-
VC長野トライデンツ試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの試合結果です。
VC長野トライデンツは20日FC東京と対戦し、セットカウント3対1で勝ちました。
次の試合は、26日にホームで大分三好と対戦します。
-
春の高校伊那駅伝あす号砲
春の高校伊那駅伝が20日伊那市陸上競技場を発着に行われます。
大会は去年に引き続き新型コロナウイルス感染症対策を実施しての開催となります。
春の高校伊那駅伝は男子45回、女子38回を数えます。
19日は全国から集まったランナーがコースを走り調整に汗を流していました。
大会には男子122校、女子62校がエントリーしていましたが新型コロナの影響で辞退する高校もあり19日大会出場の受け付けを終えた高校は男子84校、女子37校となっています。
大会は新型コロナ感染防止のため開会式や応援イベントなどは中止し、沿道での応援の自粛を呼びかけています。
レースは20日、女子は午前10時、男子は午後0時10分にスタートします。
-
伊那養護学校 プリンの掛け紙贈る
伊那市の伊那養護学校は、中学部の生徒が手作りしたプリンの掛け紙を18日、南箕輪村の大芝の湯に贈りました。
こちらが、中学部3年の生徒が作った掛け紙「いなよう和紙」です。 -
新型コロナ上伊那13人含む476人感染確認
長野県内で19日新たに、上伊那地域の13人を含む476人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は13人で、伊那市で4人、箕輪町・南箕輪村でそれぞれ1人、駒ヶ根市で5人、辰野町・飯島町でそれぞれ1人、諏訪保健所管内で77人、佐久保健所管内で47人、上田・長野保健所管内でそれぞれ41人、松本保健所管内で26人、北信保健所管内で14人、飯田保健所管内で9人、木曽・大町保健所管内で、それぞれ6人、県外2人長野市154人、松本市40人の、合わせて476人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは38,473人で入院は130人、死亡は159人です。
-
VC長野トライデンツ 試合結果
バレーボールVリーグ男子1部VC長野トライデンツの試合結果です。
VC長野トライデンツは、19日FC東京と対戦し、セットカウント1対3で敗れました。
次の試合は、20日ホームでFC東京と対戦します。
-
さくら祭りで2階建てオープンバス
伊那市議会全員協議会が18日伊那市役所で開かれ今年の高遠城址公園のさくら祭りに合わせて2階建てオープンバス「めいぷるスカイ」が運行されることが報告されました。
めいぷるスカイはさくら祭りに訪れた人たちに高遠城址公園の桜のほか高遠町の街並みなどを楽しんでもらおうと運行されるものです。
期間は4月2日から10日までで雨天は運休します。
高遠城址公園グラウンド駐車場を発着に城址公園や高遠町内を走るもので平日は13キロで料金は中学生以上が1000円、小学生500円です。
土日は5キロで料金は中学生以上が500円、小学生250円でいずれも未就学児は無料です。
伊那市ではめいぷるスカイの運行について「新しいさくら祭りの楽しみ方を提供していきたい」としています。
-
喜びの春 高校合格発表
公立高校後期選抜の合格発表が県内一斉に18日行われ9,500人あまりが喜びの春を迎えました。
伊那市の伊那北高校では午前8時30分に校内に合格者の受験番号が書かれた紙が貼りだされました。
自分の番号を見つけた受験生安堵の表情を見せたり保護者や友人と喜び合っていました。
伊那北高校の入学式は4月7日に行われる予定です。
公立高校の後期選抜の県内の受験者数は全日制、定時制合わせて1万167人で合格者は9,596人です。
上伊那では912人が受験し895人が合格しています。
上伊那で再募集する高校は辰野高校普通が1人、商業が11人。
高遠高校が26人。伊那弥生ケ丘高校が3人。駒ヶ根工業高校、機械・電気・情報技術一括で6人。
赤穂高校定時制が若干名。箕輪進修高校普通Ⅰ部・Ⅱ部・Ⅲ部・工業Ⅰ部で若干名となっています。
再募集の受け付けは18日から今月23日の午後5時までです。
-
県内で上伊那の20人含む537人感染確認
長野県内で18日新たに上伊那地域の20人を含む537人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
また長野市は新たに1人の死亡を発表しました。
