-
伊那まつり 通算表記へ
3年後の平成29年に行われる伊那まつりから回数を勘太郎まつりの15回を含めた通算表記になることが21日の伊那まつり委員会で決まりました。 3年後、平成29年の伊那まつりは、これまでどおりいけば第45回ですが、勘太郎まつりの15回を加算するため第60回となります。 正式名、伊那の勘太郎祭りは、商工会議所が主体となり、昭和33年から昭和47年まで15回行われています。 昭和48年から市民まつりとしての第1回伊那まつりがスタートし、今年は、第42回目となります。 21日開かれた伊那まつり委員会で、勘太郎まつりの歴史を後世に引き継いでいこうと第45回伊那まつりのタイミングで通算表記とすることが決まりました。 事務局によりますと、まつりの名称も含めて今年度検討し、来年度の伊那まつり委員会で案を示したい考えです。 通算表記になると、昭和46年にはじまった長野びんずるを抜いて県内では最も歴史がある市民まつりとなります。
-
農産物直売所にこりこに車 従業員1人軽傷
21日午前10時半頃、箕輪町の農産物直売所にこりこに軽自動車が突っ込む事故がありました。 この事故で、従業員の女性が軽いけがを負っています。 事故があったのは、箕輪町大出の農産物直売所にこりこです。 事故当時店にいた店長の吉田貢太郎さんの話によりますと、21日午前10時半頃、60代とみられる男性が運転する軽自動車が運転操作を誤り店内に突っ込んだということです。 この事故で、従業員1人が軽いけがを負い病院に搬送されたということです。 運転手は、頭にかすり傷を負ったということです。 店内は、商品やガラス片が散乱していて、にこりこでは26日水曜日を目処に営業を再開するとしています
-
クリスマスローズ展
春に花を咲かせるクリスマスローズの展示会が21日から伊那市西春近のかんてんぱぱくぬぎの杜で始まりました。 ヘレボルスという学名のクリスマスローズは、ヨーロッパ原産の花で、春に花を咲かせます。 展示会は、箕輪町に本部がある信濃クリスマスローズ愛好会が開いたものです。 南信地域の主婦を中心に30人の会員がいて、今回は、15人から丹精込めて育てた150鉢が並んでいます。 会のメンバーによりますと、クリスマスローズは、種から育てると花が咲くまで3年かかるということです。 さらに小さい鉢から大きな鉢へと毎年植え替えを行うということで、会場には、5年以上かけて育てているものもあるということです。 品種を交配し、独自の花を生み出すのが醍醐味ということで、様々な色や形の花が並んでいました。 今回は、唯一中国原産のチベタヌスという品種もあり、見所の一つだということです。 クリスマスローズ展は、23日までで、期間中午後1時半から2時半まで育て方や植え替え方の講習会も開かれます。
-
南箕輪村 平成26年度予算案発表
南箕輪村は、過去最大となる総額57億8,000万円の平成26年度一般会計当初予算案を21日発表しました。 村では、人口増に対応するための積極型予算と位置づけています。 南箕輪村の平成26年度の一般会計当初予算案は、総額57億8,000万円で、今年度と比べ4億3,000万円、8.1%の増となっています。 歳入では、村税を19億9,000万円と見込んでいて今年度と比べ1,000万円、0.5%の増です。 このうち、個人村民税は、6億7,000万円、法人村民税は、1億9,000万円を見込んでいます。 また歳出の伸びによる財源不足に対応するため財政調整基金から2億円を繰り入れます。 主な事業は、人口増に対応するため南部小学校の教室棟と職員室の増築工事に1億900万円。中部と西部保育園の改修工事基本設計委託や南部保育園の園庭整備などに1,100万円。 伊那消防署建設負担金として2億1,000万円。 南原住宅団地焼却灰処理運搬委託で1億3千万円。 障害児相談支援事業に200万円などとなっています。 南箕輪村の平成26年度一般会計当初予算案は3月の定例村議会に提出されます。
