-
伊那市有線放送でDSL高速通信実験10周年記念式典
DSL高速通信実験が伊那市有線放送のネットワーク上で行われてから10年が経った17日、伊那市のいなあいネット(伊那市有線放送農業協同組合)で記念式典があった。当時の実験に関わった関係者など約20人が集り、当時を振り返りながら今後のブロードバンド環境について語り合った。
通信事業者などの協力のもと、同有線放送DSL技術の実証公開実験が行われたのは97年9月。NTT電話網の場合、電話局から離れるとつながりにくくなるなどといった弊害もあり、当時はNTTもADSLを導入していなかった。しかし、有線放送の場合、本局と8支局をつなぎ、その支局と個人宅を結ぶことでADSLによる高速通信を実現。この実証実験の後、ADSLによる通信事業が一気に日本中に波及した。
2000年3月からADSLサービスを開始した伊那市有線放送でも現在、加入7500戸のうち、2500戸が同サービスを利用しており、地域の情報通信の一端を担っている。
実験から10年を経た記念に、「ADSL発祥の地」と示したモニュメントを同有線放送敷地内に設置。関係者らによる式典を開き、その除幕を行った。
当時、組合の参事として実験に参加した中川泰さん(63)=富県=は「放送と通信が双方に乗合になる時代が当然くるとは思っていた。今後は、信頼のできるネットワーク技術をきちんと構築していくことが課題だと思う」と話していた。 -
「1店逸品運動」勉強会
魅力ある個店づくりを目指し、独自の商品やサービスを提供する「1店逸品運動」の取り組みに向けた勉強会が16日夜、伊那市生涯学習センターであった。伊那市山寺縲恊シ町の商店主らでつくる商店街活性化イベント委員会主催。
講師に、静岡県呉服町名店街一店逸品委員長の大野義久さんを迎え、個店の資質向上のために委員会を立ち上げた経過、商品開発、活動内容などを聞いた。
商品開発では、つえと傘の機能を併せ持つ「つえ傘」などを紹介。なぜ、新商品が生まれたのかを消費者に伝えることや、失敗してもなぜ失敗したのかを詰め、突き進む熱意の必要性を挙げた。
運動によって▽他店で何を売っているのか商店街で情報共有できるようになった▽呉服町に行かなければ、その商品は手に入らないという他地域との差別化を図ることができた竏窒ネどの効果があるとし「客が買い物をするとき『呉服町』を思い出してもらえるように情報を発信する」など体験を交えて話した。
会場に集まった商店主ら約40人はメモを取るなど熱心に耳を傾けた。
活性化委員会では「逸品」のとらえ方について、個店の売りとするのか、他と比べて特化したものとするのか、考えを統一し、本年度中に方向づける。
伊那商工会議所は本年度、「1店逸品運動」支援事業を盛っている。 -
産業振興願って不動滝例祭、珍しい「神仏習合」で
宮田村の不動滝例祭は17日、昨年7月豪雨の影響が残り現地では行えず、麓(ふもと)の宮田観光ホテルで開いた。僧侶と神主による・ス神仏習合・スの珍しい祭事は今年も健在。村商工会や村関係者ら約60人が、地域の活性化や産業発展などを祈願した。
不動滝には不動明王と産業の神様である金山彦大神を合祀(ごうし)してあり、例祭も仏と神の両方に祈りを捧げている。
豪雨災害の影響で滝に通じる林道が車両通行できないため、10日に商工会振興委員会が徒歩で現地を代参。例祭は昨年に続いて会場を移した。
僧侶、神主が並んで祭事。お経が唱えられるなか、参列者が玉ぐしを捧げる姿がみられた。
終了後、前林善一商工会長は「例祭が終わると今年も70日。皆さんそれぞれ頑張りましょう」とあいさつし、神と仏の加護に感謝した。 -
感じた想いリズムに乗せて、宮田小1年1組が自作曲を音楽会で披露へ
宮田村宮田小学校1年1組は19日の同校音楽会で、学校生活で感じたことを歌や打楽器のリズムに乗せた自作曲「リズムにのってレッツゴー!!」を披露する。太鼓演奏に取り組む6年1組の姿に感銘を受け、自分たちもと意気込む子どもたち。本格的な練習を始めて日は浅いが、「心をこめて叩くんだ」と熱の入った練習が続いている。
8月に6年1組の太鼓演奏にふれた1年1組。先輩の奏でる力強い音が児童の心に響きわたった。
