-
伊那市で女子児童含む5人が新型コロナ感染
長野県は、伊那市の2つの同居世帯あわせて5人が、新型コロナウイルスに感染したと7日発表しました。
10代女子児童が含まれていることから、伊那市教育委員会では、児童が通う学校を9日と10日に臨時休校するとしています。
長野県の発表によりますと、伊那市で感染が確認された5人のうち、50代会社員男性と80代無職女性の2人は同居者です。
50代の男性は発症2週間以内に首都圏に滞在歴がありました。
2日に悪寒、3日に発熱と咳の症状があり、4日に検体を採取し、検査の結果6日陽性と判明しました。
80代の女性はこの男性の濃厚接触者で、6日陽性が判明しました。
2人の濃厚接触者は調査中です。
また、別の3人の40代会社員女性と10代女子児童・70代無職男性が同居者です。
40代の女性は2日に発熱の症状があり、3日に医療機関を受診、6日になっても症状が続いたため感染症指定医療機関を受診し検査の結果きのう陽性と判明しました。
10代の女子児童と70代の男性はこの女性の濃厚接触者で、6日陽性が判明しました。
濃厚接触者は別居者3人で、7日検査をしたということです。
そのほかの濃厚接触者は調査中です。
この2つの同居者間での接触は確認されていないということです。
感染者に10代女子児童が含まれていることから、伊那市教育委員会では、児童が通う学校を9日と10日に臨時休校にするとしています。
新たな感染防止のため7日学校内の消毒を実施したということです。
また、長野市で50代の女性1人の感染が確認されました。
この女性の濃厚接触者は同居以外の10人です。
7日午後2時現在、県内で感染が確認されたのは357人、入院しているのは18人で、死亡したのは6人です。
-
歴博で子どもたちが史料に触れ学ぶ
伊那市高遠町の高遠町歴史博物館で歴史資料に触れながら学ぶイベントが7日、行われました。
このイベントは、高遠城址公園のもみじ祭りに合わせて毎年この時期に開かれています。
館内では様々な企画が用意され親子連れで賑わいました。
甲冑の着用体験です。
この甲冑は、松本市の男性が手作りしたもので、子どもたちは記念撮影をしていました。
こちらは江戸時代後期から使われていた火縄銃です。
子供たちは実際に触れて重さを確かめるなどしていました。
また、高遠城の戦いを再現したVR仮想現実の体験も行われました。
高遠町歴史博物館では「イベントを通して気軽に足を運んでもらえるきっかけになればうれしいです」と話していました。
-
シクラメンの販売
7日は立冬です。
暦の上では冬となりましたが伊那地域の最高気温は17・2度まであがり10月下旬並みの気温となりました。
伊那市のつくしんぼ保育園の保護者らは、冬の花シクラメンの販売を行いました。
つくしんぼ保育園では毎年保護者らが運営の資金作りとしてシクラメンの販売を行っています。
1鉢1,400円で、8日も午前10時から午後2時30分まで伊那市のニシザワ双葉食彩館で販売しています。
-
唐木村長 村長選不出馬で引退へ
南箕輪村の唐木一直村長は4期目の任期満了となる来年4月で引退し次の村長選には立候補
しないことを6日明らかにしました。
唐木村長は6日村民センターで開かれた記者会見で「次期村長選には出馬をせず4期16年の村長職を退く決断をしました。判断の理由はいくつもありますけどもその一つが長期になりますとどうしてもマンネリ化とういうことが起きてきます。様々な弊害が出てくるのではないかという思いもあるところであります。また一人の首長の考え方ではなく違った方が新たな考え方で村政をリードしていくことが村の発展につながってくるものと思っています。」と述べ、次の村長選には立候補しないことを明らかにしました。
また後任の候補については「後継につきましては全く考えておりません。村長職というのは村民が選ぶものでありますので私自身の考え方で、この方というのは申し上げるつもりもございません。」と述べました。
唐木村長は元役場職員で総務課長などを経て2005年、村長選に立候補し新人同士の一騎打ちを制して初当選しました。
2期目以降はいずれも無投票で再選しています。
子育てに優しい村づくりを公約に掲げ、人口増加に対応するため保育園や学校の整備などに取り組んできました。
唐木村長の任期は来年4月15日となっています。
南箕輪村長選は現職の不出馬表明により今後、候補者擁立に向けた動きが出てくるものとみられます。
任期満了に伴う村長選は来年4月6日告示11日投開票です。
-
藤澤さん財務大臣表彰 荒木さん国税局長表彰
国税の申告と納税に功績があったとして一般社団法人伊那法人会会長の藤澤秀敬さんが財務大臣表彰を副会長の荒木康雄さんが国税局長表彰を受彰しました。