県、長野市、松本市の発表によりますと感染が確認されたのは伊那保健所管内は20人で伊那市で2人、箕輪町3人、南箕輪村で5人、駒ヶ根市で3人、飯島町で2人、宮田村で5人、佐久・諏訪保健所管内でそれぞれ66人、上田保健所管内で48人、松本保健所管内で32人、長野保健所管内で31人、北信保健所管内で16人、飯田保健所管内で12人、大町保健所管内で10人、木曽保健所管内で3人、県外2人、長野市165人、松本市66人の、合わせて537人です。
また長野市は80代男性で基礎疾患のある新型コロナウイルス感染症の患者1人の死亡を発表しました。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは37,997人で入院は130人、死亡は159人です。
-
南箕輪村人事異動内示
南箕輪村でも4月1日付けの人事異動が内示されました。
課長級への昇格は1人で、地域づくり推進課 地域振興係長の武井香織さんが、子育て支援課長に昇格します。
保育園を除く役場職員の異動は23人の小規模で、課長級の異動は2人となっています。
-
箕輪町人事異動内示
箕輪町は、4月1日付けの人事異動を18日、内示しました。
課長級への昇格は1人となっています。
企画振興課長補佐兼まちづくり政策係長の小野文久さんが福祉課付箕輪町社会福祉協議会事務局長に昇格します。
保育園を除く、役場職員の異動は、組織改編の課名変更により65人で、実質的な異動は40人と小規模となっています。
課長級の異動は5人となっています。 -
木下保育園竣工式 完成祝う
箕輪町の木下北保育園と木下南保育園を統合した木下保育園の竣工式が18日に行われ、新園舎の完成を祝いました。
この日は、木下北保育園と木下南保育園の園児や建設関係者などおよそ90人が出席しました。
-
イベント中止情報(経ヶ岳バーティカルリミット)
新型コロナの影響によるイベントの中止情報です。
南箕輪村の経ヶ岳バーティカルリミットは中止となりました。
-
モンテリイナがオープン前に内覧会
伊那市の伊那食品工業株式会社の全国の特産品や生活用品を取り揃えた複合商業施設「モンテリイナ」が18日にオープンします。
モンテリイナは本社があるかんてんぱぱガーデン内にあります。
施設名のモンテリイナは山を意味するイタリア語のモンテ、フランス語のモンターニュと伊那を組み合わせた造語です。
17日はオープンを前に内覧会が開かれました。
1階のマルシェには全国の和洋菓子や名産品などおよそ1,200商品を取り揃えています。
社員たちが全国各地に足を運んで厳選しているということです。
座席を40席設けたカフェスペースでは、パンやサンドイッチ、スイーツなどを販売していて、
買った商品を席で食べられるようになっています。
ほかに南信州 中川村の地酒「今錦」の販売コーナーもあります。
2階には雑貨や食器などの生活用品を扱うショップがあります。
施設内はバリアフリー化しているということです。
また会議や料理教室などに利用できるフリースペースも設けられています。
モンテリイナは鉄骨造り2階建てで、延べ床面積はおよそ2,319平方メートルとなっています。
敷地面積はおよそ8,000平方メートルで、80台分の駐車スペースがあります。
モンテリイナは18日オープンします。
-
伊澤修二と高遠藩の軍制改革をテーマに創造館で企画展
伊那市高遠町出身で、東京音楽学校今の東京芸術大学の初代校長を務めた伊澤修二と高遠藩の軍制改革をテーマにした企画展が、創造館で開かれています。
会場には、日本に3冊しかないとされる伊澤修二の初めての著書「教授真法」の他、少年時代に読んでいた翻訳書などが展示されています。
西洋式の訓練や欧米の書物に触れたことをきっかけに英語を学んだ伊澤修二は、その経験を活かし愛知師範学校の校長を務めた他、明治8年には教育学を学ぶためアメリカに留学しました。
企画展は、伊澤修二が留学するまでの23年間の学びの姿と高遠藩の歴史について知ってもらおうと、伊那市教育委員会と上伊那教育会が共催したものです。
見どころの1つでもあるこの西洋太鼓は、宮田村の小田切家が所蔵するもので、軍事調練の際高遠藩で実際に使用したものとされています。
企画展「高遠藩の軍制改革と伊澤修二」は、6月27日まで伊那市創造館で開かれています。 -
JA上伊那生活部会 テキスト本作成
JA上伊那の女性組織・生活部会は、3年間の活動やレシピなどをまとめたテキスト本「キラっとbook」を作成しました。
10日は、生活部会長の上田ゆり子さんが、御子柴茂樹組合長にテキスト本の完成を報告しました。
