-
東みのわ保育園 完成8/18開園
箕輪町南小河内に建設が進められていた東みのわ保育園が完成し30日、引渡し式が行われました。 箕輪町が、おごち保育園と長岡保育園の統合保育園として建設を進めてきた、東みのわ保育園が完成しました。 保育園は6,700平方メートルの敷地に新築され、鉄骨平屋建て、延床面積1,750平方メートルで、事業費はおよそ6億円、です。 建物には上伊那の保育園では初となる、地中熱を使った冷暖房施設が設置されたほか、太陽光発電も行われます。 保育室は、全部で9つあり、全て床暖房が備わっています。 保育園の定員は120人で、0歳児から2歳児までの未満児保育も行われます。 引渡し式で、平澤豊満箕輪町長は、「明るくあたたかみのある園舎ができた。最新の設備を活用し、子どもたちがのびのびと生活できるようにしたい」と挨拶しました。 東みのわ保育園は、7月末におごち保育園と長岡保育園の保護者を対象に見学会を行い、8月18日(月)から利用が始まります。
-
新山小学校でプール開き 初泳ぎ
伊那市の新山小学校で、30日、プール開きが行われ、児童が初泳ぎを楽しみました。 2時間目の授業で3・4年生とさつき組の児童、12人がプールに入りました。 気温25度、水温は24度で中には、寒さで震え、タオルに包まる子供の姿もありました。 新山小学校の水泳の授業は8月末まで行われることになっています。
-
唐澤弥生さん 春陽会会員推挙祝賀会
伊那市西町の唐澤弥生さんの春陽会会員推挙を祝う祝賀会が6月28日伊那市内で開かれました。 唐澤さんは、今回、第91回春陽会展で最高賞の春陽会賞を受賞しました。 それまでに奨励賞を3回受賞していて、今回会員に推挙されたものです。 画家の小林修一郎さんらが発起人となり、美術関係者など44人が出席して会員推挙を祝う祝賀会が開かれました。 春陽会会員で長野市の浦野吉人さんは、「安住することなく新しい世界を切り開いていってほしい」と祝辞を寄せました。 伊那美術協会会長の北原勝史さんは、「会員になったということは、より高みを目指す責任を与えられたということ」と激励しました。 唐澤さんは、「これまでは、入選を目指してきたが、これからは、自分の絵をつきつめていくことができる新しい出発点。厳しい位置に置かれたが、後進の指導や地域の美術発展のためにもがんばりたい」と話しています。
-
坂下神社で茅の輪くぐり
半年間の罪や穢れをおとす行事「大祓」が29日、伊那市の坂下神社で行われ、集まった人たちは無病息災を願い茅の輪をくぐりました。 大祓は、6月と12月に行われる厄除けの行事です。 坂下神社では、毎年6月に境内の鳥居に萱で作った茅の輪を設置し、茅の輪くぐりを行います。 宮司を先頭に、左側から八の字をかくようにくぐります。 29日は、氏子やその家族など20人ほどが集まり、無病息災を願っていました。 坂下神社氏子総代の樋代義男会長は「今年も半年が無事済んだことへの感謝ともう半年間気持ちを新たにがんばろうという思いになった。 区と神社の発展を願います」と話していました。 茅の輪は1週間設置され、誰でもくぐることができるということです。
-
力作30作品を審査
伊那ビデオクラブの作品審査会が29日美篶公民館で開かれました。 上伊那地域を中心にビデオ愛好家が集う伊那ビデオクラブは、毎年作品コンクールを開いて撮影技術や編集テクニックの向上を目指しています。 今年で17回目になるコンクールには、会員から30の作品が寄せられました。 審査は、クラブ員のほか、映画監督の後藤俊夫さんや伊那市、地域の報道機関があたり、10点満点で点数をつけていきます。 作品は、地域の風景や出来事、伝統文化や技術をテーマにしたものなど様々です。 中には、社会問題を反映した特殊詐欺被害に関するものもありました。 表彰式は、7月13日にいなっせで行われる予定で、各賞が発表されることになっています。
-
弥生ヶ丘高校文化祭一般公開はじまる
