-
演奏会に向け OG・OB100人の合唱団練習
上伊那の合唱愛好家でつくる、伊那混声合唱団は、7月6日の演奏会に向け、熱の入った歌声を響かせていました。
今回の演奏会では、指揮者の田中眞郎さんが、合唱団の常任指揮を初めてから50年の節目となり、OB、OGも参加し、総勢100人による合唱が披露されます。
伊那混声合唱団演奏会は、7月6日、午後7時から、伊那文化会館で開かれる予定です。 -
中央構造線 板山露頭を整備
日本ジオパークに認定されている南アルプス中央構造線にある板山露頭の整備作業が30日行われました。
中央構造線は日本最大級の断層で、伊那市高遠町の国道152号沿いを走っています。
板山露頭は南アルプスジオパークでは最も北に位置していて地質の違いからその断層をはっきりと見ることができます。
30日は板山露頭周辺を管理している、板山生産森林組合の組合員が植樹や、法面を崩落した岩の撤去作業を行いました。
日本ジオパークに認定されてから中央構造線に注目が集まり、その様子を見ることができる板山露頭を訪れる人も増えているということです。
組合では訪れた人たちに気持ちよく見学してもらおうと、定期的に整備作業を行っています。
組合では板山露頭を日本の成り立ちを学ぶ学習の場となるよう環境を整えていきたいとしています。 -
優勝ポンプ車第6分団、小型第4分団、ラッパ第5分団
箕輪町消防団と南箕輪村消防団のポンプ操法大会が30日開かれ、各部門の優勝チームが決まりました。
箕輪町役場で開かれた大会には、町内6つの分団から24チームが参加し、日頃早朝から積んできた練習の成果を発揮していました。
自動車ポンプの部ではキビキビとした動作でホースを延長し的をめがけて放水していました。
結果、自動車ポンプの部は、去年県大会で優勝している南小河内、北小河内・長岡の第6分団が優勝。
小型ポンプの部は木下の第4分団が、ラッパ吹奏の部は、三日町・福与の第5分団が優勝しました。 -
南アルプス開拓の功績を称える
南アルプス開拓の父、竹澤長衛の功績を称える、第55回長衛祭が29日、北沢峠で行われました。
標高およそ2千メートルの北沢峠・広河原には、長衛を偲んでレリーフが飾られています。
この日は、伊那市や山梨県南アルプス市の関係者、登山客などおよそ250人が、長衛を偲んで献花を行いました。 -
アユの友釣り解禁
天竜川水系のアユの友釣りが29日から解禁となりました。
29日は辰野町から中川村までの天竜川水系で友釣りが解禁となり、釣り人がおとりアユを使った友釣りを楽しんでいました。
天竜川漁業協同組合によりますと、ここ数年は5,6月に大雨があり釣果がよくありませんでしたが、今年は川の状態がよく例年よりアユが1まわり大きく育っているということです。
29日はおよそ250人が訪れ、多い人で70匹ほど釣り上げたということです。
天竜川漁協では「今年は川の状態がおちついているので釣果に期待したい」と話していました。 -
長衛小屋完成 竣工式
竹澤長衛が昭和5年に建設し、去年から建て替えが進められていた「長衛小屋」が、このほど完成し、関係者が29日、テープカットなどで完成を祝いました。
長衞小屋は、南アルプス北部地区の開拓者、竹澤長衛が1930年、昭和5年に山梨県側の広河原に建設した山小屋です。
2006年から長衛の親族の意向により名前を北沢駒仙小屋としていましたが、今回の建て替えに合わせて、元の長衛小屋に戻しました。
老朽化が進んでいたことから、去年5月から建て替え工事を進め、このほど完成しました。
木造2階建てで延床面積はおよそ270平方メートル。2階の宿泊スペースにはこれまでよりも25人ほど多い56人が泊まれるようになりました。
近隣には冬場避難する場所が無かったことから、長衛小屋の横に避難小屋も建設されました。
建て替えは南アルプス市が行い、総事業費はおよそ9千500万円となっています。
