-
高遠中学校のキャリアスタートウィーク
08年度の実施報告伊那市高遠町の高遠中学校では、地域ぐるみで子ども達の仕事への意識を育てるキャリアスタートウィークを実施している。
3日夜は、キャリアスタートウィーク実行委員会が高遠中で開かれ、学校職員やPTA、商工会職員などが参加して、今年度の実施報告などをした。
キャリアスタートウィークとは、文部科学省から指定を受けた中学校が、地域の事業所の協力を受け、5日以上という長期間の職場体験を行うもの。
高遠中では、長期間の実施は企業側の負担が大きくなるということで、6月と10月の2回に分けて行っている。
また、将来について親子で考え、働くことの意味や希望する職種への理解を深める機会としても活用されている。
実行委員会では、キャリアスタートウィーク実施後の生徒や保護者、事業所に対するアンケートの結果も公開された。
「体験が充実していたか」という生徒への質問では、ほぼ全員が「充実していた」と答えている。
保護者に対する「体験を通して子どもの成長を感じたか」という質問では、92%が「成長を感じた」と答えた。
また事業所に対する「来年以降協力するか」という質問では、100%近くの事業所が「協力したい」と答えている。
高遠中では今後、キャリアスタートウィークへの理解を深めてもらえるよう、地域の事業所などに呼びかけていくという。 -
伊那図書館のクリスマスツリー
「飾り提供して」伊那市立伊那図書館では、市民にクリスマスツリーの飾りの提供を求めている。
伊那図書館の1階ロビーには、高さ5.5メートルのクリスマスツリーが1日から設置されている。
ツリーはツガの木で、伊那市西町の河野義直さんが寄付した。
例年は2メートルほどのツリーを設置するということで、例年より2.5倍大きなツリーに、飾りが足りなくなった。
そこで伊那図書館では、飾りの提供を市民に呼びかけることにした。
家庭で必要なくなった飾りなど、どんなものでもよいという。
クリスマスツリーは12月28日まで設置されていて、図書館では設置期間中、飾りの提供を受け付けている。 -
アルパ奏者エレナ冨岡さんが本場の音楽祭で2位
伊那市西箕輪のアルパ奏者エレナ冨岡さんが、パラグアイで開かれた音楽祭で2位になった。
音楽祭は11月に南米パラグアイ共和国で開かれた。
アルパはパラグアイの民族楽器で、音楽祭には20人以上が出場した。
音楽祭は外国人を対象にしたものと、パラグアイ人を含めた部門の2つがあり、エレナさんはその両方で2位となった。
エレナさんは松本市に住んでいた十数年前にアルパに出会い、それ以降、国内をはじめパラグアイなど外国でも演奏会を開くようになった。
音楽祭には一生のうち一度しか出場できないという決まりがあるということで、エレナさんはアルパの本場でその腕前が認められたことを喜んでいる。
エレナさんは23日に伊那市のいなっせでコンサートを開く予定で、「多くの人にアルパの魅力に触れてもらいたい」と話している。 -
ファミリークッキングで料理楽しむ
親子で料理を楽しむ「ファミリークッキング」が30日、南箕輪村の保健センターで開かれた。9組の親子が集まり、スープカレーや水菜サラダなどを作った。
ファミリークッキングは、南箕輪村の食生活改善推進協議会が小学生の親子を対象に毎年企画している。
調理を通じて食への関心を深めてもらうことを目的としていて、リンゴをウサギの形に切る飾り包丁にも挑戦した。
子供たちは慣れない包丁に悪戦苦闘していたが、母親に協力してもらいながら慎重にリンゴに包丁を入れ、ウサギを完成させた。
南箕輪村食生活推進協議会の倉田和子会長は、「料理を楽しみながら、日ごろの食事に関心を持ってほしい」と話していた。 -
箕輪西小学校展
箕輪西小学校の学校展が、箕輪町文化センターで開かれている。
毎年恒例の学校展だが、今年は箕輪中部小学校からの独立50周年の記念展になっている。
50周年記念式典のステージバックに使った作品は、児童全員が未来の自分を描いた。
記念行事の写真や記念誌の一部のほか、学年ごとに授業で作ったコルクボードやワイヤークラフトなど、児童の力作が並んでいる。
