-
落ち穂拾いの米を袋詰め
南箕輪中学校地区生徒会は2日、落穂拾いで集めた米の袋詰め作業を行いました。袋詰めした米を販売し集めたお金を義援金として東日本大震災の被災地に贈る計画です。 2日は南箕輪中学校で地区生徒会の役員10人ほどが落ち穂拾いで集めた米を3合ずつ袋に詰める作業を行いました。 落ち穂拾いは昭和33年から続く南箕輪中学校の伝統行事で今年で56回目となります。 落ち穂はこれまで食料不足の外国に贈るなどしていました。 東日本大震災発生後から被災地、宮城県南三陸町の志津川中学校と交流が始まり支援活動として落ち穂拾いで集めた米を販売しその収益を義援金として贈るようになりました。 1袋500円で330袋用意され、今月予定されている保護者懇談会に合わせて販売されることになっています。
-
ふるさとCM大賞で伊那市から2作品が優秀賞
30秒にふるさとへの思いを込めたふるさとCM大賞NAGANOの最終審査会が1日長野市で行われ審査の結果、伊那市から2作品が優秀賞に選ばれました。 ふるさとCM大賞は、長野朝日放送が主催するもので、今年で13回目です。 今年は県内から83作品が寄せられ25作品が最終審査に進みました。 伊那市からは西春近南小学校、西箕輪中学校、伊那ローメンファン倶楽部の3作品が最終審査に進みました。 ステージでは、参加団体がパフォーマンスなどをしてCMをPRしました。 審査の結果、優秀賞となる知事賞に伊那ローメンファン倶楽部の「ロックンローメン」が選ばれました。 また、教育委員会賞には西春近南小学校6年の「伊那の子供達から、真心のこもった贈り物」が選ばれています。 伊那ローメンファン俱楽部と西春近南小学校の作品は年間50回放送されることになっています。 この模様は来年1月4日に長野朝日放送で放送されることになっています。
-
事故防止へ安全運転呼びかけ
1日から年末の全国交通安全運動が始まり、伊那市交通安全協会会員らが伊那市のナイスロードでドライバーに安全運転を呼びかけました。 交通安全運動では山寺義士踊りの衣装で交通安全指導員らが啓発活動を行いました。 またドライバーのマナーアップを呼びかける「マナーアップる」と名付けられたリンゴが配られていました。 伊那警察署によりますと12月1日現在管内の事故件数は409件で去年の同じ時期と比べ2件減少。 死亡事故は5件で1件減少しています。 年末の交通安全運動は今月31日まで行われます。
-
弥生の生徒が防犯呼びかけ
年末特別警戒の出陣式が2日、伊那警察署で行われました。 今年は伊那弥生ヶ丘高校の生徒が参加し防犯を呼びかけました。 伊那弥生ヶ丘高校では地域活動に貢献しようと、年末特別警戒に参加することを決めました。 出陣式では生徒が発案した「安全安心の木」に関係者や地域のマスコットキャラクターが安全への願いを書いた紙をつけていました。 伊那警察署によりますと、今年の管内の刑法犯は630件で去年とほぼ同じ件数だということです。 出陣式が終わると警察車両が広報活動のため管内を巡回しました。
-
特殊詐欺で880万円被害
伊那市の80歳代の女性が880万円を騙し取られる特殊詐欺被害が発生しました。 伊那警察署の発表によりますと被害にあったのは伊那市の80歳代の女性です。 先月27日に息子を名乗る男から「風邪をひいた。携帯電話が壊れたので番号を変えた」という電話があり、翌日「会社の金を自分の投資に使ってしまい、埋め合わせをしないとクビになる」と再び電話がありました。 女性が880万円を用意したところ息子を名乗る男が弁護士に相談したとの連絡があり、その後弁護士を名乗る男から金の郵送先の指定がありました。 女性は指定された住所に送付したのち、実の息子に確認し被害に気づいたものです。 伊那署では電話番号が変わったという内容や急な現金の振込などを要求する電話は、特殊詐欺を疑うよう呼びかけています。
-
伊那文化会館で1日限定ライトアップ
伊那文化会館は1日、開館25年を記念して1日限定のライトアップをしました。 1日は伊那文化会館正面入口の屋根に「25th」の文字が浮かびました。 開館25周年を記念するもので、訪れた人たちは1日限定のライトアップを楽しんでいました。
-
信州ブレイブウォリアーズが伊那で試合