-
農業施設被害 過去最大
JA上伊那は、今回の大雪による19日現在の被害をまとめました。 パイプハウスの倒壊を中心にした施設被害は、356棟、3億3,700万円余りで、施設被害としては過去最大となっています。 2回の大雪による内訳は、2月8日が259棟、2億5,600万円、14日は、97棟、8千万円余りです。 市町村別では、伊那市が175棟、1億6,100万円、駒ヶ根市が72棟、7,800万円、飯島町が52棟、4,600万円などとなっています。 作物別では、水稲育苗施設が110件、1億1,000万円、野菜施設が107棟、1億円、花卉施設が75棟、7,100万円などとなっています。 作物被害は、アルストロメリアなど花卉を中心に2,106平方メートル、377万円余りとなっています。 21日は、JA上伊那災害対策本部の2回目の対策会議が開かれ、復旧に向けた対応策を話しあいました。 御子柴茂樹組合長は、今回の大雪で出張先から戻れず、14日から17日まで山梨県のJR甲府駅に足止めされたということです。 JA上伊那では、パイプハウスの部材や施工業者の人員確保を行う考えです。 ただパイプハウスの注文が殺到し、生産者の希望に沿った復旧が出来ないことが懸念されるとして、現在作物を栽培している施設を最優先に対応する考えです。 次に優先するのは、今年の作物栽培に向けての施設で、水稲や野菜などの育苗に係る施設をあげています。 今回振った2回の大雪は、今年の稲や野菜、花卉の栽培に暗い影を落としています。
-
伊那市長選、市議選 告示まで2か月
任期満了に伴う伊那市長選挙と伊那市議会議員選挙の告示まで2か月となりました。 これまでに市長選には現職の1人が出馬を表明。 市議選は定数21に対し現職と新人合わせて22人が出馬の意向を示しています。 市長選には無所属現職で58歳、2期目を目指す西箕輪中条の白鳥孝さんが出馬を表明しています。 続いて市議選に出馬の意向を示している22人を現職、新人の順に紹介します。現職は議席順、新人は五十音順です。 西箕輪大萱の唐澤千明さん。64歳。無所属現職の1期目です。 西町の唐澤稔さん。66歳。無所属、現職の1期目です。 狐島の二瓶裕史さん。34歳。無所属、現職の1期目です。 富県北福地の橋爪重利さん。68歳。無所属現職の1期目です。 東春近暁野の宮島良夫さん。64歳。無所属現職の1期目です。 手良沢岡の竹中則子さん。72歳。無所属現職の2期目です。 長谷非持の中山彰博さん。71歳。無所属現職の2期目です。 高遠町上山田の平岩国幸さん。76歳。無所属現職の2期目です。 高遠町西高遠の飯島進さん。60歳。無所属現職の2期目です。 富県北新の若林敏明さん。58歳。無所属現職の1期目です。 東春近渡場の飯島光豊さん。62歳。共産党現職の2期目です。 美篶上原の黒河内浩さん。61歳。無所属現職の2期目です。 山寺の柴満喜夫さん。69歳。無所属現職の2期目です。 西箕輪羽広の前澤啓子さん。63歳。共産党現職の2期目です。 美原の前田久子さん。66歳。公明党現職の2期目です。 中央の柳川広美さん。53歳。共産党現職の2期目です。 西春近小出一の飯島尚幸さん。68歳。公明党現職の2期目です。 東春近田原の伊藤泰雄さん。66歳。無所属現職の2期目です。 美篶青島の若林徹男さん。76歳。無所属現職の1期目です。 現職の新井良二さんと小平恒夫さんは20日現在、態度を明らかにしていません。 高遠町勝間の大場美広さん。60歳。共産党の新人です。 山寺の北原豊文さん。36歳。無所属の新人です。 荒井の丸山敞一郎さん。75歳。無所属の新人です。 伊那市長選と市議選は4月20日告示、27日投開票となっています。
-
高遠城址公園の桜の開花予想 4月11日
