-
南箕輪村公民館「ふるさと再発見講座」 村内の神社を見学
地域の歴史や文化を学ぶ南箕輪村公民館の「ふるさと再発見講座」が26日に開かれ、参加者が村内の神社を見学しました。 講座は年に12回開かれていて、今回は、大泉にある大泉神社を見学しました。 普段入る事ができない覆殿の中には村指定文化財の本殿があります。 文化財専門委員の松澤英太郎さんが、歴史や造りを説明しました。 本殿は、今から約200年前の文政11年、1828年に諏訪の宮大工、小口直四郎が建てたものです。 鶴に仙人の彫刻、竜の梁が特徴です。 ふるさと再発見講座では、次回、村内の石仏などを見学するということです。
-
「人と暮らしの伊那谷遺産」 新たに10件を追加
先人たちの足跡を後世に伝える「人と暮らしの伊那谷遺産」に新たに10件が追加されました。 伊那ケーブルテレビ関係分では、▽伊那市高遠町から静岡県の秋葉神社まで続く古道、秋葉街道▽秋葉街道の峠のひとつで重要な交通路だった伊那市長谷の分杭峠▽江戸時代、物資を運び、諏訪大社への信仰の道として使われた伊那市高遠町の杖突峠▽伊那谷から木曽へ米を運んだ南箕輪村の権兵衛峠が追加されました。 「人と暮らしの伊那谷遺産」のこれまでの登録件数は、今回追加された10件を含めて89件となっています。選定委員会では、選定数100を当面の目標としていて、候補となる遺産を募集しています。
-
安全運転推進の功績者2人を表彰
伊那交通安全協会副会長の春日昇さんと、高遠地区交通安全協会中央支部理事の森本光洋さんが、関東管区警察局長、関東交通安全協会連合会会長の、連名表彰を受賞しました。 9月20日は伊那警察署で連名表彰の伝達が行われました。 春日さんと森本さんは、運転者の模範となり優良運転者として長年安全運転の推進に努めたことなどが評価されました。 受賞者を代表して、春日さんは、「これからも地域の安全安心を守るため、交通安全に携わっていきたい」と謝辞を述べました。 また、伊那警察署の青木辰夫署長は、「全国秋の交通安全週間が始まるので、力を貸して欲しい」と話していました。 県内で表彰を受けたのは、2団体、1事業所、20人となっています。 9月20日はこの他に、交通栄誉章緑十字銅章の伝達が行われ、交通安全功労者など15人が表彰を受けました。
-
伊那署が交通死亡事故抑止緊急対策
伊那警察署は、1日に発生した交通死亡事故で、今年の死亡事故が5件5人に達したことから交通死亡事故抑止緊急対策を4日から実施しています。 1日に起きた事故現場付近の伊那市西春近の国道153号では、4日スピード取締りが行われました。 伊那警察署は、今年に入ってからの死亡事故が5件5人に達したことから、1日から8日までの5日間を緊急対策期間と定め、交通取締りのほかパトカーによるパトロールを強化するとともに、安全協会と連動した街頭啓発活動を展開します。 去年の同時期、死亡事故の状況は、5件6人で1人マイナスですが、伊那署では、年末を控え、事態を重く受け止めています。 三澤謙司交通課長は、「緊急対策で漫然運転防止につなげたい」としています。さらに薄暮時にも注意するよう呼びかけています。 交通死亡事故抑止緊急対策は、8日までの5日間実施されます。
-
電機商業組合がお年寄り宅無料点検
伊那市内を中心とした電気店でつくる電機商業組合伊那支部は、一人暮らしのお年寄り宅をまわり、電気の配線で危険がないかを確認する無料点検訪問を行っています。 9月24日は伊那市役所で出発のセレモニーが行われました。 訪問点検は、組合の全国安全点検月間にあわせて去年から行っているもので、今年で2年目になります。 9月24日は、伊那支部の12人が民生委員と共に市内の高齢者宅を訪れました。 テレビ周り、電子レンジ周りはたこ足配線になっていないか、家電が正しく使用されているかなどを確認しました。 組合のメンバーは「必要でなかったら二股コンセントは、はずしてください」と、アドバイスしていました。
-
箕輪町に木製ベンチ10基寄贈