プロバスケットボールBJリーグの信州ブレイブウォーリアーズの試合が6日金曜日と7日土曜日に伊那勤労者福祉センター体育館で行われます。 2日は試合を前に信州ブレイブウォーリアーズの片貝雅彦社長をはじめヘッドコーチや選手らが伊那市役所を訪れ白鳥孝市長にあいさつをしました。 信州ブレイブウォーリアーズの対戦相手は新潟アルビレックスです。 信州ブレイブウォーリアーズは14試合を消化した時点で9勝5敗の4位。 一方新潟アルビレックスは18試合を消化して13勝5敗の3位につけています。 信州ブレイブウォーリアーズはホームゲームとなる伊那での対戦でその差を縮めたいとしています。 信州ブレイブウォーリアーズと新潟アルビレックス試合は6日金曜日と7日土曜日に伊那勤労者福祉センター体育館で行われます。
-
南箕輪村議会12月定例会開会 7議案提出
南箕輪村議会12月定例会が2日開会し、一般会計補正予算案など、7議案が提出されました。 一般会計補正予算案は6,800万円を追加するものです。 主な事業は、障害者自立支援給付費におよそ2,200万円、除雪ボランティアの委託や除雪機の購入などにおよそ700万円、住宅用太陽光パネル設置補助費におよそ200万円となっています。 除雪ボランティアは、村内の通学路や生活道路の除雪作業を行うボランティアを募り、積雪5センチ以上が作業基準となっています。 南箕輪村議会は11日と12日に一般質問があり、13日に委員長報告と採決を行う予定です。
-
箕輪町議会12月定例会 8議案提出
箕輪町議会12月定例会が2日開会しました。 町側は、箕輪町大出にある旧そば処留美庵の改修工事費6,400万円を盛り込んだ補正予算案を提出しました。 箕輪町大出の果樹団地内にある旧留美庵の改修工事費用は、改修設計に290万円、調理場などの改修工事に5,200万円などとなっています。 箕輪町議会12月定例会は、9日、10日に一般質問、16日に委員長報告、採決が行われます。
-
白鳥市長の後援会が立候補を要請
任期満了にともない来年4月に予定されている伊那市長選について現職の白鳥孝さんの後援会は1日開いた役員会で立候補の要請をしました。 1日は後援会の役員会が伊那市内で開かれ城取茂美会長が現職で1期目の白鳥さんに市長選への立候補を要請しました。 白鳥さんは役員会終了後、後援会会員を前に「もうしばらく考えさせてもらい早い時期に報告させていただきたい。」と述べました。 進退については今開かれている12月定例市議会で正式に表明するとみられています。 来年4月の市長選について今のところ立候補を表明している人はいません。
-
伊那文化会館会館25周年記念 宝投げ
伊那市の伊那文化会館は開館25周年の節目を記念して12月1日、オペラのペアチケットなどが当たる、宝投げを行いました。 開館25周年を迎えた12月1日、山北一司館長ら3人が2階から宝投げを行いました。 会館には家族連れなどおよそ100人が集まりました。 宝の中には、お菓子やマグカップ、来年度開かれる、1万2,000円相当のオペラのペアチケットなどがありました。 館内には、クリスマスツリーも設置され、七夕クリスマスバージョンとして、訪れた人たちが願い事が書かれた短冊を結んでいました。
-
「障がい者の日」の集い
障害者や福祉関係者が日頃の悩みや考えていることについて話をする「障がい者の日」の集いが23日伊那市役所で開かれました。 この集いは障害者の声を行政に届けようと伊那市福祉団体連絡協議会が開いたものでおよそ50人が集まりました。 23日はテーマ別に話し合いが行われグループホームや、就労と賃金、悩み心のケアなどについて意見を出し合いました。 このうちグループホームについて話し合った班からは「グループホームに入りたいがもっと詳しい情報がほしい」といった意見や実際に利用している人からは「生活をしていくなかで人間関係に悩んだ」といった声がありました。 協議会では今回出された意見をまとめて市に提出し、障害者の意見を行政に反映させていきたいとしています。
-
師走 冬の風物詩ザザムシ漁解禁
伊那市の天竜川では、伊那谷の冬の風物詩ザザムシ漁が1日に解禁となり、早速、漁をする人の姿が見られました。 伊那市美原の中村袈裟治さん80歳です。 ザザムシ漁を始めた20年前から使っている鉄のガンジキを履き、浅瀬へ出ます。 万農ぐわでコケのついた石を掘り返すと、石の裏側についていたザザムシが四手網に流れていきます。 ザザムシ漁は、1日解禁となり、来年2月末まで上伊那の天竜川で行われます。 5分ほど石を掘り起こすと、ザザムシと呼ばれるトビケラやヘビトンボなどの幼虫が捕れました。 粗目と醤油で2時間ほど煮込み佃煮にする伊那谷の伝統食です。 水温が下がる1月中旬頃が脂がのって美味しくなるということで、中村さんは、シーズン中6キロほど捕り、家族や親せきなどで味わうということです。