伊那弥生ヶ丘高校の文化祭弥生祭の一般公開が28日から始まり、校内は訪れた人たちでにぎわいました。 今年のスローガンは「筋書き無しの生放送!!~泣くも笑うも君次第~」です。 生徒玄関前には全校生徒が制作したパネルが展示されています。 晴れるようにとの願いをこめ、てるてる坊主を作ったほか、第55回弥生祭にちなんで、生徒の写真を使い55という文字にしました。 野外ステージではクラスや部活の発表が行われました。 ダンス部のステージでは、音楽に合わせて小気味よいダンスが披露され、観客が大勢集まっていました。 2年生は修学旅行で訪れる長崎や福岡をテーマに展示しました。 平和学習の一環として制作したキャンドルが並べられていて、これらは8月に長崎で行われる平和イベントで使われることになっています。 伊那弥生ヶ丘高校文化祭の一般公開は、29日も午前9時30分から午後2時まで行われます。
-
竹澤長衛偲び300人が献花
南アルプス開拓の父竹澤長衛の功績を称える第56回長衛祭が28日、北沢峠で行われ、登山者などおよそ300人が長衛を偲び献花しました。 標高およそ2千mの位置にある長衛小屋の前には、長衛を偲んでレリーフが飾られています。 長衛祭には、伊那市や山梨県南アルプス市の関係者の他、登山者など去年より50人ほど多い300人が訪れました。 長衛は、明治22年に長谷戸台に生まれ、山の案内人を始め多くの登山道を拓き、山小屋の建設や案内板の設置など南アルプスの開発に尽力しました。 長衛祭は、その功績を讃えようと毎年開かれていて、今年で56回目になります。 大会長の白鳥孝市長は「自然と人との共存という永遠のテーマに向かって最大限の努力をしていきたい」と話していました。 長衛祭では、登山道や高山植物の保護を目的に、ストックキャップを着用することを参加者に義務付けました。
-
氣賀澤さんコロンビアに派遣
伊那市美原出身の氣賀澤誠さんは、青年海外協力隊員として、7月1日から、南米のコロンビアに派遣されます。 24日は、氣賀澤さんと駒ヶ根青年海外協力隊訓練所の瀧沢浩一さんが市役所を訪れ、白鳥孝市長に出発の挨拶をしました。 氣賀澤さんは、伊那市美原出身の30歳、5年前の平成21年から2年間、マーシャル諸島での派遣経験があります。 中学生の時、美術の先生が派遣されたことがきっかけで、協力隊を身近に感じていたということです。 今回は、コロンビアの子どもたちの学力が低下していると聞き、派遣を決意したということです。 白鳥市長は「将来がある、子どもたちのために、指導してきて下さい」と激励しました。 氣賀澤さんの任期は2年間で、現地では、学校教育の算数指導者の支援に携わります。
-
8月29日にシンポジウム「井月と放浪の俳人たち」
今年も伊那市で開催される千両千両井月さんまつりに合わせ、井上井月顕彰会は、8月29日に特別企画のシンポジウム「井月と放浪の俳人たち」を企画しました。 26日、井上井月顕彰会が記者会見を開き、シンポジウムの概要を説明しました。 シンポジウムのテーマは「井月と放浪の俳人たち」です。 松尾芭蕉の弟子で、芭蕉の詠んだ句を念仏にして全国を行脚した広瀬惟然の研究家、沢木美子さんや、静岡県出身の俳人、石寒太さん、井月と交流のあった俳人の研究家、今泉恂之介さんなどが参加します。 シンポジウム「井月と放浪の俳人たち」は8月29日午後2時から、伊那市のいなっせで開かれます。 また、午後6時からの、二代目高橋竹山による津軽三味線と民謡公演では、広瀬惟然が芭蕉の句を念仏にした「風羅念仏」が披露されることになっています。
-
第11回瑞雲墨志会展
上下伊那の水墨画愛好者で組織する瑞雲墨志会の11回目の作品展が、今日から、伊那市のかんてんぱぱホールで始まりました。 会場には、58人の会員の中から出品された作品77点が展示されています。 今回は、近作や自信作などを出品しました。 瑞雲墨志会は、3年前になくなった下平瑞雲(ずいうん)さんに指導を受けた愛好者の集まりです。 下平さんは、「雪景色に勝るものはない」として、濃淡とぼかしを使った古典的な技法を指導してきました。 下平さん亡きあとは、増田 瑞雪(ずいせつ)さんを指導者に、活動を続けています。 現在、上伊那に7つの教室があり、それぞれ月に2回活動しています。 古典的な技法を重んじますが、作風は、描きたいものを描いていて、テーマは様々です。 金井 健(つよし)代表は、「白と黒の調和、構図などを見てほしい」と話していました。 この展示会は、来月3日(木)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
