-
箕輪町長選挙
11月の箕輪町長選挙について、20日の箕輪町議会6月定例会の一般質問で平沢豊満町長は、「あと5カ月の任期は大変長い。まだ次のことを語る時期ではない。ある程度適切な時期に私の気持ちを発表したい」と述べた。
平出政敏議員、日野和司議員が質問。町長は、「残された任期を活力あるまちづくりにまい進するのが私の使命。やらなければいけない課題が残っている。行政経営計画はAランク3つと行政経営委員会からも厳しい評価をいただいている。スピーディーに課題解決に取り組み、全力投球していく」と話した。
日野議員は、「早く表明することのほうが責任をまっとうすることではないか。早い時点での表明を期待する」とした。 -
西駒山荘 ヘリ荷上げ
夏山シーズンを迎え、伊那市は20日朝、中央アルプス北部にある市営西駒山荘に荷上げした。食料や燃料など1・96トンをヘリコプターで運び、7月8日の営業開始に備えた。
鳩吹公園からヘリコプターが飛び立ち、1往復10分ほどをかけて、荷作りした米や野菜、ガスなどの荷物を5回に分けて運んだ。
西駒山荘には市職員に加え、管理人や山荘修繕のための大工も一緒に上がり、登山者を受け入れる準備を整えた。
西駒山荘の営業は10月9日まで。収容人数は40人で、市商工観光課は本年度の利用者数を例年並みの400人と見込んでいる。
天気がよければ、南アルプス越しに富士山を見ることができ、周辺にはコマクサの群生地などもある。
予約は、商工観光課(TEL0265・78・4111)へ。 -
せせらぎ水路で園児が水遊び
伊那市の竜東保育園年長児58人は20日、市役所南側の「せせらぎ水路」で水遊びをした。水路の両側に植えられたハナショウブが咲き始め、園児たちは元気いっぱいに遊んだ。
水着姿の園児たちは「冷たーい」と言いながらも、延長約100メートルの水路を走ったり、水をかけ合ったりしてびしょびしょになって1時間ほど楽しんだ。
ハナショウブは数千株が植えられ、7月中旬ごろまで楽しめる。
飯田測候所によると、20日の最高気温は27度。
21日は昼が最も長い「夏至」を迎える。7月16日までの長期予報で平均気温は平年並み、降水量は平年並みか、多い、日照時間は平年並みか、少なめ。 -
【記者室】プラネタリウムで
県伊那文化会館プラネタリウムの投映番組が先週末から夏番組に変わった。今回は世界中で愛され続けているサン=テグジュペリ作の童話「星の王子さま」を原作とする作品。これまでと少し違って動画で、子どもから大人まで楽しめる番組だった▼上伊那はたくさんの星を近くに見ることができる。恵まれた環境なので、わざわざプラネタリウムで星を見なくても…と思う人もいるかもしれないが、1度足を運んでみるとプラネタリウムならではの良さを満喫できる▼今春、プラネタリウムで初の受け入れをしたツアーの観光客は「とても癒された」と満足していたが、ドームを出るときは本当に癒されたと感じる。番組を楽しむのはもちろん癒しにも最適のスポット。(村上記者)
-
高遠町公民館ソフトバレーボール大会
伊那市の高遠町公民館は17日夜、第13回ソフトバレーボール大会を町文化体育館で開いた。昨年より5チーム多い19チーム約120人が参加してプレーを楽しんだ。
一昨年までは20歳代から50歳以上まで各年代別だったが、参加者の減少によってチーム編成が困難になったことなどから昨年、クラスを見直し、40歳未満のバリバリクラスと40歳以上のニコニコクラスに分けた。
高遠、長藤、三義、藤沢、河南の分館ごとでチームを編成。クラスの見直しにより、高校生チームも出場し「幅広い年齢層が参加して親ぼくを深める本来の目的にふさわしい大会となった」(同公民館)。
競技は4、5チームごとで総当たり戦をして順位を決めた。参加者たちは「ナイスサーブ」などと声を掛け合いながら、チーム一丸となって熱戦を展開した。 -
一般質問、対面、項目ごとの質疑のほどは?
