-
還暦を迎えた住民140人義援金12万3,330円届ける
箕輪町で今年度還暦を迎えた住民140人が、義援金12万3,330円を30日、町に届けました。
30日は、箕輪町還暦祝い実行委員の柴義文さんら3人が、集まった義援金12万3,330円を役場に届けました。
実行委員会では、震災翌日の12日に、今年度町内で還暦を迎えた140人を対象に還暦を祝う会を開き、その際義援金を募りました。
委員らは、「被災地の人が早くもとの生活にもどれるよう、少しでも力になれればうれしい」と話していました。 -
伊那市で国派遣職員に辞令交付
新年度が始まった1日、国との連携強化のため国の職員を受け入れる伊那市で、国土交通省と農林水産省から派遣された職員2人に辞令が交付されました。
辞令を受けたのは、任期付き採用職員の政策審議監に、国土交通省から派遣の宮本高行さんです。
農林部長は、農林水産省から派遣の塚元重光さんです。
白鳥孝市長は、宮本政策審議監に対し「砂防や道路の整備促進が図られるようお願いしたい」、塚元農林部長に対し「土地改良、農業振興に寄与できる取り組みをお願いしたい」と訓示しました。
2人の任期は2年となっています。 -
伊那中央病院の医療救護班 活動報告
医療救護班として東日本大震災の被災地へ派遣されていた伊那中央病院の医師ら5人が31日、活動の報告をしました。
派遣されていたのは、副院長で地域救急医療センターの北澤公男センター長、看護師2人、業務調整士2人の5人です。
県からの要請を受け、3月22日から25日までの、被災地の宮城県石巻市に派遣されました。
5人は、避難所や救護所などで、治療や健康状態のチェックなどを行いました。
北澤さんは、「現場では、小学校の屋上に流された車や家があるなど信じられない状態だった。現地での医療体制は、統率がとれていて大きな混乱などはなかった」などと、話しました。
県では、4月いっぱいまで派遣を予定していて、伊那中央病院からは新たに2チームが派遣されることになっています。 -
箕輪町障がい者就労支援センターふれんどわーく完成
移転新築された箕輪町沢の箕輪町障がい者就労支援センターふれんどわーくがこのほど完成しました。2日、関係者が新しい施設を見学しました。
箕輪町社会福祉協議会が運営する「ふれんどわーく」は、老朽化によりこれまでの施設の西側に新しく建設されました。
鉄骨造り1部2階建て、延床面積は、およそ490平方メートルです。
古い施設は撤去され、駐車場として整備されました。
総事業費はおよそ1億2千万円で、このうち国と県の補助がおよそ8千万円となっています。
作業室のほか、今回新しく利用者が休憩できるスペースを設け、足の不自由な人などが利用できるようにエレベーターも設置されました。
ふれんどわーくでは、町内企業5社の受注作業のほか、自主製品を製造しています。
定員は24人で、現在箕輪町内の19人が利用しています。 -
伊那市消費生活センター設置
伊那市は、悪徳商法によるトラブルや多重債務についての相談窓口として、伊那市消費生活センターを1日設置しました。
センターは、市役所1階の生活環境課内に設置されました。
相談の受付は、平日午前8時30分から午後5時で、直通の相談専用電話は、96-8165です。
消費生活コンサルタントの資格を取得した職員1人を含む3人で対応にあたります。
開所式で白鳥孝市長は、「何かあった時には、頼りがいのある場所となるよう期待したい」とあいさつしました。
伊那市における消費相談状況は、件数は減少傾向にあるものの内容は、悪質化、巧妙化していて、平成22年度は、120件の相談のうち30件が多重債務についてでした。
市独自のセンターは、県下19市のうち、長野市や松本市についで6か所目となります。 -
伊那市が災害支援本部設置
伊那市は、東日本大震災の災害支援本部を1日設置しました。
支援体制を統括し、適時適切な支援策を検討し決定していくとしています。
伊那市は、震災発生以来、理事者や関係部課長による連絡会議を随時開催し、応急対応を行なってきました。
