-
宮田、豊田のマレット同好会が初の交流会
宮田村マレットゴルフ同好会と、愛知県豊田市河合池マレットゴルフクラブ(通称・かるがも会)の初の交流会は11日、同村マレットゴルフ場で開いた。同ゴルフ場は7月の集中豪雨で被災したが、同好会員の尽力で早期に復旧。快適な環境の下、40人がプレーを楽しみ、両市村の絆も深めた。
かるがも会メンバーの北澤友春さんは宮田村北割区出身。そのような縁もあり、ここ数年、両会は相互に宮田村、豊田市へ遠征している。
今までは個人戦の大会参加だけだったが、もっと会としてのつながりを深めようと、交流会が実現した。
一緒にラウンドする両会各2人計4人でチームを構成。所属する会の枠を越え、和気あいあいとプレーした。
「懐かしいふるさとの信州で、宮田、豊田の仲間と一緒にプレーできるのは感無量」と北澤さん。
村同好会の森田孝司会長も「新たな交流がうまれ、みんな楽しんでいる。夏は宮田、冬は豊田に出かけるなど、交流を継続していきたい」と話した。
先月の集中豪雨では、土砂流入などで12日間営業休止した村マレットゴルフ場。
しかし、村同好会員の懸命な復旧作業により今月1日には再開。以前と同様に林間コースが保たれている。
かるがも会のメンバーは、快適なコンディションに驚き、「素晴らしいコースですね」と感嘆の声をあげていた。 -
宮田村が豪雨災害応急費用などを追加補正
宮田村議会臨時会は11日開き、7月の集中豪雨で発生した土砂崩落や流入による復旧費用など986万3千円を追加する一般会計補正予算案を全会一致で議決した。ただ、今回分は、土砂の除去など応急的に実施した工事分のみ。治山や道路など本格的な復旧に向けては調査が続いており、9月議会以降にさらに追加補正する。
林道寺沢線、小三沢線の土砂除去で299万8千円。村道や河川の土砂除去、対策で599万9千円を予算化した。
また、本年度から3年間で整備する村防災行政無線通信施設の整備工事の契約締結についての議案も可決。
総事業費9240万円で、パナソニックSSエンジニアリング中央事業本部に請け負わさせる。
現在使用している機器が24年経過して老朽化。あわせて国が進めるアナログからデジタルへの移行も図る。
集落センターなどに設置する子局19局のうち13局は、役場内に設ける親局と双方向通信できる「アンサーバック機能」を備える。
災害発生時に電話回線などが寸断された場合でも、独自の通信網として役場と各地区を結ぶことになる。 -
豪雨による土砂撤去進まず、宮田養魚場が早期対応を要望
7月の集中豪雨で、大量の稚魚が流出する被害が出た宮田村新田区の天竜川漁協宮田養魚場だが、場内脇を流れる桐の木沢の土砂の撤去が進まず頭を悩ませている。業務や流域の安全上の観点から、早期の撤去を村や県に要望。被災後の対応責任の所在の難しさを伺わせているが、村は「今回の部分は災害復旧にあわせて撤去していきたい」としている。
養魚場を横切って流れる桐の木沢だが、豪雨で氾濫。場内最東部にあったいけすが浸水し、稚魚3万匹が流出した。
いけすの周囲は今も泥が堆積し、通常少ない水量もひかない状態。
桐の木沢は一時的にバイパスを作って仮復旧させているが、その一部は下流の山林にも流れ出している。
同養魚場は「土砂が残っている以上、雨が降ったら再び増水する可能性もある。我々の魚を守るだけでなく、全体のこととして村に早く対応してほしい」と求める。
村は今後災害査定を受けて、桐の木沢全体の復旧とあわせて土砂を撤去する予定。 -
暑さ吹き飛ばせ
おやじ塾がクールに料理、夏野菜で涼しげに宮田村公民館のおやじ塾は9日、暑気払いを兼ねて料理教室を開いた。町1区の小沢道子さんを講師に迎え、夏野菜ふんだんの3品に挑戦。クールな男の料理を完成させた。
中高年男性を対象に開講3年目を迎えるおやじ塾。発足のきっかけにもなった料理教室は好評で、今回が3回目となった。