「僕たちに太鼓はないけど何でも叩けば音が出るんだ」。紙筒や竹、電線を巻いてあった木製のリールなど、入手できるものを活用。立派な打楽器に変身した。
さらに学校生活で体験したことを曲に。「カラカラ」と遊ぶクラスの仲間になったハムスター、おしりが痛かった公園すべり台の「ガラガラ」という響きなど、思い出に残った一人ひとりのリズムをつむいで完成した。
入学してから毎朝、始業前に歌うことが日課の同学級。それが元気の源だ。
「今回は子どもたち自身の曲だから、今まで以上に思い入れも強いみたい」と担任の大日野昭美教諭。難しいリズムを、自然のうちに友人同士教え合う姿に目を細める。
音楽会は19日午前8時50分から同校体育館。1年1組は先頭で登場し、他の学級も趣向を凝らしながら練習の成果を発表する。 -
市議会まちづくり特別委員会と市商工会が懇談
伊那市議会まちづくり特別委員会(馬場秀則委員長、8人)は15日夜、市商工会高遠町・長谷のメンバーを対象にした懇談会を高遠町商工会館で開いた。正副議長を含めた議員10人、商工会員約30人が集まり、「地域の活力あるまちづくりについて」をテーマに意見を交わした。
会員から「桜のブランドがあっても、観光客は桜を見て帰ってしまう。町文化センター付近に、町の駅となるような大型バスの駐車場、物産品の販売、桜シアター、そばむらなどを集め、花見時期だけでなく、観光客が滞在できるようにしてほしい」と観光センター建設を望む声が挙がった。合わせて、街中に燈籠(とうろう)祭で使う山車の展示スペースの確保も出た。
そのほか、三峰川右岸道路の建設、商店街の歩道改修、駐車場代の助成など、住民の生活を支える商店街として、また通年を通し、滞在できる観光の町としての地域づくりを要望。
馬場委員長は「協働のまちづくりを進めるために、夢を語りながら、住民がやる気を出すきっかけになれば」と話した。
商店街や地域の活性化の調査・研究の内容は来年3月の市議会定例会で議長に報告する。 -
松島南町4常会
大収穫のキノコでなべ会箕輪町松島南町4常会は14日、恒例の「きのこなべ会」を松島コミュニティセンターで開いた。今年はキノコが採れないと言われている中、区有林で驚くほどの大収穫に恵まれ、住民皆で秋の味覚を満喫した。
常会の親ぼくを深める住民が楽しみにしている行事の一つ。今年はキノコが採れないのでは-と心配しながら、朝6時から10人が区有林に入った。今年はクリタケがほとんど見つからなかったが、ジゴボウ、アワタケが山ほど収穫でき、きのこなべが大なべ2つ出来上がった。
4常会は71戸ある。コミュニティセンターには家族連れで90人が集まり、キノコの風味豊かななべや、きのこうどんを味わったが食べきれず、残りを持ち帰るほどだった。 -
焼酎用サツマイモを収穫
箕輪町焼酎いも生産組合(柴正人組合長)は13日、一般参加の「いも焼酎を愛する会」の焼酎用サツマイモ収穫イベントを町内2カ所の畑でした。町内外の約30人が掘り出し作業に精を出した。
住民参加型のサツマイモ生産により地産地消の意義を啓蒙しようと、昨年に引き続いて組織した「愛する会」は、6月に苗植えをし今回が2度目の作業だった。箕輪町職員労働組合も、町特産「いも焼酎みのわ」の栽培作業を支援する援農ボランティアとして苗植えに続いて参加した。
今年は地産地消のねらいから、一部を除き地元産の苗を使い、町内全体で約3ヘクタールにコガネセンガンとベニアズマを栽培した。11月上旬までに全畑で収穫を終える。
喜久水酒造(飯田市)で醸造し、今年も試飲会イベントを開く予定。 -
南箕輪小1年3組と南部保育園年長児が交流
南箕輪村の南箕輪小学校1年3組(31人、田中美保教諭)は15日、南部保育園の年長児を学校に招き、遊具やゲームで楽しく遊び交流した。
1年生が年長児と交流する取り組みは3年目。来春入学する年長児が、入学前に学校のことを知り不安なく過ごせるように生活科の学習で計画した。1学年は4組あり、南部小に入学する南原保育園を除く村内4保育園を1園ずつ受け持っている。
1年生は、自分たちも年長児のときに今の2年生にお世話になったので、今度は自分たちがやろうと交流会の計画を立て、1学期に南部保育園を訪れて年長児と仲良しペアを決めた。