18万円の効果はいかが‐?。宮田村議会は20日の6月定例会一般質問から、議員と理事者が向き合い、質問項目ごとに質疑する方式を採用。将来的な「一問一答」方式の実現も見据えたもので、質問時間の制限も新たに設けた。
約18万円かけて特注した質問席は議場隅に設置。質問する議員は自席から移動して、村長らと向き合い質疑した。
項目ごとの質疑に「今までの一括質疑よりも、分かりやすくていいんじゃない」と複数の議員。
一方で40分の制限時間を気にしながら質問する議員も。
ある役場職員は「理路整然となった印象だが、あっさりしてる感じもする」と指摘。
2期目の議員は「村長の答弁時間は計算できず、配分が難しい。質問内容も含めてもっと勉強していかないと」と話した。 -
梅雨の合間に、登山者続々
南アルプスの・ス女王・スと呼ばれる仙丈ケ岳は夏山シーズンを迎え、梅雨の合間となった17日も待ちわびていた登山客が続々と頂上を目指した。
15日から伊那市営の南アルプス林道バスが全線運行を開始したこともあり、甲斐駒ケ岳、アサヨ峰などの登山口にもなる北沢峠は多くの人で賑わった。
仙丈ケ岳に向うグループも多く、地元のほか、広島や関西など全国各地の愛好者が入山。今年は例年以上に残雪が多く、一部でルート上の雪を踏みしめて歩く姿もみられた。
この日は夕方まで天気に恵まれ、眼前に甲斐駒、北岳、鳳凰三山、遠くは槍ヶ岳、後立山連峰なども望め、天空のパノラマを満喫していた。 -
健全経営前提、施設改修は段階的に
老朽化する観光開発施設について答弁経営する観光ホテルや山小屋(山荘)の施設老朽化と長期債務が問題化している宮田村の第三セクター宮田観光開発の社長に5月末就任した清水靖夫村長は20日、施設を全面改修ではなく部分改修で内部検討していると明らかにした。また、今までの経営体質を反省、清算するために社長に就いたと語り、職場環境の整備、観光資源の有効活用を含めた5点からなる改革基本方針を示した。
村議会6月定例会一般質問で答弁。老朽化が進む現施設では経営に影響がある点にふれ「このままではどうか、という指摘もあり内部で検討している」と説明。
ただ、改修するにしても健全経営が前提との認識を示し「全面改修ではなく、段階的に部分的な改修の手段を考えている」と話した。
経営改革の一環で同社は昨年、当時の矢田義太郎前村長が経営トップの社長を退き、会長職に。
社長非常勤が経営に支障をきたすとの考えに基づいたが、今年の株主総会で、清水村長はあえて社長に就任した。
この日の答弁で示した改革基本方針は、責任と権限を持った職場環境の整備など内部強化のほか、村内や近隣を絡めた観光資源の有効活用なども盛りこみ、推進にむけて強い意欲をみせた。 -
練習成果を壮行会で披露・伊那消防署
伊那消防署で20日、同署から県消防救助技術大会(24日、長野市)に出場する選手のための壮行会があった。出場者らは5月1日から毎日、積み重ねてきた練習の成果を、伊那消防組合長の小坂樫男市長らの前で披露した=写真。
2人が空気呼吸器を装着して塔上のスタート地点より下り、要救助者を抱えて搬送・救出する「引揚救助」、設定された渡過ロープで対面する塔上に進入し、要救助者を救出する「ロープブリッジ救出」の2種目に合計9人、2チームが出場。いずれの競技も安全、確実性、所要時間を評価する。
伊那消防組合長の小坂樫男市長は「大会では、常日ごろの練習の成果を十分に生かされることを願う」と激励。救助隊の山岸浩示隊長は「2カ月に及ぶきびしい訓練の成果を発揮したい」と決意表明した。
壮行会には高遠消防署から「ほくふ救出」へ出場する選手らも出席し、意気込みを述べた。
伊那、高遠消防署の出場選手は次の皆さん(カッコ内は年齢)。
▽引揚救助=原秀一(31)桜井英和(31)矢崎友和(28)藤原潤也(29)飯島祐介(27)▽ロープブリッジ救出=春日健一(34)宮島国臣(30)渋谷吏(29)埋橋護(25)▽ほふく救出=牛山誠(31)赤羽利基(28)伊藤秀樹(26) -
