-
西保育園児がプラムの里へ
宮田村西保育園の年長園児33人が6日、同村新田区の介護老人保健施設「プラムの里」を訪問。高齢者とじかにふれあい、スキンシップを図った。
保育園で練習している歌や踊り、縄とび、折り紙などを披露。
さらに高齢者の元へ駆けよって、肩をトントンたたいたり、背中をなでたりもした。
「気持ちいいねぇ。本当にありがとう」。目を細めて喜ぶおじいちゃん、おばあちゃん。園児も「いつまでも長生きしてね」と返した。
毎年年長園児が同施設を訪問。交流を深めているが、吉川美幸園長は「家庭に高齢者がいない世帯も多くなった。じかに接することで、感じたり、新たに学ぶことも多いと思う」と話していた。 -
上穂町区敬老文化祭、恒例の人情劇で高齢者をおもてなし
駒ヶ根市上穂町区(氣賀澤徳義区長)の敬老文化祭は4日、赤穂公民館で開いた。分館役員の間で30年以上受け継がれている人情劇芝居などで、高齢者の長寿を祝った。
69歳以上450人ほどのうち、約150人が出席。12の個人、団体らが演芸で盛り上げ、楽しませた。
そのうち分館役員は人情劇「関の弥太郎笠」、「矢切の渡し」を公演。
1カ月前から毎日積んできた稽古の成果を披露し、熱演した。
笑いあり、涙ありの内容に、会場からはヤンヤの歓声も。地域がひとつになって、高齢者をもてなしていた。 -
南箕輪村花いっぱい推進協議会
草取り作業南箕輪村花いっぱい推進協議会は3日、本年度第1回の全体作業で大芝高原周辺の花壇の草取りをした。参加者は生い茂った草を丁寧に抜き取り、清々とした花壇になった。
みちくさの会、老人クラブ、商工会女性部・青年部、郵便局、信州大学農学部の学生ら一般も含め60人が参加。広域農道沿い、屋内運動場駐車場近く、愛の鐘の3カ所にある協議会の花壇で作業に取り組んだ。
雑草が花壇を覆うように伸び、土手は草刈り機を使い、花壇の中は手作業で除草した。参加者は、「これは大変だ」と口々に話しながら精を出していた。
花壇は現在、4月に植えたパンジーが咲いている。今後は、7月に草取りをした後、マリーゴールドとサルビアを植える予定。 -
伊那市高齢者クラブ連合会発足記念役員会
旧3市町村の高齢者クラブでつくる伊那市高齢者クラブ連合会(会員3千人、久保田泰男会長)は5日、発足記念役員会を伊那公民館で開いた。49単位クラブ約100人が集まり、クラブの育成と活性化への志を新たにした。
新しい連合会の最重点課題は、各地区における単位クラブ育成のさらなる促進。特色の異なる地域の意見を反映するため、副会長を6人とした。
久保田会長は「高齢者には厳しい時代を迎える中、伊那市の人口に占める高齢者の割合は約25%。医療、福祉、介護などの施策に安易に頼り、社会参加を疎かにしてはいけないと考えている。私たち自身が積極的にそういうことを考え、地域のきずなづくりに努めたい」と語った。
小坂樫男伊那市長は「高齢者の知恵、経験は今の社会に必要なこと。それぞれのクラブが地域と積極的にかかわっていくことが、新市にとって必要だと思っている」と激励した。 -
アンサンブル伊那のアウトドア班担当
南箕輪村沢尻
井田直也さん(26)臨時職員として勤めた上田養護学校での任期3年を終え、昨年5月にオープンした知的障害者の通所授産施設「アンサンブル伊那」に就職した。担当はアウトドア班。利用者と共に試行錯誤を繰り返しながら、無農薬野菜の栽培、薪作り、ウサギの飼育、焼き芋販売など、さまざまな事業に取り組んでいる。
「学校にいた時は、職員も生徒も守られていた。ここでは自分たちが考えてさまざまなものを作り上げていかなければならないので、厳しさはあります。でも、日々成長していく利用者さんを間近で見ていられるのは嬉しい」と語る。 -
箕輪町赤十字奉仕団救急救命法講習会
箕輪町の赤十字奉仕団第1分団は1日夜、救急救命法講習会を沢公民館で開き、止血法や傷病者の保温方法などを熱心に学んだ。
町の6分団が各1回講習をする。第1分団(沢・大出・八乙女)が初回で33人が参加。日本赤十字社長野県支部派遣の救急法指導員が講師を務めた。