生活部会は、毎年、12月に女性まつりを開いて活動報告や交流を行っていますが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2年間中止となりました。
そこで、女性まつりに代わるものとして、テキスト本を作成することにしました。
テキスト本には、集落ごとにある班の活動や、会員おすすめのレシピなどが掲載されています。
テキスト本は3200冊作成し、3月中に生活部会員に配布するということです。
-
JR東海が南アの保全に支援 協定締結
JR東海と、伊那市などで構成する南アルプス食害対策協議会、県は、南アの自然環境の保全を推進するための協定を、17日締結しました。
協定は、JR東海が、南アルプス食害対策協議会が取り組む高山植物の保全活動に必要な経費の一部を支援し、協議会は、支援を受けて、防鹿柵の設置か所を拡大するなど保全活動をより一層推進するなどとしています。
南アルプス食害対策協議会は、南信森林管理署・信州大学農学部・長野県・伊那市や飯田市などで、平成19年度に設立されました。
シカの食害による花畑の消失や土砂流出が問題となっていることから、柵を設置するなどの活動を行っています。
協議会の事務局を務める伊那市では、「支援をいただき、保全活動を拡大できることはありがたい」としています。
協定期間は、4月1日から5年間となっています。
-
高遠城址公園 桜開花予想4月2日
民間気象情報会社のウェザーニューズは、第6回桜の開花予想を16日発表しました。
高遠城址公園の桜は4月2日開花の予想です。
伊那市高遠町の高遠城址公園の16日の様子です。
園内の桜は、つぼみが膨らみ始めています。
ウェザーニューズの発表によりますと、高遠城址公園の桜は1週間前の発表より開花・満開とも1日遅くなり、4月2日開花、9日満開となっています。
ウェザーニューズの次回の開花予想の発表は23日の予定です
-
巣立ちの春 小中学校で卒業式
小中学校の卒業式シーズンを迎えています。
上伊那の51の小中学校のうち、16日は半数以上の27校で卒業式が行われました。
このうち伊那市の伊那北小学校では77人が卒業を迎えました。
林健司校長から卒業生一人ひとりに卒業証書が渡されました。
伊那北小学校では新型コロナ対策として、在校生は参加せず時間を短縮して行われました
林校長は式辞で「中学校では、小学校で学んだことを忘れず、新たなことに挑戦して下さい。」と話していました。
卒業生の挨拶では、朝倉漣君が「きょうは大人になるための一つの通過点です。これからも一つ一つの通過点をしっかりと通り、立派な大人になるよう頑張ります」と話しました。
式が終わると、玄関前には教職員40人程が並び、卒業生を見送りました。
見送りを終えると子ども達は担任と記念写真を撮っていました。
上伊那の51校の小中学校のうち16日は27校で卒業式が行われ、あす17日は24校で予定しています。
-
伊那市長選 告示まで1か月 一騎打ちの公算大
任期満了に伴う伊那市長選挙と伊那市議会議員選挙は、4月17日の告示まで1か月となりました。
市長選には現職と新人の2人が立候補を表明していて、一騎打ちによる選挙戦の公算が大きくなっています。
市長選の立候補予定者を表明順に紹介します。
市長選には現職と新人の2人が立候補を表明しています。
山寺の八木択真さん43歳。無所属の新人で飲食店・ホテル経営です。
八木さんは、「子育て全力応援、誰もが生き生きと暮らせる伊那」を目指し、中学校からの給食費無償化や公共交通の利便性向上、地元企業の販路拡大を支援することなどを政策に掲げています。
西箕輪の白鳥孝さん66歳。
無所属の現職で現在3期目です。
白鳥さんは「4期目の柱は何よりも福祉」とし、中心市街地への乗合タクシーの拡充や高遠町・長谷総合支所建て替えと旧庁舎の解体、再生可能エネルギーへの転換などを政策に揚げています。 -
市議選23人が出馬の意向
定数21の伊那市議会議員選挙には16日までに現職13人、新人10人が出馬の意向を示していて選挙戦となる見通しです。まず出馬の意向を示している現職13人を五十音順に紹介します。
東春近渡場の飯島光豊さん70歳。日本共産党、4期目、農業です。
西箕輪大萱の唐澤千明さん72歳。無所属、3期目、飲食業です。
東春近中殿島の小林眞由美さん68歳。無所属1期目、主婦です。
美篶上川手の白鳥敏明さん74歳。無所属、2期目、農業です。
富県北新の田畑正敏さん71歳。無所属、1期目、農業です。
日影の二瓶裕史さん42歳。無所属、2期目、行政書士です。
西箕輪大萱の野口輝雄さん70歳。無所属、2期目、天文ガイドです。
山寺の馬場毅さん45歳。日本共産党、1期目、飲食業です。
