-
今シーズン最高の32度 暑い1日
14日の伊那地域の最高気温は今シーズン1番となる32度まであがり真夏日となりました。
伊那市の手良小学校では、今年初めての水泳の授業が行われました。
手良小学校では、気温20度、水温22度以上で水泳の授業を実施します。
今朝は7時の時点で気温24度水温23度となりました。
5時間目の授業では、6年生24人が水の感触を確かめながら初泳ぎを楽しんでいました。
長野地方気象台によりますと、あすは雨が降りやすく気温はあがらないということですが、来週の半ばにかけて30度以上の日が続くとみています。 -
箕輪町で白骨化した身元不明の遺体発見
14日午前10時15分頃、箕輪町東箕輪の物置小屋で白骨化した身元不明の遺体が発見されました。
伊那警察署の発表によりますと、白骨化した遺体が発見されたのは、箕輪町東箕輪の、十沢橋から200メートルほど北側に行った所にある、農機具などの物置小屋です。
小屋の近くで農作業をしていた住民が発見し通報したものです。
遺体は全身白骨化していて、年齢、性別は不明です。
発見時、遺体は赤色のマフラー、青色のフリースジャンバー、青色のズボン、緑色のトレッキングシューズなどを身に着け、小屋の中に置かれたワラの中から上半身を出したような状態で発見されたということです。
伊那署では、身元などについて調べを進めています。 -
南箕輪村 避難所に一泊する宿泊型防災訓練 実施へ
南箕輪村は、9月1日の防災の日に合わせ、希望する村内2地区で避難所に一泊する宿泊型の防災訓練を、初めて実施します。
南箕輪村では平成18年の豪雨災害で住民が公民館での避難生活を送っています。その時の反省点や東日本大震災で新たに見つかった課題について、訓練で検証していくとしています。
今回宿泊型の防災訓練を実施するのは希望のあった村内2地区で、現在、正式決定に向け調整中です。
村の一斉防災訓練が行われる前日、8月31日の夜から翌朝にかけて実施します。
電気と水道が使用できなくなったとの想定で住民が避難生活を体験し、自主防災会が運営を行うという事です。
また、13日に開かれた村議会一般質問で唐木一直村長は、去年委嘱した6人の防災アドバイザーの活用について触れました。
県の講習会にも参加してもらいアドバイザーとしての準備が整ったとして、今後、地区で開かれる出前講座に積極的に派遣し、防災に関する情報提供をしていくとしています。 -
西春近南保育園たけのこ堀り
伊那市の西春近南保育園の園児60人が13日、たけのこ堀りに挑戦しました。
たけのこ堀りをしたのは、西春近下牧(しもまき)の加納義晴さんが管理する広さ30アールの保育園近くの竹藪です。
園児がたけのこ堀りをするのは今年で4年目です。
たけのこは、大きいもので120cmありました。
加納さんが管理する竹藪のたけのこは太く、あくが少ないということです。
保育士がくわなどを使って根本を折ると、園児は両手で抱えていました。
加納さんは「珍しい体験をして思い出になってもらえれば嬉しい」と話していました。 -
ローズガーデンでバラの鉢植え講習会
伊那市高遠町のしんわの丘ローズガーデンでバラの鉢植えの講習会が12日、開かれました。
この講習会は、育て方を知りもっとバラを身近に感じてもらおうと、住民有志でつくるバラ友の会が開いたもので、今回が初めてです。
この日は伊那市振興公社の下島一樹(しもじまかずき)さんがヘンリーフォンダという品種の苗を使って植え付け方を教えました。
下島さんは苗を人に例えながら、うまく呼吸ができるように通気性や栄養を考えながら土を入れることが大切だと教えていました。
講習会にはおよそ20人が参加し、あまり知る機会がないバラの植え付け方に聞き入っていました。
下島さんは「育てやすいバラもあるので、ぜひ多くの人に育ててもらいたい」と話していました。
今月の講習会は19日と26日の水曜日にも行われる予定で、時間は午前10時と午後2時からとなっています。 -
小黒川スマートIC 供用めざし地区協設置
中央自動車道の小黒川パーキングエリアのスマートインターチェンジについて、白鳥孝伊那市長は、実施計画の決定機関となる地区協議会を今年中に立ち上げ、できるだけ早期の供用開始を目指したいとの考えを示しました。