子どもを育む上伊那地域ネットワークフォーラムが開催
不登校や引きこもりの児童・生徒らを支援する団体、個人が、情報交換や連携を図り、子どもたちが健やかに育つ地域について考える「子どもを育む上伊那地域ネットワークフォーラム」が17日、伊那市駅前ビル・いなっせであった。約200人が参加。「ヤンキー母校に帰る」のモデルとなった義家弘介さんの恩師・安達俊子さんを講師に迎え、子どもたちへの支援のあり方について考えた=写真。
高校中退者や不登校生徒を全国から受け入れる北海道北星学園余市高校創設当初から英語科教師として35年間を勤めた安達さん。学力への劣等感、世間の冷たい眼差しなどにさらされ、心の傷を負う生徒たちと過ごす日々はトラブルの連続だったという。問題が起こるたびに生徒たちと向き合いながら「教え合い、学び合う学習形態」「地域に開かれた学校づくり」を進めてきた。
安達さんは「『先生として完璧を装っている先生が大嫌いだ。悪いことをした時はしっかりしかってほしいし、涙を見せてほしい』という生徒の言葉に、打ちのめされた。それからは肩の力を抜いて、生徒と共に怒ったり泣いたりすることができるようになった。教師としてのあり方を教えてくれたのは誰でもない生徒たち」と35年間を語り、問題行動だけで生徒を判断するのでなく、その裏にある心理を見つめることが大切であることを訴えた。 -
わくわくカミーちゃん農園
サクランボ狩りなど体験JA上伊那の食農教育イベント「わくわくカミーちゃん農園」が18日、伊那市東春近の畑などであった。あいにくの雨模様だったが、上伊那特産ブロッコリーの収穫やサクランボ狩りなど貴重な体験を親子で楽しんだ。
昨年に続き2年目のカミーちゃん農園。収穫体験を通して農業を知ってもらう企画で、年3回を予定する。
この日は第1回で、42組の親子123人が参加した。イベントは伊那市を中心に振興作物として栽培者が増えているブロッコリーの収穫、上伊那ではあまり栽培されていないサクランボの食べ放題、春近発電所見学、皆で収穫したブロッコリーでカレーを作り昼食、繭を使うまゆクラフトと盛りだくさんの内容だった。
酒井和彦さんのブロッコリー畑では、直径12縲・3センチに育ったブロッコリーを1人2株ずつ収穫。子どもたちは茂った葉の間をのぞき込んで大きさを確認し、上から12センチくらいのところを包丁で切って収穫した。
伊那市西箕輪の唐沢奈津子さんは、「サクランボ狩りやブロッコリー狩りを子どもたちに体験させてあげたいと思った」と、真奈さん(西箕輪小2年)、直弥君(4つ)と参加。真奈さんは、「楽しい」と上手にブロッコリーを収穫していた。 -
駒ケ根市消防団ポンプ操法大会
駒ケ根市消防団(小平佳司団長)の第48回ポンプ操法大会・第23回特科(ラッパ・救護)技術競技大会が18日、雨の中、大田切のトーハツ駒ケ根工場駐車場で行われ、ポンプ車の部に10機関、小型ボンプの部に16機関、ラッパ技術競技の部に5チーム、救護技術競技の部に5チームが出場。訓練動作の敏しょうさや正確さ、チームワークを競い、団の名誉をかけて優勝を目指した。
「火点は前方の標的!」と指揮者の大きな声が響き、「操作始め」で、操作員がホースを担いで駆け出し「放水始め」の号令で、火点に向って勢いよく水が飛び出し、標的を水圧で倒すなど、きびきびした動作で各分団が厳しい練習の成果を披露した。
ポンプ車の部は第5分団第1部(栗林)が、小型ポンプの部は第2分団第4部(小町屋)、ラッパ吹奏は第4分団、救護技術は第4分団がそれぞれ優勝し、7月9日伊那市役所駐車場で開くボンプ操法およびラッパ吹奏郡大会に出場する。
優秀操作員は次のとおり
▽ポンプ車の部・指揮者=坂井比呂六、林健司、宮崎越百、石澤正志▽1番員=小林善巳▽2番員=矢沢国明▽3番員=宮下孝志▽4番員=伊藤光一、櫻井真一、気賀沢謙史、境沢智
▽小型ポンプの部・指揮者=酒井謙一▽1番員=上村優作▽2番員=石綿晃▽3番員=樋屋直弥、伊藤徹治、吉瀬政司、池上弘志、北原真一、所河宏一、下平隆弘 -