2回目の交流を運動会前に予定したが台風で中止になり、この日は待ちに待った交流会。園児35人が来校し、仲良しペアで滑り台やブランコなど遊具で仲良く遊んだ。滑り台では1年生が怖がる園児と手をつないだり、後ろから支えて一緒に滑るなどやさしく接し、園児も笑顔を見せて繰り返し滑って遊んだ。
教室では音楽会で歌う「レッツゴー!いいことあるさ」を披露し、算数教材「数図ブロック」を使った積み上げゲーム大会も楽しんだ。
交流は入学までにあと2回程度計画しているという。 -
まなびピア箕輪2007
図書館まつり始まる箕輪町の生涯学習フェスティバルまなびピア箕輪2007のイベントの一つ、町図書館主催の「図書館まつり」が16日始まり、リサイクル本プレゼントに多くの町民が訪れている。
リサイクル本プレゼントは、保管期限の切れた雑誌をはじめ絵本、児童書、推理小説などがある。今回はプレゼント冊数に制限がなく、訪れた人は趣味の雑誌の本や子どもの絵本などを真剣に選び、抱えるようにして持ち帰った。
21日までのまつり期間中は、「ちびっこ集まれ図書館クイズ」もある。クイズに答えた子どもにお土産がある。「図書館まつり・おはなしのへや」は21日午前10時から松島コミュニティセンター。大型絵本、腹話術、カーテンシアター、楽しいマジックなど。入場無料。駐車場は役場駐車場を利用。下足袋を持参する。 -
上伊那郡市育樹祭
森林づくりの大切さをより深く理解してもらおうと県上伊那地方事務所、駒ケ根市、上伊那山林協会、上伊那森林組合は16日、第26回上伊那郡市育樹祭を駒ケ根市東伊那の東伊那財産区有林で開いた。林業関係者、緑の募金協力団体、上伊那の各市町村職員など約200人が参加し、ヒノキの枝打ちと不良木の伐採作業に汗を流した。地元の東伊那小学校の児童らでつくる東伊那小学校みどりの少年団の4、6年生児童約50人も参加し、のこぎりを手にして枝打ちに取り組んだ=写真。児童らは急な傾斜にバランスを崩しそうになりながらも、教わった通りにのこぎりを当て、横に伸びた枝を幹の付け根からきれいに切り取っていた。枝打ちしたヒノキは1994年に植樹祭で植えた木で高さ約5メートルほどに育っている。
地方事務所の宮坂正巳所長は開会式で「今日の育樹祭を契機に一人一人が森林の大切さを伝える応援団となり、森林整備の必要性を後世に引き継いでほしい」と呼び掛けた。 -
北割二区区民運動会
秋晴れに恵まれた14日、駒ケ根市の北割二区分館は赤穂小学校グラウンドで区民運動会を開いた。多くの区民が張り切って参加し、交流を深めながら大人も子どももスポーツの秋を楽しんだ。
ボール運びリレーはバレーボールを(1)足でドリブル(2)ちりとりで運ぶ(3)竹ぼうきで転がす(4)手でドリブル(5)ちりとりで運ぶ竏窒ニいう競技。はやる気持ちとは裏腹にボールはなかなか思うように扱えず、時折トラックをはみ出して応援席に飛び込んでしまうなど、参加者は四苦八苦=写真。抜いたり抜き返されたりの白熱したレースを展開した。
大玉送り、運試し、貯水競争、太公望、男女混合リレーなど、多彩な種目が行われ、区民らは奮闘する選手に「頑張れ」「そこだ」などと声をからして応援していた。
上位は次の通り。
(1)女体(2)柏木(3)光前寺 -
シルクミュージアム第16回特別展
駒ケ根市東伊那の駒ケ根シルクミュージアムは第16回特別展「10人の女性作家による絹工芸染織展」を11月25日まで開いている。同館にゆかりの深い県内外の女性作家の絹作品約20点を展示。それぞれの思いを込めて織り上げ、染め上げた個性豊かな着物の数々のほか、数百個の繭を使ってやわらかな風合いを見事に生かした灯りや、生糸製造時の副産物「屑糸」(キビソ)を使って織った壁掛けなどが訪れた人の目を楽しませている。
午前9時縲恁゚後5時。水曜休館。入館料は一般300円、小・中学生100円。問い合わせは同館(TEL82・8381)へ。 -
おひさまクラブ 秋の油彩画展
伊那市を中心とした油絵愛好者でつくる「おひさまクラブ」(17人)の油絵展は19日まで、同市中央区の中部電力伊那営業所ギャラリーで開いている。メンバー9人が一人1、2点の計19点を出品している=写真。入場無料。
会社員や主婦、定年退職者などの30縲・0代の幅広い年代のメンバーが集まり、中央アルプスの西駒ケ岳やバラ、ツバキの花などを描いている。それぞれが風景や人物、静物などの題材を目の前に感じたままをキャンバスに向かって表現している。
