-
旧井澤住宅でサンドブラスト教室作品展
伊那市を中心としたメンバーでつくる、サンドブラスト教室「うらら会」の作品展は18日まで、市内西町の酒屋旧井澤家住宅で開いている=写真。色とりどりのグラスや花入れ、ランプなど約50点を出展。「素晴らしい。夏にピッタリ」と、来場客もガラスの涼しげな見た目に、心をいやしている。期間中は入館料無料。<br> サンドブラストは砂をエアコンプレッサーで作った圧搾(あっさく)空気で、色を溶着したガラスの表面に吹き付けて彫刻する技法。講師の春宮千春さんのほか、生徒10人の、草木や、女性の横顔を浮き彫りした作品が並ぶ。<br> 春宮さん(57)=市内荒井=は「アンティークな日本家屋の会場と作品の雰囲気が合っていてよい。ランプの光りや、自然光で図柄が浮き出た感じを楽しんでほしい」と来場を呼びかけている。<br> 午前9時から午後4時50分(最終日は午後4時)まで。
-
市役所玄関前のモニュメント移設
伊那市は15窶・7日の日程で、バス停の移動に伴い、市役所正面玄関前にあるモニュメント「やまなみ」を移設している。
市街地循環バスのバス停は市役所西側にあるが、雨の日には濡れ、冬場は寒いことから、利用者の利便性を考え、庁舎の正面玄関から昇降できるように替えるもの。
市役所の正面玄関から、北側に数十メートル動かし、環状南線(ナイスロード)沿いに設置。事業費は69万円。
正面玄関付近に大型バスが入り込めるように舗装し、来年度の早い時期にバス停を移す計画。
このモニュメントは庁舎が完成した際、伊那ライオンズクラブが寄贈したもので、移設に当たり、了解を得た。 -
第15回チャリティー大会
駒ケ根市マレットゴルフ同好会(小山典男会長)は16日、第15回チャリティー大会をふるさとの丘マレットゴルフ場で開いた。開会に先立ち、小山会長が「社会のために役立てて」と会員らの寄付金5万円を駒ケ根社会福祉協議会に贈呈した=写真。<br> 上位は次の皆さん。<br> (1)中島貞美112(2)吉沢春次113(3)山本かね子115(4)小松敬司116(5)下平治男118(6)下平一恵119(7)尾崎久美夫119(8)荒沢渡120(9)木下守夫121(10)尾形正121<br> ▽ホールインワン=小松敬司、尾崎久美夫、小松あけみ、唐沢勝、岩本諭、北村積善、山本きく、林赴、小松佳人、金田唯雄、長野文子、林松男、竹村正、柴田広男、村上久幸、栗山松男、馬場祐司、脇武範
-
第20回子ども禅の集い
座禅を通して「命と心」の意味を見つめようと16・17日、小中学生らが寺に寝泊りして禅に親しむ「第20回子ども禅の集い」が駒ケ根市の栖林寺で開かれた。曹洞宗県第2宗務所第6教区(上伊那一円)の主催。伊那市、駒ケ根市の小中学生19人が参加し、座禅のこころを学んだ。<br> 参加した小中学生は開会式で千田實雄教区長(宗福寺住職)の手で僧侶の絡子(らくす)代わりの「仏様の知恵袋」をかけてもらい「経を唱える時や座禅をする時は必ず首に掛けること」と教えられた後、座禅の方法について指導を受けた。「右足の上に左足を乗せて」「背筋は伸ばして」などと足の組み方から手の形、呼吸の仕方や目線の位置まで本格的に学んでから5分間の座禅に挑戦した=写真。「絶対に動かないように」と注意されてはいたものの、小学生らは我慢しきれずに体をもぞもぞさせたり周りをこっそり見回したりしていた。鈴木千代花さん(9つ)=伊那市日影=は「難しいけど何だか楽しかった」と話していた。<br> 参加者は17日にも朝のおつとめや写仏(仏の絵を書き写す)をするなど、2日間の共同生活で禅の教えについて学んだ。
-
安達博文展
