-
台風19号による町と村の被害
台風19号による果樹被害額は、箕輪町がおよそ3,500万円、南箕輪村がおよそ300万円となっていることが分かりました。
箕輪町と南箕輪村によりますと、台風19号による農作物の被害は主にりんごの落下で、被害額は箕輪町がおよそ3,500万円、南箕輪村はおよそ300万円だということです。
被害面積は、箕輪町がおよそ33ヘクタール、南箕輪村はおよそ2ヘクタールです。
-
今年の地蜂の巣は・・・
20日に伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれる地蜂の巣コンテストを前に、伊那市地蜂愛好会の有賀幸雄会長に、今年の出来について話を聞きました。
有賀さんは、自宅近くの山で、クロスズメバチ、通称「地蜂」の巣を育てています。
7月からハチ追いを始め、山で見つけた巣を専用の巣箱で育ててきました。
次から次へと地蜂が出入りをします。
コンテストは巣の重さを競うもので、有賀さんは「今年は期待できそうだ」と話します。
有賀さん「今年は地蜂の天敵となるキイロスズメバチ等が少なく、育てるのにあまり苦労しなかった。夏も猛暑にならずエサも豊富で、コンテストでは大きい巣が出てくることを期待しています」
地蜂の巣コンテストは、毎年この時期に開かれる巣の重さを競う大会で、今年も伊那市地蜂愛好会の会員20人ほどが出場する予定です。
9月~10月にかけて巣に通う蜂が多くなるため、この時期に巣の大きさが決まります。
コンテストではここ数年、3.5kg前後が優勝していますが、有賀さんは「今年はそれ以上のものが出てきそうだ」と期待を膨らましていました。
地蜂の巣コンテストは、20日(日)午前8時30分から伊那市西箕輪のみはらしファームで開かれます。 -
ドローン新技術で松枯れの伐採効率化
ドローンを使って松くい虫の被害木を調べる実証実験が伊那市高遠町で15日に行なわれました。
この日は、光の反射を利用して1本1本の木を判別する、国内初の方法で実証を行いました。
ドローンには2つの機器が取り付けられました。
ひとつは葉の色で松枯れを判別するためのカメラです。
もうひとつは、葉の光の反射の強さを5つのセンサで測定するものです。
2つの機器を同時に使うことで細かく位置情報を割り出すことができます。
これにより、伐倒作業がこれまで以上に効率的にできるということです。 -
食味と収量が分かるコンバイン
伊那市東春近田原の田んぼで刈り取りをしながら収量と食味が
分かるコンバインの実演が11日行われました。
コンバインにはセンサーがついていて収量と食味がその場でわかるようになっています。
食味センサーでは米の食味で大きなウエイトを占める水分量と
タンパク質の値を測定することができます。
この測定データに基づき次の年、肥料をまく量を調節できるようになるということです。
また収量センサーにより田んぼによる収量のばらつきがでないよう活用ができるということです。
この実演はスマート農業技術の開発を共同で取り組んでいる伊那市やJA上伊那、信州大学などが行っているもので関係者が実演を見守っていました。
-
豚コレラ 上伊那でワクチン散布
長野県は野生イノシシによる豚コレラのまん延を防ごうと先月から県内全域でワクチンを散布する作業を進めています。
10日は入笠山から富士見にかけてのワクチンベルトに含まれる、箕輪町の箕輪ダム周辺で散布が行われました。
作業は、国、県、町の職員あわせて9人が3つのグループに分かれ行いました。
出発前には箕輪町役場でワクチンを埋める場所や、埋め方について県の職員から説明をききました。
使用するワクチンは、ゼリー状のものを固めたもので、えさと一緒に穴に埋め、イノシシが食べる事で接種されます。
ワクチンを散布する箕輪ダム周辺の東山に移動すると、防護服に身を包み、手袋や長ぐつにカバーをかけてから山に入り作業を行っていました。
