-
伊那中吹奏楽部 第4回定期演奏会
伊那中学校吹奏楽部(唐木未来部長、58人)の第4回定期演奏会が21日、県伊那文化会館大ホールであった。「感動してもらえるような演奏をする」を目標に練習を重ねてきた部員が心を一つに、息の合った演奏を見せた。
プログラムは、自分たちのテーマソングとしてOBと一緒に演奏する「SingSingSing」、全日本吹奏楽コンクールの自由曲「吹奏楽の為の叙情的『祭』」など6曲。
演歌メドレーでは「津軽海峡冬景色」「与作」などを選んだ。保護者も出演し、気持ちよく自慢の歌声を響かせ、会場から手拍子が沸いた。切ない恋を題材にした寸劇もあり、訪れた家族や友だちなど観客を楽しませた。
演奏会に先立ち、ウエルカム演奏でジャズなども披露した。 -
南アルプスの水と戸草ダムを語る研究集会
上伊那の住民団体「明るい県政を進める会」(桜井伝一郎代表)は23日、伊那市長谷の生涯学習センター入野谷で「南アルプスの水と戸草ダムを語る」と題した研究集会を開き、三峰川上流に建設を予定する同ダムの早期本格着工を望む地域住民の活動を支援するため、ダムの必要性の認識を高めた。
幹部会員ら約40人が三峰川の美和ダム上流約10キロにある建設予定地を見学。その後、三峰川流域などを研究対象とする北沢秋司信州大学名誉教授、戸草ダム建設に取り組む竹田正彦国土交通省三峰川総合開発事務所長、建設推進を訴えてきた元長谷村長の宮下市蔵長谷総合支所長の3人を講師に招き見識を高めた。
北沢名誉教授は、ダムの必要性について「天竜川水系の治水計画に必要」と主張。「建設への期待は天竜川下流域での高水流量を緩和することにある。美和ダムの洪水調整容量に加え、上流部に戸草ダムが完成すれば、その容量はこれまでの2・6倍にアップする」とした。
しかし、戸草ダムは01年を完成期限に準備工事が進められてきが、河川法の改正や「脱ダム宣言」による県の利水事業の撤退などにより、本格着工が遅れている。同事務所は利水事業を除いたダム建設の計画見直しが必要とし、また、03年度の事業評価監視委員会で戸草ダム建設は「天竜川流域委員会」の審議結果を踏まえて対応することになった竏窒ニ現状を説明した。
宮下総合支所長は「土地を手放した人々のためにも、本格的建設に向けて必要性を叫び、地道に活動を展開し、戸草ダムができるまでの道を作っていかねば」と地元の思いを訴えた。
桜井代表は「三峰川の水の今後の利用方法を考え、30年、40年後の命を守っていかねばならない。戸草ダムの必要性を村井県知事に訴えていきたい」とした。
建設予定地を見学する参加者たち -
トップストーンロゼッタ北信越で価値ある2勝
宮田村のサッカークラブチーム・トップストーンの女子ロゼッタは20、21日に富山県で行われたU‐12(12歳以下)の北信越ガールズエイト大会に県代表として初出場。2勝2敗のDグループ3位に終わったが、富山県サッカー協会賞を獲得して健闘が光った。
11人制の県リーグを参戦1年目で制覇し、8人制のエイト県大会も4位で、公式戦初の県外チームとの戦いに臨んだロゼッタ。
初日はヴェールメリオレディース(新潟)に2‐0、富山レディース(富山)に6‐0と幸先良く連勝。
しかし、2日目は五十嵐ガールズ(新潟)に0‐3、椿エンジェルス(石川)に1‐4と苦杯をなめた。
体力や走力面でより高いレベルの戦いを迫られた選手たち。
杉本雅史監督は「ボールの受け渡しなど一歩先をいっているチームもあった。技術の大切さを改めて痛感したが、チームができてまだ3年目。試合経験を積みながらレベルの底上げを図っていきたい」と話した。 -
村民ゴルフ大会、小牧さん優勝
第12回宮田村民ゴルフ大会(小田切島数実行委員長)は21日、伊那市の信州伊那国際ゴルフクラブで開いた。昨年よりも多い173人が参加。一般は小牧昭さん=新田区=が優勝し、ベストグロスは豊岡悟さん=大原区=が記録した。チャリティホールも設け11万7773円の善意を村教育委員会に寄付した。