箕輪西小学校の展示は4日まで。 -
美篶小で開校記念式典
伊那市の美篶小学校で1日、毎年恒例の開校記念式典が行われ、学校には保護者や地域の人などが大勢訪れた。
同校では、開校した明治34(1902)年の翌年から、毎年12月1日に開校式典を行っている。
これは、地域の人に学校の様子や子供たちの活動について理解を深めてもらうと共に、子供たちに学校が地域の人達に支えられていることを感じてもらおうと毎年開いていて、今年で107年目。
この日は、保護者や地域の人など多くの人が学校を訪れ、校内を見学していた。
このうち体育館では、子供たちがクラスごとに総合学習で取り組んできた成果を発表した。
2年1組は、地域を流れる三峰川沿いの桜並木を訪れる人達のためにベンチを作り設置するなどの活動について、ベンチのデザインや置く場所の決定、伊那市長へ設置をお願いするまでの過程を発表した。
発表の最後に、ある児童は「話し合いを通して、自分の考えをはっきり言えるようになった」と話していた。 -
西春近南小5年が収穫祭
伊那市の西春近南小学校の5年生は29日、自分たちで収穫したもち米を使ってもちつきを行った。児童とその保護者など、およそ60人がもちつきを楽しんだ。
西春近南小では、毎年5年生が総合学習の一環で米を作っていて、栽培から収穫までを行っている。
今年はもち米およそ75キロ、うるち米およそ90キロを収穫した。
児童らは周りからの掛け声に合わせて、大きなきねを重そうに持ち上げていた。
ある児童は、「もちつきをしたことはあったが、自分たちで作ったもち米を使ってのもちつきは初めてなので嬉しかった」と話していた。
この後児童と保護者が、あんこやきなこ、ごまなどの味付けをして、つきたての餅を味わった。 -
子ども太鼓inみのわ
上伊那で太鼓演奏をしている子ども達が一堂に集う、子ども太鼓インみのわが29日、箕輪町文化センターで開かれた。
29日は、上伊那の小学生から高校生までの14団体、およそ300人が集まり、日頃の練習の成果を披露した。
発表会は、太鼓学習をしている子ども達に交流を深めてもらい、お互いの技術向上につなげてもらおうと、上伊那教育委員会が毎年開いている。
太鼓を演奏した中で、伊那市の西春近北小学校5年かしわ組では、かけ声に合わせながら叩く、「ハイ、ハイ、ハイ」という曲を披露した。
また、箕輪町の箕輪中部小学校2年1組は、子ども達がリズムを考えて完成させたオリジナルの曲など5曲を披露した。
ある関係者は、「太鼓を通じてこれだけの子ども達が集まることはあまりない。良い交流の場になった」と話していた。 -
小規模特認校の新山小学校
来年度の入学希望者なし伊那市内全域から児童を募集してきた新山小学校の募集が28日、締め切られた。伊那市によると、来年度の入学希望者はなかったという。
児童数が定員を満たしていない新山小学校は、来年度から通学区を限定せず、市内全域から通うことのできる小規模特認校になった。
その後、市では来年度以降に新山小学校への入学希望者を募集していたが、締め切り日の28日までの間、申し込みはなかった。
期間中、市内から1件、市外から3件の問い合わせがあったが、いずれも平成22年度以降の入学希望者だという。
この状況を受け、伊那市では引き続き募集をしていく予定。
現状で来年度、新山小学校へ入学する児童は1人で、現在の1年生が2人しかいないため、このままだと来年度は1、2年が複式学級になるという。 -
模様入りデザインアップル
上農生が収穫南箕輪村の上伊那農業高校で26日、模様入りのリンゴ“デザインアップル”の収穫と箱詰め作業が行われた。
デザインアップルは、日光を当てない部分にシールははってリンゴの表面に模様をつけたもの。
このリンゴを育ててきた園芸科学科食用植物コースの2年生12人が、収穫したリンゴを箱詰めした。
デザインアップルは贈答用に作られたもので、毎年上農高校で農作業を通した交流をしている東京都の武蔵野市立第3中学校に贈る。
この日は100キロほどを収穫し、大きさや模様など一つひとつ確認しながら丁寧に並べて箱に詰めた。