6日伊那市内で納税表彰の伝達があり伊那税務署の小林彰署長から藤澤さんと荒木さんに賞状が渡されました。
納税表彰は国税の申告と納税に功績のあった団体や個人を表彰するもので伊那税務署管内ではほかに4人が税務署長表彰を受彰しています。
-
リニア開業へ積極的な活動を
リニア中央新幹線建設促進上伊那地区期成同盟会の正副会長会が6日、伊那市役所で開かれ、リニア開業による地域振興などに力を入れていくことが確認されました。
会議には市町村や商工団体の関係者など11人が出席し、今年度の事業計画などが承認されました。
会では、リニア中央新幹線の早期開業に向けて、普及に関する取り組みや、JR飯田線の高速化に向けて積極的な活動を行うことにしています。
リニア中央新幹線の工事が静岡県だけ本格着手できていないことから、会議では「開通に向け静岡県を通さないルートも一つの考えとして訴えていく必要がある」などの意見が出されました。
なお、伊那市は先月28日にリニア工事で発生する残土28万立方メートルを受け入れる方針を示しています。
-
高校再編「再検討を」
伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校の卒業生が呼びかけ人となり県教委が示している高校の再編・整備計画について、再度議論を求める「伊那北高校と伊那弥生ケ丘高校の存続を求める会」が4日発足しました。
4日は会の関係者が伊那市役所で記者会見を開き、発足の経緯や今後の活動などついて説明しました。
伊那北高校のOBで代表の黒河内哲夫さんは、「既成事実のように、伊那北と弥生の統合の話が進んでいる。反対運動があることを地域に広げ、再編について地域で考える機会をつくりたい」と話しました。
存続を求める会は、伊那北と弥生の卒業生20人余りが呼びかけ人となり発足しました。
今後は、伊那北と弥生の卒業生を中心に署名を集め、再編・整備計画の再検討を求める請願書を今月中に県議会へ提出するとしています。
7日 午前10時から伊那市のいなっせで署名活動スタートの集会を開く予定です。
-
社会人としての心構え学ぶ
新入社員が社会人としての心構えを学ぶセミナーが27日伊那市の伊那商工会館で開かれました。
セミナーではあいさつの練習が行われ参加者が基本姿勢を学んでいました。
講師は社会保険労務士の田畑和輝さんが務めました。
田畑さんは「気持ちの良いあいさつは職場で良好な人間関係をつくります。明るく声を出し、姿勢にも気を
つけてください。」と話していました。
セミナーは伊那商工会議所人材育成委員会が開いたもので上伊那の企業8社から32人が参加しました。
-
8日に西箕輪オーガニックマルシェ
有機栽培の農家や地元の飲食店が露天販売をするイベント、西箕輪オーガニックマルシェが11月8日に伊那市のみのやさくら亭駐車場で行われます。
西箕輪オーガニックマルシェは伊那市西箕輪大萱のそば店、みのやさくら亭の店長、中澤誠史さんの呼びかけで行われるものです。
毎月第2日曜日に行っていて今回が3回目となります。
8日はテイクアウトや露天販売の店合わせて7店舗が出店する予定で無農薬野菜や新そばが並びます。
西箕輪オーガニックマルシェは11月8日午前10半から伊那市西箕輪大萱の、みのやさくら亭駐車場で行われます。
-
県内で新たに1人コロナ感染確認
長野県は、新たに諏訪郡下諏訪町で1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと6日、発表しました。
県の発表によりますと、感染が確認されたのは諏訪郡下諏訪町の60代の会社員の男性です。
この男性は、3日に咳やのどの痛みがあったということです。
4日に発熱があり、諏訪保健所に相談し医療機関を受診しました。
検査の結果5日、陽性と判明しました。
濃厚接触者は1人です。
午後1時現在、県内で感染が確認されたのは351人で、入院しているのは13人、死亡したのは6人です。 -
西町区みんなの作品展
伊那市西町の地区住民らが絵画や工芸などの作品を持ち寄った展示会が、西町公民館で開かれています。
第15回西町区みんなの作品展には、公民館の利用者や地区住民など31人と、竜南保育園の園児たちがつくった作品65点が並んでいます。
みんなの作品展は、出品者がそれぞれ得意な分野から、作品を持ち寄って開いているもので、今年で15年目です。
作品展を開いた西町区の関係者は「今年も区民の力作が並んでいる。訪れた人に楽しんでもらいたい」と話していました。
展示は8日(日)までです。
-
上古田保育園でふれあい巡回動物園
ポニーや羊などの動物にふれあうことができる、ふれあい巡回動物園が6日、箕輪町の上古田保育園で行われました。