民間の気象予報会社ウェザーニューズは、20日、高遠城址公園の桜の開花予想を発表しました。 それによりますと、開花は平年より3日、去年より10日遅い、4月11日と予想しています。 満開は4月16日の予想です。 ウェザーニューズでは、今年は1月下旬から2月初めに気温の高い時期があったことなどから、全国的には平年並みか少し早い時期の開花になるとみています。
-
伊那市美篶小学校 学習発表会
児童がクラスやクラブ活動で取り組んできた学習を発表する会が18日、伊那市の美篶小学校で開かれました。 この日は、地区の関係者や保護者を学校に招き、全校児童がそれぞれ1年間取り組んできた活動の発表を行いました。 金管バンドクラブは、来月6年生が卒業するため、71人最後の発表となりました。 3年2組は、駒ヶ根市の青年海外協力隊と交流したことがきっかけで、世界各国の食生活について調べ、発表しました。 バングディッシュでは毎日カレーが食べられていることや、マサイ族は牛の血を飲むという内容の演劇を披露すると、聞いていた児童は驚いていました。 ある児童は「うまく発表ができて良かった。他のクラスがどんなことをやってきたのか分かった」と話していました。 保護者は「1年間を通して子どもの成長が見れた。どの発表にも工夫が感じられて良かった」と話していました。
-
旧井澤家住宅でひな祭り
伊那市西町の旧井澤家住宅で、江戸時代など古くから伝わる雛人形を飾ったひな祭りが行われています。 旧井澤家住宅には、雛人形130体のほか、吊るし雛、古い着物などが展示されています。 旧井澤家住宅のひな祭りは、住宅を管理している伊那部宿を考える会が毎年開いていて今年で9回目です。 今回の目玉は、明治時代の内裏雛が新たに展示されたことです。 その他にも、江戸時代の押し絵雛、明治・大正・昭和と受け継がれてきた着物、市内外の愛好者が作った吊るし雛などが所狭しと並んでいます。 祭り期間は、3月3日までで、2日には、東京のプロ演奏者による雅楽演奏会が、2日と3日には、甘酒が振る舞われます。
-
高遠城址さくら祭りの渋滞対応 ナビアプリ提供へ
伊那市は、今年初めて、高遠城址公園のさくら祭り期間中に、交通規制や道路状況に対応したナビゲートアプリを提供するほか夜桜の時間に対応したシャトルバスを運行させます。 20日は、高遠町総合福祉センターやますそで、さくら祭り対策うちあわせ会議が開かれ、今年の計画が報告されました。 それによりますと、さくらまつりの交通規制や道路状況に対応した無料ダウンロードソフト・ナビゲートアプリをスマートフォンなどの携帯端末を利用する観光客に、今年から提供します。 アプリは、道路規制のチラシに掲載されているQRコードのほか、伊那市・伊那市観光協会のホームページで4月1日からダウンロードすることができます。 また、今年から、最盛期の土曜の夜には、午後5時から9時の間、普通乗用車で訪れる夜桜目当ての観光客に無料で駐車場を提供し、100円でシャトルバスを運行させます。 開放するのは、日中は大型バス専用に使用しているループ橋近くの駐車場で、夜の需要があることから、今回初めてシャトルバスを運行するものです。 駐車可能台数は、60台ほどです。 その他、高遠駅から城址公園、歴史博物館などをとおり高遠駅に戻るお花見循環バスは、これまで、1回の乗車料金が200円でしたが、今年から100円とします。 これにより、バスを使って、高遠町内の名所を訪れやすくする狙いがあります。 高遠城址公園の公園開きは4月1日を予定していて、有料期間は、咲き始めから散り終わりまでとなっています。
-
上伊那農業高校課題研究発表会