この日は、トマト、ニンジン、タマネギなど夏野菜をふんだんに活用。スープや豚肉のソテー、シャケ寿司と、暑い夏でも食欲そそるメニューに取り組んだ。
小沢さんから手ほどきを受け、休む暇なく体を動かすメンバー。包丁さばきなど、ぎこちない姿もあったが、3回目とあって以前より手際良く調理していた。
見た目も涼しげに美味しく完成。ワイワイにぎやかに手製の料理に舌鼓を打ち、夏の暑さも吹き飛ばしていた。 -
被災者のために使って
祭り会場で募金活動した大原区の実行委が善意届ける7月の集中豪雨で被災した人たちに送ってほしいと10日、宮田村大原区の大原祭実行委員会(委員長・唐澤正一区長)は区民から寄せられた善意3万5千円を清水靖夫村長に託した。県日赤支部を通じて被災地に届ける。
集中豪雨で同区内は目立った被害がなかったが「他人事ではない」と、5日開いた大原祭の一部内容を自粛。
かわりに会場に募金箱を設置して、被災者支援の義援活動を展開した。
この日は、唐澤委員長ら実行委員3人が役場を訪問。大原区民の支援の想い受け取った清水村長は「皆さんに厚意を示していただき、本当にありがたい」と感謝した。 -
薬草石けん手作りで、子どもたちが挑戦
宮田村図書館は10日、小学生高学年を対象に薬草石けんづくり教室を開いた。養命酒駒ケ根工場が全面的に協力して指導。20人の参加者は4種類の生薬とハーブを使って、肌にやさしい世界に一つだけの手づくり石けんを完成させた。
ユキノシタ、カンゾウ、カモミール、ローズヒップの粉末を適量とって、溶かした特殊な石けんに配合。よくかき混ぜ、冷した。
わずか30分ほどで、オリジナルの薬草石けんが完成。「意外と簡単。自分の家で使ってみたい」と、初めての体験に子どもたちも喜んだ。
養命酒駒ケ根工場内に昨年オープンした健康の森では、薬草を使った一般向けの各種講座を開講。石けん教室も月に1回開いているが、今回が初めて外部で教える出張講座となった。
「手軽なので子どもたちも取り組みやすいはず。少しでも関心を寄せてもらえれば」と、指導にあたった同社の村田勝優さん、唐沢昌宏さんは話した。健康の森の講座に関する問い合わせなどは82・3310まで。 -
お盆控え、きれいな街角に
宮田村町2区の国道沿いの事業所や住民でつくる「花と緑のある街角づくりの会」(太田耕一代表)は7日、宮田郵便局前に整備している花壇の草刈りを行った。お盆の帰省などで付近の通行量が増えることから、「よりきれいにしておこう」と作業した。
同会は宮田局、上伊那農協宮田支所、花井木工の各事業所と、周辺住民が協力して組織。10年ほど前から国道に面している宮田局前に花壇を整備し、地域の景観形成に協力している。
この日は都合がついた13人の宮田局員が中心となり作業。「人通りや交通量も増える時期。よりきれいにして、楽しんでもらえたら」と、汗を流していた。 -
子ども神輿、今年も元気良く
宮田村大原区は5日、大原天満宮の例祭にあわせて26回目の大原祭を開いた。豪雨災害に配慮して一部内容を自粛したが、子ども神輿(みこし)が元気良く区内を練り歩いた。
大人神輿と花火を中止したが、今年も地域が団結。40人以上の子どもたちが神輿を引き、祭りの到来を告げた。
会場ではチビッコも楽しめるゲームコーナーのほか、露店気分を味わうスペースも。
夜は演芸大会を開き、多くの住民が自慢の歌声や一芸を披露。東京から大野八郎一座の特別参加もあるなど、楽しいステージにみんなで酔いしれた。 -
きょう10日発売、山ぶどうワイン「紫輝・樽熟成2005」、ソムリエも好評価
宮田村の特産品山ぶどうワイン「紫輝」の05年産樽熟成タイプが10日、村内をはじめ上伊那各地の酒販店で発売を開始する。日本ソムリエ協会常務理事の高野豊さん(長野市)は先日開いた完成発表会で「完成度は高い」と好評価。さらに上を目指すためのアドバイスも行い、生産関係者は意欲を高めた。