江副さん江口さん二人の熔壌ガラス展
ガラス工芸の第一人者、江副 行昭さんと、その継承者、江口 智子さんのガラス展が、伊那市坂下のはら美術で始まりました。 江副さんが考案した、熔壌ガラスです。 土を高温で溶かしてつくるもので、土壌に含まれる金属が、その土特有の文様を描き、神秘的な光を放ちます。 江副さんは、佐賀県に生まれ、金属が豊富に含まれる土壌を探して高遠に工房を構え、長谷を拠点に作品作りを行っています。 その熔壌ガラスの唯一の伝承者が、江口(えぐち) 智子(ともこ)さんです。 はら美術で江副さんが作品展を開くのは、5回目で、江口さんとの二人展は、4年ぶりです。 今回は、江副さんが150点、江口さんが100点を出品しています。 今回江副さんは、真言宗の改組・空海が修行の場として開いた高野山の土を使って焼いた新作を出品しました。 特別な許可を得て高野山の5か所から土を取り、焼いたところ、採取した場所により、色や文様が異なる作品が出来上がったということです。 江口さんの熔壌ガラスは、デザインがあしらわれています。 江副さんに師事して34年になります。 熔壌ガラス以外の技法でつくられた、グラスや皿などの小物も並びます。 江副さんと江口さんのガラス展は、来月1日まで、伊那市坂下のはら美術で開かれています。
-
中学校登山 消防署職員同行へ
中学校が行う集団登山の安全確保に向け、伊那市教育委員会は今年度から消防署職員を同行させます。 これは25日伊那市役所で開かれた定例記者会見の中で白鳥孝市長が話をしたものです。 市内の中学校では、毎年7月から8月にかけ、学校毎に中央アルプスの西駒ヶ岳か南アルプスの仙丈ヶ岳で集団登山を行っています。 市教委では、生徒の病気やケガの対処、また防災ヘリの出動が必要な事態に備え、消防署職員を同行させることにしました。 今年度は、市内6つの中学校と南箕輪中学校の集団登山に伊那消防署か高遠消防署の職員1人が同行する予定です。 白鳥市長は、「登山に備え、学校では、事前のトレーニングや、医師に同行させる場合もある。消防署職員が同行する事でより、安全確保につなげていきたい」と話していました。
-
伊那北高校文化祭「ペン祭」
伊那北高校の文化祭、第60回ペン祭の一般公開が21日から始まりました。 今年のテーマは、「とどけ、想い あふれろ、熱気」です。 玄関前には全校制作のモザイクアートが飾られています。 生徒全員が映った写真を使い、海辺の夕焼けの風景を描きました。 校舎内では、クラス展示が行われました。 今年は来校者に楽しんでほしいとゲームや実験など、体験できるブースになっています。 また、伊那北高校の卒業生で落語家の春風亭(しゅんぷうてい)愛嬌(あいきょう)さんが講演しました。 愛嬌さんは、ペン祭で披露した演劇を友人に褒められたことがきっかけで落語家になったと話し、「友達のいいところをほめてあげてください。相手の人生が変わるかもしれません」と呼びかけていました。 伊那北高校の文化祭「ペン祭」の一般公開は、22日まで行われます。 時間は午前9時30分から午後4時までです。
-
石ころウォッチング 親子が岩石について学ぶ
川に落ちている石を観察し、その違いについて学ぶイベント「石ころウォッチング」が21日、伊那市長谷で開かれました。 イベントには、市内を中心に親子連れなど12組26人が参加しました。 主催した戸台の化石保存会では、化石について学ぶ学習会を年に3回開いていて、石ころウォッチングは基本学習として毎年この時期に開かれています。 参加者らはまず、1メートルの棒を地面に置きその範囲でとれる石を色分けします。 それを、三峰川の上流と黒川の上流、2つの川の合流点の3か所で行い、採取できる石の違いを調べていきました。 保存会の北村健治会長は「三峰川では赤色のチャート、黒川では戸台層の岩石が多いなど違いが分かる。石を知ることは化石を扱う上で重要なこと」などと話していました。 保存会では、8月と11月に化石採集会を開くということです。
-
バングラデシュの駐日大使が信大農学部で留学生の研究を視察