上伊那農業高校の3年生による、1年間の学習の成果を披露する課題研究発表会が、20日、伊那市のいなっせで開かれました。 発表会は、卒業を前に、研究の集大成の場として毎年開かれています。 上農高校には4つの科それぞれに各科に専攻やコースがあり、全部で11コースあります。 この日は、11あるコースの中から選抜された代表生徒が発表しました。 そのうち、生物科学科の西垣(にしがき) 優里(ゆり)亜(あ)さんは、実験用のマウスのケージの消臭について研究しました。 普段は、ケージの床敷きには、紙くずを使用しているということですが、身近なもので床敷きを代用したところ、もみがらが一番消臭できたとしました。 また、消臭効果のあるよもぎを入れたところ、無臭に近くなったとしています。 上伊那農業高校では、「1年間研究を進めることは、この先、就職するにしても、進学するにしても役に立つ。」と話していました。
-
郵便局対象に特殊詐欺被害防止の講習会
特殊詐欺の被害を未然に防ごうと、伊那警察署は、20日、郵便局を対象にした研修会を初めて開きました。 伊那市、箕輪町、南箕輪村の郵便局から11人が出席しました。 研修会は、去年、伊那警察署管内でオレオレ詐欺やもうかります詐欺など特殊詐欺被害が増加した事を受け開かれたものです。 伊那署管内で去年1年間に発生した特殊詐欺被害は18件で、被害額は1億1,800万円です。 一方で、金融機関の窓口で詐欺だとわかり被害を未然に防ぐことができたのは9件です。 生活安全課の関貴宏課長は「高齢者が高額のお金を、下ろそうとしたり振り込もうとしていたら積極的に声をかけてほしい」と、水際での被害防止に協力を求めていました。 研修会は、今後も定期的に開いていくということです。
-
劇団クラーク地方主催 第5回戯曲を読む会
演劇用の台本を声に出して読む「戯曲を読む会」が16日、伊那市の伊那図書館で開かれました。 これは、箕輪町を拠点に活動している「劇団クラーク地方」が主催したもので、今回で5回目です。 この日は、上伊那在住の劇団員や一般から18人が参加しました。 今回読み合わせを行った戯曲は、東京都出身の劇作家、岸田國士さんの「秘密の代償」です。 参加者は、読み手を変えながら同じ場面を繰り返し読み合わせ、ストーリーや雰囲気の違いを楽しんでいました。 ある参加者は「自分と同じ台詞でも他の人が読むと、声質や言葉の発し方で違う人物に感じておもしろかった」と話していました。 次回の「戯曲を読む会」は、4月中旬を予定しているということです。
-
箕輪町新年度予算発表 総額88億8千万円
箕輪町は平成26年度一般会計当初予算案を19日に発表しました。今年度当初比5千万円、0.6%の減となる総額88億8千万円となっています。 箕輪町の平成26年度の一般会計当初予算案は総額88億8千万円で今年度の当初予算と比べ5千万円、0.6%の減となっています。 歳入では、町税を33億3千万円と見込んでいて今年度と比べ4千8百万円、1.5%の増となっています。このうち、個人町民税は、1.9%増の12億1千万円、法人町民税は11%増の2億8千万円です。 主な事業は、中学校へのタブレットパソコン80台の導入やこれらを活用した授業を行える教員育成のための指導員の配置等に1千1百万円。安全安心なまちづくりとしてセーフコミュニティ推進やフォーラムの開催に6千万円。高速道路にかかる町道の橋梁5橋の長寿命化を進める事業に1億9千万円。みのちゃんバスの2台の更新や、伊那松島駅の改修などに4千5百万円。オートキャンプ場や施設の整備など来年度から2年計画で行う、ながた自然公園周辺のリニューアルに5千8百万円です。 箕輪町の平成26年度当初予算案は3月の定例町議会に提出されます。
-
地域医療再生 概ね目標達成