講師は、人間の血液量は体重の約8%で、3分の1を失うと重症、2分の1を失うと死に至るため、大出血のときは早急な止血の必要があることを話し、耳の前や鎖骨上のくぼみ、わきの下などの止血点を説明した。
傷口に当てる滅菌ガーゼがない場合に、ハンカチの多少でもきれいな面をライターなどであぶる、アイロンを当てるなどして高温消毒して代用する方法も紹介。当て物には「タオルは吸水性が高く余計に血をすってしまう。ハンカチや日本てぬぐいのほうがよりよい」と話した。
三角巾を使った頭の包帯の仕方、傷病者の全身を毛布で包んで保温する方法も指導。「赤十字は愛をもって最後まで相手の面倒を見てあげてほしい」と話した。 -
中部電力検針集金労働組合飯田地方本部女性委員会がプルプルタブで購入した車いすを伊那市社協へ寄贈
中部電力検針集金労働組合飯田地方本部女性委員会(人員35人、小平節子主査)は29日、伊那市社会福祉協議会に回収したプルトップと募金で購入した車いす1台を寄贈した=写真。
飯伊地域と辰野町を除く上伊那の市町村で検針、集金に当たる女性でつくる同組合は、大きな場所を必要とせず、気軽に収集できるプルトップを換金し、そのお金で車いすを贈る活動を94年から続けており、05年までに32台を寄贈した。
今回の車いすは、飯田地方本部と長野地方本部が04、05年度に収集したプルトップと募金で購入した7台のうちの1台。例年異なる市町村で寄贈しており、伊那市内では初めてだという。
御子柴龍一会長は「高齢化が進み、車いすを利用する人も多い。古いものを購入することも多い中、新しいものをいだたけるのはありがたい」と語った。
プルトップは、組合員の家庭などで出たものを収集しているほか、検針や集金などで訪れた家庭、学校や保育園などにも協力してもらっている。
小平主査は「新聞などを見たお客様に活動の輪が広がることを期待している。プルトップは、検針などで訪れた時に渡していただければ」と話していた。 -
介護保険の認定者65歳以上の11・5%、積極施策で介護予防に効果も
宮田村住民福祉課は昨年10月末現在の介護保険の状況をまとめた。65歳以上の11・5%が介護保険の認定を受けているが、県平均を4ポイントほど下回っている。村は介護保険の被保険者となる65歳と5年経過した70歳を対象に、制度説明の講習会「筋力アップ教室」を実施。転倒予防などにつながる筋力増強の体操も取り入れ、老後の健康意識を高めてもらおうと取り組んでいる。
宮田村65歳以上のうち、介護保険認定者は227人。介護保険が始まった2000年4月と比べ、51人増えている。
5年間で新たに認定を受けた人は264人。年間50人ほどが新規という計算だ。
要介護認定を受けた原因のトップは脳血管疾患(5年間の数値合計)で21・6%、続いて認知症20・8%、整形外科15・9%の順。
ただ、整形外科と骨折をあわせると23・5%にのぼり、転倒などが介護保険を受ける有力な要因にあがる。
宮田村は介護予防、転倒予防、高齢者閉じこもり予防など、高齢者を対象にした各種教室を開き、老後も出来る限りの自立ができる健康づくりを支援している。
65歳と70歳を対象にした筋力アップ教室も、その一つ。対象者に呼びかけ年間4回開講。介護保険制度の説明とともに、家庭でも簡単にできる体操を指導している。 -
飯島町社協、評議員会
飯島町社会福祉協議会(堀越幸夫会長)は31日夜、石楠花苑で評議員会を開き、評議員や理事ら約60人が出席。堀越会長は「社協の今後の方向性を調査研究するための小委員会の設置」などの考えを示した。
開会あいさつで、堀越会長は「町の空施設を利用した小規模多機能施設への取り組みや、社協の介護3事業の民間委託の検討など、これからの社協のあり方を調査研究するため小委員会を設置し、基礎データを収集したい」と述べた。
このほか、05年度事業報告、決算報告の承認。6月18日の「町民ボランティアのつどい」、7月11日の「町戦傷病没者慰霊祭」など直近の事業についての説明もあった。
) -
送迎の職員が「安全安心の見守り隊」結成
飯島町社会福祉協議会(堀越幸夫会長)は1日、デイサービスなどの送迎に関わる職員で社協「安全安心見守り隊」を結成。「安全安心見守り隊」と書かれたマグネットプレートを取り付けた車両で見守り活動を開始した。