信州大学農学部と留学生の交流協定を結んでいるバングラデシュの駐日大使が、19日、南箕輪村の信大農学部を訪れ、留学生の研究の様子を視察しました。 この日は、モメン駐日大使とファミーダ婦人が信大農学部を訪れ、農学部教授やバングラデシュの留学生の案内で研究の様子を視察しました。 留学生は、バングラデシュでエビを輸出する際に大量に廃棄される殻を使ってニワトリのエサを作る研究をしている事などを大使に説明していました。 信大農学部とバングラデシュの2つの大学は留学生の交流協定を結んでいます。 これまで27人が大学や大学院で学び、現在は6人が留学しているということです。
-
西駒登山を前に伊那中学校で「袋式トイレ」の説明会
来月、伊那中学校で予定されている西駒登山を前に、西駒山荘で使う「袋式トイレ」の説明会が、19日に開かれました。 この日は、西駒山荘管理人の宮下拓也さんが伊那中学校を訪れ、来月、西駒の集団登山を行う2年生に、西駒山荘のトイレの使い方を説明しました。 山の環境負荷を軽減させるための袋式トイレは、給水シートが入った袋を便座にセットして用を足します。袋に入れたし尿は山荘の営業が終了した後、ヘリで下ろし処分します。 宮下さんによりますと、以前は、多くの山ではし尿を埋めるなどして処理していましたが、15年ほど前に南アルプスの北岳の湧水から大腸菌が見つかった事が問題となり、山のトイレについて考えられるようになったということです。 宮下さんは「山は普段飲んでいる水の源となる場所。自分の生活とかかわる事として考えてほしい」と話していました。 伊那中学校は7月22日、23日に西駒登山を行い、2日目の下山の際に西駒山荘で休憩をとることになっています。
-
伊那市東部中の露頭 デジタル教科書に
20 伊那市内の学校に務める教諭や、IT関係者などが伊那市の東部中学校の露頭を教材にしたデジタル教科書の作成に取り組み始めました。 18日夜は、伊那市の東部中学校に関係者12人が集まり意見を交わしました。 東部中には、三峰川が運んだ礫岩(れきがん)の上に、御嶽山が噴火して積もった地層を確認できる露頭があります。 伊那市は、市内の小中学校にタブレット端末を配布する予定で、それを前にソフトを開発しデジタル教科書を作成しようと研究会を立ち上げました。 中学校1年生の理科で、「大地の変化」という単元があり、東部中の露頭を、学習の教材にしようというものです。 地層の画像や、火山の噴火の動画などを取り入れたいとしています。 会合では、2つのグループに分かれて、どのようなものをつくれば良いか話し合いました。 「火山灰がどの地域から噴火したものか自動認識できるようにできないか」、「地層の一部をクリックすると、その地層の情報が出るようにできないか」などの意見が出ていました。 研究会では、生徒のアイディアや学びたい方向性などを確認しながら、ソフトの開発を行い、3月ごろには、デジタル教科書を作成したいとしています。 また、こうした取り組みを、組織的に行っているのは全国的にもめずらしいということで、市内の小中学校にもソフトを配布し、学習に役立ててもらいたい考えです。
-
伊那中学校出身宮島優哉さんが伊那市で演奏指導
伊那中学校出身で東京藝術大学音楽部の宮島優哉さんが15日、伊那市のいなっせで行われた講習会で市内の中学生に演奏指導を行いました。 宮島さんは、伊那中学校出身で、自身も中学生の時に東京藝術大学の学生から指導を受けました。 この日は、東京藝術大学の学生28人が市内5つの中学校の吹奏楽部に所属する生徒159人に指導を行いました。 宮島さんも中学生8人に吹く時の姿勢や息の使い方などを指導しました。 宮島さんは「息をしっかり使って音を遠くまで響かせるようにしましょう」とアドバイスしていました。 講習会は12月にも開かれることになっています。
-
民謡発表交流会 10団体が出演
第六回民謡発表交流会が14日、南箕輪村の南殿コミュニティセンターで開かれました。 発表会には、県内を中心に東京や埼玉などから10団体が参加し40曲を披露しました。 地元から参加したのは、伊那市の伊那節保存会、南箕輪村のみつわ会と伊那谷民謡会の3団体です。 交流会は、発表の場として2年に1回開かれているものです。 伊那谷民謡会の伊藤てつ子さんは「多くの人に聞いてもらい民謡の良さを知ってもらいたい」と話していました。