レディースは綾野寿美枝さん=町三区=、シニアは浦野崇さん=町一区=がそれぞれ昨年に続いて制した。
秋晴れに恵まれ、和気あいあいとラウンド。競技を楽しみながら親睦も深めていた。
上位の結果は次の通り。
【一般】(1)小牧昭(新田区(2)北原千文(大田切区)(3)野中毅(大原区)(4)池上稔(南割区)(5)伊藤康晃(大原区)【ベストグロス】(1)豊岡悟(大原区(2)渡辺誠(駒ケ根市)(3)浦野崇(町一区)【シニア】(1)浦野崇(町一区)(2)小出義光(大原区)(3)長矢好幸(町三区)【レディース】(1)綾野寿美枝(町三区)(2)矢沢あつ子(同)(3)原祥江(中越区) -
村職労50周年記念式典
宮田村職員労働組合は結成50周年を迎え20日、記念祝賀式典を村民会館で開いた。半世紀の歴史を振り返りながら、住み良い村を将来に渡って守り続けようと思いを新たにした。
組合員、来賓約100人が出席。小林敏雄執行委員長は、村の自立などにより職場環境が厳しくなっている点にふれつつ「組織力を高め、現場から立案する能力を高める時代。住みやすい村づくりにむけて今後も団結しよう」とあいさつした。
席上、この10年間に委員長を務めた平沢正典さん、小田切和美さん、伊藤広和さん、田中耕民さん、赤羽和夫さんの5人に感謝状を贈った。 -
上伊那地方事務所が外国籍住民のための「税金のお知らせ」を作成
上伊那地方事務所税務課はこのほど、ポルトガル語、中国語、英語3カ国語で税金について説明した「税金のお知らせ」を作成した。
上伊那管内には7千人を超える外国籍住民が在住しているが、来日期間が短く、日本の生活習慣にも慣れていない人も多く、税金に関する基本的なことを知らないケースもある。また、税金の仕組み自体、日本と異なる場合もあるため、上伊那地方事務所では今回、同管内で比較的多い在住外国人の母国語でお知らせを作成した。
記載内容は個人住民税、自動車税、国民健康保険税などに関する納税義務者、納期、納付場所などで、在住外国人が必ず訪れる各市町村の外国人登録窓口で配布している。また、上伊那地方事務所、管内市町村ホームページ、広報誌などに掲載し、外国人労働者などを多く雇用している事業所や人材派遣会社にも同資料を配布して周知を図る。
この3言語で、約90%の在住外国人に対応できるという。 -
第23回あづみ野松川中学生駅伝大会
第23回あづみ野松川中学生駅伝大会が21日、北安曇郡松川村の松川小学校を発着点に開かれ、上伊那から唯一出場した駒ケ根東が昨年に続き男女とも大会新記録で優勝した。同中は9日の県中学継走荒神山大会でも男女大会新で優勝するなど、全国大会へつながる県中学駅伝大会(11月3日)に向け順調な仕上がりを見せている。
男子の部(6区間、21キロ)には県内各地から22チームが出場。駒ケ根東Aはいつものように1区(4キロ)で福沢潤一が首位を奪うと、以後の区間でも安定したレースを展開し、2年生アンカー天野進が落ち着いた走りでゴールテープを切った。昨年同中チームがつくった大会記録を約30秒縮める1時間9分38秒だった。
女子の部(5区間、13キロ)は17チームが出場。駒ケ根東は、めきめきと力をつけてきた1年生湯沢ほのかが、エースの揃った1区で首位に立つと、2区から5区までいずれも区間新の走りで圧勝した。チームが昨年作った大会記録を2分以上縮める強さを示した。
竹田正樹監督は「今日の結果を参考に県中駅伝のメンバーを選考したい。2年生が良い走りをしたことは大きな収穫だ」と話していた。
【男子総合順位】
(1)駒ケ根東A1時間9分38秒=大会新(福沢潤一、渋谷宥介、草野智徳、久保田光、小林純平、天野進)(2)長野東部1時間13分14秒(3)穂高西1時間13分54秒(4)駒ケ根東B1時間14分50秒(竹村亮作、寺沢尚之、寺平悠介、大蔵孝治、野溝渉、堀内俊希)(5)鉢盛1時間15分8秒(6)松川A1時間16分17秒