このリンゴは今年5月、摘果作業を第3中学校の生徒と一緒に行ったもので、交流した時の写真や手紙を添えて送るという。
なお2年生は来月、沖縄県への修学旅行を予定していて、現地で交流する高校生にも、このリンゴをお土産としてプレゼントするという。 -
ふるさと芸能祭
県伊那文化会館の開館20周年記念事業「ふるさと芸能祭」が23日に開かれた。
芸能祭には、伊那市を拠点に活動している3つの団体が出演し、躍動感あふれる太鼓演奏や地域に古くから伝わる伝統芸能を披露した。
創作和太鼓集団「大太」は、さまざまな種類の太鼓の共演で観客を魅了。迫力ある太鼓の音色と躍動感あふれるパフォーマンスで、見せ場になると会場からは、大きな拍手や歓声が送られていた。
また、ひもを結んだ玉で大太鼓を鳴らすユーモラスな演出でも会場を沸かせていた。
芸能祭では、伝統ある笠原の獅子舞や山寺の義士踊りも披露され、観客たちは照明や背景にも工夫されたステージを楽しんだ。 -
信大農学部でブータン記念シンポジウム
ヒマラヤ山麓に位置するブータン王国の山菜の調査をしてきた信州大学の研究グループが22日、成果をまとめた図鑑の刊行を記念したシンポジウムを開いた。
同学部では、長野県と似た自然環境を持つブータン王国について2005年から調査を開始。ブータン王国はヒマラヤ山麓にあり、国土は九州ほどの広さ。約67万人が暮らしている。
「持続的な森林との共生 ブータン王国における野生植物の利用」をテーマとしたシンポジウムでは、ブータン王国農業省アール・エヌ・アール研究所の キレン・ツェリンさんが講演。
「人口の3分の1が貧困状態にあり、森林に自生する山菜を食料としているばかりで無く、医薬品や香料などの生活に利用してきた。しかし、急速な近代化により、森林と共生する生活が失われつつある」とし、長期的かつ持続的に自然資源を守る為の管理が必要と語った。
信州大学農学部の食と緑の資料館「ゆりの木」では28日まで、刊行した図鑑や、ブータン王国についての特別展を開いている。 -
箕輪町でやまなみコーラス演奏会
箕輪町の主婦らでつくる「やまなみコーラス」の、発足50周年記念演奏会が22日、箕輪町文化センターであった。
「やまなみコーラス」は、昭和34年に町公民館の同好会として発足。名前には、“どこまでも続く山並みのように”と願いを込めた。50年の間に約130人が所属し、歌や交流を楽しんできた。
この日は50年の歩みを振る返えり、初めてコンクールに出場した時の曲など31曲を披露。会場には、美しいハーモニーが響きわたり、訪れた人たちは懐かしそうに歌声に聞き入っていた。 -
長谷の秋葉街道、開通
その昔、信仰の道、塩の道として栄えた古道、秋葉街道が22日、住民有志でつくる「秋葉街道道普請隊」の手で開通した。
この整備事業は、静岡県の秋葉神社へと続く古(いにしえ)の街道を歴史や観光の観点から再生しようと昨年春から県の補助を受け、地域住民らがボランティアで行ってきたもの。約2年の歳月をかけ、長谷地域内で開通に至った。
この日はメンバー15人が長谷から大鹿村に抜ける分杭峠で作業。長谷の中尾地区から大鹿村境の峠まで10キロの山道が開通した。
道普請隊では、今後も継続的に草刈をするなど街道の整備を続けていく。
活動の輪は、隣の大鹿村まで広がっており、分杭峠から南側の整備もスタートする見込み。 -
東春近小学校4年生がリンゴ収穫体験
伊那市東春近小学校の4年生は20日、リンゴの収穫体験をした。
東春近小学校の子供達は、春から花摘み、摘果などを通して、リンゴ栽培について学んできた。
20日は、いよいよ収穫。子供達は、丁寧に、手の届く範囲のリンゴをもぎ取っていた。
この学習は、東春近田原のリンゴ農家、伊藤一路さん・豊子さん夫妻の申し出をきっかけに16年前から始まった。
毎年4年生が、果樹栽培の様子や農家の苦労について学習している。
伊藤さんは、「リンゴ栽培は苦しい事もあるけれど、収穫は楽しい。毎年、子供達から元気をもらっているし、喜んでもらえるとうれしい」と話していた。