箕輪町、南箕輪村の消防団ポンプ操法大会・ラッパ吹奏大会
箕輪町、南箕輪村の消防団06年度ポンプ操法大会・ラッパ吹奏大会が18日、箕輪町役場駐車場、南箕輪村役場駐車場でそれぞれあった。団員は数ヶ月間にわたる訓練の成果を発揮して大会に臨んだ。
ポンプ操法では、消火の基本動作の正確性や敏しょう性、標的(火点)を倒すまでの時間などを競った。ラッパ吹奏は、吹奏の部と規律の部の総合で競い合った。
箕輪町は自動車ポンプは第4分団、小型ポンプは第5分団、ラッパ吹奏は第4分団が優勝。ラッパ吹奏は5連覇を達成した。個人表彰の受賞者は過去最多の29人だった。
南箕輪村は自動車ポンプは第3分団第1部Aが2連覇、小型ポンプは第2分団第2部が6連覇、ラッパ吹奏は第5分団が3連覇を成し遂げた。
自動車ポンプと小型ポンプの各1位、ラッパ吹奏は選抜で、7月9日の上伊那郡大会(伊那市役所駐車場)に出場する。箕輪町は本年度、同大会への出場を辞退する。 -
飯島町ポンプ操法大会
飯島町消防団の06年度ポンプ操法大会・ラッパ・救護競技大会は18日、雨の中、役場東会場で開かれ、ポンプ車の部に4チーム、小型ポンプの部に8チームが出場し、訓練動作の敏しょうさや正確さ、チームワークを競い、団の名誉をかけて優勝を目指した。
結果は次の通り
▽ポンプ車の部・優勝=第1分団第1部(2)第2分団第1部▽小型ポンプの部・優勝=第3分団第2部(2)第4分団第2部(3)第5分団第3部▽ラッパ吹奏・優勝=第1分団(2)第4分団▽救護技術・優勝=第4分団(2)第1分団
第48回上伊那消防ポンプ大会・ポンプ車操法の部には第1分団が、小型ポンプの部には第5分団が出場する。## -
中川村消防団ポンプ操法大会
中川村消防団の06年度ポンプ操法大会が18日、村民グランド駐車場で開かれ、ポンプ車の部に1機関、小型ポンプの部に9チームが出場。動作の敏しょうさや正確さ、チームワークを競い、団の名誉をかけて優勝を目指した。
「火点は前方の標的!」と指揮者の大きな声が響き、操作員がホースを担いで駆け出し、標的を水圧で倒すなど、きびきびした動作で各分団が厳しい練習の成果を披露した。
結果は次の通り
▽小型ポンプの部・優勝=第2分団第7部(2)第3分団第9部(3)第1分団第3部
優秀操作員は次のとおり
▽小型ポンプの部・指揮者=高柳善明▽1番員=原篤史▽2番員=寺沢尚浩▽3番員=北島博樹 -
宮田村ボランティアの集い
)
宮田村ボランティア連絡協議会(仁科智弘会長)は17日、村民会館で、24団体約百人が参加し、第7回ボランティアの集いを開いた=写真。駒ケ根市社協の片桐美登さんの講演「地区社協はなぜ必要か」に耳を傾け、交流会で懇親を深めながら、互いの活動に理解を深めた。
片桐さんは事例を挙げ、「近隣だから助け合える。近隣で解決するにふさわしい問題もある。近隣でないと解決できないこともある」と述べ「地区社協をつくる目的は、その地域に住む人が、誰もが安心して、暮らしていける地域づくり。住んでよかったと誰もが思える地域づくり」とした。
この後、会食をしながら、施設の激励慰問の出し物、踊りや歌、フラダンスなど活動内容を見ながら、親ぼくを深めた。 -
初の伊那谷国際交流フェスティバルに300人
伊那谷に暮らすいろいろな国籍の人が集まり、世界各国の料理を食べながら交流する初めての伊那谷国際交流フェスティバルが18日、飯島文化館で6カ国、300人が参加し、にぎやかに開かれた。飯島国際協力会などでつくる実行委員会主催。
会場の中ホールには実行委員らが地域の外国人の指導で前日から準備した、中国の水餃子、メキシコのタコス、モロッコのクスクス、スペインのガスパーチョ、スリランカのカレーなど6カ国18種類の料理が並んだ。
香辛料が効いた様々な料理の匂いが漂う中、橋場みどり実行委員長は「外国籍の皆さんも日本人も、このフェスティバルを通じ、住みやすく、思いやりの心を持った町になるように努力を」と呼び掛け、駒ケ根青年海外協力隊訓練所の加藤高史所長の発声で乾杯。