これは、13日開かれた伊那市議会の一般質問の中で、議員の質問に答えたものです。
地区協議会は、国、県、伊那市、ネクスコ中日本など関係機関で組織され、実施計画を決定、申請手続きを行う組織です。
平成21年から関係機関と勉強会を開いてきましたが、国の方針転換により一旦計画が休止されていました。
平成24年に検討が再開され、今月までにあわせて5回の勉強会が開かれています。
ETCを搭載している二輪車から長さ12メートル以下の大型車までが、上下線ともに24時間出入りできるスマートインターチェンジの整備を、現在検討しているということです。
白鳥市長は、「観桜期の大型バス、災害時の大型車両が通行できるような利用形態を検討している。新しい伊那消防本部や、リニア中央新幹線へのアクセスの利便性など果たす役割は非常に大きく、地域経済、企業活動、観光などへの効果も期待される」と話していました。
中央自動車道小黒川スマートインターチェンジは、平成27年度の供用開始を目指します。 -
長衛荘が南ア発信 PV制作
伊那市観光(株)が運営する南アルプス北沢峠の山小屋・長衛荘は、南アの魅力をPRするプロモーションビデオを制作しました。
制作したのは、安曇野市で山岳の映像を中心に手がけるビデオプロダクションです。
長衛荘管理人の竹元 直亮さんが、インターネットを見てその映像にほれ込み、3年前にプロモーションビデオの制作を依頼。
1年間かけて製作し、このほど、20分間の映像が完成しました。
20分間の映像は、春夏秋冬の季節ごとに構成されていて、洗練された作りとなっています。
長衛荘では、このプロモーションビデオの上映会を15日に、長衛荘で予定しています。
宿泊客は同時に開かれるビュッフェスタイルのパーティにも無料で参加できます。
【問い合わせ】長衛荘 電話090-3023-9030 -
JR東海 リニア駅位置・ルート9月公表
JR東海は、12日、飯田市内でリニア計画の説明会を開き9月を目途に正確なルートや駅の位置を公表する事などを説明しました。
飯田市の飯田文化会館で開かれた説明会には、地元、下伊那の住民を中心に、県内外からおよそ870人が出席しました。
JR東海は、去年4月、環境影響評価の調査に本格的に着手しました。
今年の夏、全ての調査を終え、9月頃に調査結果をまとめた準備書を公表する計画です。
この準備書には、正確なリニアのルートと駅の場所が示されます。
地元が懸念を示した水源域、「猿庫(さるくら)の泉」について、JR東海は、「浅い地層の地下水を起源としているため、深い地層を掘削するリニア工事での影響は少ない」と説明しました。
一部報道では、リニアの駅は、上郷(かみさと)から座光寺と言われています。
JR東海は、今年の9月ころに「準備書」を公表。
この段階で、ルートと駅の位置が判明します。
そして、2014年中に、国の認可を受け、工事に着工する予定です -
ポレポレの丘でプレーパーク
自然の中で子どもたちが工夫して遊び場を作るプレーパークが9日、伊那市高遠町のポレポレの丘で行われました。
このイベントは、子どもたちに自然の中で想像力を養ってもらおうと開かれたもので今日は、およそ80人の親子が参加しました。
プレーパークは、もともとヨーロッパで始まったとされていてブランコや鉄棒などがある遊び場とは違い、子どもたちが想像力で工夫して遊び場を作り出すというものです。
会場には、ロープや木材などが用意され、ロープを使ったブランコを楽しんだり、ノコギリを使ってオリジナルのおもちゃを作っていました。
参加したある母親は「親子一緒に夢中になって楽しめました。」と話していました。
プレーパークのイベントは7月にも予定されています。 -
木村内科医院のバラ見頃
伊那市荒井にある木村内科医院のバラが見ごろを迎えています。
木村内科医院の駐車場には、20株のバラが植えられています。
平成19年に開院した時に育て始めたもので、すべて違う種類のものだということです。
木村内科医院によりますと、バラは7月初旬まで見ごろだということです。
長野地方気象台によると、台風3号の勢力が弱まりつつあることから、県内への台風の影響はないものとみています。 -
写真展「なんじゃもんじゃ」
「これはなんじゃ」というユニークな写真展、なんじゃもんじゃが7日から伊那市の伊那図書館で始まりました。