駒ケ根市菅の台の駒ケ根高原美術館で「現代の写楽か窶蝿タ達の眼窶蝿タ達博文展」が16日から開催されている。初日には作家の安達さんを囲み、美術館にゆかりのある作家ら約50人が出席してオープニングを祝うパーティーが同館で開かれた。<br> 安達さんは「駒ケ根高原美術館に展示した作家は皆世界的に活躍しているという。そのジンクスを破らないよう、プレッシャーを糧にたくさんの作品を生み出していきたい」とあいさつした。<br> 安達さんは52年富山県生まれ。東京芸術大大学院を経て現在国画会会員。卵の黄身を原料にしたテンペラ絵の具を主に使い、独特の曲がった線と明るい色彩で一度見たら忘れられないスタイルを確立している。イタリア、チェコでも個展を開くなど国内外で活躍中。<br> 8月31日まで開催(会期中無休)。午前9時窶伯゚後5時30分。問い合わせは動美術館(TEL83・5100)へ。
-
ふるさと歴史探訪「地方自治の先達に学ぶ」福澤泰江元村長
駒ケ根市の赤穂公民館は16日、ふるさと歴史探訪「地方自治の先達に学ぶ」と題した講演会を同公民館で開いた。第1回のテーマに取り上げたのは地方自治のパイオニアといわれる旧赤穂村の福澤泰江元村長。約20人が集まり、郷土史研究家の小松谷雄さんの話に耳を傾けた。<br> 小松さんは「現在、民衆のことを考えているのか疑問を感じるような政治家が多い。にもかかわらず世の中が安定しているのは、過去地方自治の発展に尽くした人がいたからだ」として福澤泰江の功績を挙げ「農業と若者の教育の振興に力を尽くし、私財を投じてその発展のために生涯を捧げた」とその業績を称えた。<br> 聴衆はメモを取ったり、時折うなずいたりしながらじっと話を聞いていた。<br> 福澤泰江は1871(明治4)年、赤須村に生まれ、県議会議員を経て44歳で赤穂村長に就任。県町村会長、全国町村会長などの要職を歴任するなど地方自治の神様とも呼ばれた。1937年没。
-
第13回駒ケ根市小学生相撲大会
第13回駒ケ根市小学生相撲大会(実行委員会主催)は16日、駒ケ根高原切石公園で開かれた。個人戦と団体戦に男女約310人の豆力士が出場し、土俵上で闘志あふれる戦いを繰り広げた。<br> 中村祐次実行委員長は開会式で「相撲は力比べ、技比べ。対戦を通じて自分の力が分かる。勝っても負けても正々堂々と頑張れ」と呼び掛けた。<br> 土俵に上がった豆力士らは鋭い目つきで互いににらみ合い「はっけよい」のかけ声とともに頭からぶつかり合って押し合ったり投げを打ち合ったりするなど、力のこもった大人顔負けの熱戦を展開した。勝った力士は誇らしげに笑顔で勝ち名乗りを受けていたが、負けた力士の中にはくやしさで泣き出す選手の姿も見られた。<br> 土俵を取り囲んだ観客からは試合のたびに「頑張れ」「そこだ」「押し出せ」などの大きな応援の声が飛び交い、土俵際の攻防の場面では一段と大きな声援が会場の森を揺るがしていた。<br> 上位は次の皆さん。<br>◇男子個人▽1・2年(1)小椋滉大(赤穂)(2)大谷高広(同)(3)春日来輝(同)田中慎吾(南)▽3・4年(1)飯塚歩夢(赤穂)(2)井口龍輝(同)(3)渋谷勇輝(南)小林和樹(同)▽5・6年(1)眞木啓祐(東伊那)(2)小池達也(同)(3)宮澤一毅(赤穂)佐々木翔斗(東)<br>◇女子個人▽1・2年(1)横山芽似美(赤穂)(2)重盛伶奈(同)(3)幸村紗雪(同)三村奈々(東)▽3・4年(1)久保田なぎさ(東伊那)(2)北原詩織(中沢)(3)倉田かなで(東)気賀澤彬与(南)▽5・6年(1)清水保奈美(中沢)(2)山本さくら(南)(3)北原和香菜(中沢)村松美和(南)<br>◇低学年団体(1)赤穂A(2)赤穂南A<br>◇高学年団体(1)赤穂A(2)東伊那<br>
-
大陶器市
全国各地の陶器約20万点が並ぶ「全国大陶器市」が、伊那市の鳩吹公園で開かれ、多くの陶器好きでにぎわっている。
伊那市で開かれるのは今年で5回目。窯元や卸業者などでつくる「全国大陶器市振興会」が主催する市は、有田焼や伊万里焼など、各地のさまざまな陶器が楽しめ、毎年楽しみにする人も多い。