-
伊那文化会館 新館長 宮澤敏夫さんに聞く
6月1日から伊那文化会館の新しい館長に台湾出身で財団法人札幌交響楽団顧問の宮澤敏夫さんが就任しました。 宮澤館長に抱負を聞きました。 宮澤館長は、台湾生まれの70歳。 武蔵野音楽大学を卒業後、大阪フィルハーモニー交響楽団に入団。 コントラバスの奏者として活動し、楽団の事務局長に就任。 その後も、財団法人札幌交響楽団事務局長を務め、楽団の経営を立て直すなど、オーケストラや音楽祭の運営に携わってきました。 その中でも、木曽町の木曽音楽祭には30年近く携わり、人脈を培って、音楽祭のノウハウを学んできたということです。 宮澤館長が、楽団の運営などに携わってきた理由は、大阪フィル時代ウィーンへ留学した経験から「世界の共通語は文化だ」という想いを抱いたからです。 宮澤館長は、「子どもたちがいいものに触れられる機会を作りたい」と抱負を話しています。
-
木下五郎さん 彫鍛金展
駒ヶ根市在住の金属造形作家、木下五郎さんの彫鍛金展が12日から伊那市坂下のはら美術で始まりました。 会場には、風景や花など、身近なものを題材にした作品24点が展示されています。 木下さんの作品には、金属を彫る「彫金(ちょうきん)」と、叩いて形を作る「鍛(たん)金(きん)」の技法が使われています。 色の濃淡にこだわっているということで、青緑色は金属の錆で表現されています。 そのほかにも、白は銀箔、金は金箔を焼き付ける技法が使われています。 木下さんは、本格的に作家として活動を始めて今年で40年になります。 金属を使った絵画的な表現を追求してきたということです。 木下五郎彫鍛金展は、17日火曜日まで、はら美術で開かれています。
-
米大学生が高遠中学校訪問
アメリカマサチューセッツ州のブリッジウォーター大学の学生11人が7日、高遠中学校を訪れ、日本の授業の様子を見学し交流しました。 ブリッジウォーター大学は高遠町出身の伊澤修二が教育学を学ぶため、1875年に留学した大学です。 これが縁で今回、歴史学、特に東洋史を研究している教授が学生11人と伊澤修二の足跡を辿り伊那市高遠町を訪れました。 この日は、高遠中学校の授業の様子を見学し交流しました。 1年1組では社会科の授業が行われ、マサチューセッツ州がどこにあるか地図で確認したり、見学していた大学生に食文化について質問していました。 大学生たちは、7日に高遠町を訪れ、伊澤修二の生家や高遠城址公園、進徳館などを回り、高遠町の歴史について見聞を広めていました。 ブリッジウォーター大学には今も伊澤修二のノートや写真が大切に保存されているということです。
-
バラまちフェスタのイメージソング披露
伊那市を拠点に活動しているシンガーソングライターふかせひとひろさんは8日、伊那市中心商店街で開かれているバラまちフェスタをイメージした曲を披露しました。 8日は伊那市のセントラルパークでバラまちコンサートが開かれました。 ふかせさんが披露した曲のタイトルは「薫」。 バラまちフェスタのイメージソングとして作詞作曲を手がけました。 曲づくりでは去年総合学習で商店街の活性化に取り組んでいた伊那小学校6年正組の児童の意見も取り入れたということです。 この曲はCDとして発売されていてふかせさんは「バラまちフェスタのイメージソングとして定着させたい。」と話しています。
-
児童がりんごの摘果作業
伊那市の東春近小学校4年生の児童が9日、社会科学習の一環でりんごの摘果作業を行いました。 東春近小学校では果樹栽培について学ぶため、毎年りんご栽培の体験学習を行っています。 9日は4年生およそ60人が地元の農家伊藤一路さんの指導を受けながら摘果作業を行いました。 体験学習は年間を通して行われ、秋には収穫したりんごを味わうということです。
-
愛と情熱の賛歌 カルミナ・ブラーナ