東春近小学校の4年生は、来年2月に学習のまとめを発表し、伊藤さんを招いて、お世話になったお礼の会を開くという。 -
高遠高校でゴルフ実習
授業でゴルフを学んでいる高遠高校の3年生12人は18日、伊那市福島のゴルフ練習場西部グリーンパークでゴルフ実習をした。
高遠高校では、3年生の体育の選択授業の一環でゴルフを取り入れている。
これまで学校のグラウンドで素振りや、実際にボールを打ったりして練習をしてきた。
この日は、その総仕上げとしてプロのインストラクターによるレッスンを受けた。
講師を務めたのは公認のインストラクター夏野元樹さん。夏野さんは生徒たちに、「最初は大きなスイングをしないこと。手を止めて肩・腰という順に体でゴルフをすることが大事」とアドバイスしていた。
生徒たちは、練習場でフォームを確認しながらクラブを振った。その後、班ごとに練習場内のショートコースに出て実践的なゴルフを楽しんでいた。 -
高校卒業予定者内定状況
県は18日、高校卒業予定の生徒の就職内定状況について発表し、南信地区は、県内で最も内定率が高いことが分かった。
発表によると、10月末現在、南信地区の就職内定率は83.5%。他の3地域に比べ、10縲・0%高くなっている。男女別に見ると、男子が84.6%、女子が81.7%-。いずれも他の地域に比べ高い。
県全体では、前の年の同じ時期に比べ、男子の内定率が0.2%下がっているが、女子の内定率は、1.2%上昇している。
県の担当は「女子は販売業を希望する人が多く、製造業などに比べ求人が落ち込んでいないので、良い結果になっていると思う。最終的には、県全体で例年並みの90%台の内定率に落ち着くのではないか」としている。
今後県では、経済団体への働きかけを継続し、各学校へは丁寧な進路指導と地元企業との連携を密にすることなどを呼びかけていくという。 -
伊那市の教育を考える懇談会
学校関係者や保護者が伊那市の教育について考える懇談会が17日、伊那市役所で開かれた。
今年度3回目となった懇談会では、不登校児童への対応について話し合った。
メンバーからは、「家庭でのコミュニケーションをはかるため、親子が一緒になってできる活動を何か考えるべき」といった意見や、「学校では、教師が子供の悩みの相談に乗れるよう、専門的な研修を行ってはどうか」といった意見があった。
今年度最後の懇談会は来年2月を予定していて、1年間のまとめが行われる。 -
落ち葉たきコンサート
小学生らの歌声響く伊那市内の小学生などの合同演奏会「落ち葉たきコンサート」が16日、伊那市のいなっせで開かれた。
5つの小学校の合唱団と、いな少年少女合唱団が歌を披露した。
このコンサートは、合唱団同士の交流を目的に毎年開かれている。
子どもたちは、合唱曲やわらべうたなどを歌い、元気な歌声を響かせていた。
また、後半のステージでは、県伊那文化会館附属ジュニア・オーケストラが、大人顔負けの演奏を披露した。 -
碓井伍一さん作品展
伊那市在住の画家、碓井伍一さん(73)の作品展が、伊那市のはら美術で開かれている。
会場には、人物画や静物画など約60点が並んでいる。
高校生の頃から絵が好きだったという碓井さんは、美術の教員などを経て退職後から本格的に制作を始めたという。
パリで開かれている美術展で6年連続入選を果たしたほか、カンヌ国際芸術展で最優秀賞を受賞するなど、フランスでも高い評価を受けている。
碓井さんは、「物だけでなく音や色など感じたままを描いている。絵を見て何かを感じ取ってもらえたら嬉しい」と話していた。
作品展は18日まで。 -
美里会作品展
伊那市長谷溝口を中心に活動しているサークル・美里会(みさとかい)の手芸作品展が、伊那市長谷の美和郵便局で開かれている。約50点の作品が訪れた人の目を楽しませている。
同会は、昔の生活改善グループに所属していたお年寄りで作る手芸サークルで、30年ほど前から活動している。
会員は月に1回集まり、お茶を飲みながら作品づくりをしている。
今回は、春・夏・秋・冬を描いた、木目込みパッチワークを展示。柔らかい発泡スチロールの台に布をはめていくもので、この1年、それぞれの季節に合わせて制作を進めてきた。
