは、山岳写真協会に加盟するメンバーを中心としていて、もう少し気軽に作品発表できる場を作ろうと去年、会を発足させました。
作品は、春夏秋冬の順番に並べられています。
この展示会は、25日(日)まで、いなっせ2階展示ギャラリーで開かれています。 -
高遠城跡整備検討委員会
史跡としての高遠城跡を検討する整備委員会が、今日伊那市高遠町総合支所で開かれました。
委員会が検討する第2次短期整備計画は、平成16年度から10年間の整備事業を定めた高遠城跡整備実施計画の後半にあたる平成25年度からの5年間について検討するものです。
短期計画は、具体的な環境整備の実施を盛り込むもので、信州大学の教授や、建築・考古学などの専門家が委員を務めているほか、文化庁の調査官がアドバイザーに当たっています。
22日は、計画の原案が委員に示されました。
現在抱える課題として、一部土砂崩壊が見られる三の丸の北側斜面の整備、指定地の公有地化、遺構の整備・復元に向けた調査、冊子・パンフレットの作成などが上げられています。
県の天然記念物であるタカオトコヒガンザクラを大切にしなければならないが、国の史跡である高遠城跡の史跡としての価値を高めるため調整を図りながら整備する必要があることなどが確認されていました。
信州大学副学長の笹本 正治委員長は、「高遠城の歴史を理解しながら歩けるコースの整備や、城の見どころマップの作成など、ソフトの充実で日本一の史跡を目指していきたい」と話していました。
委員からは、「史跡のすぐそばに歴史博物館があるのに、整備・保存に連動していないのではないか。常駐の学芸員や桜守などを、博物館に配備するなど、更なる活用を計画に盛り込んで欲しい」といった意見が出ていました。
整備委員会は、来年2月にも開かれ、今年度中に短期整備計画を策定する予定です。 -
伊那保育園でもちつき
伊那市山寺の伊那保育園で、22日、一足早い餅つきが行なわれました。
22日は年長から未満児まで34人の園児がもちつきに挑戦しました。
伊那保育園では毎年この時期、一足早くもちつき大会を開いています。
園児達はねじりハチマキをしめて、よいしょと声をかけながらもちをついていました。
宮下 京子園長は、「昔ながらのもちつきは現在はあまり体験できないので、餅をついて味わって、食に対して関心を深めて欲しい」と話していました。
つきあがった餅は、年長園児が味付けしました。
用意されたのは、黄な粉と黒ゴマ、白ゴマの3種類です。
思わず黄な粉をなめてしまう園児もいました。
出来上がったもちは、お昼ご飯で味わったということです。 -
クリーンセンター八乙女 修繕費用約9千100万円
箕輪町のクリーンセンター八乙女を管理運営する、伊北環境行政組合の臨時会が、22日に開かれ、先月の火災で焼けた設備の修繕費用、約9千100万円を追加する補正予算案が可決されました。
この日、箕輪町役場で伊北環境行政組合の臨時会が開かれ、クリーンセンター八乙女の修繕費用9千107万7千円を追加する補正予算案が可決されました。
修繕費のうち町村の分担金は、辰野町が約950万円、箕輪町が約1,100万円、南箕輪村が約650万円となっていて、約6,300万円を火災保険からまかなう見込みです。
クリーンセンター八乙女は先月15日の火災で、アルミ選別機や、ベルトコンベアなどか焼け、ごみの直接搬入を一時見合わせていました。今月12日から受け入れを再開していますが、まだ、仮復旧の状況です。
伊北環境行政組合長の平澤豊満町長は「住民の皆さまにご迷惑をおかけしたことを深くお詫びし、早期の完全復旧を目指したい」と話していました。 -
伊那市景観計画 景観への影響制限素案に示す
地域の景観を守り育てるための景観計画の策定を進めている「伊那市景観計画策定委員会」が22日に開かれ、景観に影響を及ぼす建築行為の制限などを定めた素案が示されました。
この日、伊那市役所で4回目の委員会が開かれ、計画の素案について検討しました。
計画の素案は、景観に影響を及ぼす建築物などに対し、届出を必要とし、建設行為の制限を行うものです。
市街地、田園では、南アルプス、中央アルプスなどの眺望を極力阻害しない配置とする事、電柱、鉄塔などは、できるだけ目立たないように設置すること、特に色彩については、個人の建物をふくめ、けばけばしい色彩を避け、指定された色を基調とすることなどとしています。
委員会では、今後ワーキンググループで具体的な検討を行った後、再度委員会で検討し、計画案としてまとめる方針です。 -
竜南保育園 作品展
伊那市の竜南保育園の園児による作品展が20日、保育園で開かれました。
会場には、未満児から年長までの園児86人の作品、およそ300点が並んでいます。