日常食器から美術品、業務用食器など各種陶器がそろい、価格もさまざま。そのため、個人の用途や予算に合わせ、希望の数、購入できるのも市の魅力の一つ。窯元と提携しているため、気に入った陶器のオーダー注文もできる。
ビールを飲む機会が多くなるこの時期、泡がクリーミーになり、冷やして飲むことにも適した陶器グラスなどが人気だという。
瀬戸内や北海道などの産品を楽しめる「うまいもの市」も同時開催している。
24日まで。 -
南箕輪村「パートナーシップを地域で広めるには」学習会
パートナーシップ南みのわ学習会は16日、「男女共に働きやすく、暮らしやすい社会」を目指すための学習会を南箕輪村民センターで開いた。県男女共同参画センター「あいとぴあ」の小松京子さんを招き、約20人の会員が、男女共同参画や地域活動を円滑に進める方法を学んだ。<br> 幅広い取り組みがある男女共同参画は、地域に合った形で、進める必要がある窶狽ニ話す小松さんは「若年層や外国人が多い南箕輪村の場合、こうした人をどう巻き込んでいくかを考えることが必要」と指摘。<br> 一方男性には「男女共同参画」と聞くだけでアレルギー反応を示す人も多く、今後、男性参加の話し合いを進めるためにも"男性視点からの共同参画"を考えることの重要性について話し、実際には取得の難しい男性の育児休業などに触れた。<br>
-
第2回
押し寄せるIT化の波
-ネット利用で地方の経営はどう変わる?【下】伊那毎日新聞創刊50周年記念企画の1つ、上伊那「経済時事対談」。第2回のテーマは、インターネット時代に地方企業はどう対応していくべきか。大手企業の情報システム担当者・コンピューターシステム業者・積極的にネット利用を進める地元企業担当者の3人に語り合っていただいた。その連載第2回目
【出席者】
●遠藤和夫さん(55)KOA株式会社経営管理イニシアティブ情報システムセンターゼネラルマネージャー/長野県経営者協会上伊那支部情報委員会
●丸山慎一さん(38)株式会社仙醸企画主任
●小林正信さん(43)有限会社キャリコ社長 -
05年上半期の交通事故状況
伊那署はこのほど、管内で発生した今年上半期(1月-6月)の交通事故の状況をまとめた。人身交通事故は305件で前年同期比17件減(5・3パーセント減)、死者は1人で同比3人減(75・0%減)、けが人は385人で同比25人減(6・1パーセント減)となった。
市町村別の人身交通事故の発生状況は、伊那市が184件で同比7件減(3・7パーセント減)、高遠町が8件で同比3件増(60・0パーセント増)、箕輪町が60件で同比18件減(23・1パーセント減)、南箕輪村が52件で同比8件増(18・2パーセント増)、長谷村が1件で同比3件減(75・0%減)。箕輪町の事故件数については、バイパスでの事故が今年に入って減っている。
第一当事者が高齢者の事故、高齢者の関わりがある事故、歩行者の事故、飲酒がらみの事故が前年同期と比べ増加。事故原因の多くは、わきみ運転、左右の安全不確認、速度超過など、基本的な運転行為を怠っていた。
一方で、第一当事者が女性の事故、若年の事故、交差点内の事故が前年同期と比べ減少。交差点内での事故については、道路管理者と連携を取り、事故多発地点に安全対策を実施した効果が、減少につながったのでは-としている。
伊那署の下里幸巳交通課長は「今年の下半期からは特に、高齢者事故防止を重点にして、参加、体験、実践型の交通安全教育などを実施し、交通事故総量抑制を図るなかで交通死亡事故を防止していきたい」と話す。 -
盲目の演歌歌手・藤代ゆきさんが「すずたけ」を慰問
全国の福祉施設で歌謡慰問活動を続ける、岐阜県出身の盲目の演歌歌手・藤代ゆきさんが9日、伊那市美篶の老人保健施設「すずたけ」を慰問し、利用者約100人に歌のプレゼントで激励した。
