-
箕輪町食生活改善推進協議会
箕輪町食生活改善推進協議会は21日、07年度総会を町保健センターで開き、本年度の事業計画、予算案などを承認した。
事業計画は視察研修や大会、「食と健康を考えるつどい」への参加。地域での日常活動は伝達講習会、ファミリークッキング、ヘルスサポーター21、男の料理教室、ボランティア(ふれあい広場、離乳食教室)。町への協力は保健センター栄養指導室の清掃、健康づくり推進週間など各種事業への参加など。
予算は収入、支出の各総額が8万3162円。
会員67人。07年度役員は会長が小林節子さん、副会長が前川紀美子さん。小林会長は、「食育、メタボリックシンドロームなど食の問題が言われている。各種講習や大会に参加し、自分の健康、家族の健康、地域の皆さんの健康と、輪を広げていきたい」とあいさつした。 -
高遠、長谷中で不審者対応訓練
伊那市の高遠中学校(唐沢正吉校長、182人)と長谷中学校(西巻健史校長、50人)は16日、不審者侵入を想定した対応訓練を開いた。伊那署の協力を得て訓練を実施。生徒や教員らは対処方法などを確認し、緊急時に備えた。
高遠中では、授業中、2階の教室に同署職員が扮(ふん)する不審者が侵入した想定で実施。摸造の刃物を振りかざした不審者を担任の男性教諭が椅子などで動きを止めている間、生徒らは避難した。その後、3階へ逃げた不審者は、連絡を受けて駆け付けた他の男性職員らによって取り押さえられた。その間に全校生徒は体育館に避難した。
反省会で高遠町交番の岩井智昭交番所長は「不審者はどこから侵入してくるか分からないので臨機応変な対応をして。不審者の行動には決まりがない」と注意。唐沢校長は「自分の命は自分で守るための方法を普段の生活の中で、いつでも対応できるように意識し、考えることが必要」と話した。
本年の4月末現在、同署管内で発生した児童・生徒が被害を受けた犯罪の認知件数は7件(前年比同)で、そのうち声掛け事案は3件(同2件減)、わいせつ行為は4件(同2件増)。校内への侵入事件は発生していない。
##(写真)
不審者をサスマタなどを使って取り押さえる職員ら(長谷中学校) -
カレーづくり楽しむ 西春近南小飯ごう炊さん
伊那市の西春近南小学校(唐沢武彦校長、163人)は21日、同地区の休み平キャンプ場で全校参加の飯ごう炊さんを開いた。全学年の児童が混じった班割り構成でそれぞれがカレーライスを作り、味わった。
同小学校で恒例の班ごう炊さん。5月中旬に企画したが降雨の影響で延期になっていたが、この日は待ちに待った晴天。児童たちは、学校からキャンプ場への約1時間半の道も楽しみながら歩いていった。
キャンプ場に着くとそれぞれの班でカレーライスづくりに挑戦。高学年の児童が中心となって役割を果す中で1年生も野菜の皮むきなどを分担する活躍をみせた。料理が完成するとそれぞれが舌鼓を打ちながら会食した。
6年生の宮下永輝君(12)は「低学年につくり方を教えるのは難しかったけど皆で料理したカレーの味はおいしい」と話していた。
完成したカレーをご飯の上に盛って完成 -
宮田中で防犯訓練と護身術講習会
宮田村の宮田中学校は22日、不審者の校内侵入を想定した防犯訓練と護身術講習会を開いた。全校生徒が参加して不審者に手をつかまれたり、抱きつかれた場合などの対処法も学習した。
駒ケ根署員の指導で安全に逃げるための護身術を体験。友達同士2人1組になって、自分よりも力が強い人にどう対処するか実践法式で学んだ。
「護身術は相手を撃退するものではありません」と同署員。生徒たちは繰り返し練習し、万が一の心構えも強くした。
防犯訓練は署員扮する不審者が校内に侵入したと想定。教諭数人が駆けつけたが、暴れる相手に手こずり緊迫した内容に。
ようやく取り抑え、息を切らせる職員もいたが「昨年の訓練よりも適切に対応できた」と話した。
各学級は教室入口に机などでバリケードをつくり、不審者が侵入できないように訓練。校内放送で不審者確保を確認してから、全校生徒は無言で体育館に避難した。
同校では近年、防犯訓練と護身術講習会を組み合わせる形で、生徒、教職員の安全対策と意識向上を図っている。 -
中川村教育長、松村正明さん(62)
「教育長の仕事は公民館や文化財、学校教育と多岐に渡っている。頭の中に常に入れておく内容、目を届かせる範囲が各段に広い」と就任1カ月の感想を。