上古田保育園には、ポニーや羊、子牛などがやってきました。
子どもたちは、動物を撫でたり、ポニーに乗せてもらっていました。
ふれあい巡回動物園は、箕輪町酪農振興協議会青年部と、NPO伊那ハーレンバレーパカパカ塾が毎年開いていて、町内の保育園を巡回しています。
協議会では、「動物に触れあってもらい、酪農などに関心を持つきっかけにしてほしい」と話していました。 -
第25回記念書晋展
上伊那地域の書道指導者らでつくる書晋会の作品展「第25回記念 書晋展」が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場には、会員12人の作品およそ80点が並んでいます。
上伊那の書道教室の指導者らが毎年この時期に作品展を開いていています。
テーマは自由で、会員の得意とするジャンルの作品を展示しているということです。
書晋会では「異なる流派の個性ある力作が並んでいる。訪れた人に楽しんでもらいたい」と話していました。
展示は、8日(日)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
-
松本山雅の元選手が指導
サッカーJ2松本山雅の元選手によるサッカー教室が3日箕輪町のながたドームで開かれました。
サッカー教室は長野日報が開いたもので上伊那の保育園児から小学生まで約30人が参加しました。
教室は保育園児、小学校低学年、高学年の3つのグループに別れて行われ参加した子どもたちはウォーミングアップをしたあとボールを使ってドリブルの練習をしました。
コーチを務めた松本山雅の元選手は、「ボールは足元から離さないように」などと指導していました。
松本山雅のコーチは「子どもたちには未来のJリーガーを目指してもらいたい」と話していました。
-
ネギの収穫 スマート農業実演会
伊那市の委託を受けて、新たな農機具を導入しスマート農業の実証実験を行っているJA菜園で、5日、実演会が開かれました。
5日は、伊那市西箕輪にあるJA菜園の圃場で、畑作・特にネギに関するスマート農業の実演が行われ、農家などが見学しました。
自動収穫機は、ネギを掘り起こすと、根がほぐされ、土が払われていました。自動収穫機の価格はおよそ410万円です。
100メートルのネギの収穫が1日かかっていたのに比べ、1時間ほどで作業ができるということです。
こちらは、GPSがついた自動走行トラクターです。手を放してもルートに従って走行するため、初心者でもまっすぐに耕したり、畝がたてられるということです。こちらは980万円ほどです。
ネギの皮むき・選別・結束を行うハウスです。
これまで、太さを選別するのには経験が必要でしたが、自動選別機を置くだけでできるようになりました。こちらのハウス一式で価格は900万円ほどです。
伊那市では、地方創生推進交付金を活用し、今年度からJA菜園に委託して、スマート農業の実証実験を行っています。
スマート農業を通して農業の省力化・品質向上などに繋げて行きたいとしています。
-
手洗いマイスターが竜北保の園児に手洗い指導
インフルエンザなどの感染症が流行する時期を前に、手洗いマイスターによる手洗い指導が5日、伊那市の竜北保育園で行われました。
5日は、南箕輪村にある飲食店・まことおあがり亭の店長で手洗いマイスターの池上 正孝さんが講師を務めました。
園児たちは、ブラックライトに反応するジェルを手に塗り付けた後、石鹸を使って、手を洗いました。
園児たちは丁寧に洗っていましたが、ブラックライトを当てると手の甲や指の間などに残った汚れが青く光っていました。
手洗いの重要性を知ってもらいたいと、保育園と縁のある池上さんが指導することになりました。
竜北保育園では、それぞれの園児が洗い残した部分をチェックしていました。
竜北保育園では、新型コロナウイルスや、これからインフルエンザなどの感染症が流行する時期になるため、手洗いの徹底で感染予防につなげたいとしています。
-
梅垣さん宅の菊 見ごろ
伊那市美篶笠原の梅垣佐知子さん宅では菊の花が見ごろを迎えています。
90歳になる梅垣さんは、25年ほど前から菊を育てています。
12種類70鉢の菊が庭に並べられています。
梅垣さんによりますと花は11月中旬まで楽しめるということです。
-
第2弾プレミアム商品券販売
伊那市内の大型店や飲食店で使えるプレミアム率50%、1万円で1万5千円分の買い物ができる商品券の販売が5日から、市役所などで始まりました。
販売初日の5日は、開始の午前9時前から多くの人が市役所に列をつくっていました。
伊那市は新型コロナの影響で落ち込んだ消費を喚起しようと、過去最大規模となる10億500万円分、6万7,000セットを発行しました。