最近、町内で児童生徒の安全に関わる事件が発生したことや、高齢化社会を迎え、認知症の高齢者が増えていることなどから、送迎にかかわる職員を活用し「見守り隊」を結成し、安全で安心な社会づくりに貢献する。
同社協はデイサービスや生きがいデイ、こまくさ園利用者などの送迎に10台の車両に、14人の職員が乗り込み、午前7時45分から、午後5時まで、町内を走り回り、走行距離は1日120-170キロに及ぶという。
見守り活動は、運転手や添乗の介護職員が走行中に不審者や不審車両、徘徊人を見つけた場合、関係機関に通報するもの。
社協事務局では「プレートを付けることで、安心感を与え、犯罪抑止効果にもつながる。万一の場合、早期対応もできる」と話していた。 -
看護大生が宮田村で実習
県看護大学(駒ヶ根市)4年生の4人が2日まで、宮田村で地域実習を積んでいる。住民福祉課の保健師について、現場業務を体験。じかに住民と接することで、実状などを肌で感じている。
先月29日から5日間の日程で村老人福祉センターを拠点に実習。育児相談などにも参加し、若い母子らともふれあい、業務をサポートした。
リハビリ教室では、機能回復改善訓練など一緒に体験。患者の立場を感じながら、保健師の役割を感じ取っていた。
若い学生の頑張りは、同センター利用者に好評。細かい気配りなどに感謝する姿もみられた。
実習は地域看護学の一環。生徒たちは市町村、保健所、学校などで実習を積み、地区の特徴などをつかみとる。 -
村福祉作業所が喫茶を7月オープンへ
宮田村福祉作業所は7月8日、入居している町2区の仲なかふれあいセンター内に喫茶コーナーを開設する。通所者にものをつくる作業だけでなく、多くの人と接する喜び、地域とのつながりを深めてもらおうと計画。希望者が交替で店員となるため、開店にむけ接客研修に励んでいる。
ソフトドリンク類中心のメニューを予定。今までは机に向って作業することが多かった通所者だが、あいさつや注文の取り方、コーヒーの煎れ方など、本番を想定した接客研修にも意欲的だ。
時には客になり、仲間の接客を客観的な立場で評価。
「お客様の顔を見て」「もっとハッキリとあいさつを」「身だしなみに気をつけて」など厳しい声も。
指導スタッフは「初めてだから失敗は当然。落ち着くことが大切」と声をかけた。
各地の喫茶店を視察するなど勉強熱心。ある女性通所者は「まだミスが多いけど、成功につなげたい」と、開店を心待ちにした。
知的障害者の共同作業所として2001年に開所。現在は精神も含め9人が通い、布製品など・スものづくり・スの作業を主体にしてふれあいも深めている。
中心商店街の一角にある仲なかふれあいセンターだが、6月14日には乳幼児親子の遊び場「つどいの広場」(仮称)もオープン。
作業所職員は「色々な人と接するなかで、人間関係も養えるのでは」と、新たな交流の機会に期待を寄せている。 -
県が宮田村2つの住民グループと懇談
県総務部市町村チームは30日、自立支援にむけて地域の実情を知ろうと、宮田村2つの住民グループと懇談した。グループ側は村の「地域づくり支援事業」などを活用して、協働の意識が徐々に芽生え始めていると説明。一方でどのような立場で行政が住民と関わっていくか話題になり、「双方の良い部分が上手に組み合わされば、もっと自立、協働の意識が浸透するはず」と意見した。
市町村チームの秋山一雄企画幹らが同村役場で、むらづくりネット宮田(保科治男代表)といきねっと宮田(奥田博子代表)の役員6人と懇談。
花壇整備に端を発した大久保区のボランティアも話題になり「強制ではなく自主的に環境を美化することで、その輪が自然と広がってきた」と指摘した。
ただ、住民の活動を継続していくためには、資金面だけにとどまらない行政の幅広い支援が必要との意見も。
「今までは行政と住民のキャッチボールがなかったから、一方的になっていた」「行政の皆さんからも積極的に私たち住民に投げかけてほしい。それが協働でやる気にもつながる」との声もあった。