上伊那林産協同組合は、上伊那産の杉と椹で製作したベンチ10基を箕輪町に寄贈しました。 4日は組合の都築透理事長と白鳥和夫箕輪支部長が箕輪町役場を訪れ、箕輪町の平澤豊満町長に目録を手渡しました。 上伊那林産協同組合は上伊那の木材業者など27社が加盟しています。 組合では3年前から、上伊那産の木材を活用した製品をPRするため、上伊那地域に木製ベンチなどを寄贈しています。 今年度は杉と椹で製作したベンチ、10基を箕輪町に寄贈しました。 ベンチは長さ2メートル幅は40センチ、厚さ12センチの1枚板でできています。 箕輪町では、もみじ湖周辺のイベント広場や、赤そばが見える沢広場などに設置しました。 組合では今年度中に駒ヶ根市にもベンチとテーブルを寄贈することにしています。
-
三六災害伝承のためのプロジェクト 来年度設置へ
土木、自然、暮らしにまつわる先人たちの足跡を後世に残していこうと活動している「人と暮らしの伊那谷遺産プロジェクト選定委員会」は、三六災害にまつわる資料をデータ化し保存、公開するためのプロジェクトを来年度立ち上げます。 3日、駒ヶ根市内で4回目の会議が開かれ、「語り継ぐ 濁流の子プロジェクト」を来年度発足させることを決めました。 「濁流の子」は、昭和36年に伊那谷を襲った三六災害で被災した子供たちの作文をまとめたものです。 プロジェクトでは、この「濁流の子」を災害伝承のシンボルとして活動を展開していきます。 実施主体は、飯田市と国土交通省が共同で運営している天竜川総合学習館かわらんべ、信州大学附属図書館、天竜川上流河川事務所です。 濁流の子を含む、三六災害に関わる本や写真、映像、行政の資料などを収集し、デジタル化して公開します。 委員からは、「市町村の図書館や博物館と一緒に活動する仕組みが必要」、「教育委員会と連携して防災教育に活用するべき」などの意見がありました。 プロジェクトは、来年度から平成30年度までの5か年計画で、次回の委員会で、具体的な行動計画を策定することになっています。
-
伊那中学校吹奏楽部13日定演に向けて練習
伊那市の伊那中学校吹奏楽部の3年生は、13日(日)に開かれる定期演奏会に向けて、練習に励んでいます。 3日は飯田市で打楽器の教室を開いている渡辺光さんを招いてパーカッション演奏の練習をしました。 演奏会で引退する3年生は、机やデッキブラシを使って音を出すパーカッション演奏を披露します。 生徒役と教師役に分かれて、数学の授業や給食など学校生活を表現します。 渡辺さんは「恥ずかしがらずに、堂々とかっこよくやりましょう」とアドバイスをしていました。 ある生徒は「皆のリズムが合うと快感ですごく楽しい」と話していました。 定期演奏会では、パーカッション演奏のほか、部員全員でポップスやクラシックなどを演奏する予定です。 伊那中学校吹奏楽部 第10回定期演奏会 10月13日(日)午後2時開演 場所:伊那文化会館大ホール
-
来年用の年賀はがきが到着
伊那市坂下の伊那郵便局に4日、来年用の年賀はがきが到着し、社員が搬入作業に追われていました。 午前10時、伊那郵便局に、北は辰野町の小野郵便局、南は宮田村の宮田郵便局まで28局の初回分として、年賀はがき454箱、181万6千枚を積んだトラックが到着しました。 このうち伊那郵便局で販売するのは60万8千枚で平年並みになっています。 無地のインクジェット紙が8割を占め最も多くなっています。人気のアニメキャラクターの絵入りはがきも種類を増やし充実させました。 郵便局では、「年始の挨拶をメールで済ませる人も多いが、年に一度は疎遠になっている知人や友人などに年賀はがきを送って欲しい」と話していました。 年賀はがきは11月1日から全国一斉に販売される予定です。
-
エコチル調査順調に