この一帯では10日と11日の2日間で26地点、合計520個のワクチンを散布する計画です。
長野県では5つのワクチンベルトを設定していて、1800地点、3万6千個のワクチンを散布する計画です。
上伊那が含まれるのは入笠山富士見ベルトの他に中央アルプス山麓の竜西中央道ベルトがあります。
伊那市は107地点、箕輪町は今回の部分を含め53地点、南箕輪村は26地点でワクチン散布が計画されています。
-
藤原さんに聞く 今年のマツタケは・・・
上伊那各地で実りの秋を迎えています。
マツタケ博士として知られる伊那市富県上新山の藤原儀兵衛さんに、今年のマツタケの状況を聞きました。
藤原儀兵衛さん81歳です。
3日は特別に一緒に山に入らせていただきました。
藤原さん「こんなにマツタケが痩せちゃっている。もう少し肥えていないといけないんですけどね」
10月に入り収獲の秋を迎えていますが、今年のマツタケの状況は・・・
藤原さん「8月のお盆前までは雨がたくさん降っていて地面が濡れていた。9月に入ってからは30度くらいの高温が続いてそれで菌がダメージを受けた。雨の欲しい時に地面が乾いてしまった。
今年は不作の方向で進んでいますね・・・」
藤原さんは、独自の方法でマツタケが出やすいように山を整備していて、マツタケ博士と呼ばれています。
この道60年のベテランですが、今年はなかなか思うように収穫量が増えません。
例年だと、背負いかごいっぱいになりますが、今年はまだまだ数が出ていない状況です。
豊作だった去年と比べると、今の段階で今年は1割~2割程だということです。
この辺りで毎年見られるシメジやアミタケなどのきのこも、今年は1本も見ていないということです。
地面には、マツタケがこれから顔を出す膨らみがみられる所もあり、藤原さんは、今後の雨に期待していると話します。
藤原さん「今年は雨がきていくらか復活するかどうか、そういう見当ですね。市場の値段も非常に高くて、今だと15万円くらいです」
マツタケの収獲は、今月末まで続きます。
-
米の作況指数 南信101
関東農政局は今年9月15日現在の米の作柄概況をまとめました。
平年を100とした場合の南信の作況指数は101となっています。
10アール当たりの予想収量は638キロで去年と比べて7キロ増加し作況指数は101となっています。
県全体の予想収量は去年より7キロ増加の625キロで作況指数は101です。
南信の全もみ数は「やや多い」登熟は「やや不良」となっています。
-
山で夏を過ごした牛 下牧
伊那市高遠町の入笠牧場で、農家の夏場のコスト削減のために放牧されていた牛の下牧作業が、
26日行われました。
入笠牧場には、6月に上下伊那と諏訪地域の牛、およそ50頭が放牧されました。
JA上伊那によると、今年は天候不順により牧草の伸びが悪く、例年より1週間ほど早く下牧をすることにしたということです。
牛を運搬車に乗せる前には、獣医が採血や体格の確認、皮膚病にかかっていないかの検査を行いました。
入笠牧場での牛の放牧は、毎年行われていて、今年は去年の3倍のおよそ50頭が放牧されました。
50頭のうち1頭は、種付け用の雄で、下牧後、妊娠の確認を行います。
26日は50頭のうち25頭を下牧させ、残りは1週間後に行うということです。 -
ぶどう「ナガノパープル」収獲ピーク
箕輪町沢の果樹農家、髙田知行さんのぶどう畑では、長野県で生まれた品種「ナガノパープル」の収獲がピークを迎えています。
この日は、ぶどう畑で髙田さんの妻・幸代さんや従業員らが収獲作業をしていました。
広さおよそ50アールの畑では、ナガノパープルやシャインマスカットなど9品種が栽培されています。
現在、収獲がピークを迎えているナガノパープルは、巨峰と、ウズベキスタン生まれの高級品種を掛け合わせたぶどうです。