写真展なんじゃもんじゃは、伊那市境のカメラのキタハラに集まる写真愛好家が開いています。
今年で12回目で、今回もユニークな写真が集まりました。
60人が1人1点ずつ出しています。
事務局の向山さんによりますと、なんじゃもんじゃとは、「なんじゃもんじゃの木」から命名していて、これはなんじゃという写真を集めて展示します。
今回は、会員からそれぞれの家の雑煮の写真を募って展示しました。
各家庭で違いがあり面白いと今年の正月、雑煮を食べる前に写真を撮ってもらい、特に特徴のある12作品を飾りました。
個性的な作品が並ぶ写真展なんじゃもんじゃは、16日まで伊那市の伊那図書館で開かれています。 -
伊那西高3年3組 文化祭で地元野菜のカレー提供
伊那市の伊那西高校3年3組は、7月に行われる文化祭で地元の野菜を使ったカレーセットを提供します。
10日は東京調理師専門学校の講師からカレーの作り方を教わりました。
3年3組は、去年の文化祭で東京調理師専門学校と協力し、みはらしファームのいちごを使った手作りのジャムを販売しました。
それがきっかけで、今年も専門学校と協力し、地元の野菜を使ったカレーを提供します。
これまでに生徒の中でメニューのオーディションを行った結果、カレー、サラダ、ゼリーのセットを提供することになりました。
地元野菜の味を生かし、低カロリーに仕上げるため、なるべく市販の調味料を抑え、ルーから手作りします。
生徒は数種類のルーを作り、味を比べていました。
伊那西高校の文化祭は来月6日と7日に行われます。 -
保科さん宅のサボテン花開く
伊那市長谷溝口の保科やよいさんが育てているサボテンが12日の今朝、花を咲かせました。
例年はひとつのサボテンに8輪ほど咲きますが、今年は倍の16輪が咲き、保科さんを驚かせています。
このサボテンは長盛丸という種類で、原産地はブラジル南部です。
花が開くのは例年8輪ほどですが、今年は16輪が一気に咲きました。
保科さんは一度にこれだけの花が咲いたのは、20年以上育ててきて初めてだと驚いています。
花が多く咲いたことについて元信州大学農学部教授の建石繁明(たていししげあき)さんは「5月の日照量が多かったことと空気が乾燥していることが影響しているのではないか」と話しています。
長盛丸の花の寿命は、長くても2日ほどだということです。 -
南箕輪中 全日本学校関係緑化コンクール 準特選
南箕輪中学校は全日本学校関係緑化コンクール・学校林等活動の部で準特選を受賞しました。
12日は体育館で校長講話が行われ、柴俊春校長が生徒に受賞の報告をしました。
南箕輪中学校は、大芝高原森みんなの森内の4.8ヘクタールを学校林としています。
昭和22年の開校以来、生徒とPTAがカラマツおよそ1万5千本、ヒノキおよそ3万本を植林してきました。
現在は、毎年1年生が5月の宿泊体験で森林の整備作業を行っています。
全日本学校関係緑化コンクールは公益社団法人 国土緑化推進機構が行っているもので、各都道府県で選抜された12校中南箕輪中は準特選2校の中に選ばれました。
柴校長は、「大芝の森は南箕輪村の大切な財産。学校林をこれからも守り育て、木と共に皆さんも成長してほしい」と話していました。 -
第89回伊那美術展 武田さん協会賞受賞
第89回伊那美術展が伊那市の伊那文化会館で開かれ、最高賞となる伊那美術協会賞に伊那市上の原の武田登さんの作品が選ばれました。
受賞したのは、武田さんの「作品2013鳩のいる庭」です。
武田さんの作品は、質感や重みがあり、見栄えがするところが評価されました。
伊那美術展には、日本画、洋画、彫刻、工芸の4部門の作品があり、会員や一般から募った作品、196点が出品されています。
ジュニア部門では、上伊那の3つの高校から35点が出品され、伊那西高校2年生の坪木愛美(つぼきあみ)さんの作品「皮手袋のいのち」がジュニア大賞を受賞しました。
伊那西高校の生徒がジュニア大賞を受賞するのは3年連続となります。
第89回伊那美術展は、16日日曜日まで伊那文化会館で開かれています。 -
環状南線 飯田線とは平面交差
伊那市が、平成32年度の完成を目指す環状南線の西への延伸について白鳥孝伊那市長は、飯田線との交差は、平面交差とする考えを12日、改めて示しました。