歌手生活10周年汽悒・拭璽覦曲の「おんなの倖せ」のほか、代表曲の「北しぐれ」など約10曲を披露。藤代さんは、曲の合間に「歌が生きがいで毎日がんばっています」と、呼びかけたり、歌いながら握手を求めたりと、元気に歌う姿を利用者らの前で見せ、励ました。
今回は、市内坂下区のカラオケ喫茶「ニューつむぎ」オーナーの丹羽貴士さんが、少しでも社会に貢献したい-と、企画。知人と交流のあった藤代さんを招き、歌謡ショーを開いた。
13歳の時に失明した藤代さんは、1991年のデビュー以来、500カ所を目標に全国の福祉施設の慰問を続けており、「すずたけ」は380カ所目となった。 -
宮田村 企業人権教育で研修会
宮田村内の29事業所で構成する「宮田村企業人権教育推進協議会」は12日、通常総会を村民会館で開いた。諏訪市の人権擁護委員松下芳敍さんを招いて研修会も開き、人間の多面性を考えながら、社会の一員としての自分自身を見つめ直した。<br> 各事業所の経営者や担当者が出席。研修はワークショップ形式で、ゲームなど楽しみながら自分の心を素直にさらけだした。<br> 4人1組でグループになり、協力してパズルを解いたり、問題を討議したり。人それぞれ違った意見やモノの見方があることを再認識し、自分の人権感覚を見直していた。<br> 山田稔会長は「自分が気付かないうちに、人を傷つけてしまっていることなど改めて考えさせられた」と話した。<br> 同協議会は各事業所内の研修や啓発も推進し、企業人権の徹底を図る。<br>
-
橋爪まさゆき陶芸展
落ち着いた色彩と個性的な形の花入れや茶碗などを手がける岡谷市在住の橋爪まさゆきさん(53)の第10回陶芸展が、14日から伊那市旭町のアートギャラリーミヤマで開かれ、生活を彩る食器などを中心とした約100点が、訪れた人々を楽しませている。<br> 「最初から最後まで自分の手で作り上げる」陶芸の魅力に引かれた橋爪さんは、栃木県の益子町と福井県の越前町で陶芸を学び、現在は土の質感や変化を表現できる焼締を中心とした製作活動を続けている。<br> 「焼締は灰のかかり方によっても表情が変化するが、完成してからも、土が徐々に変化して、作品が育つのでおもしろい」と話す橋爪さんの作品は、和の生活空間で生きる落ち着いた色彩を持つ一方、洋の空間でも調和する個性的な形をしたものが多い。<br> 今回は、10回を記念して記念品の贈呈もある。<br> 展示即売会は18日まで。入場は無料。<br>
-
いくよみはらし当選者の抽選会
先月、伊那市西箕輪のみはらしの湯は、「いくよみはらし」のごろに合わせ、194万3804人目の入浴客が訪れる日を、入浴客に当ててもらうイベントを実施した。今月10日、194万3804人を達成し、正解者が多数いたため14日、伊那市役所で抽選会を開いた。<br> 期間中、投票した人は407人。県外者も61人ほどおり、7月初旬に達成すると予想した人が最も多かった。<br> 予想以上に正解者が多かったため、当初予定していた"ピタリ賞"1人と予想が近かった人に贈るはずだった"近いで賞"4人を、正解者15人の中から抽選。松本市などの正解者もいたが、抽選の末、当選者はすべて市内在住者となった。<br> みはらしの湯は、今年度の秋から冬にかけて、来場者200万人達成も見込んでおり、それに合わせたイベントも企画中だという。<br> 当選は次のみなさん。<br>▼ピタリ賞=蟹沢絵美さん(伊那市)<br>▼近いで賞=会田行雄、北原恵美子、北原和彦、桜本やす子(以上伊那市)<br>
-
05年度技術者セミナー
技術向上や安全対策を学び、今年度の取り組みで生かしてもらおう窶狽ニ13日、伊那建設事務所などが主催する05年度技術者セミナーが伊那文化会館で開かれた。上伊那の土木部関係技術者や市町村職員など、約300人が集まり、安全対策や粗雑工事への対応などの講習を受けた。