糖度は20度前後で、種がなく皮ごと食べられ、ポリフェノールが多く含まれている長野県生まれの品種です。 -
強風の影響伊那地域でも
23日に温帯低気圧に変わった台風17号により、伊那地域では強い風が吹きました。
収穫期を前に、りんごや梨などの果樹が落下する被害が出ています。
長野地方気象台によりますと、伊那市では23日、午前11時頃、最大瞬間風速20.7メートルを記録しました。
箕輪町大出のりんご園では、風により多くのりんごが落下していました。
中には風の影響で根から倒れてしまっている木もあります。
被害を受けたりんご農家は「収穫を前に大きな被害です。あと何回台風が来るのか、頭が痛い」と話していました。
JA上伊那では、被害を受けた一部のりんごを加工用に受け入れます。
JA上伊那果実担当の兼子敦さんは「収穫前のシナノドルチェは皮に傷がつきやすい。品質低下の被害がありそう。今回被害を受けたものについては中生から晩生まで加工品を中心に受け入れます」と話していました。
受け入れは30日の午前7時からを予定しています。
このほか、伊那市では倒木があり、午後3時半現在、被害状況をまとめています。
箕輪町と南箕輪村ではけが人や物損などの被害報告は入っていないということです。 -
やまとわが地元産の松で経木販売へ
伊那市西箕輪の木工業、株式会社やまとわは、伊那市の協力のもとアカマツのブランド化を目指して、伊那産アカマツを使った経木の販売を来年の1月から始めます。
24日に伊那市役所で開かれた記者会見で白鳥孝市長とやまとわの中村博代表が事業の概要を説明しました。
経木は、食材の包装などに使われてきたものです。
ビニールの普及により衰退し、現在全国で経木を作る工場は5つしかないということです。
ビニール袋の使用を減らす動きが活発になってきていることから経木に注目しました。
中村代表は「日本だけでなく世界にも発信していけるものだと思う。新しく挑戦していけることにワクワクしている」と話していました。
伊那市の私有林のうち2割を占めるものの、松枯れの被害に遭っているアカマツを有効活用し、ブランド化していこうと伊那市がやまとわに話をもちかけ実現しました。
来年の1月から、やまとわが本格的に販売をしていく計画で、すでに県内の納豆メーカーから問い合わせが来ているということです。年間10万枚の生産を目指します。
経木の製造はラインでは難しく、現在全国でも行っている工場はないということですが、今後は地元製造業などと連携して大量生産も検討していくということです。 -
秋の味覚“昆虫食” 加工作業大忙し
伊那谷の郷土料理のひとつ「昆虫食」のイナゴや蜂の子の収穫の時期を迎えました。伊那市の塚原信州珍味では、加工作業に追われています。
伊那市上新田にある塚原信州珍味には、秋の味覚、イナゴや蜂の子が並んでいます。
横山にある加工場では17日、2代目の塚原保治さんが電話で注文を受け、3代目の慎也さんが甘露煮づくりに追われていました。
塚原信州珍味は、伊那谷の郷土料理のイナゴやざざむし・蜂の子の甘露煮などを販売していて、創業80年を超えます。
ここ数年、昆虫食が注目を集めていることから、全国各地から注文が集まっていて、全国チェーンの居酒屋からも注文を受けています。
しかし、ここ数年はイナゴやクロスズメバチの収量が減っているということです。
保治さんは「大忙しだが、気候などの影響で物が少ない。なんとかして昆虫食を続けていきたいのと、多くの人に良さを知ってもらいたい。ゲテモノという目だけでなく、貴重なタンパク源として見てもらえればうれしい」と話していました。
現在までのところ、今年は不作になりそうだということで、塚原信州珍味では、今後の収量増加に期待を寄せています。 -
ピザづくりで地元食材の魅力学ぶ
上伊那地域の小学生が作業や食を通じて農業を学ぶ「あぐりスクール」が16日に行われ、児童が上伊那農業高校の生徒とピザを作りました。