参加者はテーブルを回り、各国の珍しい料理にはしを伸ばし、外国籍の人々と交流を深めた。また、会場では和太鼓の演奏、JICAバンド、アルプホルン、日本人と外国人のセッションなどが催され、入場者は世界の料理と世界のアトラクションを満喫した。 -
みつろうローソクづくりワークショップ
駒ケ根市の環境NGО杜のなか(今堀雷三・小林正明代表)は18日、赤穂公民館駐車場で、親子15人が参加し、みつろうローソクづくりをした。
杜のなかは夏至の夜8時から10時の2時間、電気を消してスローな時間を楽しもうと「ピースローソクこまがたけ」-百万人のキャンドルナイト06夏至-」を企画した。
参加者は湯煎したみつろうの中に、芯のタコ糸をいれて、冷やして固めるなど、ローソクの形になるまで根気よく、作業を続けた。 最後に、顔料入りのみつろうで赤や緑、黄色に色づけて完成させた。
みつろうはミツバチが巣を作るために、体の中で作り出すワックス。燃やしても悪い煙の出ない、心にも身体にも、そして地球にも優しいローソク。 -
W杯対クロアチア戦、宮田村でも日本の勝利祈って観戦
サッカーW杯でクロアチア戦に臨んだ日本代表を応援しようと18日夜、宮田村町2区の食事処「萬里」には約20人の常連客らが集まり、勝利を祈って大画面テレビで観戦。引き分けという結果にも「みんなの心が一つになった」と、世界最大のスポーツの祭典を満喫していた。
同店ではW杯直前に42型のテレビを購入。
「集まって日本を応援しよう」と、18日の試合は飲み放題の特別観戦メニューを急きょ設けた。
日本代表のレプリカユニフォームに身を包んだサッカーフリークから、にわかファンまで様々だったが、試合が始まると気持ちはひとつに。
前半にGK川口能活選手が相手のPKを阻むと、全員総立ち。後半疲れが見える攻撃陣には、選手の名前を叫ぶなどして声援を送った。
「みんなで観戦すると雰囲気もまた違う。負けて悔しいが、理屈抜きに一緒に楽しめた」と同店の岩渕光江さん。試合後も興奮は冷めやらず、日付が変わってもサッカー談義に花を咲かせていた。 -
宮田村消防操法大会
宮田村消防団は18日、ポンプ操法とラッパ吹奏大会を村農業者体育館駐車場で開いた。小型ポンプの部は昨年度上伊那大会も制した3分団5部(大原区)が優勝したほか、ポンプ車、ラッパも強豪が実力を発揮。日ごろ鍛えた技術を発揮した。
3分団5部は個人減点なしで、ほぼ完ぺきな内容。昨年県大会5位の実力をいかんなく見せた。
ポンプ車の部も6年連続で2分団3部(河原町)が優勝、ラッパも長期の連覇を続けている2分団(町区)が制した。
会場には関係者のほか、団員の家族らが声援する姿もあった。
各部門優勝は7月9日の上伊那大会に村代表として出場する(ラッパは合同チーム)。
成績は次の通り。
【ポンプ車】(1)2分団3部(春日真一、田中慶一、平沢裕治、間瀬令理、小川達也、増田雅敏、牧田久孝、小田切誠)(2)2分団2部
【小型ポンプ】(1)3分団5部(北原憲明、北原修一、中塚英介、中村宣昭、太田卓臣、小松賢吾、保科靖国)(2)1分団2部(3)3分団2部(4)2分団4部(5)1分団3部(6)2分団1部(7)3分団4部(8)1分団1部(9)3分団1部(10)3分団3部
【ラッパ】(1)2分団(本田宏行、小田切晃、橋爪成、白川透、宮脇清志、春日健一、唐木和幸、保科友幸、三澤敏昭)
【ポンプ操法最優秀操作員】2分団3部、3分団5部の出場者【同優秀操作員】春日政信、山浦典祐(以上2分団2部)中原淳(2分団4部)丸山正徳(2分団1部)近藤勉(3分団1部)細田昌也(3分団2部)上村桂永、浦野裕一(以上1分団2部)直井努(2分団4部)小田切一晴(3分団2部)中塚伸一(3分団4部) -
パートナーシップみのわ総会
箕輪町のパートナーシップみのわ(伊藤徳治会長)は17日、06年度総会を町文化センターで開き、事業計画や予算、本年度役員を承認した。