今年は、先ごろ性質の有害性が問題となり、今月1日に厚生労働省が「石綿障害予防規則」を制定したアスベストの講習もあった。70年代縲・0年代に輸入・多用されたアスベストは今後、老朽化に伴う解体作業時に注意して取り扱う必要がある。そこでこの日は、解体作業の手順や管理体制などを確認。
また、7、8月は熱中症による死亡災害が増加することなどから、事業者や労働者が予防の基礎的知識を持ち、対策を講じる必要があるという話もあった。 -
高校野球
【長野オリンピックスタジアム】<br>高 遠<br>0022310-8<br>8020212×-15<br>軽井沢<br>(7回コールド)<br> 唯一の3年生・伊藤(郁)を主将に、1、2年生中心の若いチーム高遠は、初回から主戦・福澤が軽井沢打線に捕まり、8点を失う苦しい展開。その後、両チームともに点を取り合い、高遠は5回、酒井の安打などで、1死1、2塁の好機をつかみ、北原(仁)の右翼越え打、相手の後逸で3点差まで追いつく。しかし後半、リズムを取り戻したかと思われた、高遠打線の連打はなく、逆に追加点を与え、7回コールドの惨敗となった。<br> ○…保母崇監督<br> 高遠がやりたかった、内野の間を抜けるバッティングを相手にやられた。8点差をあきらめず追い上げで、チームの競いを感じたが届かなかった。<br> ○…伊藤郁也主将<br> 1点づつ取っていき、中盤の勢いで逆転したかった。(後輩へ向け)来年は今年を上回る強いチームに育つと思う。このチームで最後まで楽しめてよかった。<br>
-
伊那混声合唱団「第39回演奏会」
伊那混声合唱団(平澤誠幹事長)の第39回演奏会がこのほど、県伊那文化会館大ホールであった。メインステージには、間近にひかえた権兵衛トンネルの開通記念として、組曲「木曽路」を披露。メンバー約30人の澄んだ歌声などに、観客は耳を傾けた。<br> 「花笠おどり」「秩父音頭」「伊那節」などの日本の民謡のほか、ポップソングの「晴れたらいいね」「You Go Your Way」など、10曲以上を披露。前回の演奏会から参加している、市内の春富中学校合唱部の特別出演もあった。<br> 伊那混声合唱団は、1958年5月、「伊那市民合唱団」として発足。福祉施設、公民館での演奏のほか、他の合唱団やソリストとの演奏交流など、地域との関わりを積極的に持ちながら活動を展開する。
-
太極拳教室メンバー6人が全国大会に出場
伊那市狐島の三沢カルチャーセンター内の太極拳教室のメンバー6人が、15日から東京体育館(東京)で開かれる、第22回全日本武術太極拳選手権大会に県代表として出場する。<br> メンバーは伊那市の三沢清美さん、矢田雅子さん、樫平竜一郎さん、島尻輝彦さん、駒ヶ根市の石田素子さん、宮田村の三沢美代子さん。いづれのメンバーも、男女別の個人種目に出場し、石田さんと矢田さんのペアは、組手の「推手」に出る。<br> 大会は、自分で型を構成する「自選」(表演時間=3窶・分)と、型の順番と動作が決められている「規定」(同=5窶・分)の2つに分かれ、型の美しさを競う。<br> 同教室代表の三沢清美さんは「中国の先生から、直系の正しい太極拳を教わり練習を積み重ねているので、大会ではレベルの高い表演を目指し高得点を期待したい」と豊富を語る。<br> 教室では、初心者をはじめとする受講希望者を随時募集する。問い合わせは、三沢カルチャーセンター(TEL76・2260)へ。
-
協働について考える会