「マスターソムリエ」の称号も持つ国内屈指の専門家である高野さん。以前から山ぶどうとカベルネ・ソービニヨンをを交配した「ヤマソービニヨン」を原料とする宮田村のワインの良さに着目し、随所に協力している。
この日も村内14戸の栽培農家、醸造販売元の本坊酒造、村、農協の関係者を前にして「他のヤマソービニヨンも飲んだが、宮田より美味しいものはない」と太鼓判。
「国内で一番栽培に適している。もっと上のランクを目指せる」とエールを送った。
そのうえで、生産者だけが頑張るのではなく、文化としてワインをとらえ、地域に広める研究が必要と指摘。
農家の生産体力などで差別化し、量産から高級まで商品を価格帯でランク分けすることも、活性化していくには重要と説明した。
「紫輝」「駒ケ原」のブランド名で販売する宮田村のワインは近年、県内外の料理人も注目。有名ホテルで取り扱われるなど、知名度をあげている。
樽熟成「紫輝」は891本の限定生産で、720ミリリットル1本2633円(税込み)。問い合わせは本坊酒造85・4633へ。 -
福祉大生が宮田村で現場実習
日本福祉大学(愛知県美浜町)の学生4人が1日から、宮田村で社会福祉の現場実習に入った。社会福祉士の受験資格を得るために必要なものだが、「地域でどのような支えあいが行われているか学びたい」と意欲的。村社会福祉協議会と宅幼老所「わが家」を中心に、地域福祉の現場を肌で学ぶ。
4人のうち2人は村出身者。保健福祉学科3年の浦野寛子さん=南割区=、社会福祉学科3年の野近弘季さん=大田切区=で「宮田の人は温かくて福祉も充実していると思うが、どのように支えあっているのか、村民の想いも直接聞きたい」などと話した。
同大学は幅広い視野を持った福祉士の養成を目指しており、友好協力宣言を結ぶ宮田村が一昨年から受け入れている。
担当教員の石川満教授は「学習効果が年々あがっている。今年は地元出身の学生が2人もいるが、自分の生まれ育った地域を冷静に見ることも大事な勉強」と話す。
7日は開講式や講義が主で、8日から2班に分かれて本格的な実習を始める。 -
Aコープ宮田店増床起工
上伊那農協が宮田村で営業しているAコープ宮田店は7日、増床工事の起工式と安全祈願祭を開いた。11月中旬に現在よりも1・7倍ほど広い売場面積が完成。同農協直営店舗としては伊那中央店、駒ケ根店に次ぐ規模となる。
式には関係者や清水靖夫村長ら来賓70人が出席。宮下勝義組合長は「地域の皆様にとって、さらに利用しやすい店舗にしていく」とあいさつした。
増床により店舗面積は165坪から285坪に拡大。直売コーナーの充実で地産地消の推進を図るほか、あらゆる品目で多彩な商品展開を行う。
既に一部の工事は始まっているが、現店舗で通常通り営業を継続。10月下旬から直売コーナーを除いて3週間ほど休業し、11月中旬にリニューアルオープンする。 -
イベント一部自粛して、集中豪雨義援活動展開
宮田村大原区は5日夕、恒例の大原祭を開いたが、近隣でも集中豪雨の被災があったことに配慮して一部イベントを自粛。かわりに募金箱を会場に設け、被災義援活動を展開した。
子ども神輿、演芸大会などは通常通り催したが、大人の神輿は取りやめた。
突発的な内容の変更となったが、26年目の伝統の祭りは今年も多くの区民の協力で賑わった。
祭りを楽しむ一方で、募金箱には住民の善意が次々と。唐澤正一区長は「区内では幸い目立った被害がなかったが、一部内容を自粛した。来年以降は若い人を中心に活気ある祭りを続けていきたい」と話した。
集まった義援金は村社協などを通じて被災地域に送る考え。 -
村と社協が豪雨義援募金開始
宮田村と同社会福祉協議会は、先日の集中豪雨被災地域に義援金を送ろうと、募金箱を村内各公共施設に設置した。
役場、村民会館、老人福祉センター、デイサービスセンターの4カ所。今月末くらいまで設置し、県日赤本部を通じて送る。
募金に関する問い合わせは、村社協85・5010まで。 -
村の元気を歌に、栃若さんが新曲