また、ボランティアの位置付けを分野によりすみわけることも大切とし、全てを同一するのではなく、柔軟な支援、協働のあり方を模索すべきとの指摘もあった。 -
若い親子の遊び場、育児相談も行うつどいの広場14日にオープン
宮田村は31日までに、乳幼児親子がふれあい、相談もできる「つどいの広場」(仮称)を6月14日に町2区の仲なかふれあいセンターに開所すると決めた。社会福祉法人親愛の里(松川町)に事業委託。利用時間帯は平日の昼間で、専門職員が常駐する。現在は改装工事や利用料など最終的な詰めの協議を行っているが、村住民福祉課は「親子が自由に遊べ、気軽に利用できる広場にしたい」と話している。
村は仲なかふれあいセンターの指定管理者に、親愛の里を指定する関連議案を6月議会に提出予定。
5年前から同法人に委託している村福祉作業所も同センターに入居しており、複合的な交流への期待も高い。
今までホールとして使われていた1階150平方メートルをカーペット敷きに改装。間仕切りなどはせず、靴をぬいで、自由に遊び、楽しめる空間にする。
利用時間は平日の午前9時半から午後4時で、職員が常駐して育児相談などにも対応。広場の名称は今後公募する考えだ。
同センターは中心商店街の一角に位置するが、採算性などから村商工会が昨年度末までに管理運営から撤退。委託していた村は新たな活用を検討していたが、子育て支援を充実させようとつどいの広場開設を本年度予算に盛りこんでいた。 -
駒ケ根勤労協が寄付
05年5月に解散した駒ケ根市勤労者協議会(宮崎利幸会長)は29日、駒ケ根市社会福祉協議会(竹内正寛会長)を訪れ「福祉と教育に役立ててほしい」と竹内会長に10万円を手渡した=写真。竹内会長は「尊い真心。大切に使う」と礼を述べた。
勤労協は1962年の結成以来、労働者の福祉のためにメーデー、勤労感謝祭などの活動を行ってきたが、加盟労働組合の脱会などにより活動ができない状況となったことから05年5月に解散を決めた。解散に当たり、伊南地区メーデー実行委員会と統合した会計の中から寄付金を支出した。 -
水防訓練
梅雨や台風などの出水期を前に、伊南4市町村消防団でつくる伊南消防協議会は28日、伊那建設事務所職員を講師に、宮田村の太田切川左岸河川敷で、水防訓練を行った。
水防技術の向上と水防意識の高揚を図る同訓練に、各団から部長以上の幹部約120人が参加。大雨で増水し、太田切川左岸の堤防が決壊し、堤防の上を越水したと想定。
土のうを結びつけた木を川に沈め、決壊場所に設置する「木流し工法」や、シートに竹を張りつけ、土のうを括りつけて、決壊場所に当てる「シート張り工法」、堤防の越水場所に土のうを積む「改良積土のう工法」などを講義と実習で学んだ。
参加者は土のうになわで、解けないように結ぶ「いぼ結び」に苦労しながら、強風の中を熱心に訓練に励んでいた。 -
デイの利用者らがアイリスの花見
飯島町七久保の特別養護老人ホーム「越百園」のデイサービス利用者らは25日から連日、中川村片桐横前の知久島覚一さんのジャーマンアイリス園に訪れ、花見を楽しんでいる。
約8アールの花畑には250種類のジャーマンアイリスが植えられ、現在3分-5分咲き。園内は遊歩道が整備され、車いすの利用者らはゆっくりと散策し、色とりどりの花を楽しんでいる。
初日は「福祉」をテーマに総合的学習活動を進める中川中学校3年1組10人が利用者らと花畑に訪れ、車いすを押したり、手を引いたりして、利用者が楽しく花見ができるように気を配っていた。
利用者は花に顔を近づけ「いい香りがする」「1つの花の上弁と下弁の色が違う」などと話していた。 -
社協寄付者を表彰
宮田村社会福祉協議会は24日、昨年度10万円以上相当の高額寄付した12人と4団体を表彰した。
日本禁煙友愛会宮田支部(小田切康一支部長)と県労働金庫駒ヶ根支店(田牧鶴美支店長)が出席。
社協会長の清水靖夫村長が表彰状を手渡し、「今後とも皆さんの厚意を村の福祉充実のために役立てていく」と感謝した。
代表して田牧支店長は「社会的に福祉が切り捨てられる時代になったが、地域に世話になる立場として、引き続き活動していきたい」とあいさつした。