箕輪町の「協働について考える会」(竹村優委員長)は12日、県政出前講座で協働によるまちづくりを学び合った。<br> 同会は12月までに、「協働のまちづくりに関する指針」を策定するため、現状分析や課題整理、町における「協働」という概念の検討などに取り組んでいる。<br> 県市町村課まちづくり支援室の職員が、新旧住民の考え方の違い、個人主義化、世代間ギャップの拡大、住民の地域に対する帰属意識が薄れ意見集約が困難-など現状を挙げ、目指す姿として、住民が主体的に地域課題に取り組み、行政が支援していく「協働」関係の構築を示した。<br> 地域活動を成功させるため「動くことが大事。考えながら動く。とにかく実行してみることが大事」とアドバイス。「これから指針を作るが、実際に動かないといけない。この会の人がリーダーになって動き、役場はその後ろからそっとサポートし、さらにその後ろから県がサポートする。これがこれからの協働」と話した。<br>
-
与田切プール安全祈願祭り
飯島町の与田切プールは16日オープンする。今シーズンの営業を前に15日、町や公園・プール管理者ら12人が参列し、プールサイドで安全祈願祭を行った。
茅野宮司が祝詞を奏上し、児童用と競泳プールにお神酒を注ぎ、切りぐさをまいて、シーズン中の安全を祈った。
高坂町長が管理者に帽子や腕章を贈った後「経験豊かなベテランの人ばかりだが、事故がないように細心の注意を」と呼びかけた。
プールは16日から8月21日まで営業する。初日は無料開放。時間は午前9時30分から午後4時30分まで。今年は老朽化によりスライダーは休止する。入場料は大人(高校生以上)500円。子ども(小・中学生)200円。昨シーズンの入場者数は1万人余。
願神事を行い、安全祈 -
技能士会全体会・講演会
駒ケ根市の製造現場で活躍する技能士のグループ化を図ることにより個々のレベルアップと企業の技術力強化を目指して99年に設立された技能士会は14日、全体会と講演会を駒ケ根駅前ビル・アルパで開いた。約40人が出席し、技能検定受験準備講座の開催などの事業計画について説明を受けたほか、セイコーエプソンのコスト革新センター部長・ものづくり塾部長の中村好宏さんによる「見えざる資産の継承と蓄積」と題した講演を聞いた。<br> 中村さんは「50歳代の熟練技能者が今の若い人にものづくりを教える時、30年前に自分が教わった方法でやっても伝わらない」と時代に合った教え方を勧めた。「その際、技やノウハウだけでなく創造・挑戦といった見えざる資産=『ものづくりのこころ』も教えていかないと、世界に通用するものづくりは育っていかない」などと技術継承の重要性について訴えた。
-
第23回駒ケ根高原マラソン事務所開き
9月25日に駒ケ根市で行われる第23回駒ケ根高原マラソンの準備作業が本格化するのを前に大会実行委員会は14日、駒ケ根市役所2階に事務所を開設した。竹村弘事務局長は「駒ケ根の自然の中をさわやかに気持ち良く走ってもらえるよう準備を進めたい。昨年の出場者は2693人。今年は3千人を目標にしている」と話している。<br> レースは午前10時(3キロ、男子6キロ・15キロ)と10時5分(女子6キロ・15キロ)にスタートする。招待選手として2000年シドニーオリンピックのマラソンで7位入賞を果たした山口衛里さんを招く。抽選によりホノルルマラソンへの招待・ペア宿泊券が当たるほか、駒ケ岳ロープウェイの割引券、駒ケ根高原美術館入館割引券などの全員に進呈されるなどさまざなな特典もある。<br> 出場申し込みの受け付けは8月10日まで。問い合わせは同実行委員会事務局(TEL83・2111)へ。
-
中日本総合ソフトボール選手権大会女子抽選会
第49回中日本総合ソフトボール選手権大会(第13回中学生、第9回小学生大会も兼ねる)の女子大会の抽選会が15日、伊那市役所であった。今年度の女子大会は同市が開催地のため、地元チームも特別枠で出場。同市から出場する2チームの対戦チームも決まった。
一般の部の「Twister」は愛知県代表の「中京大学」と、中学生の部の「伊那市立東部中学校(伊那中から3人補強)」は静岡県代表と、初戦で対戦する。
一般、高校、中学、小学生の4部門に分かれ、東海地区4県、北信越地区5県の各県代表チームと(開催県は特別枠を含む2チーム)と、前大会の上位2チーム(高校、中学、小学生の部は上位4チーム出場)が出場。トーナメントで優勝を競い合う。