【女子総合順位】
(1)駒ケ根東46分56秒=大会新(湯沢ほのか、北原成美、福沢志穂、篠田美樹、寺平稚博)(2)山辺A49分39秒(3)鉢盛49分54秒(4)豊科北52分7秒(5)櫻ヶ岡54分06秒(6)仁科台A54分46秒 -
美空ひばり歌の里まつり
第10回美空ひばり歌の里まつりは20日、箕輪町松島の伊那プリンスホテルであった。北海道から九州まで全国各地からファン250人が集い、歌や舞踊のステージに出演したり鑑賞して楽しんだ。
大正琴演奏に続いて舞踊の部では、「芸道一代」「湯の町エレジー」などの曲に合わせて華麗な踊りを披露。歌唱の部では、バンド「ひばり&スカイ」の生演奏やカラオケなどで名曲の数々を歌い上げた。同館ゆかりのゲストによるステージもあった。
同町三日町にある資料館「美空ひばり歌の里」も今年は開館10周年。資料館の館長で、まつり実行委員会代表の小沢さとしさんは、まつりが当初の目標だった10回を達成し、「この日を楽しみにしていてくださる方も多い。もうしばらく続けてゆこうと決心した」という。 -
第44回駒工祭
駒ケ根市の駒ケ根工業高校は第44回駒工祭を22日まで開いている。テーマは「No Dream No Life(夢がなければ生きていけない)」。工業高校らしく、生徒らの製作した機体によるロボットコンテストや、授業で学んだ技術を来校者に体験してもらう「ものづくり体験」などが行われるほか、クラス展、クラブ展など校舎の内外で多彩な催しが行われている。「ものづくり体験」コーナーでは、マトリックス・ダイオードを使って文字表示をする機械や、バナナが傷まないよう掛けておくバナナ掛けの製作を生徒が指導。来場者に半田ごての使い方なども丁寧に教えていた=写真。
21日の一般公開は午前10時縲恁゚後4時。注目のロボットコンテストは午後2時30分から体育館で行われる。 -
駒ケ根市消費生活展&環境・健康フェスティバル
駒ケ根市は20日「第21回消費生活展&環境・健康フェスティバル」を市総合文化センターで開いた。各種市民団体による展示や体験コーナーのほか、幼稚園・保育園・学校の給食などの試食コーナー、フリーマーケットやリサイクル品バザーコーナーなどが会場いっぱいに立ち並び、クイズラリーなども行われて、訪れた人たちで終日にぎわった。
健康コーナーでは、食事のバランスチェック、健康度の測定コーナーなどに多くの人が集まっていた。中でも学校給食の試食コーナーは詰め掛けた来場者の順番待ちの行列ができるほどの盛況ぶり。中庭で行われた食育かるた取り大会には多くの子どもたちが参加し、楽しみながら食の大切さを学んだ=写真。
環境・暮らしのコーナーではごみの減量を訴える展示や環境ポスターや標語などの入選作品が展示されたほか、関心が高まっている地球温暖化についての展示やごみの分別体験コーナーなどに関心が集まっていた。 -
南箕輪村公民館いろいろ物作り体験会「布の草履作り」
南箕輪村公民館の10月のいろいろ物作り体験会「布の草履作り」が20日、公民館であった。22人がシーツや布団カバーなど各自が持参した不要になった布を再利用して草履作りに挑戦した。
昨年度も開き人気の体験会。講師は田畑の藤沢弥栄子さん。布草履は、足の指にビニールひもが4本になるようにかけ、その間を布を上下交互に通して編んでいき、鼻緒を付ける。
今回は2回講座の第1回。布を編んでいく力の加減で草履の土台の大きさが変わるため、参加者は途中で講師に確認しながら作業を進めた。
北殿の篠平やよいさんは、「古布が出ても捨てたり、拭き物にする程度。リサイクルできるし、これまで草履作りを教えてもらう機会がなかったので参加した」と中学生の娘と申し込んだ。1回目は一人での参加だが、「次回は娘と来てやります。完成したらはいてみようと思う」と話し、熱心に作っていた。 -