同社協には昨年度、高額寄付も含め194万2700円もの善意が、住民から寄せられた。
受賞者は次の皆さん。
有賀清人、小田切康彦、中原立男、田中廣喜、中原清、加藤利美、代田公夫、新谷久男、平澤隆、伊藤光治、伊藤広和、小田切忠明、労働金庫駒ヶ根支店運営委員会、北原幹明ホールインワン記念実行委員会(代表者・菅忠男代表)、日本禁煙友愛会宮田支部、日本発条労働組合伊那支部(代表者・矢澤克巳) -
高遠町共同作業所・売店にコーヒーショップ開所
伊那市高遠町の高遠城址公園にある高遠閣で売店「にこにこショップひだまり」を運営している町共同作業所が店内の一部に喫茶コーナーを設け24日、開所式をした。
売店は精神障害者の社会復帰を目指して、04年4月にオープン。県の補助を受け約400万円で店内の一部(20平方メートル)を喫茶コーナーに改装した。
メニューはコーヒー(300円)とクッキーで、リンゴジュースも加える予定。これまでに専門家からコーヒーの入れ方などの指導を受けてきた通所者たちが交替で職員と一緒に業務にあたる。
式には関係者約50人が出席し、テープカットなどをして祝った。高遠町社会福祉協議会の伊東義人会長は「通所者と観桜客のふれあいを通じて、早く社会復帰できるように願う」とあいさつ。
通所者を代表して丸山しずえさんが「衛生面に気をつけ、お客さんにおいしいコーヒーを飲んでもらえるように一生懸命頑張りたい」と決意を述べた。
営業は11月末までの予定で、時間は午前9時30分縲恁゚後3時(日、月曜日、祝日は休業)。 -
宮田村社協の介護保険事業が好評
宮田村社会福祉協議会は、きめ細かなサービスで介護保険事業が好調。05年度の同社協事業決算は1119万円の黒字を計上し、次年度への繰越額は4389万円に達した。ただ、介護保険の制度改正により「今後の見通しは不透明で、状況を見極めて対応していきたい」としている。
24日開いた理事会、評議員会で05年度の決算状況、事業実績を報告。承認した。
それによると、介護保険事業の居宅介護支援(ケアプラン)は前年度に比べ22%増の1062人にサービスを提供。
通所介護事業(デイサービスセンター)も、単独型、認知症型あわせたのべ利用回数が24%増の7208回に達した。
同社協は「ソフトなサービスに取り組み、営業努力も実を結んだ結果」と分析している。
訪問介護事業(ホームヘルパー派遣)も、きめ細かな心配りで好評。1日に何度も足を運ぶなど、利用者のニーズにあったサービスを提供しており、派遣のべ回数は前年度に比べて1・5倍ほど多い4998回に及んだ。 -
上伊那地区障害者スポーツ大会
第34回上伊那地区障害者スポーツ大会が21日、伊那市陸上競技場などであった。障害者約260人とスタッフ、ボランティアなど計約360が集まり、スポーツを通じて自立と社会参加の促進を目指した。上伊那福祉事務所などでつくる実行委員会の主催。
60メートル、100メートル走や、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、ボウリング、フライングディスクなどの12種目や、レクリエーションの大玉送りなどをして体を動かした。
3人一組で対戦する「ペタンク」は、目標ボール目掛けて、双方がどれだけ多く自分のボールを近くに転がせたかを競うスポーツ。見た目は地味なものの、相手ボールを跳ね除けるなどの戦略を練り、手に汗握る熱戦を展開した。
400メートルリレーでは、試合中の選手らも手を止めて応援。最終走者がコーナーを曲がりゴールテープを切ると、競技場は歓声に沸いた。 -
社会福祉協議会の合併調印式
旧伊那市、高遠町、長谷村の社会福祉協議会の合併調印式が23日、伊那市の福祉まちづくりセンターであり、3社協の会長が合併にかかる協定書と契約書に調印した。
1市町村に1社会福祉協議会の法律に伴い3社協は、05年4月に合併協議会を発足。今年10月の合併を目指して、事務事業や介護保険事業の調整してきた。今月末には設立当初役員による役員会を発足し、正副会長を決定する。県への合併申請は6月半ばを予定している。