大会は8月12窶・4日に実施。一般は美すずスポーツ公園運動場、高校生は富士塚スポーツ公園運動場、中学生は市営球場・県営伊那野球場、小学生は南箕輪陸上競技場で、それぞれ開幕する。 -
赤穂高校定時制が卓球全国大会へ
全国高等学校定時制・通信制総合体育大会(8月9窶・1日、東京・駒沢オリンピック公園総合体育館)への出場を決めた赤穂高校定時制の卓球クラブの女子選手らが15日、駒ケ根市役所を訪れ、同校OBでもある中原正純市長の激励を受けた。大嶋友佳里(2年)さん、広沢めぐみさん(1年)の2人はそれぞれ「全力で1回戦を勝ち抜きたい」「力を出し切って一生懸命頑張りたい」と決意を述べた。中原市長は「学校の名誉と自分自身のために優勝を目指して健闘うぃ」と激励し「学校の方も頑張れよ」と温かい言葉を掛けた。<br> チームを組んだ3人は南信大会優勝を経て出場した県大会で女子団体の部で優勝し、広沢さんは3位の成績を得て見事全国大会への切符を手にした。試合は各チーム3窶・人の選手によりシングルス4試合、ダブルス1試合を戦う。<br> 大会に出場するのは次の皆さん。<br> ▽団体=広沢めぐみ(1年)大嶋友佳里▽小椋幸利(同)▽個人=広沢めぐみ
-
長谷村禁煙プログラム
子どもの健康に大きな影響を与えるたばこを改めて考えてもらおう窶狽ニ15日、長谷小学校は地域住民を対象とした禁煙プログラム講習会を実施した。
「受動喫煙や発育に影響を与える未成年の喫煙などを考えるには、家族のみならず地域の協力も必要」との思いから、地域住民すべてを対象とした講習会には、喫煙者ほか、その家族など約20人が参加。長谷村国保美和診療所の岡部竜吾氏が提案する「気づきの禁煙プログラム」を学んだ。
岡部さんは「努力型の禁煙は、我慢の連続。また、失敗すると罪悪感にさいなまれ、結局よくない」と話し、"たばこは吸わないほうが良い"と改めて気づくことで禁煙意識を高める手法を紹介。
参加者に、ストローを使って、喫煙者がなりやすい慢性閉塞性肺疾患の苦しさを体験してもらったり、ほとんどの病気がたばこに関係していることを話す一方で「たばこはやめると10年ほどで、正常な肺に戻るので、やめる価値はある」と訴えた。 -
はらぺこチャパティー作り
野外保育園「はらぺこ」の子どもたちは15日、チャパティーづくりに挑戦した。<br> 保育士の小林成親さんの誕生日だったこの日「みんなで何か手作りしたものを食べてみよう」と、小麦粉と水、塩をこねてつくる簡単な薄焼きパン、チャパティーに挑んだ。<br> 水の代わりに牛乳を使い、全粒粉と中力粉、2つの粉で、白と茶、2色のチャパティーを作った。<br> 調理初体験の子どもたちは、牛乳と粉を混ぜ合わせたり、一度寝かせた生地をせんべい状に伸ばしたりと、さまざまな行程を体験。徐々に変化する生地の感触は、普段の粘土遊びと異なる驚きを子どもたちに与えた様子だった。<br> 外のかまどで生地を焼き始めると、香ばしい香りが辺りに漂い、味見をせがむ子どもが続出。<br> その後子どもたちは焼き上がったチャパティーに、ブルーベリーやリンゴのジャムをつけて、おいしく味わった。<br>
-
安管総会(飯島)
県安全運転管理者協会上伊那支部飯島部会(飯沢文雄部会長)は8日、上伊那農協飯島支所で通常総会を開いた。04年度事業報告、決算報告の承認、05年度事業計画を決めた。
05年度事業は「交通安全 -
「おーい、山へ行こうよ」
KOA森林塾10周年記念出版KOA(本社・伊那市、向山孝一社長)が主催するKOA森林塾が10周年を迎え、10年をふり返る記念書籍「おーい、山へ行こうよ」を出版。企画・KOA森林塾、編者・宮下武久、発行・伊那毎日新聞社。