上新田の原一馬さん56歳。無所属、1期目、土地家屋調査士です。
荒井の松澤嘉さん70歳。無所属、1期目、農業です。
福島の三澤俊明さん57歳。無所属、1期目、会社役員です。
高遠町勝間の宮原英幸さん68歳。無所属、1期目、農業です。
中央の柳川広美さん61歳。日本共産党、4期目、政党役員です。
引退の意向を示していた無所属4期目で山寺の柴満喜夫さん77歳は進退について16日現在未定としています。
新人は16日までに7人が正式に出馬を表明しているほか3人が出馬の意向を示しています。
これまでに正式に出馬を表明した7人を表明順に紹介します。
上牧の三石佳代さん45歳。日本維新の会、会社役員です。
日影の小池隆さん46歳。無所属、元南箕輪村役場職員です。
富県北福地の吉田浩之さん59歳。無所属、農業です。
西町の河野直樹さん36歳。無所属、会社員です。
東春近下殿島の湯澤武さん62歳。公明党、政党役員です。
上新田の篠塚みどりさん61歳。公明党、政党役員です。
御園の髙橋明星さん53歳。無所属、幼稚園園長です。
続いて出馬の意向を示している3人を五十音順に紹介します。
高遠町藤澤の伊藤のり子さん69歳。無所属。主婦です。
ますみヶ丘の澤西光子さん41歳。無所属。主婦です。
西箕輪吹上の髙橋姿さん45歳。無所属。農業です。
定数21の市議会議員選挙には13人の現職と10人の新人合わせて23人が出馬の意向を示していて現職の1人が未定です。
任期満了に伴う、伊那市長選と市議選は4月17日告示、24日投開票です。
-
新型コロナ上伊那30人県内542人感染確認
長野県内で16日、新たに上伊那地域の30人を含む542人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
県、長野市、松本市の発表によりますと、感染が確認されたのは、伊那保健所管内は30人で、
伊那市で6人、箕輪町3人、南箕輪村で10人、駒ヶ根市で5人、辰野町で3人、飯島町で2人、中川村で1人、
上田保健所管内で79人
佐久保健所管内で50人
諏訪保健所管内で49人
松本保健所管内で34人
長野保健所管内で33人
大町保健所管内で21人
北信保健所管内で15人
飯田保健所管内で11人
木曽保健所管内で2人
県外4人
長野市167人、松本市47人の、合わせて542人です。
午後4時現在、県内で感染が確認されたのは36,974人で入院は129人、死亡は158人です。
-
村功労者表彰式 18人と11団体が表彰
南箕輪村の発展に尽力した個人や団体の表彰式が、13日村民センターで行われ、18人と11団体が表彰されました。
表彰式では、表彰状と感謝状が贈られました。
表彰状が贈られたのは、16年村長として村行政を支えた、唐木一直前村長など5人と1団体です。
また、13人と10団体に感謝状が贈られました。
唐木前村長は「これからも力を合わせて、住みよい村づくりに役立てるように努力していきたい」と話していました。
表彰式は、村の発展に尽力した個人や団体を表彰するもので、2月18日の村の日関連事業として行われました。
南箕輪村は、明治8年2月18日に誕生し、今年で147年になります。
今年は、村の日記念イベントとして映画の上映会などが予定されていましたが、新型コロナの影響で中止となり、表彰式のみ行われました。
-
伊那小6年秋組 卒業制作のいす展示
伊那市の伊那小学校6年秋組は、卒業制作で作った手作りのいすを、伊那市役所で展示しています。
会場には、6年秋組37人が作ったいすが飾られています。
秋組では、木材を使ったものづくりの学習を行っていて、卒業制作では、市内の森で好きな木を選んで伐採し、パーツを作り、釘を使わずに組み立てたということです。
デザインも児童ひとりひとりが考えたということで、実際にいすに座った写真と一緒に紹介されています。
いすの展示は、18日(金)まで伊那市役所1階市民ホールで開かれています。
-
南信工科短大 33人が卒業
南箕輪村の長野県南信工科短期大学校の卒業式が11日行われ、33人が卒業しました。
卒業式には、専門課程の24人と短期課程の9人が出席し、大石修治校長から一人一人に卒業証書が手渡されました。
大石校長は「本校の卒業生としてものづくり産業と社会をけん引していくことを期待しています」と激励しました。
卒業生を代表して、機械・生産技術科の若林思音さんは「これからも課題に対して真剣に取り組み、それぞれの舞台で活躍することを誓います」と話していました。
専門課程の卒業生24人は、就職を希望する23人全員が内定していて、このうち上伊那の企業に就職を予定しているのは14人だということです。 -