この日は、小学3年生から6年生までおよそ60人が参加し、南箕輪村の上伊那農業高校中の原農場で高校生と一緒にピザを作りました。
児童らは、チーズをこねて、塩水で味付けする作業を体験していました。
また上農生が加工した鹿肉を切ってピザの具材にしていました。
生地に具材を乗せ終わると、上農高校の手作りのオーブンでピザを焼きました。
焼きあがると、早速ピザを味わっていました。
ピザを食べた児童は「チーズがとろけて美味しかった」などと話していました。
今回の教室は、ピザ作りを通じて地元の食材の良さを知ってもらおうとJA上伊那が企画したものです。
児童らはこの後、自分たちで管理する田んぼの稲刈りも体験したということです。 -
伊那谷でもワクチンベルト
長野県は、豚コレラ対策として、伊那谷の天竜川右岸を含む5か所に県内を縦断する形で経口ワクチンをまく、ワクチンベルトを構築することを17日に確認しました。
これは17日に県庁で開かれた対策本部会議で確認されたものです。
伊那谷の天竜川右岸を含む5か所におよそ3万6千個の経口ワクチンをまき、養豚場での豚コレラ発生と野生イノシシによるウイルス拡散の防止を目指すものです。
ワクチンの散布は、今月下旬以降に行われる予定です。 -
JA上伊那生活部会役員OG 八の輪会
JA上伊那の伊那地区生活部会の歴代役員OGで作る八の輪会 の会合が、12日JA上伊那本所で開かれました。
会には、伊那地区の生活部会OBでつくる八の輪会のメンバーなど107人が参加しました。
この日は、ギター演奏を聴いて、歌を歌ったりしました。
八の輪会は、伊那地区を構成する南箕輪、西箕輪、伊那、手良、美篶、富県、東春近、西春近の8つの地区が対象のため八の輪会と呼ばれています。
生活部会の歴代役員で構成されていて、この会合は昭和50年から毎年開かれています。
ギターで歌を披露したのは、山梨県在住の松野 康雄さんです。
松野さんがJA上伊那の東部地区と縁があることから今回演奏を依頼しました。
参加者は、口ずさんだりしながら、演奏を楽しんでいました。
-
県議が現地機関と意見交換
9日と10日の2日間、長野県議会農政林務委員会は、南信地域の現地調査に訪れていて、10日は伊那合同庁舎で現地機関との意見交換を行い、豚コレラを中心に質疑応答が行われました。
意見交換会で、長野県伊那家畜保健衛生所の小林良人所長は、上伊那の豚コレラに関する感染状況などを報告し、農政林務委員会の委員と質疑応答を行いました。
委員からの「野生イノシシ同士の感染を防ぐために、今後はどのように対策していくのか」との質問に、小林所長は「ワクチンの継続接種を行い、これ以上感染の範囲を広げないように努めたい」と答えました。
また、「野生イノシシから豚への感染を防ぐための今後の対策」については、「監視対象外の養豚場も、周辺に野生イノシシの侵入を防ぐ柵を設置したり、周囲の消毒を行うようにしたい」と答えていました。
長野県によると、2月22日から9月9日までに上伊那で発見された死んだ野生イノシシは47頭で、豚コレラ感染の検査が完了したうちの12頭から豚コレラの感染が確認されたということです。 -
雅秋園 営業開始
箕輪町福与の観光農園「雅秋園」の今季の営業が5日からはじまり、訪れた人たちが秋の味覚を楽しんでいました。
5日から営業開始となった雅秋園には家族連れなどが訪れ早速秋の味覚を楽しんでいました。
90アールの果樹園には12種類ほどのブドウが植えられています。
今最も食べごろのブドウは赤色のデラウエアです。
種なしで糖度が高いのが特徴です。
来週にはナイアガラやコンコードが食べごろになるということです。
今年は日照不足などの影響で生育が遅れましたが、糖度は高く出来は良いということです。
売店では箕輪町内で採れたリンゴやナシなどを買うことができます。