県内外の60チーム五輪選手交えて交流
第5回プライア杯ソフトバレーボールフェスティバルが20日、伊那市の県伊那勤労者福祉センター体育館と市民体育館で始まった。五輪出場経験者チーム「プライア」との交流を県内外の60チームが楽しんだ。長谷の愛好者でつくる「はせくらぶ」など主催。伊那毎日新聞社など後援。
丸山(旧姓・江上)由美さんらバレーボールの元五輪代表選手でつくる「プライア」との交流を目的とした大会。トリムフリーの部(男女各2人、年齢制限なし)40チーム、トリムシルバーの部(40歳以上の男女各2人、50歳以上の男女各2人)20チームがそれぞれ初日に予選リーグを戦い、21日に決勝リーグ(トーナメント)を繰り広げる。
選手たちは息の合ったコンビネーションで得点を重ねたり、ライン際に落ちるボールに飛びつくなどコート狭しと熱戦。試合を見守るチームメイトも熱い声援を送っていた。 -
秋季上伊那地区高校野球大会 開幕
秋季上伊那地区高校野球大会が20日、伊那市の県営伊那球場で開幕した。大会はリーグ戦で、初日は3試合があり、駒ヶ根工が赤穂に6竏・で、上伊那農が辰野に4竏・で勝利。高遠・箕輪工と赤穂は5竏・で引き分けた。
本大会は高遠と箕輪工の合同チームを含む8校7チームが出場し、11月3日までの5日間の日程で県営伊那球場と駒ヶ根市アルプス球場の2会場で熱戦を繰り広げる。順位は勝ち点(勝利2点、引き分け1点)の総点で決める。
…………………………
▽第1日
【県営伊那球場】
駒ヶ根工
000000600=6
001000001=2
赤穂
辰野
000000100=1
00010003×=4
上伊那農
高遠・箕輪工
030200000=5
130000001=5
赤穂
(大会規定により引き分け) -
手良小1年 子ヤギの飼育に向け熱意
伊那市の手良小学校1年生(上島猛教諭・24人)は20日、学校の参観日で「ヤギさんをむかえるかい」を開いた。保護者ら約30人が見守る中で、児童一人ひとりが飼育に向けた思いを発表し、世話をしながら一緒に生活していくことを誓った。
カエルやイモリなどを育ててきた1年生は1学期、地区内の「酒井牧場」を見学し、牧場主の協力でヤギを借りて飼育することを決めた。夏休み後には近くの「向山製材所」から木材をもらい、自分たちで校庭南側に小屋を造った。ヤギは19日に牧場から引越してきた。
植木行雄校長が「これからが大変になるけど友だちと力を合わせて頑張って」と呼びかけると児童は大きな声で「はーい」の返事。毛色が白茶色で生後6カ月の子ヤギを「ミルクチョコ」と命名し、「きちんと世話をするからね」「早く赤ちゃんを生んでね」などと話しかけていた。
子どもたちは、ヤギを育てながら命の尊厳について学んでいく。 -
信大農学部で「落葉松祭」
南箕輪村の信州大学農学部の学園祭「落葉松祭」の一般公開が20日、同校であり、多彩な催しが訪れた人たちを楽しませた。
子どもたちにも楽しんでもらおう竏窒ニ、今年は一般公開初日を「子どもの日」として、子どもが楽しめるさまざまなイベントを企画。一部の学生が振り付け考案に参加した「大芝高原音頭Newヴァージョン」を踊るイベントでは、学生らの輪に子どもも混ざって踊りを楽しんでいた。
また、地元農家による農産物の直売も人気で、訪れた人たちは会場に並んだ新鮮な野菜を買い求めていた。
一般公開は21日もある。21日のステージ発表は次の通り。
◇少林寺演舞=午前11時縲恁゚前11時45分◇合唱=午前11時45分縲恊ウ午◇ジャンベ演奏=正午縲恁゚後1時◇ゲリラタイム=午後1時縲恁゚後3時◇抽選会=午後3時縲恁゚後4時◇KGB Dance=午後4時半縲恁゚後5時◇合唱=午後5時縲恁゚後5時半◇Oh Fine=午後5時半縲恁゚後6時◇ビリーズブートキャンプ=午後6時縲恁゚後7時◇後夜祭=午後8時縲恁゚後9時