主な事業は地域啓発活動と広報活動の推進。地域出前講座や地域交流会の開催、通信の発行など。さわやかパートナー講座、あいとぴあ公開セミナーなど研修事業にも参加する。予算総額は12万7300円。
伊藤会長は、「住民一人ひとりの意識改革が必要。地域づくりの根底は男女共同参画の活動だと思う。すぐ結論はでなくてもいい。地道にやっていきたい」とあいさつした。
総会後は、出前寄席で、諏訪市のすし店「すし春」の主人でアマチュア落語家すわこ八福神さんの落語を楽しんだ。
06年度役員は次の皆さん。
▽会長=伊藤徳治▽副会長=端本安彦、荻原弥生▽顧問=藤田隆美、横前芳子▽監事=加藤寿一郎、丸山靖子▽運営委員=向山一江、深沢昌美、倉田茂、井上博司、小林ふさ子、釜屋美春、柴倫子、百瀬喜美子、浅野初美 -
サッカーW杯 日本vsクロアチア観戦
「サッカーワールドカップ2006ドイツ大会」の日本対クロアチア戦の観戦イベントが18日夜、伊那市の駅前再開発ビル「いなっせ」多目的広場であった。日本の勝利を祈り、老若男女を問わず約300人が詰めかけ、選手に大声援を送った。
日本にとって負けられない一戦。120インチの大型モニターを設けた多目的広場には、青いユニフォーム姿のサッカーファンらが集い、試合開始時刻の午後10時前から「ニッポン」の声援で盛り上がった。
観客はモニターに映し出される試合を食い入るように見つめ、選手のプレーに一喜一憂。会場が一体となり「ヤナギサワ」など選手の名を呼んで応援した。PKでゴールキーパー川口がゴールを守ると、観客は抱き合ったり、立ち上がって手をたたいたりと会場が沸いた。
0対0の引き分けで試合が終了。
会社の同僚や家族と観戦した辰野町の中村理絵さん(31)は「おしかった。中村俊輔のシュートが見たかった」と肩を落とし、次のブラジル戦(22日)に勝利を託した。
観戦イベントは、市内のサッカークラブなど19団体でつくる実行委員会主催、伊那毎日新聞社など後援。
小沢広志実行委員長は「周辺住民の協力があってできたこと。年代を超え、多くの人が集まってくれたことはうれしい」と話し、サッカー人口の増加に期待した。
会場には、ビールやジュースなどの出店もあり、観客はスポーツ・カフェ気分を味わいながら、夜空の下での観戦を楽しんだ。 -
権兵衛トンネル開通記念の第九演奏会
伊那と木曽を結ぶ権兵衛トンネル開通記念の「手づくりの第九演奏会」が18日、県伊那文化会館であった。一般公募した団員約300人の迫力ある歌声で、会場を埋めた観客約1300人を魅了。演奏後、しばらくの間、拍手が鳴り止まなかった。
曲目は、ベートベン交響曲第9番二短調「合唱付」作品125の第1縲・楽章。伊那市出身の征矢健之介さん=東京シティーフィルバイオリン奏者=の指揮に加え、地元のソリスト4人が出演した。
昨年6月から練習を積み重ねてきた両地域の団員は小学生から年配者までで、総勢90人の伊那フィルハーモニー交響楽団の演奏に合わせ、ドイツ語で歌い上げた。
1時間半にわたる演奏が終わると、会場から「ブラボー」の声がかかった。
団員は口々に「ステージから観客が見え、気持ちよく歌えた」「伊那と木曽の住民が一緒になって作り上げた演奏会はいい思い出になる」と成功を喜んだ。 -
福祉作業所春のハイキング
宮田村福祉作業所はこのほど、権兵衛トンネルを通って木曽路を楽しむ春のハイキングを行った。
江戸時代の情緒を今に漂わせる塩尻市の奈良井宿を散策。千本格子などが残る古い街並みをゆっくり歩いた。
木祖村のやぶはら高原こだまの森では、野外遊びを満喫。
高原の爽やかな風に吹かれて、心も体もリフレッシュしていた。
この日は心の病と向き合う当事者グループ「さくら」と合同で実施した。 -
村開発公社社員の公園施設研修会
南箕輪村開発公社は15日、大芝公園の関連施設従業員を対象とした研修会を開いた。約25人が参加し、スポーツ公園や「みんなの森」を見学しながら施設概要を確認した。