ある会員は「ボケ防止も兼ねてやっている。みんなで集まるのも作るのも楽しく、元気なうちは続けていきます」と話していた。
作品展は18日(火)まで、伊那市長谷の美和郵便局で開かれてる。 -
南箕輪小学校でマラソン大会
南箕輪村の南箕輪小学校で14日、マラソン大会が開かれた。
同小学校では例年、寒い時期に体を動かし元気になろう-と、この時期にマラソン大会を開いている。
この日は低学年が1キロ、中学年が2キロ、高学年が3.5キロの距離で走行。
学校では大会前の期間をマラソン旬間として、朝授業が始まる前に校庭を走っており、授業の中でも、練習としてコースを走ったという。
走り終えた子どもたちは「練習よりも30位も早くゴールできた。」「諦めずに最後まで走り続けられた」と感想を話していた。 -
県教育委員会地域懇談会
箕輪進修高校で懇談長野県教育委員会が13日、今年度から多部単位制に移行した箕輪町の箕輪進修高校を訪れ、教職員や生徒と懇談した。
矢崎和広教育委員長など8人が箕輪進修高校を訪れ、生徒や教職員のほか、箕輪町、同窓会、箕輪中学校、地元企業も参加した。
懇談会では、「行政・地元・学校が一体となって日本一の多部単位制高校を目指している。スムーズに移行でき、学校が活気づいた」との報告や、「多部・単位制はよりきめ細かい教育が求められているので、教員の人数を増やして欲しい」という要望が出されていた。
また、箕輪中学校からの進学希望者が1・5倍に増えるなど魅力ある学校として中学生に認識されつつあること、中学時代に不登校だった生徒の休みも減り、退学する生徒が減ったなどの成果があることも報告された。
今年度入学の桐生宜侑君は、「快適な環境でクラスの雰囲気もよく、自分にあった学校と感じている」。定時制生徒会長の徳田優希君は「移行して明るい雰囲気になった」、全日制生徒会長の伊藤修君は「新しい校舎が出来てよかった」と印象を話した。
課題としては、1部2部3部とそれぞれ登校してくる時間帯が違うので、部活動や生徒会活動に支障があることが挙げられた。
高校では今後、カリキュラムの見直しを行い、全校生徒が参加できる形態を模索していきたい-としている。
矢崎教育委員長は、「地域・学校・行政が力を合わせて、多部・単位制のモデルとなる学校として長野県をリードしてもらいたい」と話していた。 -
美篶小学校の児童が手作りベンチの設置を市長に依頼
伊那市の美篶小学校2年1組の児童30人が11日、自分達の作ったベンチを三峰川の堤防に設置するよう、小坂樫男市長に要望した。
児童達はこれまで、総合学習の一環で先輩達が復活させた桜並木について学習してきた。そこで桜並木に1つもベンチが無いためことを発見。みんなが休めるよう、ベンチを置こうと計画した。
ベンチは2つあり、ヒノキなどが使われている。幅が160センチ高さが40センチ。児童の祖父に作り方を教わるなどして約4ヶ月かけてベンチを完成させた。
小坂市長は「すばらしいベンチをありがとう。ジョキングロードを通った人たちにも休んでもらえると思う」と話していた。
市では子供たちの要望を受け入れ、ベンチを12月中旬頃設置する予定です。 -
伊那フィル定期演奏会
伊那フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会が、9日、県伊那文化会館であり、訪れた人たちの耳を楽しませた。
伊那フィル交響楽団は、県伊那文化会館の建設を機に発足した、アマチュアオーケストラで、現在団員は市内を中心におよそ70人が所属している。
地域に密着した音楽活動に取り組み、定期演奏会は、今年で21回目となる。
今回は一昨年、伊那市でコンサートを開いたプロのバイオリニスト、日下紗矢子さんとの協演も実現。
日下さんはベルリンの管弦楽団に所属し、世界各地で開かれる音楽祭への出演や、CDのリリースをする等、活躍している。 -
上伊那のカラオケ愛好者が自慢の喉を披露するソングフェスティバル開催
上伊那のカラオケ愛好者が自慢の喉を披露するソングフェスティバルが9日、伊那市のいなっせであった。