9月23日から10月14日まで申込受付をしたところ、2万498人から15万1113セットの申し込みがありました。
応募多数のため抽選を行い、当選者は9千76人で倍率は2.26倍でした。
当選者には、先月購入引換券が発送されました。
商品券15枚のうち大型店を含む全店共通券10枚、地域の中小店専用券が5枚となっていて、市内およそ1000店で利用できます。
また、伊那商工会館でも販売が行われ、引き換え券をもった人たちが買い求めていました。
商品券の販売は、市役所が18日まで、市内各支所や伊那商工会議所、伊那市商工会は13日までです。
新型コロナ対策の第2弾プレミアム商品券の利用期間は、来年の2月28日までとなっています。
-
今季初めての氷点下
伊那地域の5日の朝の最低気温は、今シーズン初めて氷点下となり11月下旬並みの寒さとなりました。
5日の朝の伊那地域の最低気温は氷点下0.9度まで下がり今季一番の寒さとなりました。
朝7時過ぎ、伊那市東春近の畑には霜が降りていました。
通学する小学生たちは冬支度で登校していました。
長野地方気象台によりますと6日以降は平年並みの気温に戻ると予想しています。
-
長野県SNSコロナ情報
新型コロナウイルスに関する長野県からのツイッター・ライン情報です。
【松本圏域に新型コロナ注意報】
長野県の直近1週間の新規感染者数が人口10万人当たり0.4人を超え、とりわけ松本圏域は2.13人と感染拡大のリスクが認められることから、4日、松本圏域の感染警戒レベルを2に引き上げ、新型コロナウイルス注意報を発出しました。
身体的距離の確保、人込み等でのマスク着用、手洗い・手指消毒など感染防止策の徹底をお願いします。
また、発熱などの症状がある場合には外出を控え、心配な時は速やかに保健所やかかりつけ医に電話でご相談ください。
-
風の村米だより学校給食に
南箕輪村の小中学校と保育園の給食に使用される米が、4日から農事組合法人まっくんファームや地元農家がつくっているコシヒカリ「風の村米だより」になりました。
このうち、南部小学校では、児童らが給食で米を味わっていました。
村によりますと、これまでにも小中学校などには月に1度、「風の村米だより」を提供していたということですが、毎日の給食に使われるようになるのは今回が初となります。
児童らは、ご飯をほおばって味を確かめていました。
この日は、給食に使われるのに合わせて贈呈式が開かれ、原茂樹副村長が南部小の島尻理恵子校長に米を手渡しました。
原副村長は「村の米を村の子どもたちに食べてもらいありがたい。栄養が豊富なのでしっかりと成長してほしい」と話していました。
「風の村米だより」は減農薬栽培で、今年は200トンほど出荷したということです。 -
伊那市の電器店で子熊捕獲
3日午前10時30分ごろ、伊那市荒井の商店街にある電器店で子熊が捕獲されました。
子熊は3日、市内の山に放されました。
この日伊那市荒井の電器店「ミツワ無線電機商会」の店内で捕獲された体長およそ40センチの子熊です。
この店の店主によりますと、3日の午前10時20分ごろ、自動ドアから店内に入り込んだということです。
子熊が入り込んできたときには、店内には客が3人いて、いずれもけがはないということです。
客がJR伊那市駅近くの交番へ駆け込んで状況を相談し、猟友会のメンバーなどが捕獲したということです。
市によりますと、4日は午前6時15分頃西箕輪大萱で、午前9時40分ごろ、東春近木裏原で熊の目撃情報があったということです。
伊那市と南箕輪村では、熊との思わぬ遭遇に注意するとともに、目撃のあった場所に近づかないなどの対策を呼び掛けています。 -
南箕輪村 唐木村長 6日進退表明
南箕輪村の唐木一直村長は、任期満了に伴い来年4月に行われる村長選に立候補するか、しないかを6日に表明する予定です。
現職4期目の唐木さんは72歳です。
唐木さんは、来年4月の南箕輪村長選に向けての記者会見を6日午前10時から役場で開き、出馬するのか、しないのかの態度を表明するものとみられます。
任期満了に伴う南箕輪村長選挙は、来年4月6日に告示、投開票は11日(日)の日程です。
-
ICT教育 中学と高校結び書道指導
伊那市の小中学校で行われているICT教育の成果を市内外に発信する公開授業「ICTカンファレンス 2020 in INA TAKATO」が高遠町で4日に行われました。
このうち高遠中学校では、高遠高校とテレビ会議システムを使い、書道の授業を行いました。
生徒たちは9つのグループに別れ、一文字書き終えると高校生から「止めやはらい、字のバランス」などのアドバイスを受けていました。
伊那市ではICT教育の推進に力を入れていて、教員のスキルアップにつなげたり、伊那市の取り組みを広く知ってもらおうと2018年から公開授業を行っています。