作品は、散歩した際見つけたどんぐりやまつぼっくりなどの木の実を使った物の他、今年の春に園の桜を剪定した際にでた木の枝を使って作ったものなど様々です。
作品展は、園児達の作品を地域の人に見てもらおうと初めて開かれたもので、すべての教室を使って展示しています。
20日は、併設されている子育て支援センターの利用者や近所の人達が見学に訪れ、園児らがひまわりの種をプレゼントした他、教室内を案内していました。
竜南保育園の城田妙子園長は「創造力の豊かさが表れた作品が多く並んだ。自分の作品を見てもらいたい子ども達もうれしかったと思う」と話していました。 -
県内42団体統一パンフ作成 PRへ
県内で映画やテレビのロケの誘致などを行っているフィルムコミッションは、統一パンフレットを作成し来年2月に東京の制作会社などを訪問する計画です。
21日は、伊那市役所で県内42団体で構成する信州フィルムコミッションネットワーク連絡会議が開かれ、パンフレット作成などの今後のPR活動が承認されました。
ロケ誘致に向けたPR活動として、統一パンフレットを数百部作成し、来年2月に参加団体の有志が、東京の制作会社などを訪問します。
また、会議の中では、意見交換が行われました。
このうち、伊那谷フィルムコミッショは、初めてテレビの連続ドラマの撮影が行われたが、撮影現場の取材など、制作サイドとの調整が難しかったといった意見が出されていました。
県内の他地域のフィルムコミッションからは、「撮影の前に、PR用の撮影など条件を盛り込んだ契約を結ぶと良い」、「人対人の関係が映画やドラマを作るので、プロデューサーといった人達と信頼関係を作る事が大切」などと経験を基にアドバイスしていました。
ネットワークでは、参加団体が連携し、全県的な誘致活動に力を入れていくとしています。 -
信大農学部 シクラメン販売
南箕輪村の信州大学農学部で、学生達が実習で栽培したシクラメンの販売が21日から始まりました。
初日のこの日は、朝早くから地域の人たちが訪れ、葉の付き方や花の色など好みのシクラメンを選んでいました。
農学部では、毎年、学生が実習でシクラメンの栽培をしていて、8年前から一般に販売し、学生の教育研究の資金として活用しています。
今年は、26品種、およそ2000鉢のシクラメンを栽培しました。
猛暑の影響で、いつもの年より1週間から10日ほど、発売時期が遅れました。
シクラメンの販売は、12月20日まで、毎週水曜日と木曜日に行われます。 -
村議と住民が意見交換
南箕輪村の村議会議員と住民との懇談会「議会と語る会」が、20日村民センターで初めて開かれました。
出席した住民からは、「組への未加入世帯の対応や、農業の後継者問題などについて」様々な質問が出されていました。
村議会では、議会活性化の一環として、より多くの人達の意見を聞き、村政に反映させていこうと、初めて住民懇談会を開きました。
懇談会には、およそ60人が集まり、村議会からは、議長を始め議員10人全員が出席しました。
住民からは、組の未加入世帯について、このままではコミュニティ崩壊の可能性がある、加入に関して条例化できないかといった質問が出されていました。
出席した議員は「加入を強制する条例化は難しいと答え、地元区が中心となり未加入世帯に対し、理解してもらえるよう説得する事が大切」と答えていました。
また、今後、耕作放棄地を増やさないためにも、村として、農事組合法人まっくんファームの経営を安定させる為の施策が必用とする意見が出されていました。 -
ミスズ工業箕輪工場来年3月閉鎖へ
諏訪市に本社のある株式会社ミスズ工業は、業績悪化に伴う事業の構造改革の一環として、箕輪町沢にある箕輪工場を来年3月に閉鎖します。
ミスズ工業は電子部品の製造等を行っていて、箕輪工場では主に家電向けの部品を作っています。
工場の敷地面積は、およそ1万500平方メートルで、40人が働いているという事です。
ミスズ工業によりますと、「液晶や半導体市場の急激な低迷により経営環境が悪化していて、工場の閉鎖は、今後の業績回復に向けた事業の構造改革の一環の取組だと」いう事です。
箕輪工場については、生産機能を本社工場と岩手工場に分散・集約し、来年3月に閉鎖する方針で、跡地利用については現在検討を進めている段階だという事です。
ミスズ工業では、不採算事業からの撤退に伴い人員の適正化を図るため、箕輪工場の閉鎖の他、社員300人を対象に130人程度の早期退職者の募集を行っています。 -
こんにちは伊那まちが御園で販売
商品を車に乗せ、伊那市の市街地を移動しながら販売するサービス「こんにちは伊那まち」は、出張販売の範囲を広げてほしいとの市民からの要望を受け、今回試験的に中心市街地から離れた御園区への出店を行いました。
21日は中心市街地の4地区に、御園公民館駐車場を加えた5か所を周りました。