宮田村新田区でちゃんこ料理屋を営む元力士で歌手の栃若清光さんが、村の活性化に一役買おうと、新曲「絶唱・宮田村」を完成させた。旧知の清水靖夫村長と話しをするなかで、「若者をはじめ、みんなが希望を持つようなスケールの大きな楽曲にしたい」と自ら作詞の原案を手がける力の入れよう。CD発売の時期は未定だが、耳に残る・ス元気ソング・スに仕上がった。
天竜川や駒ケ岳など豊かな自然を散りばめながら、清新な風土を壮大に表現。アップテンポの曲調で、若くて元気な宮田村をアピールしている。
角界引退後、大阪を拠点に歌手活動していた栃若さんが、村内に移り住んで19年。10数年前つくった「新宮田音頭」は、村民に今も親しまれている。
宮田村を題材にした楽曲をつくるのは、それ以来。清水村長から「若い子を育て、もっと元気な宮田にしたい」と考えを直接聞き、構想をふくらませた。
「村長の熱意を何とか歌にして、協力したいと思った。みんなに知ってもらい、口ずさんでもらえたら」と話す。
あわせて新曲「好いたスイタの宮田村」も完成させ、以前にも楽曲を提供したことがある晶川真奈さんが歌う。 -
商工会運営の宮田ビジネス学院5周年で、無料特別講座
宮田村商工会が運営する宮田ビジネス学院は開校5周年を記念して、受講料無料で6つの特別講座を用意した。講義時間数300時間に及ぶ、本格的な求職者向けコースも開講。別途テキスト代が必要だったり、面接選考や先着順など講座によって制限はあるが、幅広く間口を広げ、地域に還元しようと企画した。
求職者向けの「IT・経理コース」は9月1日から11月24日まで、総講義時間は300時間。定員は15人で面接による選考、テキスト代1万8千円が必要となる。
パソコン、ワープロ、情報処理、簿記などの各種検定取得が目的。ビジネスマナー、自己啓発、就職指導なども行う。
8月26日午前9時からは「ブログ講座」を開講。今人気の日記風ホームページづくりに挑戦する。定員は15人で先着順。テキスト代千円必要。
「パソコン超初心者コース」は8月30日、9月6、13、20、27日に開き、講義時間は10時間。電源を入れる所から学習し、簡単な文書作成、インターネット操作なども学ぶ。テキスト代千円で、定員は先着15人。
自己啓発講座は9月2日午後1時から「人生・仕事編」、同9日午後1時から「学習資格編」を開く。
履歴書、職務経歴書の書き方、面接試験の勝ちぬき方など実戦的に学ぶ「転就職対策講座」は9月24日午前10時から。
いずれも受講料は無料で、職業、住所など関係なく誰でも申し込み可能。問い合わせはビジネス学院(宮田村商工会)85・2213まで。 -
南割区育成会が田原市吉胡で児童交歓、夏の思い出刻む
宮田村南割区育成会の親子52人はこのほど、1泊2日で愛知県田原市に足を運び、吉胡地区育成会と交流した。1980(昭和55)年から続く児童交歓。海水浴を楽しんだり、夕食をともにして、楽しい夏の思い出を刻んだ。
互いに小学校5、6年生の児童と保護者が参加。歓迎式に続いて、さっそく伊良湖岬で海水浴を満喫した。
南割の子どもたちにとって、普段の生活では目にする機会がない太平洋。たっぷり3時間ほど、泳いだり、砂浜で遊んだりもした。
交歓会を兼ねた夕食でも楽しく談笑。友情の輪を広げていた。
翌朝はみんな一斉に起床してラジオ体操。灯台まで散歩したり、市内観光も楽しんだ。
天候にも恵まれ、南割の子どもたちも真っ黒に日焼け。さまざまな思い出を胸に、一段と成長した姿があった。 -
宮田村で夏の夜店
宮田村中心商店街の真夏の風物詩「夏の夜店」(実行委員会主催)は4日夕、河原町商店街を歩行者天国にして開いた。一夜限りのイベントだが、多くの人が夕涼みがてら露店めぐりを満喫した。
金魚すくいや射的、ヨーヨー釣りなど昔懐かしい夜店が数多くあり、子どもたちは大喜び。浴衣を着た家族連れやカップルの姿も目立ち、縁日風情を味わっていた。