おひさまクラブは、市駅前ビルいなっせで開いていた油絵教室の卒業生らが集まり、04年に発足。造形画家の碓井伍一さん=伊那市山寺区=を講師に、月2回の教室で学んでいる。同ギャラリーでの展示は、今回で5回目となる。
平沢孝一会長(64)=同市西春近=は「それぞれが自由な表現でやっているので、楽しみながら描いている。自分でも描いてみたいなと、少しでも思ってもらえるとうれしい」と来場を呼びかけている。
午前8時30分縲恁゚後5時10分。 -
ソフトバレーボールのはせくらぶ スポレク5位
伊那市長谷地区を中心としたソフトバレーボール愛好者でつくるクラブ「はせくらぶ」が9月下旬に青森県であった、第20回全国スポーツ・レクリエーション祭(スポレク)ソフトバレーボール大会で5位入賞を果した。15日、監督と選手6人が市役所を訪れ、小坂樫男市長に結果を報告した=写真。
スポレクは40、50歳代の男女各1人ずつ計4人1組で競技し、はせくらぶは、5月の県予選で優勝し、全国代表54チームが集まる本大会に初出場。大会では予選リーグ、順位別リーグをそれぞれ無敗で勝ち抜き、1位ブロックの決勝トーナメントへ進んだ。6チームによるトーナメントは初戦で敗退したが、セット率で5位入賞となった。
監督の新井良太さん(48)=長谷中尾=は「全国大会5位入賞はクラブ始まって以来の快挙」。決勝トーナメント初戦は、この大会優勝の「小松ひまわり」(愛媛県)に対し、セットカウント1竏・で惜敗したことを報告し、メンバーは「落としたら負けのラリー合戦となり、関係者からの注目も高かった」と熱戦ぶりを伝えた。
クラブ長で出場選手の中山芳一さん(54)=長谷溝口=は「これからも全国のいろいろなチームを見本に練習を重ねて頑張っていきたい」と意気込みを語った。
大会に出場したのは次のみなさん。
▽選手=中村和利(主将)、高坂武、春日孝二、中山芳一、中山初美、中村千里、木下利恵、伊藤月美▽監督=新井良太 -
生徒ひとり一人が選んだ413冊
飯島町の飯島中学校で15日から、生徒ひとり一人が選んだ「50周年記念寄贈図書」の貸出が始まった。
同校は1958年、旧村立七久保中と統合、50周年を迎えることから、各種記念事業を計画。寄贈図書も記念事業の一環、地域や同窓会の寄付金の1部で、全生徒にアンケートを実施、希望する413冊を購入、学校図書館の1角に記念図書コーナーを設けた。本は中学生に人気のジュニア小説や文庫本など小説を中心に、自然科学、スポーツ関係など。生徒希望分とは別に百科辞典や地図などもそろえた。
この日の貸出数は百冊余で、1日平均40冊の2倍以上、多くの生徒が図書館に足を運んだ。
図書委員長の増沢菜々子さんは「希望が他の人と重なったので、同じ作者の別の本を選んだ。読むのが楽しみ」と話していた。
また、司書の上山富美子さんは「新しい本が1度にたくさん入り、生徒の関心も高まっている。これを機に読書習慣が身につけば」と期待していた。
このほかの記念事業は記念式典(27日)、記念誌「あこがれたかく」発行などを予定 -
交通ネットワーク検討会 21路線から19路線への再編を了承
「第6回伊那地域における新たな交通ネットワークシステム構築のための検討会」が16日、伊那市役所であった。福祉バス、スクールバスを除いた21路線から19路線に再編した運行計画案を了承した。
前回(8月)以降に交通事業者と協議した内容を踏まえ、運行計画案を提示。
再編の特徴は▽伊那地区西部(横山・ますみケ丘線、内の萱・城南町方面)は、ある程度、時間やルートなどを決めて運行する登録制の乗合タクシーに切り替える▽西箕輪地区循環線を乗合タクシーとする▽高遠三義線を長谷地区へ伸ばす▽若宮・美原線を手良・福島に伸ばす▽富県・東春近方面は1便を追加する竏窒ネど。市街地循環バスは内回り・外回りを統一し、事業者の営業路線とする案を示したが、事業者との協議の中で現行通りとした。採算性を確保するため、運賃を100円から150円に値上げする予定。
委員から、利用を促進するためのアピールなどの必要性が挙がった。
また、伊那竏猪リ曽連絡バスは新設し、通年運行とする。伊那バスターミナル縲恂リ曽福島駅を1日4往復。