環境省の「子どもの健康と環境に関する全国調査」エコチル調査の上伊那での調査対象者は、現在2,105組を達成していて、目標とする2,712組まであと607組と順調に協力を得られていることがわかりました。 エコチル調査は、子どもの健康に与える環境リスクを調査するものです。 都市や農漁村、寒冷地や温暖地など全国15か所の地域で10万組の子どもとその親を対象にします。 上伊那は、唯一内陸地域で調査エリアに選定されました。 2011年から3年間にわたり2,712組を目標に対象者を募り、子どもが13歳になるまで調査します。 今年度は、募集最終年度となる3年目で、上伊那を担当している信州大学医学部のエコチルセンターによりますとこれまでに2,105組の協力が得られているということです。 さらに、これまでの2年余りの調査で貴重なデータが集まり初めています。 妊婦の喫煙では、妊娠初期に喫煙している人は、25歳未満が一番高く9%で全体では5%となっています。 妊婦の飲酒は、全体で4%、 25歳以上の妊婦で不妊治療を受けた人は、6%でした。 スギ花粉アレルギーは、上伊那が含まれる甲信が全国で最も高く67%、最も低いのは北海道で6%でした。 食事については、週1回以上マグロ・カツオを食べている妊婦は全体で10%で、沖縄では30%、甲信は12%でした。 11月9日には、伊那市のいなっせでエコチルフェスティバルが開かれます。 フェスティバルの中で、エコチルセンター長で信州大学医学部の野見山哲生教授が調査の進捗状況を報告することになっています。
-
箕輪町で有害物質災害想定し訓練
伊那消防組合は、複合レジャー施設で有害物質により多数の負傷者が発生したとの想定で、3日、訓練を行いました。 3日は、箕輪町地域交流センターと交流広場で訓練が行なわれました。 センターの中で有害物質の硫化水素が発生し、多数の負傷者が出ているとの想定です。 伊那消防組合が年に1回行っている集団災害訓練で、今年は箕輪町を主会場に開かれました。 署員らは、化学防護服を身に付け、センターに入り、倒れている人を次々に救助していました。 救助している間に、外には、テントが設営され、有害物質を取り除く除染などが行われていました。 負傷者の数が多い場合に、優先度を色で振り分けるトリアージ訓練も行っていました。 伊那消防組合では、特殊な災害に対しても、各隊が連携し活動できるよう、対応能力を向上させたいとしています。
-
栄村応援の歌舞劇 県内5団体が上演
伊那市の田楽座や葦笛工房など県内5つの劇団や芸人は、栄村を応援するための公演「イワトとびらをひらけ」を今月19日から、県内12箇所で上演します。 3日は、キャストらが伊那市富県の田楽座で、仕上げの稽古を行っていました。 2011年3月12日に、震度6強の地震が襲った栄村を支援しようと、長野県子ども劇場おやこ劇場協議会の仲介で、5つの団体は、栄村で季節ごとに順番に公演を行なってきました。 そのことが縁で、5団体が共同で作品をつくり、栄村を応援したいという話になり今回の劇「イワト」を上演することになりました。 「イワト」は、日本の神話「天岩戸」をベースにしたオリジナル作品で、岩戸に隠れてしまったアマテラスオオミカミを芸能の力で外に出そうするというストーリーです。 参加するのは、伊那市の歌舞劇団田楽座と笛を使った大道芸の葦笛工房、松本市から人形芝居燕屋・高森町から創作和太鼓の吟遊打人、飯田市から道化師のましゅ&Keiです。 それぞれの団体の得意ジャンルの芸能を生かした歌あり、踊りありの劇となっています。 作・演出のくすのき燕さんは「本来は芸能で岩戸から出てくるが、栄村の人たちと接する中で、ストーリーがかわっていった。栄村の被災者、生活者の力強さで岩戸が開いていきます」と話していました。 「イワト」は、19日の長野市を皮切りに、来年1月まで栄村を含み県内12会場で行われます。 伊那文化会館での公演は、20日を予定していて、チケットは、前売り券で一般2500円となっています。
-
鳥インフルエンザ発生を想定し上伊那で初の訓練
上伊那で鳥インフルエンザが発生したとの想定で、蔓延を防ぐための初動体制を確認する訓練が3日、伊那合同庁舎で行われました。 訓練は、駒ヶ根市の養鶏農場で、高病原性鳥インフルエンザに感染した鶏が見つかったとの想定で、まん延を防ぐための初動対応から対策本部設置までの流れを確認しました。 上伊那地方事務所などが初めて行ったもので市町村の担当職員など60人が参加しました。 対策本部となる伊那合同庁舎には、発生現場からデジタルカメラで撮影した画像がスマートホンを通してリアルタイムに送られてきました。 防疫措置として移動規制の対策も検討されました。防疫班が発生農場から半径10キロ以内に出入りする畜産関係の車両に行う消毒ポイントの設置場所を地図上で確認します。 午後は、鶏の殺処分の実技演習が行われました。現在上伊那で鶏などの鳥を飼育している農家は95戸あり、20万羽近くが飼育されています。 本格的な渡り鳥のシーズンを前に上伊那地方事務所では、市町村や関係団体、農家との連携を密にし、充分な対策をとっていきたいとしています。