白鳥孝伊那市長は「長衛翁の作った小屋が元の名前に戻ったことは本当に感無量。ジオパーク、ユネスコエコパークなど広がりは様々あるので、長衛荘と連携して集客をはかっていきたい」と話していました。
南アルプス市の中込博文市長は「多くの人の想いや協力があって完成した。大いに活用していただき南アルプスの自然を満喫してほしい」と話していました。 -
京都工芸の精華展
京都府で活躍する工芸作家の作品が並ぶ京都工芸の精華展が29日から伊那市高遠町の信州高遠美術館で始まりました。
会場には人間国宝から神栄まで、第一線で活躍する作家が所属するグループ作家集団工芸京都のメンバーの作品50点が展示されています。
この作品は、人間国宝村山明さんの作品で、ケヤキを使った9角形の容器です。
角が奇数のものは偶数よりも作るのが難しく、正確な形を作るには鍛錬が必要だということです。
作家集団工芸京都が県内で展示会を開くのは今回が初めてです。
京都工芸の精華展は7月31日まで信州高遠美術館で開かれています。 -
夏の高校野球長野大会 組み合わせ決まる
夏の全国高校野球長野大会の組み合わせ抽選会が、29日に行われ、上伊那勢の初戦の対戦相手が決まりました。
この日は松本市勤労者福祉センターで抽選会が行われ、県内91校89チームの主将が抽選を行いました。
春の県大会でシード権を獲得した伊那弥生ヶ丘は、初戦、長野工業と北佐久農業の勝者と7月16日に諏訪湖スタジアムで対戦します。
また、伊那弥生ヶ丘のブロックでは、箕輪進修が、初戦、田川と15日に諏訪湖スタジアムで対戦します。
辰野は、地球環境のブロックで、初戦、長野と16日に諏訪湖スタジアムで対戦します。
上伊那農業は、春の県大会優勝の上田西のブロックで、初戦、上田東と15日に県営上田野球場で対戦します。
伊那北は、上田千曲のブロックで、初戦は白馬と飯山北の勝者と、17日に長野オリンピックスタジアムで対戦します。
高遠は、佐久長聖のブロックで、初戦は上田染谷丘と須坂商業の勝者と、18日に県営上田野球場で対戦します。
赤穂は、松商学園のブロックで、初戦、北部と14日に長野オリンピックスタジアムで対戦します。
駒ヶ根工業は、東京都市大学塩尻のブロックで、初戦、上田と14日に県営上田野球場で対戦します。
夏の全国高校野球長野大会は、7月13日に松本市野球場で開幕し、早ければ28日に代表校が決まることになっています。 -
加藤副村長 退任式
任期満了に伴い退任する、南箕輪村の加藤久樹副村長の退任式が28日、役場で行われました。
加藤副村長は、昭和42年に入庁、議会事務局長や総務課長などを歴任、唐木村政がスタートした平成17年7月から助役、副村長を2期8年務めました。
今回、後進に道を譲るとして6月30日付けで退任します。
加藤副村長は「就任時は平成の大合併の最中で大変だった。村長を筆頭に職員や村民のみなさんに支えられてやってくることができた。みなさんに感謝したい」と話していました。
唐木一直村長は「職員の先頭に立ち、何事も慎重に業務を進める姿勢は素晴らしかった。感謝の念に堪えない」と話しました。
7月1日からは、産業課長の原茂樹さんが副村長を務めることになっています。 -
伊那中央病院7月から乳腺内分泌外科を新設
伊那中央病院は7月1日から乳腺内分泌外科を新設します。
28日伊那市役所で開かれた伊那中央行政組合議会6月臨時会で可決されました。
乳腺内分泌外科では、乳がんや甲状腺に関わる病気を治療します。
3月に乳腺内分泌外科の専門医1人が着任し、呼吸器外科で診療をしていましたが、今回新たに科として新設されます。
また、伊那中央行政組合議会全員協議会も開かれ、平成24年度の決算見込みが報告されました。
平成24年度の支出は102億円、収入が110億円で、7億円の黒字となっています。
伊那中央病院は、平成21年度から4年連続の黒字となる見通しです。 -