1944年中川村片桐田島に生まれ。「子どもが好きで、創造し作り出すことに関心があり、教員になろう」と、信州大学教育学部に進み、卒業後は上田二中学校に社会科教諭として赴任「学級経営の難しさを痛感し、先輩教諭から社会科指導のあり方を徹底的にたたきこまれ、鍛えられた」。
隣村の大鹿村大河原中学校では小規模校のため、社会科、国語、英語、体育、美術と、色々の教科を教えることでき、楽しかったとか。
伊那中学校を経て、松本市の信大附属中学校へ「全県から意欲ある人々が集まり、人との巡り会い、関わりの中で刺激を受け、人的財産を蓄積できた」。
その後、長谷小学校へ、初めての小学校で5年生を受け持った。「初めは中学校のくせが抜けず、言葉遣いに気を使ったが、慣れるに従い、思いきり自由にやらせてもらった。炭焼きに挑戦したが失敗、いろいろな人に助けられ、経験者に教わりながら、焼けるようになった。5年間もいたので、児童ばかりでなく、家族もわかるようになった」とか。
87年、赤穂小学校に転任し、初めて1年生を受け持ったり、教務主任として、赤穂南小学校への分離も経験した。
94年、赤穂南小学校の開校に合わせ、教頭として多くの同僚と一緒に南小に移った。「開校準備は時間との競争で大変だった。寝る間も惜しんで、動きまわった。開校に出くわすなんて、一生に1度あるかどうかの巡り合わせ、貴重な体験をした。開校し、子どもたちが登校してきて、初めて、学校に魂が入ったと感じた」とか。
研究校と言われる長野市三輪小学校に校長として赴任「どのように足が地についた研究をするか考え、公開研究会を行なわず、地道な発表会にした」。 続いて、伊那市東春近小学校長に「地区協の力が大きく、学校からの要望はものの見事に実現した。地域が学校を大切に思い、支えてくれていることを痛感した3年間だった」。
隣町の飯島中学校では再び、中学校に戻り「数学をさんすうと言ったり、優しく、丁寧に話したりと、中学の感覚に戻るのに、少し時間が掛かった。あいさつ、清掃、歌声、読書を根づかせることに心を砕いた」
退職後、05年10月から、村公民館長を務め、07年4月教育長に就任した。
「『人は人によって人となる』に言い尽くされるが、教育のいきつくところは『人』。教える側も、教わる側も一方通行でなく、信頼関係を築き、相互に高まる関係であってほしい」と希望する。母と妻の3人暮らし -
「Beauty-美しきもの」が撮影終了で関係者慰労会
飯島町在住の後藤俊夫監督(67)がメガホンを取る「Beauty-美しきもの」の撮影がほぼ終了し、21日夜、飯島町のJA上伊那Aコープ飯島店で、後藤監督をはじめ、主演の片岡孝太郎さん、片岡愛之助さんら俳優、スタッフ、地元関係者ら百人余が参加し、関係者慰労会を開いた。村歌舞伎保存会主催。全ての撮影は22日で終了、7月末までに完成させ、公開は秋以降の予定。
後藤監督は「秋、冬、春の3シーズンのロケは明日1日を残すところとなった。スタッフやキャスト、地元の皆さんの協力でここまで進めることができた。特に『成功させる会』を中心に、5千万円余のカンパをいただいた」と感謝し、関係者の労を労った。
主役の片岡孝太郎さんは「自然の中で健康的に仕事ができた。ぼくにとって、最高に楽しいかった」。片岡愛之助さんは「200人縲・00人のエキストラが集まっていただき、映画を盛り上げてくれた」。歌子役の麻生久美子さんは「歌子は魅力的な女性。この役を演じられて幸せ」と、それぞれ感想を交えながら、感謝の気持ちを伝えた。
この後、伊那市の白鳥副市長の発声で乾杯。撮影中の苦労話や楽しい話をさかなにおいしいお酒を酌み交わし、互いに労を労い、充実感を味わった。 -
いのち」をテーマに南信合唱祭
駒ケ根文化館で20日、「いのち」をテーマに、第63回南信合唱祭があった。南信各地から23団体が出演、混声、女声合唱など特長あるハーモニーを披露し、歌う喜び、聴く楽しさをたん能した。南信合唱連盟主催。
全員で「大地讃頌」でオープニング。アフリカンドラム・ジュボー・ド・コマガネの勇壮な響きで盛り上げ、、すずらん少年少女合唱団はさわやかに「瑠璃色の地球」を歌った。
混声合唱団明日歌は「最上川舟歌」を洗練されたハーモニーでつづり、飯島女声コーラスは祈りの歌「アメイジング・グレース」をしっとりと歌い共感を呼んだ。
最後に伊那女声コーラスが「こんな美しい朝に」を披露、余韻を残して、合唱祭の幕は下りた。 -
上伊那地区PTA指導者研修会