-
高校演劇 伊那西高が県発表へ
上伊那地区高校演劇合同発表会が22日、伊那文化会館で開かれ伊那西高校が県の発表会の出場校に選ばれました。 上伊那の発表会には伊那西高校、伊那弥生ヶ丘高校、箕輪進修高校、辰野高校の4校が参加しました。 このうち県の発表会への出場を決めた伊那西高校は人間社会を風刺した「おとぎ話 ネズミとneco」を演じました。 劇では新しいエネルギーシステムが制御できず人間が慌てる場面があり社会が抱える矛盾を動物の目線から皮肉を交えて表現しています。 伊那西高校が出演する県の発表会は10月18日と19日に伊那文化会館で開かれます。
-
伊那市推奨みやげ17品あらたに
伊那市観光協会が推奨するみやげ品の審査会が今日、市役所で開かれ、新たに17品が推奨みやげ品に選ばれました。 新たに認定されたのは、4業者の17品です。 サンタベリーガーデンのラズベリージャム・ブルーベリージャム・ブラックベリージャム・スグリジャム。 カク万伊藤園の高遠さくら小町さくら茶。 塚原川魚店の蚕のさなぎみそ・蚕のさなぎ・蜂の子みそ・イナゴみそ・いなご田舎炊き・蜂の子田舎炊きにじます甘露煮・ふなのすずめ焼・鯉のうま煮・あゆ甘露煮・ふなの甘露煮 大西屋の伊那アマランサス サクサク勘助です。 伊那市観光協会では、年に2回審査会を開き、新規の認定のほか、更新の認定も行っています。 認定されると、観光イベントやキャンペーンに参加し物販できるほか、観光協会のホームページで紹介され、認定シールを貼る事ができます。 今回の審査会には、5業者から8件の更新申請があり、全て更新認定されています。
-
最高気温30.2度 観測史上最高
2日の伊那地域の最高気温は、30.2度と10月の観測史上最高を記録しました。 午後3時過ぎ、伊那市のいなっせ前ではサラリーマンがスーツの上着を脱ぎ、小学生の多くは半そで・半ズボン姿で歩いていました。 この日の伊那地域の日中の最高気温は30.2度と、平年を8度あまり上回り10月の観測史上最高となりました。 長野地方気象台によりますと、台風22号の影響で南から暖かい湿った空気が入り込み、気温が高くなったということです。 3日の天気はおおむね曇りとなり、日中の最高気温は25度前後になりそうだということです。
-
中尾歌舞伎 初の屋外2公演
伊那市長谷に伝わる中尾歌舞伎。12日に行う秋季定期公演では、初めて屋外での1日2公演を計画しています。 1日、公演に向け本番で身に纏う衣装を着け、稽古を行いました。 今回行う演目は「人情噺文七元結」です。借金をかかえた無類のばくち好きの男とその娘で借金を返すために身売りする娘など、江戸時代の町民の気質と人情が表現された作品で、平成元年の保存会発足後9回演じられています。 今回は平成16年以来の屋外の舞台熱田神社での公演を計画しています。 当日は、午前は長谷、午後は東春近田原の白山社に移動し初めて屋外の別々の会場で公演を行います。 今回の舞台では、ベテランの役者の混じり3人が初舞台を踏みます。 そのうちの一人中村勇治さんは稽古が終わっても台本を読み返していました。演技の指導にあたっているのは、戦前に役者として舞台に立ったこともある西村清典さん。西村さんは、中村さんの稽古が終わると指の使い方や歩き方顔の向きなど、細かい所までアドバイスしていました。 衣装の着付けを担当するのは、20年以上保存会を支えてきた女性2人です。 稽古が終わると、着る順番や帯の位置などを役者と確認していました。 保存会では、本場に向け稽古を重ね、秋季公演をレベルアップする新たなチャンスととらえています。 中尾歌舞伎の公演は、12日土曜日、午前11時から伊那市長谷の熱田神社で、午後3時から伊那市東春近田原の白山社で行われる事になっています。