伊那市社協の御子柴龍一会長は「社協を取り巻く情勢は厳しいが、それを取り除くためにも合併は必要。今後は3地区に福祉の輪を精一杯広げていきたい」と語った。
事務事業の調整では、地域福祉が低下しないようにすることを最重点視し、各地区の従来サービスなどを優先した。
現在は各地区に置かれている居宅介護事業所、訪問介護事業所はそれぞれ一本化して、広域的な運用図る。しかし、緊急時に対応できる常駐職員は各地区に残す。
設立当初役員には、3社協の会長を含む18人。正式合併の後、理事、評議員を再度決めなおす。 -
オードリーで1周年記念祭
伊那市東春近の終身型老人ホーム「オードリー」(登内博利施設長)で20日、設立1周年記念祭があり、入所者やその家族が歌や大道芸などを楽しんだ。
同施設は昨年5月、65歳以上で要介護認定の1縲・と認定された人を対象とする有料老人ホームとして開所した。現在は18人の利用者が入居期間に制限なく生活している。
1周年を迎えたこの日は、入所者の家族が大道芸を披露。利用者の打楽器演奏に合わせて「たぬきばやし」「富士の山」「ふるさ」などを参加者全員で合唱した。
利用者の演奏を指導をした元音楽教師・中村早恵子さん(74)は「懐かしい歌を全身で楽しむことで心が開ける」と話していた。 -
緑いっぱいほのぼの劇場に40人
##(見出し(1))
飯島町の風の谷絵本館で20日、「緑いっぱいほのぼの劇場」があった。約40人が来場し地元七久保の子どもたちの新作人形劇や、横浜のお母さんたちのコーラス、大道芸など多彩なプログラムを楽しんだ。
七久保の子どもたちでつくるげんきげんきクラブの人形劇「なぞのどうぶつ森パート(2)なぞかめんはだれだ?」でスタート。犬やウサギ、ゾウ、クワガタなどかわいい動物が登場し、会場はほのぼのムードに包まれた。
次いで、ピンクとグリーンの皿を持って登場した「楠の木学園」のみき&あずさ、失敗も愛きょう、皿回しで舞台を盛り上げ、最後に、初出演のミュージックブーケ。横浜市ゆかりの「赤い靴」、七久保小にも大切に保管されている「青い目の人形」など、フルートやキーボード伴奏で7曲を披露し、会場から大きな拍手が贈られた。 -
ひとり暮らし高齢者の自立をサポート
参加者自らが調理を宮田村社会福祉協議会のひとり暮らし高齢者食事交流会は本年度から、参加者自らが調理して・ス自立・スの意識を高める方式に変更した。昨年度まではボランティアが調理した料理を食べるだけだったが、「自分でやることが介護予防につながるはず」と同社協は期待を寄せている。
19日の交流会から、高齢者自らが厨房に。この日は五平餅に挑戦し、参加した7人は協力しながらご飯をつぶし、団子状に丸めた。
昔を懐かしみつつ、手際良く作業。「一人じゃつくらんけど、みんなで賑やかにやれて楽しい」と、笑顔が広がった。
ホットプレートで焼きながら「若い頃には、囲炉裏で焼いたもんだ」と思い出話も。
山椒とクルミが入った味噌をつけて食べ「本当に美味しい。自分たちでつくると、また味も違う」と喜んでいた。
交流会は、介護保険を受けていない独居高齢者を対象に隔月開催。今後も旬の食材を使って、調理を楽しみつつふれあう予定だ。
「まわりに頼るだけでなく、自分でできることは自分でやることが大切になっている。利用者主体の交流になれば」と同社協は説明している。 -
デイサービスの昼食、バイキングはいかが
宮田村社会福祉協議会デイサービスセンターは今年から、デイサービス利用者の昼食で月に2、3回ほどバイキング方式を採用。品数も多く、好みの量が自由に選べると好評だ。
16日も行い、やわらかトンカツにオムレツ、おひたし、サトイモの田楽、カボチャの煮物、キュウリの漬物、さらに2種類のフルーツと、多彩なメニューがテーブルに並んだ。
利用者は並んで、好みの量などを注文。職員が「おかわりもあるで、たくさん食べて」とトレーに盛っていった。
「美味しそうだ。みんないただく」「野菜は多めにして」など、色とりどりの食事に利用者も大喜び。さっそく各席で口に運んだ。
「自分で選べるのはいいねぇ」と女性利用者。栄養満点の食事に舌鼓を打っていた。 -
伊那養護学校薪班の生徒が薪割り体験