村開発公社が本年4月から大芝公園関連施設の指定管理者となったことに伴い、森林を除く施設、道路などは、園内従業員で管理していくこととなった。そのため、従業員それぞれが、園内施設を正確に把握している必要があると判断。今回の研修会を企画した。
参加者は、バスで移動しながら、施設概要について説明を受けた=写真。セラピーロードとして認定を受けた「みんなの森」の前では、森林の広さや駐車場までの距離、森林の種類などを確認。また、森林セラピーには、森林浴と異なり科学的根拠基づく明確な効果があることを学んだ。 -
子どもスポーツ(ソフトボール)教室開講
箕輪町教育委員会主催の子どもスポーツ(ソフトボール)教室が17日、番場原第1運動場で開講した。町内の小学生が元気に捕球や送球の練習をした。
ソフトボールの基本技術を学び、練習や試合を通した仲間作りと体力作りを目的に開く恒例の教室。例年小学4年生以上だったが本年度は3年生にも枠を広げ、男女22人が参加した。
町体育指導員らが指導。まずはキャッチボールで送球と捕球を練習した。捕球は「球の正面に行って取る」と話し、球を取るときのグラブの向きを、腰から上の球は横向き、顔より上は縦、ひざに近いところから下は下向きと教えた。
ノックを受けてゴロなどの捕球と送球の練習では、児童は「お願いします」と元気に声を出し、教わったポイントを意識しながら球の正面に行ってひざを曲げて球を取り、力いっぱい送球していた。
教室は7月8日までの全4回。最後には試合も予定している。 -
箕輪町議会6月定例会一般質問要旨
箕輪町議会6月定例会の一般質問は19、20日にある。質問者は14人。質問要旨は次の通り。
関善一議員 (1)専門課長制度(2)地域医療体制の整備(3)教育基本法の改正
藤田英文議員 (1)基本計画の実践と協働のまちづくり(2)集落営農法人化と町の農業振興(3)学校施設の安全と整備(4)介護保険法改正施行と課題
三沢興宣議員 (1)安全安心の町づくり、協働の町づくりの考え方の充実性
丸山善弘議員 (1)町の「食育推進計画」(2)住民基本台帳カードの多目的利用(3)「エコアクション21」認証取得の今後の取り組み
浦野政男議員 (1)町長談話室(2)住宅用火災警報器の設置義務化(3)都市計画道路(4)学校施設の整備(5)自主防災組織の結成
寺平秀行議員 (1)行政改革の評価(2)外国語教育の取り組み(3)田中康夫長野県政への評価(4)健康のまちづくり(5)飯田線活性化
向山章議員 (1)子育て支援(2)所得格差の影響による現状と対策(3)禁煙条例(4)クールビズの定着(5)建設業協会からの陳情への所見(6)高齢者の雇用システムと労働力評価(7)児童公園の利用状況と介護予防公園としての活用(8)協働のまちづくり事業の基本的考え方(9)全国学力テスト実施の問題点と課題
春日巌議員 (1)地方分権による税源移譲と地方交付税(2)テレビの地上デジタル化完全実施に伴う町民への影響(3)医療制度改悪による町民への影響(4)障害者自立支援法実施の実態(5)林業
平出政敏議員 (1)知事改選(2)止まらぬ少子化・歯がゆい支援(3)地域総合活性化交付金
唐沢荘介議員 (1)日本風景街道「シーニック・バイウェイ・ジャパン」とコモンズ支援金
桑沢幸好議員 (1)水害対策(2)入札制度(3)教育基本法改正(4)ながた荘大広間のいす化(5)北小体育館の入札結果
三井清史議員 (1)下水道経営と健全な維持管理(2)広報や情報の伝達方法(3)介護保険、障害者自立支援法の改正(4)森林と人との共生林の推進
日野和司議員 (1)任期満了を控えて町長の志(2)入札制度の改革
松崎久司議員 (1)05年度決算見込み(2)行政経営計画(3)広域ごみ処理基本計画目標達成に向けた取り組み(4)子どもセンター教育相談 -
上伊那郡保育協会
音楽・体育部門研究会上伊那郡保育協会(会長・古畑康子箕輪町長田保育園長)の音楽・体育部門研究会が17日、箕輪町松島保育園であった。体育の実技講習で会員約40人が音楽に合わせてダンスなどを楽しみながら覚えた。