商工会青年部は腕相撲やクイズ、コーラ早飲みの体験型アトラクションを用意。鉄人に扮した青年部員と子どもたちが真剣勝負する光景がみられた。
宮田太鼓の演奏や信州みやだ梅舞会によるヨサコイソーラン、宝投げなどもあり、会場は祭り気分一色に染まり盛りあがっていた。 -
保育料据え置きを了承
宮田村の保育園運営懇談会(野々村利治会長)は、本年度の保育料据え置きを了承。2004年7月に平均3・9%引き上げて以来、据え置きは2年目となる。
保育料は保護者の所得によって金額が違うが、懇談会では高所得者層と低中所得者層の料金差が小さいのではと指摘も。
村住民福祉課は国の基準に沿って料金設定をしてきた経緯にふれたが「保育料のバランスについて再度見直していきたい」と説明した。
また、「近隣でも子育て支援として保育料を引き下げる自治体が出てきているが、宮田村の現在の水準は」と質問も挙がった。
同課は郡内平均よりも高い状況にあると話したが、所得の関係などが影響していると説明した。
席上、保育園長、宮田小学校教頭が園児、児童の日常生活について説明する場面もあり、親としての自覚も含め、子どもの成長を幅広い視点で検討した。 -
山ぶどうワイン05年産樽熟成「紫輝」完成
温度管理の徹底で、より芳醇なワインに宮田村の特産品山ぶどうワイン「紫輝」の05年産樽熟成タイプの完成発表会が4日、醸造する村内の本坊酒造信州工場で開かれた。今季は貯蔵庫の整備により温度管理も徹底。例年以上に熟成が進み、山ぶどうの芳醇な風味に、樽の香りが絶妙にブレンドされた。10日から村内をはじめ、上伊那各地の酒販店で891本を限定発売する。
昨年秋に収獲した山ぶどう。仕込んだ原酒の中から特に濃厚なものを厳選し、半年余りに渡ってオーク樽に寝かせた。
同工場内に新設した貯蔵庫により、15度から17度の一定温度で管理。ぶどうの風味を損なわない形で、熟成したワインに仕上げた。
「冬には氷点下まで気温が下がる常温管理に比べ、熟成の進み具合は段違い。樽の香りとマイルドな酸味を楽しんでもらえるはず」と藤野公宏工場長は説明する。
発表会は村内14戸の栽培農家、村、農協など関係者40人が出席。村内や駒ケ根市の飲食店組合などにも参加を呼びかけて開いた。
全員で試飲したが栽培組合長の春日伊平さんは「熟成感が良く出ている」と、納得の表情を浮かべた。
来年明けには、さらに寝かせた樽熟成も発売予定。ヌーボータイプ、熟成、甘口とさらに商品の幅も広がりを見せている。
樽熟成「紫輝」は720ミリリットル1本2633円(税込み)。問い合わせは本坊酒造85・4633まで。 -
宮田のワインとしてブランド確立を
将来見すえてステップアップ宮田村の特産品山ぶどうワインだが、山ぶどう交配種のヤマソービニヨンを原料としていることから、今後はワイン銘柄名の「紫輝」「駒ケ原」を強く打ち出し、宮田のワインとしてブランドを確立、販売戦略に乗せていこうと検討を進めている。
ヤマソービニヨンは、山ぶどうとカベルネ・ソービニヨンを交配した品種。100%純然の山ぶどうではない。
表示や呼称の厳格化を求める動きが強くなっていることもあり、村や農協、生産者などでつくる「山ぶどうの里づくり推進会議」は、今年初めから対応を検討してきた。
4日開いた同会議で、事務局の村産業建設課は「ラベルの一部変更なども含め、ブランド名をもっと浸透させる検討を進めていきたい」と提案。異論などはなかった。
関係者は「山ぶどうはインパクトある呼称だと感じるが、宮田のワインとしてさらに確立していければ」と話していた。
会議では、昨年並の25トンから30トンに及ぶとする本年度の収量予測も報告。
販路を拡大していくために農協、さらにリンゴオーナーなどで協力関係にある名古屋勤労市民生協などへ、積極的に働きかけていくことも計画した。 -
中ア北御所ルート復旧、学校集団登山の利用も可能に