大芝高原音頭Newヴァージョンを一緒に踊る学生と子ども -
心に響く島唄で宮田村職労50周年事業コンサート
宮田村職員労働組合の結成50周年事業として20日、沖縄八重山島唄の第一人者・大工哲弘さんのコンサートを村民会館で開いた。反戦活動にも力を入れてきた同組合。組合員や地域住民約300人の聴衆は、歴史の荒波にさらされた琉球の民謡に親しみながら、平和の願いも新たにした。
ジャズやロック、世界の民族音楽と数々の共演をこなすなど、枠にとらわれず沖縄の伝統音楽の継承、普及に取り組む大工さん。
この日のコンサートでも三線を弾きながら、情感あふれる島唄の数々を披露した。
心揺さぶる歌声が観衆を魅了。アルプスが初冠雪した伊那谷に、南国のリズムがやさしく響いた。 -
信州花の里いいじまコスモス祭りが
伊那谷最大規模、200万本が咲く飯島町上の原のコスモス畑で20、21日、信州花の里いいじまコスモス祭りが開かれ、ミニコンサートや花の摘み取り、テント村などでにぎわっている。町・観光協会などでつくる実行委員会主催。
秋咲き大輪系を中心に、黄花、真紅など多彩な花が咲く4ヘクタールのほ場では、来場者は5本、10本と好みの花を摘み取ったり、駐車場特設ステージで繰り広げられる駒ケ根アルプホルンや飯島小学校合唱部、フルートアンサンブルなどの演奏に耳を傾け、餅つきを楽しみ、花の中でのどかな時を過ごしていた。
また、リンゴやナシ、野菜、花など農産物、五平もち、おやき、おこわなどの農産加工品が並ぶテント村では、1点2点と飯島町の特産品を買い求めていた。
21日もテント村で直売、飲食コーナー、駒ケ根アルプホルン、セントラル愛知交響楽団、飯島中学校吹奏楽部などの演奏のほか、県町村会主催の信州縦断元気なふるさと収穫祭めぐりもある。
# -
陣馬形の森整備に50人
中川村は20日、大草陣馬形山のキャンプ場周辺で、村議や地区土木部長、一般村民ら約50人余が参加し、陣馬形の森整備を行なった。
地域住民に親しまれている陣馬形山を住民が協力して整備することで、地域のみんなの財産として、守り残していくという気運を高めることが狙い。
ナタやノコギリ、電動草刈機を持って集まった参加者は、赤松・広葉樹林の下草を刈ったり、頂上付近では広葉樹の除伐も行ない、眺望を確保した。
この日は朝は霧が発生したが、昼ごろに快晴、360度のパノラマを楽しみながら作業を進めた。
また、昼食時には豚汁のサービスもあり、澄んだ山の空気と一緒に味わった。 -
南アルプスに初冠雪
強い寒気の影響で雨が降った19日から一転し、晴天となった20日、南アルプスの仙丈ヶ岳などは山頂を雪で覆われた姿を見せた=写真。
仙丈ケ岳カールにある山小屋「仙丈小屋」の管理者によると、雪が降るのは平年より1週間ほど遅め。約5、6センチの雪が積もったという。山小屋の営業は今月いっぱいとなり、今後ますます冬の装いに近づいていくという。 -
箕輪町郷土博物館が古墳の里巡りを実施
箕輪町郷土博物館は14日、町内でも最も多くの古墳が残る長岡地区を巡る「古墳の里を訪ねて」を開いた。一般など約15人が参加。博物館職員の解説を聞きながら、地区内7カ所にある古墳を巡り歩いた。
取り組みは町内まるごと博物館事業の一環。かつては町内にも30ほどの古墳が存在していたが、全壊してしまったものも多い。そんな中、長岡地区には復元したものを含めて8つの古墳が現存しており、今回はそのうちの7つを見学することにした。
参加者はまず、長岡保育園近くにある源波古墳へ。職員はこの古墳が円墳で、古墳時代後期に当たる6縲・世紀くらいにつくられたと見られることを説明。また、もともとは現在グラウンドとなっている隣の用地にあったが、グラウンドの造成に伴ない発掘調査が行われ、グラウンド横へと復元された経緯などを示した。
参加者は実際に古墳の中に入るなどして、古代への思いをめぐらせていた。 -