部門別研究会は年4回。そのうち2回は外部講師を依頼できることから、今回はサンライフ伊那トレーナーの山岸洋子さんを講師に迎えた。
ヒップホップで入場行進にも使える「We Will Rock You」、全校で踊る「YMCA」など、講師の動きをまねしながら振りを覚え、リズムにのって楽しそうに踊った。
今回の講習で学んだダンスなどは、運動会だけでなく普段の保育の中や保育参観日に親子でふれあいながら遊ぶときなどにも応用する。
保育士は、「体を動かすことは自分たちも楽しみながらできる。早く子どもたちに教えてあげたい」と話していた。 -
さっちゃんの漬け物
南箕輪村
原さち子さん家族や知人の顔を思い浮かべ、愛情込めて野菜を漬ける。
商工会の会合のたびにお茶請けに持っていく漬け物は評判の味。山のように漬けても、「おいしい」「持ってきて」と言われるのがうれしくて、惜しげなく人にあげ、無駄にすることなく終わってしまう。
そんな評判の漬け物で商いをしたら-との知り合いの声かけもあり今年、「手作りの味さっちゃんの漬け物」として販売を始めた。
跡取り娘で実家の酒屋「マルチョー」、セブンイレブン南箕輪大芝高原店の仕事をし、商工会女性部で活動する忙しい日々だが、酒屋の倉庫を改造した作業場で、せっせと季節の野菜を漬ける。
「料理や漬け物が好き」。若いころ、祖母の手伝いをしてはいたが、特別漬け方を教わったわけではない。野菜を最もおいしく漬ける調味料の割合は自分で考え、研究した。
「いつ漬けるの?」と周囲に不思議がられるが、「漬け物はずくがないとできない。いくら疲れていても、寝ないでやってた」。好きだからできるのだという。
素材は、地元農家3軒にお願いし、無農薬栽培の野菜を仕入れるこだわり。キュウリ、ナス、カブ、大根、セリ、ウド、アスパラ、エリンギなどなど。「新しい野菜を漬けてみるのも楽しい」と、なんでも漬ける。
面倒見がよく、友達に漬け方を教えてあげ、レシピも出していた。しかし、どんなに教えても同じ味にはならないという。「漬け物は自分の味。手具合と勘だから」。ちょっとした加減で、さっちゃんの漬け物の味が決まる。
偶然、漬け物を口にした蓼科の老舗ホテルの社長が味にほれ込み、ホテルに納品してほしいとの話が来た。4月から1日おきに納めているが、「舌洗い」としてコース料理の中で出される漬け物は、お品書きに「愛を感じる原さち子さんのお漬物」と紹介され、「社長がハマッタ味を…」と書かれている。
漬け物は、大芝の湯の食堂に入っており、、今後大芝荘にも出すことが決まっている。さらに、八十二銀行主催の信州「食」の商談会(21日、会場・長野県松本めいてつショーホール)にも出品する。販売のため、似顔絵付きの商品シールも作った。絵を何度も書き直し、ようやく完成。商談会には真新しいシールを張った漬け物を並べる。
好きな漬け物。店を引退したら商売でやってみようかな-と漠然と思っていたが、「意外に早くやるようになっちゃった。周りの人皆のおかげ。応援がなかったら一人ではできなかった。本当にうれしい。有難い」。
こだわり抜いた手作りの味。「季節、季節の味を楽しんでほしい。全部漬け方が違うから」。色鮮やかに漬かったナスを袋詰めする手を休め、「食べてくれる人が広がっていくのが楽しみ」と笑みを浮かべた。(村上裕子) -
南箕輪村で父の日贈り物づくり
いつも頑張っているお父さんに手作りの贈り物で感謝を伝えよう竏窒ニ17日、父の日にちなんだ贈り物作り教室が南箕輪村民センターであった。母子連れの保育園児や小学生など約50人が参加し、ペン立てづくりに挑戦し、気持ちを込めたメッセージカードを添えた。
今回は、親子ペンギン親子の筆入れづくりに挑戦。参加者は、堀薫公民館長の指導を受けながら、筒状の硬い紙に折り紙でつくった目や口などのパーツを貼り付、かわいらしい筆立てを完成させ、メッセージカードを作成。「お父さんありがとう」など日ごろ中々伝えられない思いをつづった。
また、父の日にちなんだパネルシアターの上映もあり、参加者を楽しませていた。