伊那谷写友クラブ 写真展
写真愛好家でつくる伊那谷写友クラブの展示会が伊那市の伊那図書館で開かれています。
展示会には会員13人から40点の作品が出品されています。
昆虫や風景を写したもので、クラブでは会員それぞれの個性を楽しんでもらいたいと話しています。
伊那谷写友クラブの展示会は30日まで開かれています。 -
ICTの作品が日本ケーブルテレビ大賞優秀賞
第39回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードで伊那ケーブルテレビが制作した30分番組「高遠町のかあちゃん」が優秀賞を受賞しました。
29日は、東京都の時事通信ホールで贈賞式が行われました。
伊那ケーブルテレビが制作した「高遠町のかあちゃん」は、企画番組部門の優秀賞を受賞しました。
番組アワードには、全国のケーブルテレビ局が制作した145本が寄せられ、信越では唯一の受賞となりました。
高遠町のかあちゃんは、伊那市高遠町山室で不登校や家庭の事情により親と住むことができない子どもたちを受け入れているフリーキッズビレッジを舞台に、母親として子どもたちと向き合う宇津孝子さんに焦点をあてた30分のドキュメンタリーです。
審査委員長で上智大学文学部教授の音好宏さんは、「地上放送にはない地域を深堀りした作品を選んだ。そこにケーブルテレビの可能性がある」と話しています。
日本ケーブルテレビ大賞の企画番組部門・優秀賞受賞作品「高遠町のかあちゃん」は、8月に再放送する予定です。 -
Jアラート緊急地震速報訓練
震度5弱の地震が発生した場合を想定して、全国瞬時警報システムJアラートを使った緊急地震速報訓練が28日、伊那市で行われました。
午前10時15分15秒、消防庁の通信衛星から情報が伝達され、伊那市役所に設置された全国瞬時警報システムJアラートが作動しました。
訓練は、内閣府と気象庁のJアラートを活用した全国的な緊急地震速報の訓練にあわせて行われました。
Jアラートに連動して、市内に設置されている防災行政無線や有線放送、防災ラジオ、地域安心安全メール、ケーブルテレビのL字放送が流れるシステムです。
地域安心安全メールは、システムの不具合で自動で流れず、職員が手動で10時18分40秒に一斉に送信しました。
伊那市ではシステムの再確認を行い、万が一の時に瞬時にメールが流れるように対策をとるということです。
四国沖を震源とする南海トラフ地震が発生する確率は30年以内で60%から70%と言われていて、市では今後もJアラートを活用し、大地震に備えた対策を徹底していく予定です。
今日は箕輪町と南箕輪村でも訓練が行われましたが、不具合はなかったということです。 -
リニア開業後の将来像考える勉強会発足へ
長野県は上下伊那や国土交通省と連携し、リニア中央新幹線開業後の地域の将来像について考える勉強会を設置する方針です。
28日は、勉強会設置に向けた事前の準備会が駒ヶ根市で開かれました。
準備会には長野県のほか、伊那市や飯田市、国土交通省などの担当職員7人が出席しました。
準備会は冒頭のみ公開され、県建設部の小林康成建設技監兼道路建設課長は「リニアを活かした地域の将来像とその実現のための課題解決に向けた社会基盤の整備などについて考えていきたい。」とあいさつしました。
リニア中央新幹線は2027年に東京、名古屋間で開業し、県内の中間駅はJR飯田線元善光寺駅付近とされています。
準備会では勉強会の設置時期や構成員などについて話し合いが行われ、時期については7月下旬から8月の上旬、構成員は、県の建設部長のほか伊那市長、飯田市長、中部地方整備局の企画部長などが予定されています。
また会の名称については「リニアを活かした地域づくり勉強会」とすることが決まりました。