これは12日開かれた、市議会一般質問の中で、議員の質問に対し答えたものです。
環状南線は、現在、国道153号線とT字に交差しているナイスロードを西に延伸し、市道原田井1号線に接続させるもので、伊那市では平成32年度の完成を目指しています。
環状南線の事業費は、飯田線と踏切による平面交差にした場合27億円、高架橋による立体交差にした場合37億円になると、伊那市は試算しています。
市では、費用対効果や飯田線の運行本数から、平面交差で検討を進めてきました。
しかし、JRでは維持管理や安全面から、新たな踏切の設置や、現在ある踏切の拡幅を認めていないという事です。
市では、地域の人が昔から線路を横断している踏切のない通り道・6か所を閉鎖し、新たな踏切の設置を、担当者レベルで協議しているいという事です
白鳥市長は「平面交差と比較し、立体交差では、コストが10億円も上回り財政健全化にも影響を与えかねない。
JRと高度な交渉を続け、解決の糸口を見つけたい」と話していました。 -
メガソーラー規制検討必要
伊那市の白鳥孝市長は、企業が売電を目的に設備する、メガソーラーシステムについて、周辺環境への影響を考え「市独自の規制など何らかの検討が必要」との考えを示しました。
これは12日、開かれた市議会一般質問の中で、議員の質問に答えたものです。
太陽光発電事業については、国が許認可をしていて、市では、市民からの相談が無いと、設備について把握できない状況です。
白鳥市長は、山林の開発による雨水対策や、住宅地との適切な距離などの点から「企業が設備するメガソーラーについて、課題はある事は認識している」と答え、「国や県の動向を見ながら、市独自の条例制定を含め、何らかの検討が必用」と答えました。 -
南箕輪村恩徳寺ササユリ見頃
南箕輪村沢尻の恩徳寺のササユリが見頃を迎えています。
ササユリは長野県の準絶滅危惧種に指定されています。
恩徳寺では、「例年に比べて本数が少なく、咲くまでに手間と時間がかかったが咲いて嬉しい」と話していました。 -
JA上伊那青壮年部がTPP参加反対チラシ配布
JA上伊那青壮年部は5日伊那市などで市民にTPP参加反対のチラシを配りました。
このうちJA上伊那本所前では、TPPに関して理解を深めてもらおうと青壮年部のメンバーがTPP参加反対のチラシを配りました。
JA上伊那では、TPP参加によって食料自給率が低下し、食べ物を自国で賄えなくなるなどのおそれがあるとしています。
青壮年部では、「内容を知らないまま賛成している人も多い。これを機会に理解を深めてほしい」と話していました。
5日は上伊那農政対策委員会の総会も開かれ、TPP断固反対の特別決議がされました。 -
はらぺこの園児が五平餅作り
伊那市東春近にあるNPO法人山の遊び舎はらぺこで、4日、園児が五平餅作りをしました。
この日は、宮田村の朝田節子さんが園児に五平餅の作り方を教えていました。
朝田さんは、はらぺこに孫が通っていたことがきっかけで、毎年五平餅の作り方を教えに訪れています。
4日は園児18人と保護者が、クルミと山椒をすってタレを作り、ごはんを潰して丸めていました。
はらぺこの小林成親さんは「みんなで協力して作ることや地域の伝統の味を感じることを大切にしていきたい」と話していました。 -
村年長園児歩行数一日平均8,201歩
南箕輪村運動遊び推進委員会が10日役場で開かれ、昨年度初めて実施した万歩計調査の結果5つの園の一日の平均は8,201歩で、村外の平均を上回っていることが報告されました。
会議には、運動遊びを考案した松本短期大学教授の柳澤秋孝教授など関係者およそ20人が出席しました。
南箕輪村は、運動遊びを取り入れて今年で8年目となります。
村では、園児の活動量を把握しこれからの運動遊びのヒントにしようと、村内5つの保育園で年長園児の保育園での1日の歩数を昨年度初めて調べました。
その結果、1番多かったのは南原保育園の9,997歩で、5つの園の平均は8,201歩でした。
この結果について柳澤教授は「南信地域の他の園では5千歩、都市部の松本市では3千歩という結果が出ている。8千歩は10年前の平均的な値で、概ね良好な数値」とみています。