-
まちの文化祭 5日に開催
伊那市の食と文化の祭典「まちの文化祭」が今年も5日に中心市街地を会場に開かれます。 2年目の今年は参加、体験型のイベントが充実しています。 1日は伊那市の伊那商工会館で記者会見が行われ担当者が概要を説明しました。 まちの文化祭は食文化の普及と商店街の活性化を目的に去年から行われています。 今年もいなっせ北側広場では地元名物のローメンにソースかつ丼、伊那餃子などの屋台が並ぶ他、タウンステーション伊那まちでは秋の新作菓子が並ぶスイーツフェスタも行われます。 今年初めて、伊那北駅前で17mの巻きずしを作ったり、いなっせ北側広場から伊那北駅前までの4か所を回るスタンプラリーなど体験型のイベントも計画されています。 この他、伊那北高校書道ガールズによる書道パフォーマンスや東部中学校吹奏楽部による演奏などのステージ発表も行われることになっています。 まちの文化祭は5日(土)の午前10時から行われることになっています。
-
箕輪中部小でフラワーアレンジメント体験
箕輪町の箕輪中部小学校の4年生は花に親しむ花育の一環で、フラワーアレンジメントを2日体験しました。 花育は、花に親しむことで優しさや美しさを感じる気持ちを育むものです。 体験は、県や花卉の生産・販売団体などでつくる長野県園芸作物生産振興協議会が毎年行っているものです。 2日は上伊那の生花店5店舗の経営者らが訪れ、児童にフラワーアレンジメントを指導しました。 花は地元産のアルストロメリアやトルコギキョウなどが使われました。 児童らは、店主から花の切り方やきれいな並べ方を教わっていました。 指導に当たった生花店の経営者は、「皆楽しんで体験をしていたので、これをきっかけに花に接する機会を増やしてもらいたい」と話していました。
-
第5次総合計画策定へ むらづくり委員会初会合
南箕輪村の平成28年度から10年間の第5次総合計画を策定する第3期むらづくり委員会の初会合が昨夜、役場で開かれました。 30日は、唐木一直村長が各区の代表や団体の代表23人を委員に任命しました。 30日の委員会では会長に大泉区の清水研夫(けんお)さんが選ばれました。 むらづくり委員会は、自立に向けた村づくりについて考える場として平成16年度に第1期委員会平成20年度に第2期委員会を組織しました。 委員会では第4次総合計画の数値目標を検証します。 計画では平成27年の目標値として人口を1万4770人、世帯数を7155世帯、就業者数を8663人などとしています。 委員会では、来年2月に村民を対象に今後の村づくりについてのアンケート調査を実施し、第5次総合計画に盛り込んでいくということです。 むらづくり委員会の任期は3年となって、第5次総合計画の審議結果を平成27年10月に答申する計画です。
-
おたっしゃ教室発表会
高齢者の健康づくりのために伊那市高遠町の12地区で行われている「おたっしゃ教室」の発表会が9月24日、総合福祉センターやますそで開かれました。 発表会には教室の参加者などおよそ300人が参加し、健康体操を披露しました。 おたっしゃ教室では、地域の高齢者が健康づくりのために月に2回ほど筋力アップや転倒予防の運動を行っています。 教室の指導や運営は伊那市が養成した「いきいきサポーター」が中心となって行っています。 発表会ではいきいきサポーター養成講座の修了生も体操を披露し、参加者も一緒になって体を動かしていました。 ある参加者は、「みんなで楽しく体を動かせてよかった、座ったまま出来るところがいい」と話していました。
-
ワイン用のブドウを収穫
農業を通して地域の活性化に取り組む、「箕輪町のもみじ湖夢くらぶ」は1日、ワイン用のブドウを収穫しました。 今年は天候にも恵まれ出来は上々ということです。 箕輪町の住民有志でつくるもみじ湖夢くらぶは、11年前から町内でブドウを栽培しオリジナルのワインを作っています。 長岡にあるおよそ35アールのブドウ畑では白ワイン用のシャルドネと赤ワイン用のメルローを栽培しています。 1日はメンバー27人が、その2種類を収穫しました。 メンバーたちは、ひと房ずつハサミで切りコンテナに入れていました。 今年は台風の影響もほとんどなく、天候にも恵まれ糖度が高く出来が良いということです。 今年は、去年より200キロ多い1700キロを収穫しました。 1日に収穫したブドウは、塩尻市の井筒ワインに運び醸造されます。 ワインは1年間ねかせ、来年の10月に味わうということです。