「小林善次」遺作展 ベル伊那で23日まで
伊那市西箕輪の会社員で油絵を趣味としていた小林善次さん(享年65歳)の一周忌に合わせ、小林さんの兄で洋画家の修一郎さん(72)=同市西町区=が23日まで、日影のベルシャイン伊那店2階文化ホールで遺作展を開いている。県展入選作品を含むSM縲・00号サイズの40点を出品、一部を販売している。
小林さんは信州大学教育学部美術科卒業で、在学中、第1回デザイン県展に出品し、最高賞「知事賞」を受賞している。その後は県内で、絵を描きながら中学校の美術教員や印刷会社のグラフィックアートなどの仕事をしていたが06年10月、心臓マヒで亡くなった。
修一郎さんは「地道に絵を描いてきた思い、足跡を残してあげたい」と遺作展を企画。自宅の一室でほこりを被り、束ねてあったという100枚近くの中から出品作品を選んで飾った。小林さんの個展は1973(昭和48)年、地元で一回だけ開いて以来となった。
県展の入選作品のほとんどが「笛を吹く少女」をモチーフ。修一郎さんによると、小学校の音楽教師だった妻を描いていて、「彼の内面的なナイーブな持ち味とその詩的な情感が表れている」
入場無料。午前10時縲恁゚後6時(最終日は午後4時まで)。
「笛ふく女」(第40回県展出品、1987年)を眺める修一郎さん -
ニシザワ チェッカー技術向上会
ニシザワ(本社・伊那市、荒木康雄社長)は18日、同市中央区の伊那商工会館で、上伊那中心に展開する約50店舗の中から主要13店舗のチェッカー(レジの接客担当者)を対象とした技術向上会を開いた=写真。
接客技術の向上を目的とした26回目の大会。本年は、9月中旬縲・0月初旬にあった各店舗技術向上会で選ばれた、店長を含む74人の参加者から上位16人が出場。本大会では3人の模擬客を接客する中での正確さ、スピード、接客度の項目で腕を競った。
荒木社長以下同社幹部や伊那消費者の会員ら約20人が審査員を務める中、出場者は正確で迅速なレジ打ちを披露し、笑顔で接客した。その所作を大会に出席した各事業部の見学者らが見習った。
受賞者は次のみなさん
▽団体賞(1)ショッパーズ福岡食彩館(2)ショッパーズ信大前食彩館(3)ベルシャイン諏訪インター店、努力賞=ベルシャイン駒ヶ根店▽最優秀賞=中島光津子(ベルシャイン伊那店)▽優秀賞=橋爪洋子(ベルシャイン駒ヶ根店)竹村豊子(ショッパーズ信大前食彩館)田畑弘美(ショッパーズ高遠食彩館)▽お客様接客賞(社外審査員のみの採点)=中島光津子(ベルシャイン伊那店)青木美景(ショッパーズ双葉店)田畑弘美(ショッパーズ高遠食彩館)▽最優秀新人賞=加々美恵美(ショッパーズ通り町店)▽優秀新人賞=藤井麻衣子(ベルシャイン駒ヶ根店)小林加奈(ベルシャイン諏訪インター店)中山麻実(ベルシャイン伊那店) -
南箕輪村
社交ダンス「コスモダンスサークル」「ダンスをしていると仲間が増える。すごい財産だね」
南箕輪村公民館の社交ダンス教室に参加した有志が、教室終了後にサークルを立ち上げ20年になる。発足当初からずっと参加しているのは村内在住の夫婦1組だけになったが、現在の仲間は村内を中心に近隣から集まった17人。コスモを母体とする初中級レベルのダンスサークル「ひまわり」から、練習を重ねて入会した人もいる。
発足時から10年近く、公民館教室の講師にサークルの指導をお願いしていた。「先生のおかげで今の私たちがある」。20年という年月の中で講師も代わり、現在は、日本ボールルームダンス連盟東部総局プロ・ダンス・インストラクターで伊那ダンススクールの山口由美さんの指導を受けている。
毎週金曜日、村公民館で午後7時から自主練習し、8時から先生のレッスンが始まる。どんなダンスも踊りこなせるように、ラテン4種類、スタンダード4種類の計8種類を順番に1カ月単位で取り組む。