自分たちがつくる薪(まき)について学ぼう竏窒ニ18日、伊那市の伊那養護学校高等部の生徒13人が、薪ストーブの販売・施工会社「ノースフィールド」(本社・伊那市、伊東敏彦社長)で薪割り体験をした=写真。
伊那養護学校高等部は、生徒それぞれにあった職業を見出す取り組みとして作業学習をしており、ストーブ用の薪づくりもその一つ。5年ほど前からは、どのような木や形態が薪に適しているのか、客目線からみた良質な薪はどんなものかなどを学ぶため、ノースフィールドの協力を得てと体験学習をしている。
プロの指導を受けることで、刃物への恐怖感が緩和されるほか、薪が割れたという達成感が自信にもつながるという。
上手に薪を割れた生徒は「うれしかった」と話していた。
その後、実際に販売している薪ストーブを見学し、知識を深めた。 -
福祉マップ作成にむけて始動
幅広い協力で住民視点に立った内容に宮田村の住民有志でつくる「むらづくりネット宮田」は16日夜、県のコモンズ支援金の助成を受けて作成する福祉マップの準備会を開いた。今後の作成手順や内容などを検討。小中学生や保護者など幅広い人たちに協力してもらい、住民の視点に立ったマップにしたいと話し合った。
申請していたコモンズ支援金に事業採択されたことを受け、中心になって計画を進めていたメンバーらで準備会を構成。
6月の全体会議までに原々案をつくり、着手する。マップは村内全戸配布を計画している。
この日の検討では、「実際にマップを使う人が目や手でふれて、作っていくことが大切。子どもたちや子育てグループに調査を協力してもらっては」などの意見も。
保健師など村にいる専門家の積極的な活用を求める声もあった。
近隣市町村が作成したマップなども参考にしながら、住民のニーズを調べ、内容を吟味していこうとも確認。
全体会議前に再度準備会を開いて、原々案をまとめる考え。
同ネットは、村が住民に呼びかけて1年余りかけて自立の村政を議論した「むらづくり協議会」が前身。
議論だけで終わらせたくないと、昨夏に協議会の元メンバーらで発足し、いくつかの小グループに分かれて事業を計画している。 -
上ノ原社協 地元の保育園に花の苗300本植樹
伊那市の上ノ原社会福祉協議会(会長=牛山剛区長)の26人は17日、地元の上の原保育園へサルビアなどの花の苗300本を植樹した。同社協では今後も、地域貢献のために同保育園との交流を広げていく。
会員の自宅で育てているジャーマンアイリス、マリーゴールド、スイセンなど5種類の苗を園職員らと一緒に施設の周りへ植えた。来春に咲くスイセン以外の花の苗が、赤や黄色などの彩で園を囲み、木下りつ古園長は「出来て3年目の施設なので環境が整ってうれしい」と喜んだ。
上ノ原社協と保育園との交流は昨年から始まり、花の植樹は本年初めて。今後は七夕飾りづくり、運動会、正月遊びなどの交流会を企画している。
この日は園児との交流はなかったものの牛山会長は「会員は何らかの形で貢献できていることに充実感を得ている。次回の園児との交流でエネルギーを分けてもらえることを楽しみにしている」と話した。 -
地区社協の設立目指し、学習講演会開催へ
宮田村社会福祉協議会と村ボランティア連絡協議会は、地区社協の立ち上げを目指して、住民参加の学習講演会を6月17日の村ボランティアの集いで開く。近隣支え合いの意識を住民レベルで高めてもらう考えで「地区社協を設けるためにも、全体の底上げが必要不可欠」と事務局は参加を呼びかけている。
高齢化が進み、隣近所の助け合いが重要になっていることから、本格的に地区社協設置を検討。
ただ「村社協が形を整えても長続きしない」との観点に立ち、地域、住民みんなで考え、立ち上げていきたいと構想を練っている。
学習講演会もその一環。当日は1996年に地区社協を全行政区に設置した駒ヶ根市社協の片桐美登さんを講師に迎え、「今なぜ地区社協が必要か?」をテーマに学習する。
7回目となるボランティアの集いは午後1時半から村民会館。講演のほか活動報告、交流会を開き、「地域で安心して暮らせる村づくり」をみんなで考える。
参加費は500円。問い合わせなどは村社協85・5010まで。