県が平成21年度から5か年計画で実施してきた、地域医療再生事業の、上伊那地域医療再生推進協議会が19日、伊那市のいなっせで開かれ、概ね目標を達成できたとする5年間の総括が行われました。 地域医療再生事業は医師不足などで上伊那地域が厳しい医療環境に置かれるなか、公立3病院の連携や機能分担により地域医療の提供体制や経営環境などの改善を図るため5か年計画で取り組んできました。 この日の協議会では、課題となっていた、機能分担については、1次救急は開業診療所、2次救急は辰野総合病院、昭和伊南総合病院が担い、高度な3次救急を担う伊那中央病院に救命救急センターが指定されたことなどで新たな救命医療体制へ円滑に移行できたと報告されました。 極めて厳しい状況にあった、周産期医療体制の確保については、助産所が年間300件以上の分娩を担うなど、医療体制がある程度確保できたとしています。 医師など医療従事者の確保については、信州大学医学部と協定を締結、看護師育成のための学習施設の拡充などに取り組んできましたが、県平均の水準には至っていません。 今後は、信州大学附属病院との連携や看護師確保のための奨学金制度は継続して行くということです。 上伊那地域医療再生推進協議会は今年度が最終年度となるため3月31日をもって解散することになっています。 尚、上伊那地域医療再推進生協議会解散後は、上伊那地域包括医療協議会に移行し、事業の継続をしていきます。
-
長野県シニア大学伊那学部の卒業式
高齢者の社会参加と仲間づくりを目的とする長野県シニア大学伊那学部の卒業式が17日、伊那市の伊那合同庁舎で行われました。 今年度卒業するのは、2年間の課程を修了した36期生102人です。 シニア大学は、高齢者の社会参加と仲間づくりのために長野県長寿社会開発センターが行っているもので、ボランティア活動や健康づくりなど2年間で130時間のカリキュラムがあります。 今年度の卒業生の平均年齢は69.2歳で最高年齢は82歳です。 寺井直樹学部長は、「長寿社会を明るくするために、主体的に社会の担い手となることを期待します」と激励しました。 卒業生を代表して有賀一喜さんは、「2年間で学んだ知識を活かして、充実した人生を送っていきたい」と話しました。
-
成果を広く一般に伝えようとリーフレット制作
伊那市の伊那小学校6年礼組は、4年生の時から総合学習で農業用水の掘削に命をかけた地域の偉人、御子柴艶三郎について学んできました。 学習のまとめとして、成果を広く一般に伝えようとリーフレットを制作します。 伊那小6年礼組は4年生から御子柴艶三郎について、地域住民などに話を聞くなど調査をしてきました。 そこで知り得た知識を多くの人たちに知ってもらうにはどうしたら良いかを19日に話し合いました。 児童からは「卒業まであと20日になり、大きな事はできない。各小学校に手作りリーフレットを置いてもらってはどうか?」 「伊那市長や伊那市教育委員長にこれまでの活動を伝え、力を貸してもらってはどうか?」などの意見が出されていました。 これに対する反対意見もあり活発な話し合いが行われていました。 その結果、リーフレットを制作し、「公民館や他の小学校の図書室に置いてもらい、市長や教育委員長に話しを聞いてもらう」ことにしました。 礼組は艶三郎を題材にした演劇を3月1日に卒業公演として演じます。 この日は、それに向けた稽古も行われました。 稽古には、演劇に詳しい阿部(あべ)裕(ゆう)吉(きち)さんも駆けつけ、艶三郎の動きや、声の強弱について指導していました。 卒業公演は3月1日(土)に、伊那文化会館で行われます。
-
中アルプス高山対にニホンジカ生息 初の確認
中央アルプスの標高2600メートル付近の高山帯で去年10月に初めてニホンジカの生息が確認された事が19日報告されました。 これは19日に伊那市役所で開かれた南アルプス食害対策協議会の活動報告会の中で報告されました。会には関係者や一般など70人程が出席しました。 南信森林管理署の松嶋克彰さんは中央アルプスの高山帯の状況を報告しました。 報告では去年の10月に駒ヶ岳の標高2600メートル付近の登山道で撮影されたニホンジカの映像が公開されました。 南信森林管理署では平成23年度からニホンジカの生息確認の為中央アルプスの標高1700メートルから2500メートルの亜高山帯にカメラを設置していて今年度は34頭が確認されました。 今年度初めて標高2500メートル以上の高山帯にカメラを設置したところ、ニホンジカの生息を確認したという事です。 南信森林管理署では、中央アルプスでも高山帯での鹿の生息が確認された事を受け「中央アルプスでの被害が拡大する前に、監視や罠による駆除を強化していきたい」としています。 協議会は、ニホンジカによる食害から、南アルプスの貴重な高山植物などを守るために、環境省、林野庁、信州大学農学部、長野県、伊那市など関係する市町村が平成19年度に立ち上げています。