「レッスンも一生懸命やるけど、そのほかにも楽しみがある」。旅行やキノコ狩り、親ぼく会などがあり、仲間同士和気あいあいと交流している。
「親ぼく会も力が入っているからすごく楽しい。ダンスは年をとってもできるし、普段使わない筋肉を使うので健康のためにもいい。何よりパーティーに行くと顔見知りがいて、飯田や松本にも友達ができるのが魅力」
毎年2月には、サークル主催のダンスパーティーを伊那商工会議所イベントホールで開く。外部から約200人が集まる大規模なパーティーで、皆で楽しく踊る。
南箕輪村文化団体連絡協議会に所属し、毎年、村民文化祭のステージ発表にも出演している。
村の人に楽しんでもらえるように毎年違う種類のダンスに挑戦し、先生の指導でペアを決め、仲間全員がステージに立つ。今年踊るのはサンバ。9月中旬から練習が始まり、先生の手本を見て一つひとつの振りを覚える。「発表の機会は年2回しかないので、文化祭は楽しみ」と、11月4日の本番に向け、練習に熱が入っている。(村上裕子) -
上伊那11選手が出場 ジュニアオリンピック陸上
第38回ジュニアオリンピック陸上競技大会(日本陸上競技連盟主催、26竏・8日・神奈川県、日産スタジアム)の県選手団36選手の一員として、上伊那から11人の中学生が大会に出場する。今回、多くの地元選手が参加するとあって、上伊那の陸上関係者の期待は高まっている。
大会には標準記録到達者や各協会推薦者ら精鋭たちが出場する。100メートル、走り幅跳び、400メートルリレーなど男女計37種目があり、A縲廚の年齢区分で競技種目が異なる。400メートルリレーは男女とも各区分の選手でチームを作り競う。
上伊那の選手のうち、男子100メートルの加藤、400メートルの大野、110メートル障害の森(いずれも赤穂)、3千メートルの福沢(駒ヶ根東)は07度全国中学校体育大会に出場していて、大野は決勝7位。女子ジャベリックスローの村田(南箕輪)は県中学記録(41メートル71)の保持者として、それぞれ期待される。
上伊那から出場する県選手団は次のみなさん。
別表
県選手団強化合宿に参加した上伊那の11選手(前列左から有賀、征矢、村田、青木、篠田。後列左から福沢、森、加藤、大野、唐沢、竹松) -
南箕輪村が冊子「知っとく(得)!障害者情報」作成
南箕輪村は、障害者手帳を取得した人に長野県や村の各種制度などを分かりやすく紹介する冊子「知っとく(得)!障害者情報」を作成した。
医療制度、年金手当、税金、移動支援、補助・助成制度、在宅サービス、各種障害福祉サービス、関係機関の連絡先の8項目。各制度やサービスを内容、対象者、支給額、費用負担、問合せ先など、一目でわかるように簡潔にまとめている。
配布対象は、障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳)を取得した人や取得しようとしている人。
役場住民福祉課によると、これまでは該当者に口頭で説明したり、資料の写しを渡すなどして対応していた。冊子ができたことで障害者手帳取得者が各種制度を確認でき、役場などに相談しやすくなるのでは-という。
冊子はA4版、9ページ。村の広報11月号で案内し希望者に配る。 -
柴宮忠徳追悼展
箕輪町大出出身で今春亡くなった洋画家・柴宮忠徳さんの追悼展が町文化センター展示コーナーで始まった。信州で初めて発表する水彩画を含む21点が並び関心を集めている。
柴宮さんは、東京学芸大学美術科を卒業し高校教諭になるが、教職を退き制作活動に専念。安井賞展入選3回、第1回現代日本画展で銀賞受賞。立軌展は81年の第33回から第43回まで毎回出品。89年には紺綬褒章受賞。千葉県佐倉市に暮らし、今春68歳で死去。遺族から町に22作品の寄贈があり、6月に町郷土博物館で特別展があった。