市では、災害支援が長期化し、支援範囲も広範囲にわたると見込み、情報収集や連絡調整を緊密にして対応する必要があるとして、新設された危機管理課内に本部を設置しました。
支援本部は、部長級職員を中心に19人で構成しています。
なお、伊那市は、全国瞬時警報システムジェイアラートの運用を今日から始めました。
J-ALERTは、ゲリラ攻撃や弾道ミサイル情報、気象に関する情報などを人口衛星を介して地方公共団体に伝え、同報無線などで住民に瞬時に伝えるシステムです。 -
長野県議会議員選挙 期日前投票始まる
1日に告示された、長野県議会議員選挙の期日前投票が、2日から各市町村役場で始まりました。
期日前投票初日となった2日、伊那市役所には登記台や投票箱が設置され、訪れた人が投票していました。
伊那市選挙管理委員会によりますと、初日の午後4時現在でおよそ200人が投票に訪れたということです。
期日前投票の会場は、伊那市区は、伊那市役所で9日まで、高遠町総合福祉センターと長谷総合支所で6日から9日までとなっていて、いずれも午前8時30分から午後8時まで。
上伊那郡区は、箕輪町役場と南箕輪村役場で9日までで、いずれも午前8時30分から午後8時までとなっています。 -
箕輪町消防団に女性団員入団
箕輪町消防団の今年度の入団式が、1日夜、役場で行われ、町としては初めての女性団員が誕生しました。
入団したのは、看護士で福与の中村美緒さんと、会社員で三日町の毛利夕貴さんです。
ふたりは箕輪南小学校の同級生で、ともに第5分団に入団しました。
ふたりとも入団のきっかけは地域の安全を守りたいという思いがあったからだということです。
現在、消防団の団員確保は難しくなってきていて、定数通りの団員を確保するため、ここ数年で多くの市町村が女性団員の募集を始めています。
箕輪町では今年初めて募集したところ、2人の女性団員が入団しました。
小松孝寿団長は「消防団に新しい風が入った。2人に活躍してもらい、他の人達も入りやすい環境になれば」と話していました。
また二人も「自分たちが基礎を作って、他の女性でも入りやすい環境にできれば」と話していました。
今年は、女性2人の他、男性42人が新たに箕輪町消防団に入団しています。 -
伊那公園 ぼんぼり点灯で花見ムード
伊那市の伊那公園で1日、公園開きが行われ、夜には公園内のぼんぼりに灯りが灯されました。
この日は、伊那公園桜愛護会のメンバーによってぼんぼりに灯りが灯され、公園内はひとあし早く花見ムードに包まれました。
公園内には、協賛のあった企業や個人などのぼんぼりが300個以上吊るされています。
また、公園開きとなった昨日は、伊那公園唯一の花見小屋「天山」も営業を始め、店主の北沢福明さんがうどんやそばを茹でていました。
ぼんぼりの点灯は、桜が終わる24日頃までを予定していて、花見小屋「天山」もそれまで営業するということです。
現在伊那公園では、早咲きの「ロトウザクラ」が満開となっているほか、四季咲きの桜もつぼみが開き始めています。
コヒガンザクラやソメイヨシノはまだつぼみで、開花は8日頃、見頃は15日頃となっています。 -
県議選告示 選挙戦始まる(上伊那郡区)
任期満了に伴う長野県議会議員選挙が1日告示されました。
定数2の上伊那郡区からは現職2人と新人1人が立候補の届け出をし9日間の選挙戦が始まりました。
上伊那郡区の立候補者を届け出順に紹介します。 -
県議選告示 選挙戦始まる(伊那市区)
任期満了に伴う長野県議会議員選挙が1日告示されました。
定数2の伊那市区からは、現職2人と新人2人が立候補の届け出をし9日間の選挙戦が始まりました。
それでは県議選伊那市区の立候補者を届け出順に紹介します。 -
さくら祭り 高遠城址公園で1日から
花見シーズンを前に、高遠城址公園で1日から、さくら祭りが始まりました。
1日は、公園内の桜雲橋前でさくら祭りの安全祈願祭が行われました。