KOA森林塾は、他に類例のない電子部品メーカーが主催する山造り教室として諸方面から注目され、開塾10年のうちに多士済済が塾生として修業。卒業生の中には、そのまま伊那谷などでの山仕事に就いたり、各地で山造りの催しを開催するなど活躍する人が多い。
本書は4章仕立て。1章は、同塾事務局が発行する「森林塾通信」に寄せられた塾生のエッセイをまとめたもの。どんな人物が、何をめざしてこの塾の門を叩いたかが興味深い。
2章は、KOA森林塾の看板講師の1人である島崎洋路元信州大学教授と、同塾に関わった山荘ミルクの向山美絵子さん、森林をテーマにした執筆活動を行う浜田久美子さん窶狽フ3人の鼎談。
3章は、卒業生が現在考え・活動していることの報告。KOA森林塾が日本の林業を取り巻く状況に何を投げかけたか、を卒業生が語る。
4章は、同塾のもう1人の看板講師、長谷村在住の林業家・保科孫恵さんが進めてきた長谷村での山造りのレポートである。
「10年をふり返る目的で編みましたが、時系列で10年の出来事を記述したものではないのいで、どこから読んでいただいてもかまいません」と、編者の宮下武久氏は述べている。
A5判 324頁 定価1800円+税。問い合わせは伊那毎日新聞社まで -
天竜川で友釣り50年
南箕輪村 有賀章治さん(57)「俺はしんにょうのつく方のメイジンだよ」
伊那市内の天竜川で笑いながら話す。スポーティなフィッシングスーツに身を固めた姿は、一見10歳ほど若く見える。真っ黒に陽に焼けた顔が印象的だ。<br> 南箕輪村生まれ。小学校低学年の頃から、隣りに住んでいた「本物の名人」に連れられ、アユの友釣りを始めた。以来約50年。南箕輪村から伊那市中央区の大橋付近までをホームグラウンドにして、毎年アユを追いつづけてきた。今では近隣のアユ釣師のリーダー役だ。<br> 7月1日解禁、秋口までのシーズンで、約20縲・0日位は川に来る。「なんだ仕事してないのかと言われちゃうよ」と笑うが、本業は船舶用のターボチャージャーを造るみのわ精工の社長。多忙な毎日の中で時間を工面して土日のアユ釣りの時間を確保しているのだという。<br> 友釣りは、周りに針を配した「おとり」のアユを、岩陰や淵にそっと送り込み、「おとり」に体をぶつけてくるアユを引っ掛ける。水中にテリトリー(縄張り)を持ち、それを侵犯する他のアユを追い出す窶狽ニいうアユの習性を利用した、世界でも他に類例を見ない釣りだ。<br> 「親(おとりのこと)をテリトリーに入れる時の駆け引き。掛かった時の強い引き。この爽快感は1回やれば止められないよ。人を流れに引き込むほどの強い引きをする淡水魚はアユだけだと思うな」<br> 今までの最大の釣果は1日100匹以上。<br> 1970年頃に、諏訪湖からアオコが大量に流れ出し、天竜川の川底がヘドロで埋められた時期があった。「もう天竜のアユはおしまいだ」と感じ、岐阜県にまで釣り場を求めて出かけたこともあったという。<br> 「でも、やっぱりホームグラウンドは天竜川なんだよ。あの頃に比べれば雲泥の差ほど川は綺麗になった。でも、俺が始めた頃の綺麗さから比べればまだまださぁ」<br> 川の汚れは釣り人の減少として如実に現れているという。特に、若い世代でアユ釣りを始める人が極端に少なくなっている。<br> 「川が綺麗だと、釣りをする人が増え、その家族が川に集まる。それで、ますます川を綺麗にしようという気運が広がると思うんだよ」。そういう循環がこれから始まっていけばと願っている。<br> 釣り好きが昂じて、釣りの道具作りにもはまっている。腰につけたタモ(魚をすくう網)は、取っ手の部分を鹿の角で作ったお気に入りの逸品。掛けたアユを入れ、流れに浮かべる「曳舟」という道具も自分で作った。釣り仲間にも色々とプレゼントしている。<br> 「休みといえば、夏場は川に出っ放し。冬場は日がな一日道具作り。女房は、随分前に呆れ返って、もう何も言ってくれないよ」<br> 水面からはね返った光が、キラキラと笑顔を照らした。<br>