上伊那地区PTA連合会は20日、07年度PTA指導者研修会を赤穂小学校で行なった。上伊那の37小学校14中学校から同会理事ら約80人が参加し、「子どもの笑顔のために、自らいきいきと光り輝く、PTA活動を実現するために」をテーマに、全体会と分科会で意見交換した。
全体会で、伊那教育事務所の佐々木光男所長は「児童生徒の学力や体力低下、いじめ、不登校、子どもの安全確保など、教育現場は諸問題が山積している」と現状に触れ「教え込む教育から、自ら学び、自ら考える教育への転換に向け、家庭と学校、地域がますます連携しなくてはならない。その中心的役割を担うのがPTA」と述べ、有意義な研修会になるように期待した。 この後、前年度のPTA役員3人が、PTA活動を通して、感じたこと、課題、要望などを発表した。
また、8会場に分かれ、各学校のPTA活動やメディアリテラシー、学校図書館、PTA新聞、遊びとスポーツ-など8テーマで真剣に話しあった。 -
箕工で新高校のための新校舎建設始まる
高校改革プランに伴い08年4月、新しい多部制・単位制高校に移行する箕輪町の箕輪工業高校で新館の建設が始まる。22日から遺跡の発掘調査に入り、建設開始は8月。来年8月下旬の完成予定で、新しい高校の生徒たちは2学期から新しい校舎を使用する。
新しい学校の進ちょく状況は、19日夜あった箕輪工業高校同窓会の総会で学校側から示された。
新館は現在空き地となっている構内の一角に建設する予定で鉄骨造3階建。1階に科学室、食堂、2階に普通教室、職員室、3階には特別講義室、普通教室、保健相談室を設置する予定。延べ床面積は1397ヘクタール。総事業費3億1729万円。
ほかにも、現在の箕工には電気科棟、管理棟本館などがあるが、新館の建設後に電気科棟の全面改築に着手する。また、管理棟改修も県に要望していく予定で、生徒の学習への影響は最小限に抑えたいとしている。
校名については昨年末にホームページで公募し、現在3つの候補に絞り込んだ。校章、校歌もホームページで意見を募った結果、校章は新しいものを、校歌は現在の箕工のものを用いる方針。 -
箕輪写友会第8回写真展
写真愛好家でつくる箕輪写友会(青沼久雄会長)の第8回写真展が18日、箕輪町文化センター展示コーナーで始まった。冬と春の自然を中心とした写真に来場者が関心を寄せている。
会員10人が1人3点、合計30点を展示した。昨年秋の写真展以降に撮影した冬と春の写真が中心で、撮影場所は県内が主で近県で撮った作品もある。
冬は、雪をかぶった樹木に朝日があたる瞬間を零下20度の中で40分近く待って撮ったという写真や、樹氷と風で舞い上がる雪を撮ったもの、雪山と月など厳しい自然の中の見事な一瞬をとらえた作品が並ぶ。春は桜が多く、地元の桜だけでなく山梨県の身延山久遠寺の桜などもある。同じ場所の写真でも撮影者によって趣が変わり、その違いも楽しめる。
青沼会長は、「写真を見て県内でもいい所があることを知ってほしい」と話している。
展示は27日まで。午前10時縲恁゚後7時(21日と27日は午後5時まで)。 -
宮田小3年4組と2年、海外協力隊員候補生と交流授業
宮田村の宮田小学校3年4組と2年生は18日、国際協力機構駒ケ根青年海外協力隊訓練所の隊員候補生を迎え、国際理解の交流授業を行った。
3年4組を訪れたのは、学校教育支援で中米のホンジュラスに派遣予定の本田泰生さん(39)山本浩司さん(38)伊藤由紀子さん(36)の3人。
伊藤さんはピンク色が鮮やかなホンジュラスの民族衣装で現れ、子どもたちは興味津々。スライドを使ってクイズ形式で、同国の言葉や文化、暮らしぶりを伝えた
日本と比べ環境的に厳しい学校の様子も紹介。「みんなが学校に通えるわけではありません。家のために働く子どもたちもいます」と説明すると、児童は貧しくとも屈託のない笑顔が広がる現地の子どもたちの写真を見つめた。
2年生は太平洋に浮かぶバヌアツに派遣される3人と交流。地球温暖化により国土の水没も危ぐされる小さな島国の現状を知り、利便性を追い求める自分たちの暮らしが遠い国までつながっていることも学んだ。 -
伊那市教育委員会 委員長など決まる
伊那市教育委員会は、任期満了に伴う同委員会の委員長、委員長職務代理者の選任について、18日、臨時会を開き、委員長に新任の松田泰俊氏(63)を、委員長職務代理者に荒木康雄氏(51)を選任した。それぞれ任期は1年間。