-
新山小5・6年がマツタケ狩り
伊那市の新山小学校の児童は、藤原儀兵衛さんの山で10月1日、マツタケ狩りを体験しました。 体験したのは新山小学校5・6年生の6人です。 藤原さんは子どもたちに秋の味覚と収穫の喜びを知ってもらおうと子ども達を山へ招きました。 山に入るとマツタケの生え方などの説明を受けていました。 200メートルほど山を登ると、早速マツタケを見つけ、大事に収穫していました。 10月1日はおよそ40本で2キロほどの収穫がありました。 採れたマツタケは新山小学校のマツタケ給食で味わうということです。
-
南箕輪村の人口15,000人突破
南箕輪村の人口が1万5,000人を突破し、1日記念セレモニーが、役場で開かれました。 9月30日午前9時40分に南箕輪村の人口が1万5,000人なりました。 10月1日は、1万5,000人目の転入者となった、高橋陽希君と母親の由起子さんが南箕輪村のマスコット、まっくんと一緒に役場を訪れました。 セレモニーでは南箕輪村の唐木一直村長から1万5,000人目の認定書と記念品が手渡されました。 南箕輪村の人口は村ができた、1,875年には2,333人でした。 それから138年で1万5,000人に到達しています。 村の人口は、10月1日の時点で1万5,005人まで増えています。 住民福祉課では、若い世帯の転入が増えていて、子どもの数も安定していると分析しています。
-
8月月間有効求人倍率
上伊那の8月の月間有効求人倍率は0.79倍で7月から0.07ポイント上昇し、2カ月ぶりに県内最低水準を脱出しました。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は去年を21.4%上回る1,214人でした。 新規求職者数は、去年を12.9%下回る723人でした。 これにより、8月の月間有効求人倍率は、7月を0.07ポイント上回る0.79倍でした。 0.07ポイントの上昇は、過去2年間で最高の伸び率でした。 ハローワーク伊那では、雇用情勢について、「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」として、 今年3月から続いていた「足踏み」との表現を「持ち直し」に上方修正しました。 求人倍率が上昇した主な要因は、製造業や卸売業で景気回復の傾向が見られ、求人数が増えたためです。 また、9月16日から選考が始まった新規高校卒業者の求人倍率は去年を0.04ポイント上回る0.68倍でした。 求人数は去年を5.3%上回る257人でした。 求職者数は去年を1.0%下回る377人でした。 専門技術を求める企業が増えたことにより、高校卒業後の進路の選択を、就職から進学に切り替える生徒が増えてきているということです。
-
平年より気温高い今日衣替え 伊那西高校
衣替えの1日、伊那地域の最高気温は27.5度、最低気温は15.1度と、最高気温最低気温ともに平年より高くなりました。 伊那市の伊那西高校は1日から衣替えで、生徒は紺のブレザーとスカートの冬服で登校していました。 ある生徒は「まだ暑いから夏服でいたい」「早く涼しくなってほしい」と話していました。
-
やまびこソフトボール トレンディーOB初優勝