今年度の公開授業は新型コロナの影響でオンラインでの開催となり、県内の学校を中心におよそ160校が受信したという事です。
-
秋の叙勲・旭日双光章 倉田さん
今年の秋の叙勲受章者が3日に発表され、伊那ケーブルテレビ放送エリア内からは1人が選ばれました。
元長野県歯科医師会副会長の倉田秀伸さんは保健衛生功労で旭日双光章を受章しました。
倉田さんは、南箕輪村北殿在住の73歳です。
1979年、歯科医院を開業し、開業以来40年間南箕輪村の小中学校や保育園の学校医を務め、口腔ケアや予防歯科に力を入れ、口の健康を守ってきました。
2013年からは2期4年にわたり長野県歯科医師会の副会長を務めました。
-
長野市で新たに1人コロナ感染確認
長野市は、新たに40代の男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと4日、発表しました。
長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは40代の男性です。
この男性は先月30日に発熱と倦怠感があったということです。
31日に医療機関を受診し、検査の結果3日に、陽性と判明しました。
濃厚接触者は2人です。
発症前の直近2週間は市外には出ていないということです。
午後2時現在、県内で感染が確認されたのは350人で、死亡したのは6人です。 -
伊那市表彰式典 11人と4人を表彰
文化の日の3日、伊那市表彰式典が行われ、地方自治や教育に功績のあった11人と4団体が表彰されました。
式典では、受賞した個人と団体が白鳥孝市長から表彰状を受け取りました。
地方自治功労が2人、消防功労が1人、教育文化功労が1人、産業功労が1人と1団体、社会福祉功労が2人、保健衛生功労が3人、交通安全功労が1人、善行功労が3団体です。
受賞者を代表し、23年間にわたり伊那市文化財審議委員会の委員を務めた伊藤一夫さんが謝辞を述べました。
伊藤さんは、「まだまだ体は元気なので、これからも伊那市の発展のために協力していきたい」と話していました。
白鳥市長は、「豊富な経験と卓越したご見識に基づき、今後もご助言を賜りたい」と感謝していました。 -
長野市で新たに1人コロナ感染確認
長野市は、新たに40代の男性1人の新型コロナウイルスへの感染が確認されたと2日、発表しました。
長野市の発表によりますと、感染が確認されたのは北海道に住んでいて、長野市を訪れた40代の男性です。
この男性は先月31日に長野市を訪れていました。
発熱や咳、頭痛などの症状があったということです。
医療機関を受診し、検査の結果1日に、陽性と判明しました。
濃厚接触者は3人です。
2日午後4時現在、県内で感染が確認されたのは344人で、入院しているのは10人、死亡したのは6人です。 -
上農生が作った経木のランプ展示会
上伊那農業高校の3年生が制作した薄く削った木、経木のランプの展示会が南箕輪村の大芝高原味工房で開かれています。
会場には、上農高校コミュニティデザイン科里山コースの生徒が作った20点のランプが並んでいます。
このランプは、大きな球体の中に小さな球体を入れることで、より光が広がるように工夫したということです。
このランプは、壁に写る光の模様を自分で調整することができるようになっています。
里山コースの3年生は、昨年度かんなくずを使って卒業生のコサージュを作ったことをきっかけに、経木をテーマに取り組んできました。
伊那市の木工業株式会社やまとわの協力を得て校内のアカマツを伐採し、経木に加工しました。
経木は薄く割れやすいため、制作途中で壊れてしまうなどの苦労があったということです。
経木ランプの展示会は、8日(日)まで、大芝高原味工房で開かれています。
-
森JOY オンラインで開催
森に親しむイベント森JOYが1日伊那市内で行われました。
今年は新型コロナ感染防止でオンラインで開催されました。
伊那市ますみヶ丘のフォレストコーポレーション社屋にスタジオを構え、YouTubeでの配信と、伊那ケーブルテレビで生中継が行われました。
森JOYは伊那市が進める50年の森林ビジョンをサポートする伊那市ミドリナ委員会が、森に親しむイベントとして開いているもので、今年は新型コロナ感染防止のためオンラインで行われました。
森JOYでは東京都のレストラン日比谷松本楼や伊那市内各地の森をネット回線でつなぎ紹介しました。
また、森に関わる仕事や教育などの対談も行われました。
また、1日はオンラインの他に、ますみヶ丘平地林の市民の森にたき火が用意されました。
事前予約をした人限定で、訪れた人たちは思い思いに過ごしていました。