勉強会では中間駅に通じる伊那谷幹線道路の国道153号の整備をはじめとする地域づくりについて協議を進め年度内に意見を集約していくとしています。 -
伊那市長谷ビジターセンターオープン
伊那市の長谷地域を中心とした観光の情報発信施設「南アルプス長谷ビジターセンター」が28日オープンしました。
この日は道の駅南アルプスむら長谷でオープニングセレモニーが行われ、関係者ら30人が参加しました。
この施設は、南アルプスむらとなりの交流センターの床を張り替えるなどの改修を行いオープンしました。
室内には、南アルプス、分杭峠、ジオパーク、体験コーナーの4つのエリアがあります。
南アルプスの山岳写真やジオパークの資料が展示してあり、施設で長谷の観光情報を入手することができます。
伊那市観光協会会長の白鳥孝市長は、「この場所から多くの情報を発信してたくさんの人が来てくれるような拠点にしていきたい」と話していました。
ビジターセンターには当面、伊那市観光協会観光プロモーターの池上直彦さんが常駐するということです。
南アルプス長谷ビジターセンターの開館時間は午前10時から午後3時までとなっています。 -
5月の月間有効求人倍率0.62倍
上伊那の5月の月間有効求人倍率は0.62倍で4月の0.64倍を0.02ポイント下回り2か月連続で県下最低となりました。
ハローワーク伊那が発表した5月の月間有効求人倍率は、4月を0.02ポイント下回る0.62倍でした。
全国の倍率は0.01ポイント上昇し0.9倍、県の倍率は0.02ポイント上昇し0.85倍と回復傾向にあり、その差が広がっています。
理由についてハローワーク伊那では「4月から5月にかけて大型の人員整理があり求職者が増えたため」とみています。
雇用情勢については「依然として厳しい状況にあり持ち直しの動きに足踏みがみられる」としています。 -
箕輪町2.1%南箕輪村3.7% それぞれ給与削減
東日本大震災の発生や厳しい財政状況などから国が地方公務員の給与削減を求めていることをうけ、来年3月までの9か月間箕輪町は2.1%、南箕輪村は3.7%それぞれ職員の給与を引き下げます。
箕輪町議会臨時議会が28日、役場で開かれ、職員の給与を2.1%引き下げる議案が全会一致で可決されました。
それに伴い、町議会議員の給料を2.1%引き下げる議案も全会一致で可決されました。
また、南箕輪村議会臨時議会が28日役場で開かれ、職員の給与を3.7%引き下げる議案が賛成多数で、議員の給料を3%引き下げる議案が全会一致で可決されました。
町村ともに、期間は7月1日から来年3月までの9か月間となっています。
なお伊那市の白鳥孝市長も、給与削減の意向を示しています。 -
伊那市街路樹検討プロジェクト委員会 初会議
伊那市は、道路の景観の向上や沿道の生活環境保全など街路樹の持つ役割や管理方法について考える、伊那市街路樹検討プロジェクト委員会を立ち上げました。
28日は、伊那市役所で初めての会議が開かれました。
伊那市は、環状南線など9つの市道にツツジなどの植物合わせて869本を植えています。
植えてから年数が経ち、手入れが行き届いていないことから、今後の管理方法や将来像について検討するプロジェクト委員会を今回設置しました。
委員会は、庁内の各部署の担当者の他、桜守や建築業者など10人で構成します。
委員長には、信州大学農学部森林科学科の佐々木邦博教授が選ばれました。
佐々木委員長は「やるべきことが沢山ある。伊那市にふさわしい計画作りを行っていきたい」と話していました。
委員会では、早急の課題として撤去基準や病害虫防除などの規定を定めた「街路樹管理要領の策定」を進める計画です。
3年後を目標にした長期的課題として、樹種の変換と土壌改良の必要性についてや、今後の管理方法などについて検討していく考えです。 -
箕輪町の踏切で車立ち往生
28日午後8時半頃、箕輪町木下の踏切内で車が縁石に乗り上げ立ち往生しました。