伊那谷の中学校の伝統でもある中央アルプス駒ケ岳集団登山の主要ルートで、今回の豪雨により一部崩落があった宮田村の北御所林道について、2日までに復旧作業が完了。豪雨の影響などで夏休み明けに延期している各学校の登山利用に支障はなくなった。
崩落により、林道を管理する南信森林管理署は緊急車両の通行ができないとして、先月30日に北御所から入山を予定した駒ケ根東中学校はルートを変更していた。
今年は残雪や豪雨の影響により、大半の学校が夏休み明けに登山を延期している。 -
手話通訳公費負担継続を
県聴覚障害者協会上伊那支部(城取定幸支部長)など関係5団体は、制度改正で利用者負担の懸念がある手話通訳者の派遣事業について、従来通り全額公費負担を継続するよう求めて上伊那各市町村長に要望書を提出した。3日は宮田村役場に清水靖夫村長をたずね「手話は日常欠かせないコミュニケーション手段。生活する最低限の権利で、有料化はおかしい」と訴えた。
障害者に福祉サービス利用料の原則1割負担を求め、4月に施行した障害者自立支援法。
手話をはじめとしたコミュニケーション支援事業については、10月から各自治体の裁量で決定する地域生活支援事業で、利用者負担なども定められる。
同支部によると、県内でも公費負担の継続を決定した自治体が複数あるというが、上伊那各市町村は未定。
宮田村へは、城取支部長をはじめ、要望書に連名する上伊那手話通訳団、同手話サークルなどの関係者が同行し、清水村長と会談。
「手話は、言う権利、聞く権利、情報を得る権利でもある。自立支援法は社会参加を促す法律であるのに、日常生活に必要最低限な権利さえ奪うことになる」と、公費負担の継続に理解を求めた。
村長は「上伊那広域のなかで提案し、共通した観点で対処したい。皆さんの環境を理解するなかで、柔軟な支援をしていきたい」と答えた。 -
宮田村内のプールは安全を確認
埼玉県のプールで女児が吸水口に吸いこまれて死亡する事故が発生したが、宮田村教育委員会は宮田小、中学校両校のプールに問題はなく、安全と確認。2日までに県教委に報告した。
また、村住民福祉課は、村内3つの保育園についても安全であるとした。 -
伊那谷初のサッカーU‐12県女子リーグ参戦へ
宮田村のクラブチーム・トップストーン・スロゼッタ・ス宮田村のサッカークラブチーム・トップストーンは、昨年発足させた女子小学生チームをU‐12(12歳以下)の県女子リーグに登録。伊那谷で初めて、来年春のリーグ戦から参戦する。交流戦では県リーグ所属のチームと互角以上に渡りあうなど、実力もつけている。他チームからも積極的に受け入れ、女子が試合に参加できる環境を整える。
登録チーム名も「トップストーン・ロゼッタ」に決定。メンバーは13人だが、女子の県トレセンに2人が選抜されている。
県リーグ中位のチームも参加して先月開かれた交流戦では、5年生主体の構成ながら見事に優勝。
「6年生主体のチームに勝てたことも大きな自信。県リーグでも上位を争える可能性があると思う」と指導にあたる杉本雅史さんは話す。
県リーグは現在7チームが加入。環境が整っている中北信が大半で、南信は遅れをとってきた。
「上下伊那でも男子に混ざってサッカーをやっている女子は多い。そんな各地に散らばっている子どもたちの受け皿となり、女子が試合に参加できる機会を増やしていけたら」と杉本さん。
低い年代から強化していくことで、サッカーのすそ野も広げていきたい考えだ。 -
涼しいナイターで、町三区運動会
宮田村町三区の区民運動会はこのほど、村中央グラウンドで開いた。区と公民館分館の主催。猛暑対策のため夕暮れを待って開始し、・スナイター・スで熱戦を展開した。
当初からナイター方式を採用し、17回目を迎えた運動会。前回から隔年開催となったが、多くの区民が出場した。
綱引き、玉入れ、パン食い競争など多彩な9競技を用意し、班対抗で熱戦を展開。誰もが出場できるよう配慮し、会場がひとつになって盛り上がった。
最終種目は健脚自慢が出場する精鋭リレー。声援を受けて、トラックを駆け抜けた。