ブドウ狩りは時間制限なしの食べ放題で、中学生以上が500円、小学生250円、園児以下は無料となっています。
-
豚コレラ 経口ワクチン緊急散布
長野県は、上伊那での野生イノシシの豚コレラの感染拡大を受け、3日、経口ワクチンの緊急散布を実施しました。
トウモロコシと米ぬかを混ぜた餌と一緒に山地にまきます。
緊急散布を行ったのは、伊那市西春近、西箕輪、横山と、宮田村の20か所で、合計400個の経口ワクチンを散布しました。
上伊那でのワクチン散布に7月29日に続き2回目で、県や伊那市、宮田村の職員や、猟友会の会員などが行いました。
伊那合同庁舎の正面入り口では、参加者がワクチン散布の注意事項の確認を行いました。
長野県によると、3日に、松本市で初めて豚コレラに感染した野生のイノシシが確認され、新たに6つの養豚場が監視対象となりました。
-
ブドウの房の軸からがん細胞抑制を発見
南箕輪村の信州大学農学部の藤井博教授と真壁秀文教授らの研究グループは、がん細胞の増殖と浸潤を抑制する化合物をブドウの房の軸から抽出し特定したと発表しました。
今回、がん細胞を抑制する新規化合物を特定した分子生物学専門の藤井教授と、生物有機化学専門の真壁教授です。
二人は、飯綱町のワイナリーとともに、がん抑制物質の共同研究を進めています。
藤井教授は40種類以上の野菜や果物の残りかすを調べ、その中からブドウに着目しました。
白ワイン用のブドウの房の軸です。この軸から抽出した成分にがん細胞の増殖や転移を抑制する物質があることを見出しました。
研究グループが開発した手法で成分を精製し、がんを抑制する化合物はエピカテキンのユニットを8つ持つポリフェノールの一種であることを突き止めました。
そしてその物質を精製しました。
食品の残りかすからがんの予防法へ発展する可能性を持つ研究として、今後の取り組みに期待がかかります。
-
上農高校 アツモリソウで全国大会へ
南箕輪村の上伊那農業高校の植物科学コースとバイテク班の生徒が、美ケ原のアツモリソウの保護活動で、日本学校農業クラブの北信越大会で最優秀賞を受賞し全国大会出場を決めました。
上農高校の植物科学コースとバイテク班の生徒8人は、美ケ原に自生するアツモリソウをバイオテクノロジーの技術を使って無菌培養し増殖させる研究に取り組んでいます。
今月23日に開かれた日本学校農業クラブ北信越大会に出場し、活動について発表したところ、最優秀賞を受賞し、全国大会への出場を決めました。
上農高校では12年前からアツモリソウの培養に取り組んでいて、美ケ原高原のアツモリソウの保護・回復は、2016年に県の認定を受け行っています。
寒天培地に移植し、細胞の塊が、芽や根に分化させたました。 培養室から外の環境に適応できるよう順化させることが必要で、今年は、生徒たちが順化装置を考案し作りました。
美ケ原は霧の状態が多く、その気候を再現するため、ミスト状にして水やりを行う方式です。
これにより、これまで90%だった枯死率が20%まで下がったということです。
日本学校農業クラブ全国大会は、10月22日から24日まで東北地方で開かれ、上農高校は23日に宮城県で発表する予定です。
-
監視対象の養豚場 豚コレラ陰性
長野県は豚コレラの監視対象に指定した伊那市と宮田村の養豚場の立入検査を行った結果を
29日、発表しました。
どちらの養豚場からも豚コレラは検出されませんでした。
長野県は28日までに立入検査を行い、死亡した豚の有無や、豚コレラ特定の症状があるかを
確認しましたが、異常はありませんでした。
また、飼育されている一部の豚から血液を採取し、検査した結果、豚コレラは陰性でした。
伊那市と宮田村の養豚場では、当面の間、豚の様子を毎日、家畜保健衛生所に報告することが義務付けられています。
また、出荷や他の農場に移動させる時にも、体調不良の確認や検温をおこなうということです。 -