これにより、JR飯田線の下り線1本におよそ6分間の遅れがでました。
伊那警察署の発表によりますと、現場は箕輪町木下のJR飯田線木下駅南側の踏切です。
28日午後8時半頃、伊那市の31歳男性が運転する普通乗用車が縁石に乗り上げ立ち往生しました。
連絡を受けた業者が午後9時頃車を移動しましたが、岡谷行きの普通列車1本に6分間の遅れがでました。
伊那署では、運転手の操作ミスとみて調べを進めています。 -
伊那市観光株式会社 220万円黒字
伊那市観光株式会社の昨年度の売上高は、およそ9億3,300万円で前の年度より800万円減少しましたが、人件費や固定経費の削減などにより営業利益は370万円の赤字から220万円の黒字となりました。
27日は、伊那市観光株式会社の株主総会が伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれました。
前の年度と比べて売上高が減少した主な施設の減少額は、羽広荘が1,870万円、入野谷が790万円、仙流荘が400万円などとなっています。
羽広荘の減少の理由として、スポーツ合宿の利用が少なかったことや、月々の利用客が減少したためとみています。
高遠さくらホテルはおよそ160万円の赤字でしたが、テレビドラマの撮影の効果や食事メニューの改善などにより、前の年度より売り上げを1,900万円伸ばしています。
伊那市観光株式会社では今年度、前年度比3%の売り上げアップを各施設が目標にかかげ、信州そば発祥の地として「そばプラン」の実施やオフ期の貸し切りプランなどを計画しています。 -
土砂災害の危険が予想される地域をパトロール
6月は、土砂災害防止月間です。
伊那市は、大雨などによる土砂災害の危険が予想される地域のパトロールを、27日、高遠町、長谷地域で行いました。
パトロールは、大雨による災害が発生しやすい夏と秋に毎年行っています。
この日は、高遠町、長谷地域のうち、避難所が災害危険箇所内に立地している地域を中心に行いました。
このうち、高遠町長藤の野笹多目的集会施設周辺では、県が土砂災害警戒区域に指定している拝三沢を巡回しました。
拝三沢は、4万2千平方mが氾濫区域と予想されていて、区域内には、15世帯が住んでいるということです。
伊那市では、災害危険か所の課題を明確にし、災害防止を図っていきたいとしています。
パトロールは、台風による災害が発生しやすい9月頃にも行われることになっています。 -
瑞雲墨志会の生徒による作品展
上伊那の8つの水墨画教室でつくる瑞雲墨志会の生徒による作品展が、27日から伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
伊那市、駒ヶ根市、箕輪町、飯島町、宮田村にある8つの教室の生徒36人が、一人一作品を展示しています。
作品は、地元の景色を題材にしたものが中心です。
瑞雲墨志会の指導をしていた下平瑞雲さんは、一昨年の10月、86歳で亡くなりました。
現在は、宮田村に住む増田瑞雪さんがあとを継いでいます。瑞雲さんの言葉をいつも心にとめて制作や、指導をしているということです。
ぼかしの技法を得意としていた瑞雲さんの技術を引き継ぎ、瑞雪さんも、作品のどこかに必ずぼかしをいれることにしているということです。
瑞雲墨志会展は、30日(日)まで、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。 -
伊那市成人式のあり方を検討
伊那市の来年度以降の成人式のあり方について考える検討委員会が26日夜、発足しました。
この日は、区長会や公民館・成人者代表など14人が集まり、初会合が開かれました。
成人式は、平成18年に伊那市と高遠町・長谷村が合併して3年間は、それぞれの市町村ごとに実施しました。
その後、平成21年度からは、公民館単位の10会場で開催されています。