臨時会の後、14日の市議会臨時会で人事が可決された、新任委員の松田氏=任期3年=と熊谷健氏(49)=同4年=に対する任命書辞令交付式があり、2人が小坂樫男市長から任命書を受け取った。
教育委員会委員長に就任した松田氏は「大変な重責だが皆さんの協力を得て、伊那市の教育振興のために尽したい」とあいさつした。
松田氏は、駒沢大学文学部社会学科卒。県内の小中学校教諭として教べんを取り、06年1月から同11月までの間、県教育委員会委員長を勤めていた。 -
春花壇で中川中が県知事賞
学校の春花壇の美を競う「フラワー・ブラボー・コンクール」の中央審査結果が発表され、「虹」をテーマにした中川村の中川中学校のメーン花壇が県知事賞に輝いた。
中央審査に同校の他、上伊那から2校が推薦され、このうち、伊那市の長谷中学校は日本植物園協会賞に、春富中学校は優良賞に選ばれた。審査は9日、県教育委員会や県農政部農業技術科、園芸特産課、中日新聞社ら4人の審査員が、黄色や青、赤などのパンジーで彩られたメーン花壇を、花の生育状況、花壇の設計、地域への波及などを観点に審査した。 -
東伊那小防犯訓練
駒ケ根市の東伊那郵便局強盗事件が起きたあの日から約3年竏秩B犯人が逃げ込んだ東伊那小学校(小川清美校長)は事件の教訓を生かそうと15日、校内への侵入者に対する防犯訓練を行った。
駒ケ根署の警察官扮(ふん)する不審者が模擬日本刀などを持って職員室に侵入。居合わせた教頭や校長が児童らを安全に避難させる時間を稼ごうと応対しているうち、いらだった不審者が暴れ始めたため、急を聞いて駆け付けて来た教職員らがさす又や木刀などを使いながら総がかりで押さえ込んだ=写真。
訓練後のまとめの会で小川校長は全校児童に対し「学校では先生がみんなの命を守るが学校の外でも何があるか分からない。自分の命は自分で守る気持ちを忘れないように」と呼び掛けた。
同小は事件発生を機に毎月15日を防犯安全の日と定め、児童らが携帯する防犯ブザーの点検などを行っているほか、毎年5月に全校防犯訓練を行うことにしている。
事件は04年5月10日午後5時ごろ発生した。東伊那郵便局に強盗が押し入って現金を強奪し、同小敷地内に止めておいた車の中に逃げ込んだが住民らに取り囲まれ、逃げ切れないとみて包丁で胸を刺して自殺した。事件発生時、児童らは既に全員が下校していたため、犯人と遭遇する事態は辛うじて免れた。 -
外国語&文化講座開講
多文化共生社会を目指して中南信地方で活動しているNPO法人クローバーコミュニケーション信州(野溝直樹代表)は13日、中国語とイタリア語の2講座を初めて駒ケ根市で開講した。中国語講座には6人が、イタリア語講座には昨年宮田村で開いた講座の受講生も含め5人が参加した。参加者は日本語と違う発音の数々に苦労しながらも、講師の指導で簡単な会話などを楽しそうに学んでいた=写真。
講座はいずれも毎月2回開き、来年2月ごろまで開講。言葉だけでなく文化や料理なども楽しく体験していくほか、希望者を対象にして中国語講座は台湾へ、イタリア語講座はイタリア・サルディニア島への旅行を計画している。
同講座は中途からの受講も受け付けている。問い合わせは中国語講座は伊藤貴司さん(TEL090・8023・7456)、イタリア語講座はアレッシオ・サンナさん(夜のみTEL090・7270・1857)へ。 -
津島神社改修を計画
祇園祭あばれみこしが有名な宮田村町二区の津島神社社殿の雨漏りがひどくなり、氏子の協力で大規模な改修を計画している。鉄板ぶき屋根と内部の改修、さらに同祭に使うのぼり旗、大提灯なども老朽化しており新調する。来年夏をめどに全事業を完了させたい考えだ。
同神社は350年ほどの歴史があると伝えられ、現在の社殿は明治時代の建物。過去にも数回部分改修を行ってきたが、築110年余の経過で屋根などの老朽化は激しく、社殿内部への影響拡大も懸念される。
この長年の懸案に新旧の氏子総代は集まり、2月に改修委員会(保科充会長)を発足。準備を進めてきた。
事業費は700万円ほどを見込み、社殿のほか老朽化した道具などの更新も進める予定。
また今まで神社名を刻んだ「社標」がなかったが、祭りに使う社殿用の幕とあわせて整備を計画する。
同神社の氏子は町一区、町二区、町三区で1000戸ほど。氏子の寄付を主体に事業を進めたい考えで、改修委員会や氏子総代は地域に理解と協力を求めている。 -
宮田小2年2組が探鳥会