スマート農業実証試験中間報告
最新の情報技術を使って伊那市で進められているスマート農業の実証試験の中間報告会が28日市内で開かれ、概ね評価するとの回答があった一方、コストやデータ入力方法などで課題も報告されました。
中間報告会には実証試験を行っている農家や農機具・ソフトメーカー、伊那市の担当者などおよそ70人が出席しました。
水田の水管理システムを導入している農事組合法人からは「水位や温度の管理などの手間は大幅に省けたが、コストが導入の妨げとなっている」と話していました。
別の農家からは「毎日のデータ入力が手間だ」「停電時のシステム復旧方法を見直してほしい」などの意見が出されていました。
スマート農業はIOTやICTを活用し、農作業の省力化や効率化、生産性の向上を図ろうと伊那市が中心となり進めています
実証試験は今年度と来年度の2年間行われます。
-
伊那と南箕輪の野生イノシシから豚コレラ
長野県は伊那市と南箕輪村で捕獲した野生イノシシから豚コレラの陽性反応が出たとの結果を27日発表しました。
これにより上伊那地域の養豚農場2か所が新たに監視対象に指定されました。
長野県の発表によりますと19日に伊那市で、22日に南箕輪村で捕獲した野生イノシシを検査したところ、豚コレラの陽性反応が出たという事です。
今回、豚コレラの陽性反応が出た野生イノシシが発見された場所から半径10キロ以内にある、伊那市と宮田村の養豚農場2か所が、新たに監視対象農場に指定されました。
長野県では、防疫対策として監視対象となった農場への立入検査や聞き取り調査、農場近くで捕獲された野生イノシシの検査を実施していくという事です。
-
JA担い手経営体就農者セミナー
地域農業の担い手となる経営体と新規就農者を対象とした合同セミナーが、きょう、伊那市のJA上伊那本所で開かれ、参加者がスマート農業について学びました。
Nセミナーでは、農業経営者の報告やスマート農業についての講演などが行われました。
そのうち、長野県農業試験場の酒井長雄さんは、伊那市を中心に県内で行われている水田でのスマート農業の実証実験について話をしました。
精度が高く直進して植え付けができるアシスト機能付き田植え機や、遠隔地からスマートフォンで水田の水の給水・排水をできる技術などを紹介していました。
酒井さんは、「スマート農業を取り入れると熟練した人でなくても作業ができるようになり経営が続けられるほか、データ管理で収量・品質のばらつきを是正し収益増につながる」と話していました。
これは、JA上伊那が、認定農業者や集落営農組織などの担い手経営体や新規就農者を対象に開いているもので150人ほどが参加しました。
-
極早生の夏あかり選果
極早生のりんご「夏あかり」の選果作業が、箕輪町のJA上伊那果実選果場で行われています。
夏あかりは、お盆のニーズにあわせてJA上伊那で最も早く出荷されるりんごです。
人の目でキズのチェックを行い、大きさや熟度などを測定する光センサーを通して箱詰めされていきました。
選果は7日から始まり、盆明けの18日頃まで行われます。
夏あかりは、JA上伊那 伊那中央店で主に取り扱われる他、徳島県や中京方面に出荷されるということです。
-
県が豚コレラの経口ワクチン散布
長野県は、豚コレラの感染防止のため、伊那市西箕輪から西春近の山林でイノシシ経口ワクチンを29日散布しました。
今月塩尻市や木祖村などで死んだイノシシから豚コレラが確認されたことから、上伊那地域振興局では、29日伊那市西春近から西箕輪の15か所でイノシシ経口ワクチンの散布を行いました。
上伊那では伊那市の他に辰野町の10か所でもワクチンの散布が行われました。
上伊那地域振興局によりますと、経口ワクチンは人体に安全で、また豚コレラは人に感染することはなく、感染した豚の肉が市場に出回ることはないとしています。
-
豚コレラ調査捕獲地域に追加