南箕輪村地域おこし協力隊 拠点を整備
南箕輪村地域おこし協力隊は、隊員が共有し活動できる場所を作ろうと、使われていなかった村の教員住宅を活用し新たな拠点の整備を始めました。
15日は、村の地域おこし協力隊員3人と、DIYに協力する建築士の4人が作業を行っていました。
畳をはがし、床の下地を作っていました。
新たに拠点として整備するのは、北殿の旧教員住宅です。
南箕輪村地域おこし協力隊は現在4人が活動しています。
これまで、全員で集まれる場所がありませんでした。
そこで、移住促進や空き家対策に取り組む協力隊の鹿谷碧さんが中心となり、村が所有する旧教員住宅に拠点を作ることにしました。
この建物は、協力隊が日々の業務を行うとともに、地域住民との交流の場としても活用していく予定です。
南箕輪村地域おこし協力隊の拠点は、4月1日から活用をはじめる予定です。
5月以降は、協力隊による英会話教室やダンスレッスンなどを行っていきたいとしています。
-
ゆめわーくで建物の壁を焼く火事
14日、伊那市御園の障害者多機能型事業所ゆめわーくで建物の壁を焼く火事がありました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那警察署の発表によりますと、火事があったのは、伊那市御園の障害者多機能型事業所ゆめわーくです。
14日午後1時24分に職員から消防に通報があり、洗濯室西側の壁およそ2平方メートルを焼きました。
この火事によるけが人はいませんでした。
伊那署では、水道の凍結防止帯の劣化による漏電の可能性があるとみて調べを進めています。
-
中坪千本桜の会 仮称「城山公園」を作るためクラウドファンディング開始
伊那市手良の「中坪千本桜の会」は、仮称「城山自然園」を
作るため、山の整備のための寄付を集めるクラウドファンディングを始めます。
5日は、クラウドファンディングのホームページに載せる写真を撮るため、会のメンバーが集まりました。
中坪千本桜の会は去年から、伊那市手良にある山を整備し公園を作る活動をしています。
倒木がひどく荒れていた山を整備したいと有志が集まり作業を始めました。
現在は34人で活動しています。
伐採作業は業者に委託し、およそ半分の作業が終わっています。
そのため公園整備活動を本格化させようと、4月からクラウドファンディングを始めるということです。
目標は200万円で、集まった寄付は桜やもみじなどの苗の購入や遊歩道の整備などに活用していくとしています。
仮称城山自然園の予定地の標高は840メートルあり、
広さは8ヘクタールです。
伐採した木は薪として販売し、今後の活動費として活用されます。 -
新宿の卒業生にアルストロメリア贈る
伊那市の友好提携都市、新宿区の小中学校の卒業生にアルストロメリアを贈る作業が15日、市防災コミュニティセンターで行われました。
伊那市では新宿区の卒業生へのお祝いとして特産品のアルストロメリアを毎年贈っています。今年で5年目の取り組みでJA上伊那や伊那市の職員など14人が作業にあたっていました。
今年度は小中学校と特別支援学校の卒業生約2,500人分が用意されました。
アルストロメリアの花言葉は「未来への憧れ、持続」ということで伊那市では「人生の節目にふさわしいお祝い品を贈ることで、伊那市の魅力を発信していきたい。」としています。
新宿区では中学校は18日、特別支援学校は24日、小学校は25日にそれぞれ卒業式が行われます。
-
上伊那の多くの小学校で3学期終業式
上伊那の多くの小学校できょう、3学期の終業式が行われました。
このうち、伊那市の美篶小学校では新型コロナウイルス感染防止対策として、各教室でテレビ会議システムを使って終業式が行われました。
代表児童が新学期の目標を作文で発表していました。
大日野剛校長は「新学期からもコロナに負けず頑張りましょう」と話していました。
校歌も各教室で小さな声で歌っていました。
美篶小学校は16日が卒業式で、4月6日に始業式と入学式が行われます。
-
柴和彦さん 渓流魚の木彫り作品展示
箕輪町松島にある工房渓の奏の柴和彦さんの渓流魚の木彫り作品の展示会が、伊那市のかんてんぱぱホールで開かれています。
会場にはイワナやアマゴなどの木彫りの作品およそ150点が展示されています。
柴さんは趣味の渓流釣りが高じて、独学で渓流魚の木彫りを始めました。
こちらのアマゴは、色がうまく表現できたということです。
アクリル絵の具を使って色を付けています。1本の木から彫っていくことがこだわりだそうです。
この作品展は3月21日まで、かんてんぱぱホールで開かれています。