宮田村宮田小学校2年2組は16日、駒ケ根市の駒ケ根高原で探鳥会を開いた。33人の児童は耳を澄ませて鳥たちの・スさえずり・スを聞き、木の上に止まる「オオルリ」の美しい姿に息を飲んだ。
1年生の時から校内外で野鳥に親しむ同学級。いつも鳥について教えてもらう日本野鳥の会の小口泰人さん=駒ケ根市福岡=の案内で、大沼湖畔から別荘地内を散策した。
森の中での本格的な観察は初心者の子どもたち。小口さんからマナーも聞きつつ、静かに目と耳を自然の中に傾けた。
段々と近くなる鳴き声。目で追うと、ウグイスが大空に。「見えた」「飛んだ飛んだ」と歓声もわいた。
その後もホオジロ、コゲラ、シジュウカラと、子どもたちを歓迎するかのように鳥の歌声が森を包み込む。
沢の近くの木の上ではオオルリを発見。肉眼でも見ることができたが、双眼鏡をのぞくと「青色だ」「カワイイ」と子どもたちの目が輝いた。
担任の原一彦教諭からは植物の説明も受けるなど、多彩な生き物が暮らす地元の豊かな自然にどっぷりと親しんだ。 -
中川西小で新茶を手摘み
#
中川村の中川西小学校で16日、恒例の全校児童の茶摘みを行った。児童らは正面玄関前など3カ所のお茶の木、約130本で1番茶の手摘みをした。今年は保護者や祖父母、地域の人々約20人が手伝った。
同校の茶畑は86年に、村道拡張に合わせ、道路沿いから学校敷地内に移植され、翌年、玄関に幼木を植栽。さらに、03年にも苗を植えた。
今年は暖冬傾向のため、昨年よりも1週間早めたが、4、5月に寒い日もあり、新芽の伸びは今1つ。
作業に先だって、用務員の西永真八郎さんが、黄緑色の新芽の全体、茎ごと摘む「普通摘み」を指導した。
この後、唱歌「茶摘み」のBGMが流れる中、児童らは歌を口ずさみながら摘み始めた。
6年生は初体験の1年生と並び、摘み方を丁寧に教えながら、作業を進め、たちまち、金属性のボールは新緑の茶葉でいっぱいになった。
この日、摘んだ葉は、高森町の製茶工場に持ちこみ、煎茶に加工され、祖父母参観日で味わったり、福祉施設、教育委員会などに贈られる。 -
第19回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル「夢コン」全国大会シニア部門で審査員特別賞
南箕輪中1年大塚智哉君日本アーティストビューロー主催の07年度第19回フリューゲル・ピアノ・コンチェルト・フェスティバル「夢コン」の全国大会(5月4日、大阪府・メルパルクOSAKA)で、南箕輪中学校1年の大塚智哉君(12)が、シニア・スチューデント・コンチェルト部門の2位となる審査員特別賞・加藤美緒子賞を受賞した。
「夢コン」は、プロのオーケストラと共演できる大会。部門別の課題曲集から選曲した曲で全国区テープ審査、地区本選大会を勝ち抜き、全国大会に出場した。
大塚君は、南箕輪村北殿の望月音楽教室伊那レッスン室に通っている。3回目の出場で、今回はシニア部門。演奏曲はハイドン「ソナタ ハ長調Hob.XVI-35より第1楽章」。本番は、「オーケストラと合わせにくい曲だと聞いたので、自分が合わせることも必要で考えながら弾いた。緊張しないで、とっても自信のあるいい演奏ができた」という。
目標にしていた賞の発表で名前が呼ばれなかったため今回はだめだと思っていたところ、目標を上回る審査員特別賞の受賞に「びっくりした」といい、「来年も挑戦したい」と話している。
望月音楽教室は主宰の望月玲子さんと、平林千枝さんが指導。同教室から同じく全国大会のジュニア・スチューデント・コンチェルト部門に出場した諏訪市立豊田小学校5年の矢崎宏一君(10)は、優秀演奏賞を受賞した。 -
青葉給食
伊那市の伊那東小学校(山本一夫校長、706人)で15日、青葉給食があった。新緑に萌える桜の木に囲まれた校庭で全校児童が給食を楽しむ企画。姉妹学級同士でグループをつくった児童たちは、青空の下、5月の日差しを浴びながら給食を楽しんだ。
1年生は6年生、2年生は4年生、3年生は5年生とともに会食した。この日の献立は鳥の唐揚げやおにぎり、ゼリーなど子供たちに人気のメニューばかり。朝からくもり空だったが給食の時間になると晴れ間も現れ、会話もはずんだ。
4年生の牧内さんごちゃん(10)は「外で食べる給食はおいしいし、姉妹学級の友達とも仲良くなれた。天気になってよかった」と笑顔で話した。 -
仲仙寺の仁王門 一世紀ぶりの建て替えへ
伊那市西箕輪羽広の仲仙寺(師田香雪住職)は、県宝・木造金剛力士像を安置している仁王門を建て替える。老朽化に伴う1世紀ぶりの新築で、今夏着工し、年内に完成させる予定。