伊那市、箕輪町、南箕輪村の10キロ圏内で見つかったイノシシから豚コレラの陽性反応が出たことを受け長野県は22日、3市町村を野生イノシシの調査捕獲地域に追加しました。
調査捕獲地域に指定されたことから、エリア内でイノシシが捕獲・発見された場合、松本市の衛生保健所で検体の遺伝子検査を行うことになっています。
県では感染拡大を防ぐため、山林に入ったあとは、靴底などの泥をよく落とし、下山後1時間程度は養豚農場に近づかないよう呼びかけています。 -
スマート農業 2度目の実証実験
農業の負担軽減や効率化を目指して伊那市東春近田原の圃場を会場にした、スマート農業の2回目の実証実験が16日に行われました。
デモンストレーションが行われた自動運転トラクターはGPSを搭載しているほか、人や障害物を検知すると自動走行を停止するなど、最先端技術を装備しています。
実証実験には、市内の農家などおよそ150人が訪れ、デモンストレーションを見学しました。
この日は自動運転のトラクターや、遠隔操作で傾斜地の草を刈ることができる草刈り機などの実演が行われました。
また、雨で実演はありませんでしたが、上空から農作物の生育状況を確認するドローンの説明も行われました。
実証実験は、長野県や伊那市、農事組合法人田原、信州大学、農機具メーカーなど12の機関が連携して、IT技術を活用したスマート農業を進めようと行われているもので、今回が2回目になります。
農事組合法人田原の中村博組合長は「こういった機器が農業でも活用されるようになり、製造業のように若い人がやりたいと思うような仕事に少しずつなっていけばうれしい」と話していました。
今年度から2年間かけて効果を検証し、最新の農業技術の普及を図るほか、農業の省力化に取り組んでいくということです。 -
地域の森林業について座談会
南箕輪村の信州大学農学部の学生と伊那市の白鳥孝市長らの談話会が9日、構内の食と緑の科学資料館「ゆりの木」で行われ、地域の農林業について意見を交わしました
談話会には学生13人が出席しました。
白鳥市長は始めに、「食・水・エネルギーを市自体でまかなう未来を目指したい。情報通信技術ICTを農業や生活などに取り入れ、獣による森林の被害や買物弱者が抱える問題を解決していきたい」と話していました。
また、各研究室の代表の学生が、研究内容を発表しました。
市内の気温や標高の高さをいかして、赤い果肉のリンゴをつくっている研究室の学生、三野敦大さんは、「ブランドのリンゴとして売りだし、地域の発展に貢献したい」と話していました。
談話会は、伊那市が地域の魅力の再発見を若者と共に行うことが目的で、今年で6回目になります。 -
ブルーベリー収獲最盛期
南箕輪村神子柴の田中農園では、ブルーベリーの収獲が最盛期を迎えています。
広さおよそ30アールの田中農園には、8種類800本のブルーベリーがあります。
かための果肉で甘みの強い「ブルーレイ」や、大粒で柔らかくしっかりとした甘さが特徴の「スパータン」などです。
11日も、従業員6人が収獲作業をしていました。
100円玉程の大きさになる3Lサイズ以上のものもあり、スーパーなどで販売されている一般的なものと比べると粒の大きさが分かります。
ブルーベリーはJA上伊那に出荷しているほか、現在東京の新宿高野で開かれている「信州伊那フェア」の店頭にも並んでいます。
田中農園では、南箕輪村観光農園としてブルーベリー狩りの受け入れも行っています。
ブルーベリーを栽培している菅家美果さんによりますと、今年は7月になって雨の日が多く気温も低めに推移していることから、実の生長がゆっくりで長く楽しめるということです。
中学生以上は1人1,000円、3歳から小学生までは500円、2歳以下は無料で1時間食べ放題です。
予約は、大芝高原味工房で受け付けています。
【ブルーベリー狩り予約】
大芝高原味工房 電話76‐0054