-
上伊那地域おもてなし向上分科会 目標示す
上伊那地域の観光サービスの向上を目的に今年度発足した、上伊那地域おもてなし向上分科会の今年度最後の会合が18日、伊那市のいなっせで開かれ、平成29年度の観光客満足度調査で「必ず再訪したい」を20%以上獲得する成果目標が示されました。 この日は、観光関係者や商工団体などでつくる委員6人が集まり、事業内容や取り組みについて話し合いました。 分科会では、平成29年度の観光客満足度調査で「必ず再訪したい」を20%以上獲得する成果目標が示されました。 これは、県が定める数値に準じたものです。 目標を達成するための具体的な事業内容は、観光案内広域連携事業、上伊那のおもてなし事例集の作成やツアーコンテストの実施、上伊那にまつわる検定の実施や、ボランティアガイドの養成支援です。 委員からは「検定合格者が活躍できる場を作ればおもてなしにつながるのでは」といった意見や、「もてなす側が地域の知らないことを知ろうという姿勢が大切。地域の人が動いて情報を発信すれば訪れた人は楽しみ方を知る機会が増える」といった意見が出ました。 事業は来年度から平成29年度まで実施する予定で、4月から徐々に実施していくということです。
-
箕輪町上古田で農閑期利用し ほうき作り
箕輪町上古田の唐澤正成さん宅のハウスでは、農閑期を利用してのほうき作りが行われています。 作業をしているのは、上古田に住む70代から80代の農家5人です。 唐澤さんのハウスに集まり、12月から毎日作業をしています。 材料は、自分たちで育てて8月に収穫した「ほうき草」を使います。 現在84歳になる唐澤恒男さんが作り方を指導し、10年ほど前から毎年続けています。 作ったほうきは、知り合いに贈ったり、販売もしているということです。 ほうきの他に、町内の山で採ってきた竹を使ってびくも作っています。 このハウスは、稲の苗を育てるためのもので、作業は、農作業が始まる3月半ばまで続くということです。
-
食料品や機械部品など物流回復へ
記録的な大雪の影響で一部の区間で通行止めとなっていた中央自動車道は上下線とも通行止め解除となりました。 中央道開通により食料品や機器部品など止まっていた物流が回復しはじめています。 中央道は、諏訪インターチェンジと八王子インターチェンジの上下線で17日夜、通行止めが解除されました。 伊那市狐島のAコープ伊那中央店では、17日まで品薄だった商品が今朝入荷し、店員が陳列していました。 特に、納豆や豆腐、牛乳などが品薄だったということです。 しかし、パン類については現在も品薄が続いています。 一方、自動車メーター表示パネルなどを製造している伊那市西箕輪の株式会社サカイヤ伊那工場では、本社の埼玉県川越市から荷物が4日ぶりに届きました。 18日は、昼過ぎにトラックが到着し倉庫へ部品や製品を積み下ろしていました。 サカイヤでは、部品などが届かず、業務に支障が出たということです。 伊那石油株式会社では、17日から灯油の在庫がなくなり、充分な供給ができていないということです。 伊那バスによりますと18日まで運休していた東京方面への高速バスは19日から通常運行するということです。 JR飯田線は、17日まで伊那松島から辰野間の運転を見合わせていましたが18日の朝から全線が通常運行しています。 上伊那の高校9校は、通常通り授業が行われました。
-
信大農学部でジャムの販売