##本文
仲仙寺は平安時代の高僧慈覚大師の開基、817(弘仁7)年の開創とされる天台宗の古刹(こさつ)。金剛力士像は室町時代の主流仏師の作で、日本彫刻史における意義は高く、05年に県宝の指定を受けている。昨年春の総代会で新改築が決定した。仁王門は明治初期の建立と推定され、これまでにも改修が繰り返されてきたが、雨漏りや、かわら屋根のたわみなど傷みが激しく、直射日光や風雨による金剛力士像への影響が心配されている。
新しい仁王門は木造の本格的な一層式楼門で、「銅板本がわら棒ぶき屋根」の入母屋作り。規模はこれまでとほぼ同じで幅7メートル奥行3・5メートル高さ7・3メートルほど。消火栓の関係があって現在地から南・西へそれぞれ2メートル寄せ、芭蕉の句碑や参道の石段なども移動する。事業費は約4000万円。檀信徒や有縁者らを中心に浄財・寄進などでまかなう方針。
師田住職は「大切な像でもあり、ふさわしい門になれば」と話している。 -
光風会員 横山光一さん(76) 伊那市西春近
陶芸を始めたのは、30年ほど前。企業を経営し、正月と盆以外は仕事に追われる毎日。「このまま働くだけで、人生が終わるのは寂しい。何か趣味を持とう」と考えていたとき、伊那市西春近公民館で陶芸教室の受講者を募集していると知り「これだ!」と早速、申し込んだ。教室へ通い、高遠焼の唐木米之助さんから陶芸の基礎を学んだ。
企業経営のほか、西春近商工会役員も務め、やることばかりだったが「人に勧められたことじゃないから、苦痛と思わなかったし、楽しかった。忙しい、忙しいと言いながら、時間は作れるんですよね」。自らのかまを設け、午前4時半に起き、仕事へ行くまでの間、ろくろに向かって作品を作った。仕事から帰ってきても、夕飯を食べ終わると、また作品作りに取りかかるという繰り返し。
ゆう薬は、原料の石の粉、ゆう薬、酸化銅を買い、自分で調合して色を作り出す。
失敗率が高く、焼き物の中で出しにくい色の一つとされる赤色の「辰砂(しんしゃ)」。ゆう薬の調合、焼き方の還元具合など条件がそろわなければ良い色は出ない。
仲間と一緒に訪問した、ある窯元から「辰砂はやめなさい」と言われたほど。それでも「何とか安定した色を出したい」と追求している。
「原点に返れ」と自分の作品にしかられたことがある。知人の家を訪ねたときのことだ。床の間に飾ってあった作品を手に取り、ふと、裏に自分の名を刻んだ銘「光」を見て衝撃を受けた。作品が仕上がり、命を託すように書いた一文字。20年、30年と経験を重ねるうち、精神の入れ方が初期と違うことに気づいた。作品は、自分自身を映し出す。「形や色がよければ良いだけでは、人の心に響くような感動する作品は生まれない。一つひとつに心を込めて作らなければ」と初心を忘れず、自分を律する。
伊那市高遠町の信州高遠美術館で開く陶芸展(6月4日縲・月1日)を控える。これまでの集大成として、つぼや花器など約20点を展示する予定。
精根込めて作った作品を多くの人に見てもらえることを楽しみにしている。
光風会員のほか、信州美術会、伊那美術会などに所属する。
(湯沢康江) -
宮田中2年生が中央保育園児と交流
宮田村の宮田中学校2年生は、近くの中央保育園を訪ね、園児とふれあいを深めている。家庭科の学習「家族と家庭生活」の一環で、年間数回交流する計画。初回は戸惑う姿もあったが、徐々に打ち溶け、子どもたちの元気な声がこだました。
14日は2年2組が同保育園を訪問し、さっそく遊んだり、年長園児の散歩に同行したり。未満児保育にも参加して、幼い子どもたちをあやす生徒もいた。
三浦将悟君は「どのようにふれあっていいか最初分からなくて大変だった」と話したが、寄ってくる園児と楽しげに交流。
新谷丈爾君は「頼りにしてくれて楽しい」と、園児にやさしく接していた。
生徒の半数程度は幼い子どもたちと接する機会が乏しいというが「初めは緊張気味の子もいたけど、いきいきしてますねぇ」と家庭科の川村みゆき教諭。
今後はこの日の交流で感じた経験を踏まえて、手作りの絵本を制作。夏に再び保育園を訪れ、園児たちに読み聞かせをする予定だ。 -
高遠高校同窓会代議委員会が校名検討を承認
高遠高校同窓会代議員会(井口公雄会長)は12日、総会を開き、08年度から導入する新カリキュラムに合わせ、校名検討を進めたいとする学校側の提案を承認した。