追悼展は遺族と地元の同級生らが計画した。今回は小作品で水彩画10点、油彩画11点を展示した。水彩画は82年に佐倉市で暮らし始めてから描いたもの。これまで1度も発表していない山の風景の作品もある。
妻の康子さんは、「作品は心象画で、子どものころの信州のイメージ、紅葉の色や春の色など色のイメージが強い」といい、水彩画については「透明水彩で鉛筆の線を残すように描く水彩画の新しい表現、味わいを見ていただきたい」と話している。
21日まで。午前10時縲恁゚後5時。 -
駒ケ根商工会議所渋谷会頭退任表明
駒ケ根商工会議所の渋谷敦士会頭(74)は19日、任期満了となる10月31日限りで退任することを発表した=写真。理由について渋谷会頭は「若い人たちに地域振興に携わってほしいという思いがあり、正副会頭や常議員の年齢上限の目安を75歳としたらどうかと8月の常議員会で提案して了承された。私も来年75歳になることからこの際退任を決めた」と話した。退任後も顧問として残る。
同商議所は24日に議員総会を開き、会頭以下新役員を選出する。新会頭には3人の副会頭のうち田中一正氏(71)=田中薬局社長、山下善広氏(66)=駒ケ根電化社長=のいずれかが就任するものと思われる。
渋谷氏は常議員を経て2001年に副会頭。芦部次郎前会頭の死去に伴い、03年12月に会頭に就任した。現アルプス中央信用金庫相談役。 -
「まちづくり基本条例」検討結果を市長に報告
駒ケ根市が今年度中に制定したいとする「(仮称)まちづくり基本条例」(仮称)の骨子について検討していた「駒ケ根市第2次改革と創造へのまちづくり推進市民会議」(木下幸安座長、29人)は19日、検討結果の報告書を中原正純市長に提出した=写真。
報告書では、市が示した素案の各条文ごとに意見や提言を列挙している。「市民は、全員が自治組織に加入し縲怐vの条文については「組織に加入していない人は協働のまちづくりに参加できないということか」「外国籍の人の扱いをどうするのか」「抜け道のないよう、具体的にしていく必要があるなどの意見、提言が付記されている。
中原正純市長は「皆さんの熱い思いが込められている貴重な提言を今後十分に検討し、任期(08年1月28日)中に制定したい」と述べた。
第2次会議は5月にスタート。月1回ほどのペースで会議を開いて検討を重ねてきた。 -
中沢小音楽会
駒ケ根市の中沢小学校(北原三千生校長)は19日、校内音楽会を体育館で開いた。児童らは学年ごとに代わる代わるステージに上がり、クラシックやポピュラー、唱歌など、この日のために懸命に練習を重ねてきた曲をそれぞれ披露。訪れた保護者や全校児童、教職員が見つめる緊張の中で精いっぱいの合唱や合奏を聴かせた。
2年生は、国語の教科書にも取り上げられているスイミーの話を物語仕立てで曲にまとめた『スイミー 小さな賢い魚の話』を全員で元気よく斉唱。大きな魚やクラゲ、エビなども登場させるなど、海の中の様子を楽しく表現して聴衆の大きな拍手を浴びた=写真。
会場には多くの保護者らが詰め掛け、ビデオカメラなどを構えながらステージでの児童らの演奏ぶりをじっと見つめていた。 -
駒ケ根市経営講座第2回
駒ケ根市、駒ケ根商工会議所、テクノネット駒ケ根は18日、駒ケ根経営講座の07年度第2回講座を駒ケ根市の駅前ビル・アルパで開いた。地元企業の経営者や管理者など約50人が集まり、オリンパスCSR本部のCSR推進部長竹内康訓さんによる講演「CSR活動にどのように取り組むか」を聴いた=写真。
CSRは「企業の社会的責任」と訳されるが竹内さんは「当社での導入以前はリスクマネージメントのことと思っていたくらいで、本質を理解していなかった。定義するなら『経済的側面と社会・環境的側面の価値を同時に追及する自主的な取り組み』が適当だと考える」とした上で「社会的公正性の問題、地球環境の問題として、今後は持続可能な発展を目指した取り組みが国境を超えて求められる」と話した。
講座は来年3月にかけ、計5回開かれる。