毎年オープン初日には、公園開きを行っていましたが、今年は東日本大震災を考慮し、安全祈願祭のみとなりました。
伊那市観光協会の白鳥孝会長は「ライトアップの自粛などいつもとは違う祭りの雰囲気となるが、花をゆったりと見られるという側面もある。記憶に残るさくら祭りにしたい」と挨拶しました。
祈願祭の後、参加者14人で桜雲橋を渡りさくら祭りの始まりを祝いました。
日本気象協会では、高遠城址公園の桜の開花は9日、満開は15日と予想しています。 -
市民会館48年の歴史に幕
老朽化に伴い伊那市の伊那市民会館は3月31日をもって閉館しました。
31日の夜は、市民会館で閉館式が行われました。
閉館式には、市民会館で音楽鑑賞をした人や各種団体などおよそ120人が訪れました。
式の中で白鳥孝伊那市長は「この市民会館に心から感謝しミみなさんと一緒に最後の一日をすごしたい」と挨拶しました。
また利用者を代表して伊那女声コーラスの大沼満子会長は「ここでの思い出がたくさん詰まっています。ありがとうございました」と感謝の気持ちを話しました。
式では、NPO法人クラッシックワールドの演奏が行われ、最後に演奏に合わせて伊那市の歌を全員で歌いました。
昭和38年7月に完成した伊那市民会館。
48年の歴史に幕を下ろしました。
今後は隣にある伊那公民館の改築に合わせて取り壊される予定です。 -
新年度スタート 入社式
伊那市に本社を置く電子部品メーカールビコン株式会社には、今年度18人が新規採用されました。
西箕輪の本社で行なわれた入社式では、社員や保護者が見守る中、18人が緊張した面持ちで入場。
東日本大震災の犠牲者に黙祷をささげました。
登内英夫会長は、会社がこれまで歩んできた歴史を紹介しながら「日本一になりましょうという社是のもと、誠実と信頼を大切にして戦力になってもらい伝統を伝えていってもらいたい。」と話し、「目標がなければ努力はできない」と呼びかけました。
勝山修一社長は、「100年に一度と言われたリーマンショックを乗り越えたら1,000年に一度の震災があり、新たな戦いが始まった。情報収集、分析、対応を同時にできないと適切な行動はとれないが、それを実感できる時に入社いただけた。」と新入社員を激励。
新入社員を代表して、松崎祐介さんは、「若い感性を武器に、業界をリードしていく原動力となれるよう全力をつくしたい」と決意表明しました。
今年度ルビコングループ全体では、48人の新入社員を採用しています。 -
硬筆六人展
上伊那地域などに暮らす硬筆の指導者6人による展覧会が、伊那市の伊那図書館で開かれています。
会場には、26作品が展示されています。
これは、文部科学省後援硬筆書写検定の最高位となる1級を持つ指導者6人が、硬筆の魅力を多くの人に知ってほしいと開きました。
6人は、所属会派は異なりますが、それぞれが美しく、読みやすく、親しみやすい書を目指して活動しています。
作品に使用しているのは万年筆やボールペンなどで、額や紙にもこだわっています。
この硬筆六人展は4月3日まで、伊那市の伊那図書館で開かれています。 -
ブラジル学校 今年度日本語教室閉講式
伊那市西春近のブラジル人学校コレージオ・デザフィーオで31日、今年度の日本語教室の閉講式が行われました。
式では、まず、東日本大震災の犠牲者に黙祷が捧げられました。
日本語教室は、文部科学省の委託をうけ伊那国際交流協会が開いているもので、子どもたちは、去年4月から1年間、毎日2時間、日本語を勉強してきました。
1年間で受講したのは52人ですが、そのうち、現在在校している35人が、31日、受講証を受け取りました。
教室では、ひらがなやカタカナといった日本語の基礎から、習字、日本の歴史や地理などを学びました。
伊那日本語教室代表の北原斉さんは、「皆さん、開講式と比べて日本語が上手になってびっくりしました。これからも日本語をしっかり勉強するとともに、ポルトガル語や他の科目もがんばってください」と挨拶しました。