高遠町・長谷地域は正月に、旧伊那地域は、お盆に実施しているため、開催時期の検討のほか、市全体で統一して実施するのか、従来どおり公民館単位とするのかなど、開催方法や運営方法を検討します。
委員からは、「公民館単位だと、中学校の同級生にしか会えない。高校時代の友人にも会いたい」、「合併したので、このあたりで区切りをつけては」といった一体化を推す意見が出た一方で、「高遠町・長谷地域は出席率も100%に近く、和気あいあいとした雰囲気で同窓会のようにもなっている。市全体では人数が多すぎる。」「中学時代の恩師が招かれるなど、公民館単位ならではの良さがある」といった従来での実施を望む声も出ていました。
検討委員会では、7月中に、平成26年度に成人を迎える対象者のうち伊那市在住者800人を対象に、成人式に対するアンケート調査を行うほか、伊那市のホームページで市民からの意見も募集していきます。
委員会では、9月まで、3回の検討会を開き意見を集約する予定で、来年度以降の成人式から反映させたい考えです。 -
アルプス男声 「琵琶湖周航」コンクール3位
上伊那を中心に男性合唱愛好者が参加するアルプス男声合唱団は、23日(日)に滋賀県高島市で開かれた、琵琶湖周航の歌音楽祭合唱コンクールで、3位入賞を果たしました。
27日は、アルプス男声合唱団の北澤 理光団長ら2人が伊那市役所を訪れ、酒井茂副市長に、受賞の報告をしました。
アルプス男声合唱団は、2007年に発足、35人の団員が所属し、月2回の練習に励んでいます。
これは、定期公演で、アルプス男声合唱団が、琵琶湖周航の歌を歌った様子です。
「琵琶湖周航の歌」は、大正6年に、現在の京都大学の水上部員がボートで琵琶湖を周航しているときに、クルーにいた岡谷市出身の小口(おぐち)太郎(たろう)が曲にあわせて詩を発表した事から、学生の間で広まったとされています。
作詞者の小口が長野県出身であり、定期演奏会で歌ってきたことで、団員にとってなじみの深い歌であることから、今回初めてコンクールに参加しました。
コンクールには、関西を中心に少年少女から女声グループまでさまざまなメンバー構成の19グループが出演したなか、初出場のアルプス男声合唱団が、声の柔らかさなどが評価され3位入賞しました。
酒井副市長は、自身も京都大学出身なことから、「大変懐かしい。学生時代はよく歌いました」と話していました。 -
消防署員 天竜川で水難救助訓練
伊那消防署は、河川の急激な増水などによる水難事故を想定し、27日、天竜川で水難救助訓練を行いました。
27日は、消防署の救助隊7人が伊那市役所近くにかかる平成大橋付近で訓練を行いました。
行ったのは、ボートを使った訓練、消火につかうホースに空気を入れて浮き輪代わりにして救助する訓練、体にロープを結びつけて川に飛び込み、抱きかかえて岸まで寄せる訓練です。
伊那消防署では、平成23年度に、水難救助用ボートと、水に入ってもぬれないドライスーツ5着を新たに導入しました。
そのため、去年から、水に入っての訓練ができるようになりました。
消火に使うホースを使った訓練では、平成大橋の上からホースを落として、指揮者の指示にあわせて、川岸に引き寄せるなど手際よく救助活動をしていました。
伊那消防署によると、去年1年間は、水難救助件数はゼロ、一昨年は2件発生したということです。 -
松くい虫被害 5月末までの被害3割減
上伊那地方松くい虫防除対策協議会が26日伊那市の伊那合同庁舎で開かれ、今年度5月末までの上伊那の被害は昨年度の同じ時期と比べ3割ほど減っていることがわかりました。
26日は県や市町村の関係者が集まり今年度の被害状況の報告などが行われました。
今年度5月末までの上伊那地域の松くい虫の被害は1,361立方メートルで、昨年度の同じ時期までの1,899立法メートルと比べて538立法メートル減少しました。