柳澤教授は「運動を生活週間に位置付けることが保育の中でできていると感じる」と話していました。 -
上伊那地域の消防広域化重点地域への指定 知事に要望
上伊那消防広域化協議会の白鳥孝会長は11日県庁を訪れ、上伊那地域の消防広域化重点地域への指定を、阿部守一知事に要望しました。
上伊那地域は、早ければ7月中に指定される見通しです。
11日は白鳥会長が県庁を訪れ、阿部知事に要望書を手渡しました。
重点地域に指定されると、国や県の支援を優先的に受けることができます。
今後、十分な消防体制が確保できない恐れがある地域や広域化の気運が高い地域を対象に、県知事が指定するものです。
事務局によりますと阿部知事は「できるだけ早い時期に指定できるよう準備したい」と話していたということで、早ければ7月中に指定される見通しです。 -
常和の命水 モンドセレクションで最高金賞を受賞
伊那市富県の有限会社いすゞが販売する「常和の命水」は、品質評価国際機関が審査する今年度のモンドセレクションで最も栄誉ある最高金賞を受賞しました。
11日は、織井常和社長が伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に受賞を報告しました。
常和の命水は、10年前に織井社長が自宅の飲料水として使う為に掘った深さ100メートルから湧き出る井戸水です。
この水を飲んだ近所の住民から「元気がでる」「風邪をひかなくなった」などと好評だったことから、平成23年9月からスーパーやインターネットなどで全国販売を始めました。
モンドセレクションは、品質評価国際機関モンドセレクションが行っている審査で、常和の命水は最も栄誉のある最高品質最高金賞を受賞しました。
織井社長は、先月スウェーデンで行われた受賞式の様子などを紹介していました。
織井社長は「この水を使ってそばを打つとねばりの強いそばになることが信州大学の研究で分かった」と話すと白鳥市長は「最高金賞をとった水を使った信州そばというのも面白い。協力して新商品の開発に取り組みたい」と話していました。 -
長野ケンウッド都内に移転へ
カーナビゲーションやオーディオ機器などの生産や開発をしている伊那市西箕輪の長野ケンウッドは、年内に生産開発などを東京都八王子市にあるグループの事業所に移転させることが解りました。
10日、東京都で開かれたJVCケンウッドの合同労使協議会で八王子にあるグループの事業所に移転する事が決まりました。
伊那市西箕輪にある長野ケンウッドは神奈川県横浜市にあるJVCケンウッドの子会社として1990年6月に設立されました。
長野ケンウッドには従業員およそ120人がいてカーナビやオーディオなどの生産や開発を行っています。
従業員の9割が上伊那在住で占めていて、早期退職の募集は行わず、引き続き移転先の八王子で雇用することにしています。
13日から従業員と個人面談を行い年内には移転したいとしています。
長野ケンウッドの社屋については、このまま残し商品の倉庫に使用したりカーナビ関係の品質チェックなどに活用していくということです。 -
数多くのハッチョウトンボ確認
伊那市新山のトンボの楽園では例年に比べ数多くのハッチョウトンボが確認されています。
日本一小さなトンボと言われているハッチョウトンボの体長はおよそ2センチです。
今年は先月19日に羽化が確認され、11日は、会のメンバーがトンボの楽園を訪れハッチョウトンボを観察していました。
トンボの楽園は、地元有志でつくる新山山野草等保護育成会が平成17年度に県の支援金を受け整備をしてきました。
11日は市内から訪れる人の姿も見られ、散策しながらハッチョウトンボを見ていました。
ハッチョウトンボ以外にも、アジアイトトンボやシオヤトンボなど様々なトンボを観察することも出来ます。
11日は、オニヤンマが羽化する所もみられました。
7月7日には、ハッチョウトンボの観察会が予定されています。 -
中村威夫さん県知事表彰を受賞
地方自治の振興や発展に功績があったとして、元伊那市議会議員の中村威夫さんが県知事表彰を受賞しました。
この日は、中村さんが伊那市役所で白鳥孝市長に受賞の報告をしました。
合併前の平成11年から平成22年まで伊那市議会議員を務め、最後の2年間は市議会議長も務めました。