高校改革プランに伴う高校の再編整備が進む中、同校では今後の生き残りをかけて新カリキュラムの導入を検討してきた。校名についても、検討を求める声が挙がっており、今年2月の「将来の高遠高校を考える会」で校名検討を提案。しかし、一部から「なぜ変える必要があるのか」といった声が挙がったため、進行をストップし、同窓会の役員会など話し合いを行いながら校名検討実施に向けた調整を図ってきた。
学校は「校名検討は何が何でも変更しようとするものではない」と強調。今後、25日に開く高遠高校振興会理事会と将来の高遠高校を考える会で再び校名検討の是非を問い、承認が得られれば一般から広く校名を募集していく。しかし、現状のままが良い場合には現在の名前をそのまま書いて応募することもできる。 -
親子で夢中、コイのぼりづくり
宮田村町二区仲なかふれあいセンター内にある乳幼児親子の交流施設「遊ゆう広場」は9日、コイのぼりづくりを行った。10組ほどの親子が参加。色紙で手づくりし、可愛らしい姿で完成した。
紙を組み合わせて目玉やうろこに。子どもたちがのりを塗って、母親の「ペッタン、ペッタン」のかけ声で貼り合せる姿も。「上手、上手」と親子の笑顔が広がった。
ペンで色を塗ったりして、各自個性あふれたコイのぼりが出来あがり。見せあいながら、交流も深めていた。 -
公民館太鼓教室開講
宮田村公民館の太鼓教室が10日夜、村民会館で開講した。園児、小学生から大人まで初心者が中心に参加。10回にわたって稽古を積み、7月の祇園祭に出演を予定する。
信州梅が里宮田太鼓連の北原健一代表らが指導。口でリズムをとりながら「ドン・ドン・ドン」とバチの感触を味わった。
南割区の小学生、小田切檀君=6年=、梢さん=4年=、楓さん=3年=の3兄妹は、公民館のチラシを見て参加したいと希望。母親の京子さんは「リズム感も養えると思って」と、意欲的に励む我が子の姿を見守った。
宮田太鼓連は青少年健全育成と地域活性を兼ねて10数年前に発足。教室の指導も引き受けており、後進の育成も担っている。
この日も教室出身で現在は太鼓連のメンバーとして活躍する高校生の竹内優一君(17)=南割区=も指導に加わり、後輩たちに懇切丁寧に教えていた。 -
登場
伊那東小校長
山本一夫さん(58)毎朝の日課は校舎内を歩き、子どもたちに「おはようございます」と声をかけること。掃除の時間も児童らとともに草取りなどに精を出している。
「ここへきたばかりの時は桜が咲き始めていてきれいな学校だなと思った。子どもたちはあいさつも掃除もよくやってくれている」
初任地は阿智西小学校。大町小、箕輪東小、中川中などで教べんをとり、千栄小、高遠小では教頭を務めた。新任地の伊那東小は大規模校だが「700人いれば700人一人ひとりの良さがある。担任の先生にはその一人ひとりの良さを見つめて伸ばしてもらいたい」と語る。
中川中学校では、緑化委員会の顧問として生徒たちとともに学校花壇作りに取り組んだ。全校から公募したデザインで花を植え、夏休み中も生徒たちと一緒になって水やりや草取り、花摘みに専念。結果、春花壇、秋花壇ともコンクールで入賞を果たした。咲きそろった花の姿も美しかったが、何よりも生徒たちが一生懸命に取り組む姿に感動した。
「子どもと接するのは楽しいが、子どもが何を欲しているのかを理解するのは一番難しい。言葉では素直に言ってくれないこともあるから。今の子どもたちは当たり前のように生きているが、自分たちは自然や人に生かされているということを学んでもらえるような取り組みをしていきたい」
駒ヶ根市出身。趣味は読書と花づくり。現在は実家で妻、母と3人で暮らす。 -
演劇ワークショップ開講
劇団昴と市民との共同公演などを手がけてきた「こまがね演劇文化創造劇場」は地域の演劇文化の普及と底上げを図ろうと9日夜、初の試みとしてアマチュアを対象とした演劇ワークショップを駒ケ根市文化センターで開講した。演劇愛好家約20人が参加し、今後の日程や内容などについて主催者から説明を聞いた=写真。
ワークショップは初心者、一般向けの「発見と気づき」と、経験者向けの「俳優」、「殺陣」の3コース。講師はいずれも舞台や映像作品などに出演したり制作にかかわってきた同劇場の団員らが務める。各コースはそれぞれ週に1回ずつ開かれ、せりふの表現方法や間の取り方、舞台での立ち姿など演劇の基礎を学んでいく。主催者は「12年間共同公演を続けてきた中で基礎的な演技力の不足を感じた。時間をかけてじっくりと取り組むことで能力を向上させ、ひいては演劇の裾野の広がりにつなげたい」と話している。