観光客らを対象にしたアンケート結果から、地元住民の伊那竏猪リ曽連絡バスへの興味は非常に高く、運行時間やルート、運賃の設定次第で、観光、ビジネス、通院など相当数の利用が見込めるとした。運賃は500縲恊迚~を想定。
再度、交通事業者らと調整し、次回(12月)に運行計画の調整案を示す。承認を受けてから運行準備を整え、08年度に試行運行を開始する。 -
長野県厚生農業協同組合連合会が老人保健施設「すずたけ」に併設する診療所を建設
伊那市美篶で老人保健施設「すずたけ」を運営する長野県厚生農業協同組合連合会(若林甫汎代表理事長)は08年3月を目途に、同施設に併設する診療所「富士見高原病院附属すずたけ診療所(仮称)」を建設する。老人保健施設入所者への医療提供のほか、内科、小児科、整形外科、婦人科などの外来診療を実施。また、在宅療養支援診断所、日帰り人間ドッグなどにも取り組む予定でいる。
同連合会は富士見高原病院を拠点として富士見町、原村、伊那市の3カ所で老人保健施設を運営している。うち2施設については、既に病院や診療所を併設し、地域住民への医療サービス提供にも取り組んでおり、「すずたけ」でも建設当初から診療所の併設を検討してきた。
新たな診療所にはCT、X線撮影装置、電子内視鏡、超音波診断装置などを整備。医師1人、看護師など5人を配置する。敷地面積は約2200平方メートル。建物は鉄骨造り平屋建て、延べ床面積は約560平方メートル。総事業費は約2億8300万円。開所は08年4月1日を予定している。
起工式に当たり、連合会の若林代表理事長は「近年農山村地域では高齢化、過疎化が進む一方、保健医療制度などは複雑に変化し、療養福祉環境の改善が強く求められている。開設後は優れた医療レベルの診療所として、地域のみなさま方に医療サービスを提供していきたい」と語った。 -
コムスンの介護事業所廃止に伴なう継承法人としてニチイ学館の事業指定
伊那市は16日、第3回伊那市高齢者施策推進協議会を伊那浄水センターで開き、介護保険事業から撤退する大手・コムスンの事業を継承するニチイ学館子会社の指定申請書を協議した。
県では、不正に伴ない介護保険事業から撤退することとなったコムスンの継承法人としてニチイ学館を選定している。市内で同事業所が運営していたグループホームと小規模多機能施設についても、ニチイ学館の子会社に事業譲渡されるため、この日は市に提出された指定申請書を協議。
グループホーム「コムスンのほほえみ伊那」については、ニチイ学館の子会社「ニチイのほほえみ」(本部・東京都)へ譲渡し、名称を「ニチイのほほえみ伊那」に改める。利用者、事業者間の契約はそのまま継承するため、現在の利用者は継続して施設を利用できるほか、サービス内容、料金なども変わらない。また、施設職員も自動的にニチイへ移動する。
小規模多機能施設「コムスンのやわらぎ伊那」は、ニチイケア長野(本部・東京都)へ譲渡され、「ニチイのやわらぎ伊那」となる。基本的な譲渡条件はグループホームと同様で、現在の利用者がこれまでと同じ条件で従来のサービスを受けることができるが、定員数を変更。現在は登録定員を25人、通いサービスの利用者定員を15人、宿泊サービス利用者の定員を9人となっているが、現在の利用状況に合わせてそれぞれを18人、9人、5人とし、当面は様子をみるとしている。
新会社が事業を開始するのは11月1日の予定。 -
戸草ダム建設 事業促進を三峰川総合開発事業対策協議会が要望へ
伊那市三峰川総合開発事業対策協議会(会長・小坂樫男伊那市長)は近々、1988年の事業建設着手から本格着手が遅れている戸草ダム建設事業の促進を望む要望書を、事業に取り組む国土交通省三峰川総合開発工事事務所などに提出することを決めた。17日、協議会の市議会や区長会ら15人が提出する内容を確認した。
要望書によると、同ダム建設事業を含む三峰川総合開発事業の一つで、事業を先行していた美和ダム再開発事業が一通り完了したとし、「水源地域住民らの悲願であった本格的着手」を願う内容。具体的に、戸草ダム建設を国が策定する天竜川河川整備基本方針及び河川整備計画へ位置付けること、ダム周辺環境整備構想を具体化すること竏窒ネどを上げている。