南箕輪村の信州大学農学部の学生が実習で作ったジャムの販売が18日から始まりました。 ジャムは教育実習の一環として栽培した果物を加工したものでりんごやイチゴ、ブルーベリーなど10種類です。 ジャムは信大農学部の生産品販売所で売られ、訪れた人たちが買い求めていました。 中には20個近く買っていく人もいました。 販売されているジャムは1瓶200g入りで合計およそ1万4千個が用意されています。 価格は種類別に330円から500円となっていてなくなり次第販売は終了となります。 ジャムは生産品販売所で平日の午前8時30分から午後5時まで販売されています。 信大農学部では「添加物を使っていないので安心して食べてもらえる。多くの方に味わってもらいたい」と話していました。
-
南箕輪村の日 制定記念給食
2月18日の、南箕輪村日に合わせ、村内の保育園と小学校で制定記念のメニューが昼に出されました。 18日は、村内すべての保育園と小学校で統一メニューが出されました。 このうち南箕輪村の南部小学校では、全校児童がランチルームに集まりました。 メニューは、きびご飯に、地元産の野菜を使った味噌汁、南箕輪村のイメージキャラクターまっくんの形に作ったまっくんむしなどです。 このメニューは、村内の学校栄養職員3人が村らしさの給食を制定の日につくろうと企画したものです。 中でも、まっくんむしは手間ひまかけ作ったということです。 胴体の肉団子のまわりにコーンをつけ、目は小豆にしました。 児童たちからは美味しいと好評でした。 中には、まっくんむしを最後まで大事に食べないで残している児童もいました。 途中、まっくんも登場し、子どもたちは質問をしたりしていました。 村では、16日に予定していた村の日制定記念式典について現在、日程調整をして開催したいとしています。
-
伊那広域シルバー人材センター 会員作品展示会
伊那市西町の伊那広域シルバー人材センターで会員による作品展示会が開かれています。 会場には、手芸作品や写真など、会員35人の作品100点が並んでいます。 展示会は、会員同士の発表と交流の場を設けようと21年前から毎年開かれています。 職員によりますと、今年は雪の影響で、出展数が例年の半数程しかなく、訪れる人も例年と比べて少ないので、多くの人に訪れてもらいたいということです。 展示会は、20日木曜日まで、伊那広域シルバー人材センターで開かれています。
-
確定申告で復興特別所得税も申告
17日から平成25年分の確定申告が始まりました。 平成25年分から復興特別所得税を所得税と併せて申告することになっています。 伊那税務署の申告会場となっている伊那市のいなっせには多くの人が訪れ申告を済ませていました。 確定申告は農家や自営業者、年収が2千万円を超えるサラリーマンなどが対象となっています。 平成25年分からは、基本所得税額の2.1%を復興特別所得税として申告することになっています。 復興特別所得税は東日本大震災の被災者救援にあてられるもので平成49年までの所得に適用されます。 所得税、贈与税の確定申告は3月17日まで伊那市のいなっせで受付が行われています。
-
飯田線活性化へ3月に同盟会設立総会
上下伊那の自治体や経済団体と県によるJR飯田線活性化期成同盟会の発起人会が17日、駒ヶ根市で開かれました。 同盟会は伊那市や飯田市など上下伊那の自治体や各商工会議所、観光団体また県などで構成されています。 17日の発起人会は冒頭のみ公開されました。 同盟会は去年9月に設立総会が開かれる予定でしたが、各団体の調整を図るなかで今年3月にずれこむかたちとなりました。 発起人会では、設立総会を3月28日とすることや同盟会の構成団体などが確認されました。 同盟会ではリニア開業を見据え飯田線による広域的な地域振興について協議していくとしています。
-
長時間保育の料金改定を答申