議員時代は、旧高遠町と長谷村が伊那市に合併する際に、議員の数を減らす議員定数問題に取り組んだ他、議長を時代には一般質問で対面式1問1答方式を導入しました。
受賞した中村さんは、「万感の思い。半世紀を地方自治のために尽くしてきたことが評価されてとても嬉しい」と話しました。 -
カフェ&カイロ有報堂 3つの星レストラン登録
伊那市西箕輪羽広にある「カフェ&カイロ有報堂」が、県の「信州食育発信3つの星レストラン」に認定されました。
有報堂は、地元の食材を使った料理を提供する店です。
信州食育発信3つの星レストランは、「健康づくりに配慮し地元の食材を生かしたメニューがあり、食べ残しを減らす取り組みをしている」飲食店を県が認定するものです。
メニューのうち、「水餃子定食」と「野菜ビビンバ丼」がこの基準を満たしています。
どちらも上伊那地域で採れた野菜や米を使用しているということです。
水餃子定食は、キャベツやニラを多めにした料理です。
野菜ビビンバ丼は、ニンジンやもやし、サヤエンドウなど肉を使わないヘルシーなビビンバにゴマだれをかけて食べます。
水餃子定食が900円、野菜ビビンバ丼が700円で納豆つきは800円となっています。
有報堂では、今後も健康にいい地元の食材にこだわったメニューを増やしていきたいと話しています。 -
澤田正春さん「昭和の木曽」写真展
昭和30年代から木曽路を中心に撮影をしていた澤田正春さんの写真展「昭和の木曽」が、伊那文化会館で開かれています。
王滝村にフィルムで保存されていた7,000点のうち、9点が展示されています。
伊那文化会館のほかにも、木曽路美術館や朝日美術館など、県内4カ所で開催されています。
澤田さんは大正6年に兵庫県で生まれ、発電所の作業員として昭和33年に木曽町に移り住み、平成4年に亡くなりました。
趣味で写真撮影を始めて、写真文集などを出版し、当時の「木曽路ブーム」の火付け役となりました。
写真は当時の木曽を知るうえで歴史的価値があると言われていますが、これまで本格的な調査や公開は行われてきませんでした。
伊那文化会館や木曽路美術館などは、連携して作品調査を行い公開に向けた研究を進めていくことになっています。
澤田正春さんの「昭和の木曽」写真展は、23日日曜日まで、伊那文化会館の2階ロビーで開かれています。
。 -
第35回プロドライバー表彰
第35回プロドライバー事故防止コンクールで、以下警察署管内の3つの事業所が表彰されました。
3日、伊那署で表彰伝達式が行われました。
株式会社丸登運送伊那営業所と有限会社白川タクシーが優秀事業所として、高遠観光タクシー有限会社が優良事業所として表彰されました。
「プロドライバー事故防止コンクール」は、長野県交通安全協会などが、バスやトラック、タクシーを運転するプロのドライバーが安全運転に努めていると評価した事業所を表彰するものです。
コンクールの期間は昨年の7月から12月までで、県内の660事業所が参加しました。
受賞した3事業所の代表者は「今後も危険箇所などを確認して安全運転を心がけていきたい」と話していました。 -
工作 宮原君、絵画 佐々木君 金賞
伊那市西箕輪の登内時計記念博物館で開かれている「こんな時計があったらいいな!アイデア展」の入賞作品の表彰式が9日、行われました。
アイデア展は、子供たちが考える「夢の時計」をテーマに絵や工作を公募したもので、今回で4回目の開催となります。
作品は、上伊那の小学生や保育園児を中心に絵画171点。工作12点の、合わせて183点の応募がありました。
この日は、その中から選ばれた13点の入賞作品の表彰式が行われました。
工作で最高賞となる金賞には2年連続で伊那市の宮原直雄君の作品が選ばれました。
タイトルは「へんしんロボットとけい」で3時になると、メガネと時計をかけ、銃や剣をとり、変身するというユニークな作品です。
絵画では金賞に駒ヶ根市の佐々木智野君の作品が選ばれました。
タイトルは「ルフィー時計」でマンガワンピースに出てくる旗からイメージし作ったものです。
登内時計記念博物館では、「作品で描いたアイデアを大切に、将来はそれが、現実となるよう夢を持ち続けてほしい」と話していました。
「こんな時計があったらいいな!アイデア展」は6月30日まで登内時計記念博物館で展示されています。