出張販売は、中心市街地の商店主らでつくる伊那まちの再生やるじゃん会が高齢者の買い物支援サービス事業として月に一度行っているものです。
21日はおよそ20万4千円の売り上げがあったということです。
訪れた人は、「近くに来てくれてありがたい。品物がたくさんあり助かった」と話していました。
今回、冷え込む朝の時間帯に客足が伸びなかったことから、伊那まちの再生やるじゃん会では出店の時間帯も合わせて検討していきたいとしています。 -
インフルエンザで学級閉鎖
上伊那郡内の小学校がインフルエンザのため20日から学級閉鎖となります。
伊那市、箕輪町、南箕輪村ではこの冬初めてのインフルエンザによる学級閉鎖です。
この小学校では児童7人がインフルエンザを発症したため21日、22日と学級閉鎖となります。
伊那保健所ではインフルエンザをうつさないため、うがい、手洗いを徹底するとともに、人ごみを避け、人ごみに入る時にはマスクを着用することなどを呼び掛けています。 -
伊那市 今年度もウォームビズ実施
伊那市は今年度も3月31日までをウォームビズ期間として庁舎の節電に取り組みます。
伊那市では昨年度冬の、1日の最大電力361KWを5%抑制する節電目標を掲げています
伊那市では夏に引き続きエレベーターを一基停止するほか、廊下の照明を切るなど継続して行っていくとしています。 -
上伊那の教育団体が寄付
上伊那の教育団体は、児童養護施設たかずやの里の施設整備に役立ててもらおうと118万円を寄付しました。
19日は、上伊那教育会の矢澤静二会長をはじめ、教育団体関係者4人が伊那市役所を訪れ上伊那広域連合長の白鳥孝伊那市長に寄付金を手渡しました。
寄付金は上伊那の小中学校の教諭などから集めたもので、金額は118万9,004円です。
矢澤会長らは、「たかずやの里の子どもたちが、より良い環境で生活できるように役立ててもらいたい。」と話していました。
たかずやの里の施設整備に集まった寄付は19日現在で2,365万377円となっています。 -
宅幼老所かいご家 収穫祭
南箕輪村の宅幼老所かいご家は、日頃お世話になっている人や地域の人に感謝しようと収穫祭を20日、神子柴公民館で行いました。
収穫祭には、施設の通所者や地域住民の他、南箕輪南部保育園の年長園児34人が招かれ、歌やゲームで交流しました。
かいご家は、南箕輪村田畑にある宅幼老所で、1日に10人ほどが通所しています。
かいご家では、地域の人に畑を借りて野菜を育てていて、今回はそのお礼をしようと初めて収穫祭を行いました。
お昼には、収穫した野菜を使ったカレーが振舞われ、全員で味わいました。
かいご家では、「今後もこれまで以上に地域との繋がりを大切にしていきたい」と話していました。
最後に、通所者が折り紙を使って作った小物を園児にプレゼントしていました。 -
お正月用のしめ飾りづくりピーク
今年も残すところ1か月余りとなり新年を迎える準備が進んでいます。
箕輪町の信州縁起物製作所では来年用のしめ飾りづくりが行われています。
製作所では9月から作業が始まり、今がピークを迎えています。
8月に稲を青刈りして乾燥させたものを使い、しめ飾り専用の機械で縄をない、小判やおたふくなどを飾り付けます。
売れ筋は1500円前後の玄関用のしめ飾りだということです。
今年は例年並みの3万個を作る予定で県内の大型店やスーパー・ホームセンターに出荷されるということです。
作業は休みを返上して来月下旬まで続くということです。 -
幽玄な世界を楽しむ
第21回伊那能が18日、伊那市の伊那文化会館で開かれ訪れた人たちは能の舞台がかもし出す幽玄な世界を楽しみました。
伊那能は、伝統芸能への理解を深めるとともに、地域文化の向上を図ろうと毎年この時期に県能楽連盟や伊那市などでつくる伊那能実行委員会が開いています。
能は文学、歴史、音楽、美術などの要素を兼ね備えた日本を代表する古典芸能です。
18日は、能の「杜若」と「安達原」、狂言の「茶壺」の3番組が行われました。
太鼓や笛などのお囃子に合わせ舞い踊る様子に訪れた人たちは見入っていました。
初めて能を見に訪れた女性は「思っていたより難しくなく、楽しめました」と話していました。 -
クリスマスまで1か月
クリスマスまであと1か月余りとなり、伊那市のいなっせ北側の多目的広場では、高さおよそ7メートルのモミの木の電飾が灯されました。
20日は、クリスマスツリーの点灯式が行われました。
ツリーは高さおよそ7メートルで、赤や青、緑などおよそ2,500個のLED電球が施されています。
点灯式では、伊那小学校合唱団による歌が披露され、訪れた人はひと足早いクリスマスの雰囲気を楽しんでいました。
ツリーの点灯は来年1月中旬までで、時間は午後4時半から11時までとなっています。