南箕輪村保育料審議委員会は保育園の長時間保育の料金改定について17日、唐木一直村長に答申しました。 17日は金井健委員長が村役場を訪れ唐木村長に答申書を手渡しました。 答申では午後7時までの長時間保育で最も人数の多い1か月4,750円が、新たに設けられた午後6時までで2,850円となります。 また長時間保育の一時的な申請については1日一律500円だったものを30分あたり200円、上限を1,000円としています。 この料金改定は4月から適用されます。
-
JR飯田線運休区間に代行バス
週末の大雪で乱れていた交通機関はJR飯田線で一部運行が再開されたほか中央道も通行止めの解除が進んでいます。 JR飯田線は箕輪町の伊那松島駅から飯田市の天竜峡駅の区間で折り返し運転が行われました。 ただ伊那松島駅から辰野駅までは17日も終日運転を見合わせたためJR東海では代行バスの運転を行いました。 朝、伊那松島駅では通勤や通学で電車を利用している人たちがJRの職員に運行状況などを確認していました。 代行バスは1時間に1本ほどの運転となり八十二銀行箕輪支店付近からの乗り降りとなりました。 上伊那の高校9校は、高遠高校と駒ヶ根工業高校が通常通り授業を行い赤穂高校は午後から休校、それ以外の6校は朝から休校となりました。 伊那市、箕輪町、南箕輪村の小中学校と伊那養護学校は通常通り授業が行われました。 JR東海では午後4時現在伊那松島駅から辰野駅間など運休となっている区間について18日の再開に向け除雪や点検作業を進めています。 中央道は諏訪インターチェンジから岐阜方面が朝から上下線ともまた長野自動車道は午後から全線通行可能となっています。 午後4時現在、諏訪インターチェンジから八王子インターチェンジまでの間が上下線とも通行止めとなっています。 高速バスは名古屋方面の一部の便を除き全て運休しました。 伊那バスでは18日も新宿方面は運休それ以外は通常運転する予定です。
-
調理員ノロウイルス感染 東部中給食中止
伊那市の東部中学校は、給食調理員のノロウイルス感染が判明したため、17日給食を中止しました。 市教育委員会によりますと、ノロウイルスに感染したのは、給食の調理員1人で、きのう本人が病院に行き診察を受けたところ、感染が判明したということです。 この日、学校は給食を中止して各家庭から弁当を持参し、給食室の消毒作業をするなどの対応をとりました。 東部中学校と市教育委員会によりますと、他の職員や生徒への感染は確認されていないということです。 給食は、18日から再開することになっています。
-
就活セミナー 企業が回答
来年春に大学や専門学校を卒業する学生を対象にした就活セミナーが17日、伊那市のいなっせで開かれました。 この催しは、伊那職業安定協会が、地元での就職を希望する学生と、人材を求める事業所の接点を作ろうと開かれました。 今年は新たな企画として、グループに分かれて学生が人事担当者に就活について相談する時間が設けられ、学生は15人、企業からも15人が参加していました。 学生の関翔太さんは、「コミュニケーションを取ることが好きですがコミュニケーション能力は必要か」と質問していました。 駒ヶ根市のナパック株式会社の中山万宝管理部長は「コミュニケーションは非常に大事。報連相は特に大事、報告、連絡、相談は先輩たちにきちんとしなくてはいけない」と話していました。 また学生の春日望さんは、「学校では簿記や秘書検定など資格を取っておくことは就職に有利と言いますが、どの資格が本当に必要なのか?」と尋ねていました。 これに対してアルプス中央信用金庫の酒井重三人事課長は、「簿記はあった方が良い。しかし実際は応用が必要になる。自分から積極的に勉強したいと思う資格の所得を目指してほしい」と話していました。 企業人事担当者からは、「履歴書は型にはまったものを記入するのではなく、自分をアピールする事を心がけるとよい」などとアドバイスしていました。 セミナーのあと開かれた、上伊那地区企業説明会には去年より1社多い47社。学生は69人が参加しました。