また、同協議会では、01年、元県知事の「脱ダム宣言」に伴い戸草ダム建設の利水事業を撤退した県に対し、事業の復活を呼びかけていくことも決めた。
市三峰川総合開発事業対策協議会は戸草ダム建設などにかかわる問題を国と地域が協議し、事業を円滑に進める。協議会はこれまで、旧高遠町と長谷村にそれぞれあり、新市誕生を契機に本年3月、新たに構成。ダム建設事業の促進についての要望は旧長谷村時代から話し合われてきていた。 -
太田切川左岸の護岸復旧は出水期前に
今年5、6月の出水で護岸と河床に被害が出た宮田村の太田切川左岸の復旧工事について15日夜、地元大田切区の住民に対する説明会が同集落センターであった。県伊那建設事務所は、来年の出水期前には完工したい考えを示した。
現場は国道153号とJR飯田線が並行して走る付近。
駒ケ根市側の右岸では昨年の豪雨災害の復旧工事が行われているが、対岸の大田切区へは説明がなかったため、この日は右岸、左岸の現状について総合的に話しを聞いた。
席上、右岸の工事について今まで宮田村側への住民説明がなかったことに対して不満の声も。
また、右岸の工事が今年の出水期に行われたことを疑問点として指摘したが、県は国道とJRの施設を守るために早急な工事が必要だったと理解を求めた。
左岸の工事について、県は出水期前に終わらせる見通しを説明し、着工前には再度住民への説明会を開く考えも示した。 -
地域に育まれた名木たちに光を、郷土研究会が本出版
宮田村の宮田郷土研究会(小田切須賀雄会長、28人)は5年の歳月をかけて調査した村内の古木、名木を本にまとめ、11月初旬に「くらしの中で育つみやだの古木・名木」を発刊する。写真や絵図をふんだんに用いて、149本の木の歴史的ないわれ、由来なども掲載。長い年月による環境変化にも耐えて現存する名木を後世に伝える貴重な資料となりそうだ。
同研究会が古木、名木の調査に着手したのは2003年。
地区ごとに責任者を決めて全員で村内をめぐり、出会った木は200本以上にのぼる。
その中から樹齢140年を超える古木や直径2・5メートル以上の巨木、珍しい種類や歴史的意義のある名木の149本に厳選した。
樹齢450年の北割区のカヤの木をはじめ、姫宮神社のサワラ、上の宮のクリなど、地域や住民とともに育まれた名木たち。
その一本一本を実地調査により培った見聞で文章にまとめ、誰にでも分かりやすい内容に仕上げた。
同様の古木の調査書は近隣では伊那市や飯島町、辰野町で発刊済みだが、各自治体の教育委員会が中心になり刊行する例が大半。
同研究会の本は村の補助を受けてはいるが、全て自主的な独自調査によるもの。地域や暮らしとの関係から見つめたあたたかな視点が、内容を奥深いものにしている。
カラー刷り70ページで予定価格は2千円。村教委で販売取り扱いを予定している。 -
かかし隊が稲刈り
農産物の栽培を通じて、さまざまな挑戦をする宮田村公民館の親子体験講座「われら、かかし隊」は13日、稲刈りを行った。6月に植えた苗が立派に成長。大豊作に歓声が沸いた。
鎌を使っての手作業だが、幼い子どもたちも保護者と一緒に果敢にチャレンジ。コツをつかみ手際良く刈り取る姿があった。
北割区の小林龍之助君(3)も稲を運んだり、はざかけしたりと大忙し。
かかし隊に入ってから土と親しむ機会が増えたというが、初参加の父親の竜朗さんも「遊び感覚を織り交ぜながらでいいですね」と笑顔で我が子と一緒に汗を流した。
昨年はもち米だけだったが、今年はうるち米にも挑戦したかかし隊。無農薬ながら生産者も驚くほどの出来映えで、来月には収獲祭を開いてみんなで味わう計画だ。 -
伊那市 混合ダブルスバド大会熱戦
第22回伊那市混合ダブルスバドミントン大会が14日、西箕輪のサンビレッジ伊那であった。初級、中上級、シニアの3部門に市内を中心とした男女32ペア、64人が参加し、それぞれで熱戦を繰り広げた。市体育協会バドミントン部主催。
初級6ペア、中上級21ペア、シニア5ペアが出場。初級、中上級は予選リーグ、決勝トーナメントを展開、シニアは総当りで優勝を決めた。選手たちは息の合ったコンビプレーをそれぞれ見せていた=写真。
結果は次の通り。
▽初級(1)古村真保・田中康将(上伊那農業高)(2)岩波葵・西沢克之(上伊那農業高)(3)戸田幸子・宮沢貴志(手良)、塚田真生・斉藤浩史(上伊那農業高)