手づくりの演奏会「愛と情熱の賛歌 カルミナ・ブラーナ」が8日、伊那文化会館で開かれ、およそ270人の市民オーケストラの演奏と歌声が会場に響き渡りました。 会場には、2階席まで満員となるおよそ1,300人が集まりました。 昭和63年に文化会館落成記念事業としてアマチュアオーケストラと合唱団による演奏会が開かれました。 これを契機に、平成2年から「手づくりの演奏会」として開かれるようになり、今回で10回目です。 カルミナ・ブラーナは、ドイツのクラシック音楽で、恋愛をテーマにしたものなど25曲で構成されています。 伊澤修二記念音楽祭で学生指揮を担当した横山奏さんが演奏と歌声をまとめた他、富県出身でプロのバレーダンサーとして活躍する下島功佐さんが踊りを披露しました。 演奏会の模様は、8月にご覧のチャンネルで放送します。
-
伊那美術展で大脇さん記念賞
第90回伊那美術展が伊那市の伊那文化会館で開かれ、最高賞となる第90回記念賞には、伊那市の大脇弘造さんの作品が選ばれました。 受賞したのは、大脇さんの「これから」です。 髪切り虫を題材にしていて、板の上にコルクを貼り付けて立体感を出しています。 昆虫の目の中には陸前高田市の一本松が描かれていて、震災から4年、復興は始まったばかりであるとの思いを描いた作品だという事です。 伊那美術展には、日本画、洋画、彫刻、工芸の4部門の作品があり、会員や一般から募った作品、179点が展示されています。 ジュニア部門では、上伊那の高校から33点が出品され、伊那西高校の有賀睦さんがジュニア大賞を受賞しました。 第90回伊那美術展は、15日 日曜日まで伊那文化会館で開かれています。
-
長谷を走った森林鉄道学ぶ
昭和30年代まで伊那市長谷で木材を運び出す為に動いていた森林鉄道の歴史を学ぶ学習会が6日伊那図書館で開かれました。 この日は、高校卒業から定年を迎える平成5年まで営林署に勤務した伊那市の飯島尚美さんが講師を務めました。 長谷の森林鉄道は、山から切り出した木材を運搬する目的で昭和14年に建設されました。 現在の仙流荘から戸台を抜けて入笠方面を結ぶ総延長およそ19キロの黒河内線と、浦国有林の開発の為、杉島から南荒川を結ぶ総延長23キロの浦線がありました。 しかし、昭和36年の三六災害により沿線に壊滅的な被害を受けた事や林道の整備が進みトラックでの搬出へとシフトした事により、昭和39年までに全線が廃止となりました。 飯島さんは「森林鉄道は、木材の運搬ばかりでなく、地域住民の足としても使われた。 戦後は、復興のための建築資材として東京方面に長谷の木材が出荷されていた」と当時を振り返り「少しでも多くの人に森林鉄道が走っていた事を知ってもらいたい」と話していました。 この学習会は、性別や年齢を問わず地域の歴史などについて学ぶ、伊那谷自由雑学大学の一環で開かれました。
-
箕輪南小学校 プール清掃
箕輪町の箕輪南小学校は再来週のプール開きを前に、学校のプール清掃を6日行いました。 1、2時間目は、1・2年生合わせて35人が、タワシやスポンジを使って1年間の汚れを落としていました。 プール開きは、18日を予定しているということです。
-
伊那北高校吹奏楽部 創部60周年定期演奏会
伊那北高校吹奏楽部の創部60周年記念定期演奏会が5月31日、伊那市の伊那文化会館で開かれました。 伊那北高校吹奏楽部は、今年で創部60周年を迎えました。 定期演奏会は3部構成で10曲披露されました。 創部60周年を記念して卒業生と共演したステージでは、OBOG合わせて35人が参加し、総勢70人で演奏しました。 顧問の西山高志教諭は「今まで築き上げてきた伝統をさらに飛躍・発展させるように指導していきたい」と話していました。 この定期演奏会の模様は7月5日からご覧のチャンネルで放送します。
-
進徳館の日 教育精神受け継ぐ
幕末1860年、高遠藩主内藤頼直が、藩士の育成を目的に創設した「進徳館」の教育精神を受け継いでいこうと5月24日、伊那市高遠町の高遠閣で式典が行われました。 この日は、市関係者や住民などおよそ150人が参加しました。 伊那市では、当時の教育精神を見つめ直そうと進徳館が創設された5月に毎年「進徳館の日」を設けています。 式典で酒井茂副市長は「進徳館の教えに学び、子ども達がずっと暮らせる伊那市を築き上げていきたい」と話しました。 高遠中学校の唐澤久樹校長は、進徳館の実学から学んで取り組んでいる活動について話しました。 唐澤校長は「相手を思いやり、地域の人と関わりながら学ぶ取り組みをこれからも続けていきます」と話しました。