受講生を代表して、バイオ・ユウジ・チアーゴさんは、「日本の文字は形が似ているものが多く難しかったが、意味や使い方を覚え、読み書きができるようになってきた。これからもがんばりたい」と日本語で挨拶しました。
閉講式のあとは、お茶などが振舞われ、みんなで味わっていました。
なお、日本国際教育支援協会などが行っている日本語能力試験で、去年は28人が受験し、16人が合格したということです。 -
伊那市退職者辞令交付式
年度末の31日、官公庁などでは、3月31日付けで定年退職する職員などへ辞令が交付されました。
そのうち、伊那市では市役所で辞令交付式が行われました。
退職する30人のうち、勤続年数20年以上の26人に白鳥孝市長から、辞令や感謝状などが送られました。
退職者の内訳は、定年退職が16人、早期退職が14人です。
白鳥市長は、「与えられた職場で、全精魂を傾け勤めていただいた。皆さんの貢献が礎になり、地域の発展につながっている。これからも市の発展に尽力して欲しい」と感謝していました。
退職する職員を代表して、沖村直志市民生活部長は、「明日からそれぞれ、市・地域のため、市民の立場で少しでも役に立ちたい」と謝辞を述べました。 -
今年のみのわ祭り見送りに
今年のみのわ祭りは、開催を見送る事が30日に開かれた実行委員会で正式に決定しました。
30日は、臨時のみのわ祭り実行委員会が役場で開かれ、東日本大震災を受け祭りの対応について検討が行われました。
最初に、3月17日に実行委員会執行部として協議が行われ、「今年は中止」とする結論が出た事が報告されました。
委員からは、「町民と企業が一体となり盛り上がるイベント、規模縮小やチャリティーなど形を変えてでも開催したい」と言った意見や、「原発の問題を含め、現在進行形の災害。あらゆる事を想定し対策を取る必要があるのでは」など慎重な意見も出ていました。
検討の結果、実行委員会として、祭り開催を見送る事が了承されました。 -
選挙運動の一部を自粛
県議選伊那市区で立候補を予定している現職2派の陣営が、大震災に配慮して、選挙運動の一部自粛を申し合わせました。
30日夜は、伊那市区の現職2派の陣営が伊那市役所で記者会見を開き、選挙運動の自粛を申し合わせたことを発表しました。
内容は、選挙カーでの遊説を午後6時までと2時間短縮する、伴走車などはつけず1台で遊説する、総決起大会を行わない、最終日の市中行進は行わない、とする4点です。
両陣営では、「少しでも哀悼の意を示したい、華やかになり過ぎないようにしたい」としています。 -
JAが地元産の花を保育園にプレゼント
JA全農長野とJA上伊那は31日、伊那市内の保育園にアルストロメリアなど地元産の花を贈りました。
伊那市役所で贈呈式が行われ、JA上伊那花き部会の春日照夫部会長らが保育園の園長に花束を手渡しました。
花の寄贈は、花を身近に感じてもらおうと行われていて、伊那市への寄贈は今回が初めてです。
贈られたのは、保育園と幼稚園にアルストロメリアとラナンキュラスをそれぞれ1100本、小学校にユリの球根600個とグラジオラスの球根3600個です。
伊那市の伊藤健保健福祉部長は、「花き農家の皆さんの丹精込めて育てた気持ちを大事に受け取らせていただく」と感謝していました。
切り花は保育園の入園式に飾り、球根は小学校で育てるということです。 -
美篶団地汚水浄化施設閉所
伊那市美原区の汚水処理施設が公共下水道に統合されるため、これまで使用していた美篶団地汚水浄化施設が閉所となります。
31日、施設の閉所式が美原区公民館で行われ、関係者15人が出席しました。
美原区の美篶団地は、伊那中央清掃センター隣の汚水浄化施設で生活雑排水の処理を行っていて、現在374戸が使用しています。
施設は昭和56年に整備され、30年間利用されてきましが、老朽化により今回、市の公共下水道に統合することになりました。
白鳥孝市長は、「美原区の皆さんに深く感謝し、30年間適正に稼働した汚水浄化施設に感謝します」とあいさつしました。