▽中上級(1)上條文子・長尾賢史(富県)(2)大西響・水口正敬(西箕輪)(3)中山真理子・藤原康倫(WEEB)、原春美(WEEB)・北山智教(西箕輪)
▽シニア(1)松沢直美・松沢利美(中地区クラブ)(2)松下敏子・丸田直樹(みすずバド)(3)泉俊江・小松昭彦(手良) -
コカリナコンサート ながた自然公園で野外演奏
箕輪町のながた自然公園で14日、「みのわ森のコンサート縲怎Rカリナといっしょに縲怐vが開かれた。野外特設ステージで、県内外のコカリナサークルやプロのコカリナ奏者、黒坂黒太郎さんの演奏を繰り広げ、集まった約150人をその音色で魅了した=写真。
06年、箕輪北小学校の新体育館建設のため伐採されたメタセコイアの木で、当時の5年1組(現6年1組)の児童が「自分たちを見守り続けてくれた樹をよみがえらせたい」とコカリナを作り、新体育館しゅん工式で音色を披露。その想いを次代につなげるため有志で実行委員会を組織し、コンサートを開いた。KOA森林塾など協賛。伊那毎日新聞社など後援。
伊那市や飯田市、愛知県豊橋市から7サークルが参加し、長さ8センチの木の円筒に6個の指穴が開いたコカリナのほか、電子ピアノやギターなどを使って「カッコー」や「旅愁」などを披露。黒坂さんは歌とオートハープの矢口周美さんとともに約10曲を演奏し、野外ステージを盛り上げた。 -
途絶えた舞「子供神楽」を復活へ
伊那市の伊那小学校6年毅組(和田卓也教諭、30人)は、伊那市荒井区内の萱にある駒ケ岳神社里宮で20年前まで例年踊られていた伝統の舞「子供神楽」を復活させた。14日、同神社の神楽殿前に地元住民らを招き、これまで学んできた舞を披露した。
小学校の総合活動で4年生から、獅子舞披露や太鼓演奏をしてきた毅組は本年度、「舞」について調べていた。6月下旬、市文化財審議委員の久保村覚人さん(80)=荒井区=を学校に招き、内の萱の歴史と子供神楽の存在を知り、復活に向けた活動を始めた。
久保村さんによると、子供神楽は山開きの安全や五穀豊穣(ほうじょう)、繭の豊作を祈って、明治の初めごろから地元の子どもらにより踊られてきた。しかし、参加する児童たちの減少とともに1987(昭和62)年を最後に途絶えているという。
児童たちは「なぜ踊られなくなったのか」を知るため、内の萱の全戸を回った。そこで、途絶えていることが残念だ竏窒ニの地域住民の思いに触れ、自分たちで踊ってみたいと思うようになった。それから、かつて舞を踊った経験のある唐木好春さん(77)、室岡智明さん(73)=ともに内の萱=らを学校に招き、踊り方や太鼓、笛の演奏方法を学んできた。
本番当日は、20年間使われなかった衣装や小道具を使用し、「鈴の舞」「剣の舞」「蚕玉(こだま)の舞」の3種からなる子供神楽を3回に分けて披露した。休日だったため児童30人のうち都合のついた19人が、クラス全員の思いを胸に参加した。
地域住民や保護者のほか、現在は結婚して地元を離れているという人など、延べ約100人が神楽殿の周りに集まり、舞の復活をその目に焼きつけた。
復活を期待する地域住民の思いや、熱心に舞を教えてくれた人々の姿、優しさに触れた児童。和田教諭(27)は「地域の人たちに見てほしいとの願いがかなったことがうれしい。子どもたちは人とのかかわりの中で大きく成長した」
子供神楽の「蚕玉(こだま)の舞」を披露する児童たち -
昭和伊南病院が医師確保に向けた新制度創設
不足している産科医師などの確保に向け、昭和伊南総合病院(千葉茂俊院長)を運営する伊南行政組合(組合長・中原正純駒ケ根市長)は、県外から転入して同院で3年以上勤務しようとする医師に500万円、2年以上勤務しようとする医師に300万円をそれぞれ貸与する竏窒ネどとする医師研究資金貸与制度を新たに創設する。私立を除く県内の病院では初の導入という。15日の伊南行政組合議会で条例案と補正予算案を可決した。
貸与された資金は、それぞれの勤務期間を経過すれば返還の義務は免除される。対象となる診療科は産婦人科、整形外科、そのほか。県が運用している同様の制度では3年勤務で300万円、2年勤務で200万円が貸与されるが、その適用者には差額(3年竏・00万円、2年竏・00万円)が貸与される。