新規参加も随時受け付けている。参加費は1回につき大人1千円、中・高生500円。問い合わせ、申し込みはこまがね演劇文化創造劇場(TEL83・5923)へ。 -
中川東小学校校長、井上康良さん(57)
「学校は小さいが、地域が広々として自然に恵まれている。気候も暖かいが、人々も温かく、丸い。子どもたちは明るく素直、すれていない、子どもらしい子ども」と感想を。
1951年伊那市東春近の農家の長男に生まれ。地元の高校を卒業後、東京の大学に進学。卒業後は高校時代の恩師の勧めもあり、教職に。初任は下伊那郡大鹿村鹿塩中学校で、理科を教えた。「赴任した年に、歌舞伎クラブが誕生し、学校が地域の文化を受け継ぐ、先駆的な取り組みに感心した」。
高森中学校を経て、79年に箕輪中学校へ。「全校生徒が歌と掃除、部活にと頑張っていた」。
その後、転任した伊那東部中学校では、生徒急増期に当り「社会環境の変化も大きく、登校拒否など色々な問題が出始めた時期だった」と振り返る。
87年に伊那養護学校中学部へ。「この子たちは何を考え、何をしてほしいのか。しゃべれない子どもたちとコミュニケーションを取るにはどうしたらよいのか。汗まみれ、泥まみれになって、ひとり一人と向き合い、教育の原点というべき大切な勉強ができた」。
その後、西春近北小学校で1年生40人を受け持った。「大勢のちびちゃんたちと、野山を駆け巡り、野草を摘んだり、キノコ取りもし、楽しく遊んだ」。
松川東小学校で3年、続いて箕輪東小学校で3年と合わせて6年間教頭を務めた。「校長先生の気持ちや考えを全教職員に浸透させる女房役として、苦労が多かった」。
中川村は松川町や高森町への通勤途上、朝早く通過したなじみの地。横断歩道で、登校中の児童が渡った後、必ず、丁寧に礼をしているのを見て「いい子どもたちが育っている。学校も地域も良い所だろうと思っていた。実際に着任し、そのとおりだった」という。
「校長として、子どもたちが安全で安心して、楽しい学校を作りたい」と抱負を述べ、保護者には「じっと子どもに寄り添い、子どもの成長をゆとりを持って、見守ることができる親になってほしい」と希望する。
両親と妻と4人暮らし。伊那市東春近在住 -
小田切恵子さん「私の井月」を彫る
ほほえみ地蔵や民話をテーマにした人間味ある作品で親しまれている伊那市西春近の木彫家、小田切恵子さんはこのほど、一刀彫「私の井月」を完成させ、13日の「井月俳句大会」で披露される。
「私の井月」は高さ65センチ、直径約1メートル、岡崎産の楠(クスノキ)の丸太から彫り出した。風呂敷包を乗せた竹行李を担ぎ、杖をつき、前屈みに歩く井月の姿は、俳人で医者の下島空谷の絵「井月の面影」を基に、小田切さんの木彫の師、西村公朝さん、良寛さんの面影を重ねて「とろんとして切れ長の目、『にかっ』とちょっと斜に笑った顔の表情を決めたという。
旅をねぐらにした漂泊の俳人らしく、手や足は、人の手足、ギリシャ彫刻を観察して、力強く表現した。
武士の生まれとも裕福な酒屋の出とも聞き、プライドも高かったのだろうと、羽二重の着物を着せ、行李には、自分も亡き父親も好きだった、組ひもをおしゃれに結んだ。
3年前、知人から「井月を彫って見ないか」と空谷の絵を渡され、昨年12月、井月の「父恋し、みのかさ持たぬ、裸虫」に出会い、「しがらみを離れ、思うがままに生きた亡き父と井月の生き方を重ねた。今年は59歳で亡くなった父の33回忌に当り、自分も59歳、伊那市に嫁いで33年と数字が重なったのも何かの縁か」と、彫り始めたという。
彫り始めると、実在の人を彫ることの責任、難しさに直面し、1時のみが持てなくなった。俳句の勉強し、俳句を作っているうちに、再び、仕事場に座ることができたという。
「彫っていると、亡き父をはじめ、木彫や仏教など、自分が出会った様々の人生の師が現れ、『自分の思うまま、素直に彫れば、それでいい』と励ましてくれた。父の遺品ののみが自由に動いて、楽しく彫ることができた」。
彫り終えて「(仏師の)父親に植え付けられた自分の感性は、これだったのかと感じ、常に問い続けてきた自己の原点、生存の意義に答えが出たような気がした」という。
この作品は13日の伊那市高遠の高遠閣で開く「井月俳句大会」で披露され、その後は、俳人、春日愚良子さんが主宰する句会の会場、清水庵の片隅にでも置いてもらえれば、うれしいと話す。