40歳以上を対象にしたやまびこソフトボールリーグの伊那ケーブルテレビ杯決勝が、27日、伊那市の富士塚スポーツ公園で行われ、トレンディーOBが初優勝しました。 決勝戦は、水色のユニホーム錦西峰クラブと白のユニホームトレンディーOBの顔合わせとなりました。 やまびこソフトボールは、40歳以上が対象で、現在7チームが加盟しています。 試合は2回の裏に動きます。 トレンディーOBは、内野安打と送りバントで1アウト2塁とし、ラストバッターの酒井靖典さんがレフトオーバーのツーベースヒットを放ち先制します。 その後も、伊藤満さんのホームランなどでこの回4点をあげます。 4点を追いかける錦西峰クラブは最終回に粘りを見せます。 3本のヒットで2アウト満塁のチャンスをつくると、押し出しのフォアボールで1点を返します。 しかし反撃もここまで。 最後のバッターがレフトフライに倒れ、6対2でトレンディーOBが初優勝しました。 この試合の模様は、来月29日からご覧のチャンネルで放送します。
-
子ども・子育て審議会
伊那市は国の施策に基づき、子ども・子育て審議会を発足させました。 審議会では、子育てに関するアンケート調査を行い平成27年度末までに伊那市の事業計画を策定します。 26日は、関係団体から選出された15人に白鳥孝市長から委員の委嘱状が手渡されました。 これまで保育行政審議会がありましたが、子育て支援を総合的に推進するとした国の政策転換により、発展的に解消し、新たに設置しました。 審議会では、今後、年内をめどに対象世帯へのアンケート調査を行います。 それをもとに教育や保育、子育て支援事業の方向性を検討し、平成27年度内に事業計画を決定するスケジュールです。 白鳥市長は、「今後育まなければならない生きる力は、言葉で言うのは簡単だが、真の力をつけるには、大人が関与して全体で支援していく必要がある」とあいさつし、審議会の今後に期待していました。 会長には伊那市子ども会育成会連絡協議会の丸山毅一さんが選出されました。
-
伊那市成人式についてのアンケート結果まとまる
今年度と来年度の成人者を対象に行った伊那市の成人式に関するアンケート結果がまとまりました。 集計の結果、来年度の成人者は中学校単位を希望する人が72人、伊那市全体が71人となっています。 アンケートは成人式の時期や開催方法を検討するために市教育委員会が行ったもので、9月30日に市役所で開かれた教育委員会定例会で報告されました。 成人式は、伊那市と高遠町・長谷村が合併した平成18年度からの3年間は、それぞれの旧市町村ごとに実施しました。 その後、平成21年度からは、地区公民館単位の10会場で実施されています。 また時期は旧伊那地域はお盆に、高遠・長谷は正月に実施しています。 今回のアンケートに回答したのは、今年度成人式を終えた294人と、来年度成人式を迎える199人です。 今年度成人式を終えた対象者の回答では、開催方法について、伊那市全体が56人、地区毎が137人、中学校単位が88人となっています。 また、来年度成人式を迎える対象者の回答では、伊那市全体が71人、地区毎が35人、中学校単位が72人で、これまでの「地区毎の実施」よりも伊那市全体と中学校毎が上回る結果となりました。 理由として「多くの人と思い出を振り返れるから」「小中学の友達と再会したい」などの回答がありました。 また、開催日については、来年度成人式を迎える対象者で、旧伊那地区に住む回答者172人のうち、お盆が114人で最も多くお正月は19人でした。 高遠・長谷地区に住む回答者は27人うち正月が16人、お盆は2人でした。 検討委員会では、今回のアンケート結果を重要視しながら、検討を進めていく予定です。
-
災害危険箇所パトロール
伊那市は、大雨による天竜川の増水で浸水の恐れがある場所など、市内5か所のパトロールを30日、行ないました。 パトロールは台風シーズンにあわせて毎年行われ、伊那市や伊那消防署、伊那警察署などの関係者、25人が参加しました。 天竜川が決壊した時や、大雨による浸水が想定される区域では、伊那市山寺の伊那市保健センター付近を見て回りました。 ここで想定される浸水は2メートルから3メートルで保健センターの1階は水没することが説明されていました。 今月16日伊那地域を通過した台風18号の影響で被害が出た県道伊那駒ケ岳線は復旧の見通しがたっていない状況です。 またJA上伊那によりますと上伊那の果樹被害額はおよそ3,300万円になるということです。 伊那市では4月から11月までの期間は月2回、保守点検を行い、万一に備えたいとしています。