同日の全員協議会で、同院で1年以上の後期研修を受けた外科、内科医師に対し、1回限り100万円を交付する後期研修医奨励金制度も示され、了承された。 -
独特の辛つゆで舌鼓 にぎやか「行者そば祭り」
伊那市の荒井区は14日、内の萱スポーツ公園で「第21回行者そば祭り」を開いた。訪れた県内外の多くの家族客らは、こだわりの手打ちそばに舌鼓を打った=写真。
「伊那市そば打ち名人会」や区民が地元のそば粉で作った2千食を用意。大釜で休むことなくそばをゆで、調理や受付など総勢100人以上のスタッフでもてなした。来場者は、焼きみそと大根おろしを混ぜた独特の「辛つゆ」でのどごしを味わった。
行者そばは、1300年の昔、駒ケ岳へ修行に向かう行者の役小角(えんのおずぬ)が、内の萱で一夜のもてなしを受け、その礼に置いていったそばの種を育ててきた竏窒ニ今に伝わる。 -
【記者室】海外ボランティア・ス親子・ス合同訓練がスタート
JICA(国際協力機構)が行っている事業の中に、途上国にボランティアを派遣する青年海外協力隊(20縲・9歳)とシニア海外ボランティア(40縲・9歳)がある。派遣前訓練はこれまで別々に行ってきたが、今後は合同となる▼その第一陣の訓練が今月、駒ケ根青年海外協力隊訓練所でスタートした。183人が65日間の缶詰生活を送りながら派遣先の国の言葉や文化、習慣について学ぶのだが、年齢が親子ほども違うのだから、今までのように同年代の気楽な雰囲気ではなくなる▼しかし、シニアボランティアの中には深い見識と豊富な実績を持つ・スくろうと・スも多いという。海外経験の少ない若者にとって願ってもない貴重なアドバイスの数々が得られることだろう。(白鳥文男)
-
第39回伊那10マイルロードレース大会
第39回伊那10マイルロードレース大会が14日、伊那市営球場縲恃・フ笠原折り返しの日本陸上競技連盟公認コースであった。全4種目に43人が出場し、それぞれが自己記録を目指し力走した。上伊那陸上競技協会、伊那毎日新聞社主催。KOA協賛。
一般の部(10マイル=約16キロ)17人、高校の部(10キロ)17人、女子の部(5キロ)4人、中学男子の部(5キロ)5人がエントリー。号砲とともに選手らは勢いよく一斉スタートし、さわやかな秋空の下で健脚を競った。
結果は次の通り。
▼一般の部=(1)滝沢勉(ジェルモ)53分45秒(2)唐木正敏(駒ヶ根市陸協)53分56秒(3)北原英一(トーハツ)54分17秒▼高校の部=(1)村上剛(伊那北2)33分31秒(2)倉沢昇平(高遠2)33分48秒(3)山口宏和(上伊那農業2)34分22秒▼女子の部=(1)森田遥(赤穂中2)18分42秒(2)蟹沢未来(赤穂中2)18分48秒(3)池上萌(赤穂中2)20分56秒▼中学男子の部=(1)高橋篤実(南箕輪中2)20分21秒(2)有賀慎吾(南箕輪中2)20分33秒(3)清水智成(南箕輪中2)21分42秒
伊那市営球場から一斉スタートする選手ら -
伊那谷断層帯の評価の改訂版を公表
地震調査研究推進本部は15日、一部改訂した伊那谷断層帯の評価を公表した。前回評価に比べ、平均活動間隔は約3千縲・万年から約5200縲・400年と幅が狭まった。今後、30年以内の地震発生確率は断層帯主部がほぼ0縲・%からほぼ0%とした。
評価についての地元説明会は22日午後1時半から、伊那合同庁舎で開く。
伊那谷断層帯の長期評価は02年7月に公表。05年度に文部科学省から委託を受け、産業技術総合研究所が補完調査し、一部を見直した。
断層は、これまでの「境界断層」と「前縁断層」を1つの活動区間とした「断層帯主部」に加え、新たな起震断層に「断層帯南東部」を設けた。
断層帯主部は辰野町縲怏コ伊那郡平谷村の延長79キロ。断層帯南東部は飯田市縲怏コ伊那郡売木村の32キロ。いずれも北北東縲恣・・シ方向に延びる。
断層帯主部で予想される地震規模はマグニチュード8・0程度。前回の評価と変わりなかった。最新活動時期は14世紀以後縲・8世紀以前と推定。マグニチュード8クラスの地震が発生したと判断できる記録は知られておらず、この時期に活動しなかった区間が一部残っている可能性は否定できない。マグニチュード8程度より小さな地震が発生する可能性はある。