これは、日頃の練習の成果の発表の場にしよう竏窒ニ、伊那市のカラオケ喫茶「夢舞台*花」が初めて開いたもの。
伊那市や駒ヶ根市などから67人が出場した。
曲は演歌や懐メロが中心で、出場者は豪華な衣装に身を包み広い会場に自慢の歌声を響かせていた。
客席にはおよそ250人が訪れ大きな声援を送ってた。
主催者は「多くの人たちに参加していただいた。年に2回はこのような発表の場をつくっていきたい」と話していた。 -
箕輪中統合50周年記念式典
箕輪町の箕輪中学校が統合50周年を迎え、記念式典が8日、開かれた。
箕輪中学校は、昭和30年に統合し、32年に新校舎が完成してから50年が経った。
式典には生徒や保護者、地域住民らが参加して半世紀の節目を祝った。
記念事業実行委員会の平出正敏実行委員長は、「今日この日が新しい歴史づくりの第一歩となることを心から祈念します」とあいさつした。
北原秀樹校長は「生徒の夢の叶う学校として一層発展させてまいりたい」と話した。
生徒会長の寺平怜央君は、「皆さんの気持ちに応えるには、箕輪中をさらに良い学校にしていくことが大切だと思う」とあいさつした。
式典では、地域に募った寄付で購入したモニュメント時計付き放送機器やグランドピアノなどの記念品の目録も贈られた。 -
上農生が押花で入賞
南箕輪村の上伊那農業高校の生徒がこのほど、全国高校押し花コンテストで入賞し、7日、三井忠人校長から表彰状が手渡された。
今回のコンテストでは、園芸科学科鑑賞植物コース3年の宮坂光男君が優秀賞に、同じく3年生の山口弥倭さんが審査員特別賞に選ばれた。
このコンテストは、ワールド・プレスフラワー協会が全国の高校生を対象に行っているもので、今回は全国の21校から197点の作品が寄せられた。
優秀賞に選ばれた宮坂君の作品「美鳥」は、2匹のインコを描いた作品で、シクラメンやハイビスカスなどを用いている。
宮坂君は「自分が優秀賞になると思ってなかったので驚いた。羽を重ね合わせるのが難しかった」と話していた。
また、山口さんの作品「春物パンプス」は、パンプスの絵の周りに、さまざまな花や四つ葉のクローバーを散りばめた。
山口さんは「特別賞に選ばれて嬉しい。細かい部分は慎重に色を塗った」と話していた。
2人の作品は、12月12日に塩尻市のレザンホールで開かれる高校生作品展に出展する予定。 -
美篶地区文化祭
22年ぶりのステージ発表伊那市美篶地区文化祭が2日、美篶公民館「美篶きらめき館」であり、22年ぶりにステージ発表が行われた。
美篶地区文化祭は作品展示が中心で、ステージ発表は昭和61年を最後にマンネリ化や、旧公民館の老朽化により途絶えていた。
今年の文化祭では、新築した公民館の開館を記念し22年ぶりに発表が行われ、日本舞踊や剣舞、太鼓など20団体およそ150人が出演して日頃の練習の成果を披露した。
また、美篶上原の有志でつくる上原獅子舞クラブは、創作した舞「上原楽獅子」を演じた。
これは、百年の眠りについている獅子を、酔っ払った男が叩いて起こすストリーで、男性がおどけた仕草を見せると会場からは笑いが起きていた。
美篶公民館の赤羽仁分館長は、「ステージ発表をすることで多くの人に文化祭に来てもらい、地域の発展に繋がれば」と話していた。 -
中尾歌舞伎秋季公演
伊那市の無形民俗文化財に指定されている伊那市長谷の中尾歌舞伎の秋季公演が2日に行なわれ、熱の入った演技に会場からは、おひねりが盛んに飛んでいた。
今回の出し物は「神霊矢口渡 頓兵衛住家の段」。
鎌倉幕府滅亡後の新田家と足利家の権力争いを背景に、追っ手から逃れる武将に、褒美欲しさに殺害を企てる父の娘が恋に落ちるというストーリーで、しまいには娘がその父に切り殺されてしまう悲劇の人情もの。
久々に回り舞台が活躍する演目で、随所にちりばめられた見せ場がくると、会場からは、拍手やおひねりが飛び交っていた。
中尾歌舞伎は、江戸時代から伝わる伝統芸能で、太平洋戦争と共に自然消滅したが、昭和61年に復活。現在は保存会が師匠の指導を受けながら伝統を守り続けていて、近いうちにヨーロッパでの公演も計画されている。