総合優勝は1班、2位は3班、3位は4班1組だったが、どの地区も隣近所の結束を高めていた。 -
宮田村商工会、村外からの加入希望も弾力的受け入れへ
宮田村商工会は、村外からでも加入希望があれば、条件付きながら特別会員として弾力的に受け入れていく方針を固めた。加入には理事会で承認されることが大前提だが、前林善一会長は「我々の事業に魅力を感じ、共鳴してくれる地区外の企業もある。受け入れてくことは、自立を進める会の増強にもつながる」と説明する。
正会員の資格は、村内で事業を行っていることと規定。が、特別会員枠を以前から設けてあり、制約はあるが賛同者であれば理事会の承認を経て加入することは可能だ。
ただ、村外に目を向けた制度ではないため、今後の理事会で制約面などの条件整備を煮詰めていく方針。
同商工会は、市町村合併に先駆けて自立を打ち出し、生き残りもかけて多彩な事業を展開。
その積極的な活動に着眼する村外企業もあり、非公式ながら複数の問い合わせもあるという。
先日開いた理事会では、そのような動きにも対応していこうと、弾力的に受け入れていく方向で確認した。 -
食欲モリモリ、子どもたちが流しソーメン
夏休み中の宮田村の子どもたち約30人が1日、村の福祉交流施設なごみ家で流しソーメンやスイカ割りを楽しんだ。
長かった梅雨も明け、夏空広がる屋外に子どもたちが集合。流しソーメンは約2・5キロ用意したが、全員ぺロリとたいらげた。
「もっと流して」「まだまだ食べられる」と歓声も。
急きょ、買い足しに走る事態に。暑さにも負けない子どもたちの食欲に、大人たちは驚いていた。
スイカ割りも楽しみ、やっと到来した本格的な夏を心ゆくまで味わっていた。 -
横断注意、新たなデザインで
宮田村は1日までに、交通事故の危険性が高い村道2カ所に新たなデザインの「横断注意マーク」を路面敷設した。オレンジと青の目立つ配色で、子ども2人が道路横断している様子を図柄化。両路線は児童、生徒の通学路などにも使われており、ドライバーに安全運転を促していく。
広域農道と国道153号を結ぶ北割区の村道に設置。付近は大きな工場の前で大型車両を含めて頻繁に通行量があるほか、駐車場を出入りする車も多い。
もう1カ所は大久保区内で、道幅が狭く、県道から流入する車両が増加傾向。近くには新たな住宅団地もある。
ともに地元から対策を求める要望が強かった地点だが、村総務課生活環境係は「効果を見ながら、今後の設置は検討していきたい」と説明した。 -
何か変??・・、電柱に信号機が
何か変なことに気付きましたか?‐。宮田村北割区の広域農道交差点に設置する信号機1機の支柱が、交通事故によって倒れ、応急処置で近くの電柱を支柱がわりにして稼動している。「電柱に信号。何かおかしいね」など、発見した一部の村民の間で話題になっている。
現場周辺は交通量が多いことから信号機を稼動する必要があり、警察や村などが中部電力に電柱への信号機仮設置を要請。先月末から使用している。
「電柱を支柱のかわりにするなんて、聞いたことがない」と複数の関係者。
支柱を立て直すまで、あくまでも緊急的な代用だが「珍しいし、記念写真でも撮っておかないと」と話す近所の人もいた。 -
宮田村育成会飯ごう炊さん
宮田村の各地で30日、村内12地区の育成会がそれぞれ飯ごう炊さんを楽しんだ。恒例のマスつかみは村漁業組合の都合により、今年は中止とした地区が多かった。
例年班ごとに実施していた町二区は、今年は1カ所に集結。太田切川の河畔で約60人の親子が飯ごうを使っての食事作りや自然の中での遊びを楽しんだ。石でかまどを作り、川原から拾ってきた流木を燃やして大人も子どもも総出で料理の準備=写真。子どもたちは「次は何をすればいい?」「次は?」と矢継ぎ早に大人たちに仕事を催促するなど、目を輝かせて生き生きと動き回っていた。中には飯ごうを知らない子どももいて「これで本当にご飯ができるの?」と不思議そうな表情を見せていた。