また駆除の量は381立法メートルで、去年の同じ時期の120立法メートルと比べ約3倍となっています。
被害が減少した理由について、上伊那地方事務所林務課長の小坂信行対策協議会会長は「対策の効果が出てきているのではないか」と話していました。
今年度の新たな被害状況は、南箕輪村南殿で被害が確認されたほか、箕輪町三日町や伊那市高遠町で被害が拡大しています。
協議会では今年度も引き続き伐倒処理などを行い、被害拡大防止に務めていくとしています。 -
箕輪町で戦没者慰霊祭
太平洋戦争などで犠牲になった人の霊を慰める箕輪町戦没者慰霊祭が27日、町の文化センターで行われました。
戦没者慰霊祭は箕輪町社会福祉協議会と町が毎年行っているもので、この日は遺族や関係者らおよそ120人が出席し、戦没者に黙とうを捧げました。
箕輪町では、西南戦争から太平洋戦争までで602人がその犠牲となっています。
箕輪町社会福祉協議会の伊藤皖之会長は「豊かな今日は戦争で命を落とした英霊のおかげ。多くの教訓を心に刻み町民全員が前進できるように努めたい」と挨拶しました。
出席者は花を手向け、手を合わせていました。
箕輪町遺族会では、「尊き命が失われた戦争の悲惨さを次の世代に継承していきたい」と話しました。 -
あるしん市町村に車いす寄贈
アルプス中央信用金庫が合併10周年を記念して、伊那市、箕輪町、南箕輪村の3市町村に車いすを贈りました。
26日は伊那市のプリエ・キャスレードで第63期総代会と懇親会が開かれ、懇親会の中で大澤一郎理事長から各市町村の出席者に目録が手渡されました。
あるしんは平成15年に伊那信用金庫と赤穂信用金庫が合併して発足しました。
今年は合併から10周年目を迎え、今回はその記念事業として車いすを寄贈しました。
贈られた車いすは管内の9市町村に合計31台で、そのうち伊那市には5台、箕輪町と南箕輪村には3台ずつとなっています。
車いすは、高齢者への貸し出し等に活用されるということです。 -
伊那市安全会議 今年度事業確認
住民の安全について考える伊那市安全会議が25日、伊那市役所で開かれ、市の職員や警察、消防団が出席しました。
この会議は、市民の安全意識の向上を図ろうと、毎年、開かれています。安全会議は、交通安全部会や、保健部会、子ども安全部会など6つの部会を設けています。
25日は部会ごとの本年度事業計画が報告されました。本年度事業計画について環境部会では、引き続き、市内3か所で放射線量の測定を行うと共に、PM2.5汚染による健康被害を未然に防止する為、県と連携を図り注意喚起を行う計画です。
昨年の伊那市における人身交通事故は239件発生し、死者2人、負傷者305人と、ともに、過去10年で最も少ない結果でした。
交通安全部会では、さらなる交通事故撲滅をめざし、「高齢者の交通事故防止」を重点課題として取り組んでいく事にしています。 -
松本山雅後援会 南信州支部設立
サッカーJ2の松本山雅FCを応援する南信地区の後援会は、山雅後援会の公認支部として認証され、正式に松本山雅FC南信州支部がきのう設立されました。
26日は箕輪町の伊那プリンスホテルで設立総会と認証式が行われ、山雅後援会の井上保会長から南信州支部の吉沢博文支部長に認定証が渡されました。
松本山雅FCは2005年に名称を山雅サッカークラブから松本山雅フットボールクラブへ改称し、去年J2に昇格しました。
この日は後援会員やサポーターらおよそ110人が出席し、塩尻、上田に続いて3つ目となる地域支部の誕生を祝いました。
吉沢支部長は「多くのサポーターと共に山雅のために全力で応援をしていきましょう」と話しました。
南信州支部では、年会費1万円の正会員の他に、1,000円のサポーター会員枠もあり、会員の拡大していくということです。
今後は、市町村の祭りへの参加やサポートショップの拡大などを行っていくとしています。