美原区の伊藤和義区長は、「統合により、大きな安心を得ることができた。今日の閉所式は、私達の新しい未来への第一歩です」と話していました。
公共下水道への統合は4月1日からで、これまでの施設は来年中に解体、撤去するということです。 -
JA新規採用職員入組式
官公庁の年度納めの31日、JA上伊那では来年度新採用職員の入組式が行われました。
入組式は伊那市のJA上伊那本所で行われ、新採用職員21人が自己紹介しました。
新採用職員は、18歳から33歳までの学卒者19人、社会人経験者2人です。
JA上伊那の宮下勝義代表理事組合長は「迷うことなく、この職場で勤めきる強い気持ちを持ち、全国のJAのトップを目指して頑張ってほしい」と激励しました。
新採用職員を代表して下平佳樹さんは「仲間と共に向上心を失わず、気概を持って目の前の課題に一つずつ全力で取り組みたい」と誓いの言葉を述べました。
21人は4月1日、辞令を受け、それぞれの配属先で業務を始めます。 -
七宝作家猪狩純さん 伊那市に作品を寄贈
伊那市長谷の七宝作家猪狩純さんは25日、伊那市に作品を寄贈しました。
25日は、伊那市高遠町の信州高遠美術館で寄贈式が行われました。
寄贈された作品は、縦3メートル45センチ、横3メートル60センチの作品「太陽の旋律」です。
作品は、平成6年に作られたもので、これまでに信州高遠美術館で2回展示されています。
この作品は銅板に鉛が含まれているガラスをのせ、何度も焼きあげて色を付けていくということで、猪狩さんは特に赤い色を出すのが難しかったと話しています。
白鳥市長は「七宝焼の概念を覆すスケールの大きな作品。素敵な作品が加わったことをうれしく思う」と話し、感謝状を手渡しました。
猪狩さんの作品「太陽の旋律」は、伊那市の信州高遠美術館ホールに展示されています。 -
むらづくり委員会が答申
南箕輪村の将来像について検討してきたむらづくり委員会は29日、検討結果を唐木一直村長に答申しました。
村では答申を受け来年度から、むらづくりについて、組単位での説明会を実施するとしています。
29日は南箕輪村役場で、むらづくり委員会の会合が開かれ、唐澤俊男会長が唐木村長に答申書を手渡しました。
むらづくり委員会は、村民の意見を行政に反映させようと平成20年度に公募などにより30名で組織されました。
検討事項として、唐木村長から「新たなコミュニティ組織づくり」のほか「事務事業の外部評価実施や事務事業の見直し」などについて諮問を受けていました。
答申では、新たなコミュニティとして、村が認める公民館活動やボランティアに参加するごとにポイントが加わり、村が発行する地域通貨に換金できる、システムづくりなどがあげられています。
他に事務事業の見直しとして、事業の目的達成のための予算がどう効果的に使われたかを検証しやすくする必要がある。
また外部専門家を含めた組織により事業評価を継続して実施することが大切だとしています。
唐木村長は、よりよい村づくりを進めるためには、全村民の意識の共有が必要だとしてうえで、むらづくりについて組単位での説明会を実施するほか、組に入っていない世帯との意見交換の場も設けたいとの考えを示しました。
村が組単位での説明会を開催するのは、合併論議の中、住民投票で村が自立を決めた平成16年以来となります。 -
JA共済が高規格救急車を寄贈
JA共済は30日、地域貢献活動の一環として医療機器を備えた救急車を伊那消防組合に寄贈しました。
JA共済が寄贈した救急車は、AEDのほか、気道を確保できる医療機器が備えられています。
JA共済では地域貢献活動として、交通事故防止活動や災害救援活動に取り組んでいます。
救急車の寄贈もその一環として行われたもので、県内では今年度3つの消防組合に救急車を贈りました。
JA共済のグループでJA上伊那の宮下勝義組合長は「地域の人たちの命と安全を守るために役立ててもらいたい」と話していました。
また伊那消防組合の白鳥孝組合長は、「救急車が出動しない日はない。最先端の装備がある車があることは、心強い」と感謝していました。 -
伊那谷の伝統食を詰めた弁当売上を義援金に
伊那公園で桜の植樹や管理などを行っている伊那公園桜愛護会は、東日本大震災の義援金にあてるため、ザザムシなど伊那谷の伝統食を詰めた弁当を販売します。
愛護会が販売する弁当には、シカ、クマ、イノシシの肉のほか、ザザムシやイナゴ、ハチノコといった、伊那谷の伝統食が詰まっています。
特に、佃煮として、味つけされたザザムシやハチノコは、ご飯との相性がよく、栄養価も高いということです。
30日は、愛護会会員が伊那市役所を訪れ、PRを兼ねて白鳥孝伊那市長や、伊那商工会議所の川上健夫副会頭に、弁当を振る舞いました。
愛護会では当初、4月10日に伊那公園で行われる桜祭りで、話題づくりとして弁当の販売を計画していました。
しかし、3月11日の東日本大震災で事情が変わり売上を義援金にあてることとしました。
弁当は伊那市の中華焼肉店「竜門」が作ったもので白鳥市長と川上副会頭は弁当に詰められた伊那谷の伝統食を味わっていました。
この弁当は4月10日日曜日午前11時30分から伊那公園で50食限定販売され、値段は1食お茶付きで1,000円となっています。
愛護会では売上を義援金にあてるほか、当日募金活動も行うことにしています。 -
北小河内が高齢者交通安全安全モデル地区へ
箕輪町の北小河内区は、平成23年度、県の高齢者交通安全モデル地区に指定されました。
高齢者交通安全モデル地区は、地域内の自主的な交通安全運動により、高齢者の交通事故防止を図ろうと長野県が指定しているものです。
年度毎、各警察署管内で1つ以上の地区が指定されていて、来年度は、北小河内区が、指定されました。
北小河内区は、箕輪町のセーフコミュニティモデル地区として、交通安全班を設置するなど、様々な活動に取り組んでいて、効果的に計画を進める体制が整っていることなどから、今回指定されました。
活動としては、ヒヤリハット地図の作成に取り組む他、啓発チラシの配布、交通安全教室の開催などを行っていくということです。 -
伊那青年会議所公開例会 植松 努さん講演会
ロケットや人工衛星の開発を行っている北海道の植松電機の専務・植松 努さんの講演会が、25日夜、伊那市西春近のくぬぎの杜で開かれました。
講演会は、伊那青年会議所が企画し一般に公開され、150人ほどが訪れました。
植松努さんが専務を務める植松電機は、北海道赤平市にある社員20人ほどの町工場ですが、ロケットエンジンや人工衛星の開発を行っていて、アメリカの民間企業と宇宙開発の共同事業を行っています。
植松さんは、「責任から逃れる人が増えているから、日本ではゼロから1を生み出せなくなっている。『どうせ自分には無理・・・』とあきらめないで夢を追い続ける事が大切。」と話していました。 -
伊那市観光(株) 専務に田中穂積さん
千葉県在住で国内外のホテルで支配人などを務めた、田中穂積さんが、伊那市観光株式会社の新たな専務取締役となります。
28日は市役所で、臨時株主総会と取締役会が開かれ、白鳥孝伊那市長の知人の紹介で、国内外のホテルで支配人の経験をもつ田中さんが、新たに専務取締役に承認されました。
伊那市観光株式会社では、田中さんの知識や経験を活かし、伊那市を県内外に売り込みたいとしています。
田中さんは就任のあいさつで「観光業界は常識の世界。厳しい時期だが、地道な施設改善やおもてなしの心を持ちリピーター客を増やしていきたい」と挨拶しました。
田中さんは常勤で、4月からは伊那市内に住み、営業戦略や経営診断、従業員の指導、人事管理などにあたります。 -
ホウレン草 放射性物質は不検出
長野県は、伊那市などのほ場で採取したホウレン草を検査したところ放射性物質は検出されなかったと29日発表しました。
県では農林水産省の協力を得て伊那市、長野市、安曇野市の3か所でホウレン草の検査を行いました。
いずれも放射性物質は見つかりませんでした。
県では、今後も安心してもらえるよう定期的に検査を実施していくということです