-
野沢菜漬けのシーズン 親子4代でお菜洗い
野沢菜漬けのシーズンをむかえ、伊那市美篶の農家、北原ます子さん宅では、1日、親子4代でお菜洗いに追われていました。 美篶青島にある北原ます子さん宅です。 82歳のます子さん、54歳の娘のゆり子さん、24歳の孫の太史さん、9歳のひ孫の龍誠くん、その他親戚も加わって、半日かけて作業をしました。 ます子さんがお嫁に来た50年ほど前はどの家庭でも庭先で野沢菜漬けをしていたという事ですが、最近ではあまり見かけなくなった光景です。 北原さん宅では、毎年100キロほどを漬けているということです。
-
橋爪まんぷさん まんが絵馬展
伊那市在住の漫画家橋爪まんぷさんによる、カレンダー用に描いた来年の干支「午」をモチーフにした原画の展示が、伊那市のみはらしの湯で12月1日から開かれています。 作品はカレンダー用に描かれているもので、一茶の俳句に馬が登場するものを選び、まんがタッチで馬の絵などを描いています。 作品は「そこのけそこのけお馬が通る」など全部で34作品が展示されています。 橋爪まんぷさんのまんが絵馬展は来年1月31日まで伊那市のみはらしの湯で開かれていて、カレンダーは1部500円で販売されています。
-
みはらしファームでいちごの出荷 始まる
日本一早いいちご狩りが楽しめる伊那市西箕輪の農業公園みはらしファームでは、いちごの出荷が始まり、農家が赤く色づいたばかりの実を摘み取っていました。 標高900メートルの高台にあるみはらしファーム内には、羽広いちご生産組合が管理するビニールハウスが17棟あります。 このうち、泉澤勝人さんのハウスには、およそ8,000株のいちごの苗が植えられています。 甘味と酸味のバランスがいい「紅ほっぺ」糖度が高い「章姫」甘酸っぱい味が特徴の「女峰」の3種類です。 今年はどのハウスも生育が順調で、例年に増していい出来だということです。 今朝の伊那地域は、マイナス3.7度と今シーズン1番の冷え込みとなりましたが、ハウス内は5度以下にならないよう温度を調節しているということです。 いちごは、主にファーム内のとれたて市場と市内の菓子店に出荷されるということです。 また、みはらしファームでは1月1日の午前0時から、日本一早いいちご狩りのイベントを来年も行うということで、多くの来場を呼び掛けています。
-
夜空に満開 咲光桜
伊那市西町の春日公園であすから、冬のイルミネーションイベント「夜空に満開 咲光桜」が始まります。 イベントは、伊那市の冬の新たな観光資源に繋げていこうと、伊那商工会議所青年部が今回初めて行うものです。 公園内の東側の桜には、満開の桜をイメージしてピンク色のLED電球が施されています。 1日は、午後3時から感謝祭が行われローメンやソースかつ丼などの屋台が並ぶ他、甘酒や豚汁が振舞われるということです。 点灯式は、午後4時10分頃から行われる予定です。
-
高遠高校でプロシンガーが授業
下諏訪町出身でプロシンガーのゲンディさんが26日、高遠高校を訪れ、高遠高校芸術コース音楽専攻の歌唱指導を行いました。 高遠高校音楽専攻では、毎年定期演奏会を開いています。 演奏会では最近はポップスを歌う生徒が増えたことから、プロのシンガーに指導を受けることになりました。 ゲンディさんは、下諏訪町の出身で、高遠高校の石城正志校長の教え子だったことが縁で指導しています。 3回目となる今日は3年生5人が一人ずつ、歌う姿勢や表情についてレッスンを受けていました。 ゲンディさんは「夢を追う生徒の背中を押し、少しでも夢に近づけることができれば」と話していました。 来年1月に定期演奏会が予定されていて、ゲンディさんも出演することになっています。
-
市民芸術文化祭 展示と発表
伊那市の芸術文化団体が日頃の成果を発表する、伊那市民芸術文化祭が30日と12月1日の2日間伊那市のいなっせで開かれました。 伊那市民芸術文化祭はNPO法人伊那芸術文化協会が開いているもので今年で10回目となります。 会場のいなっせには、生け花やちぎり絵、ステンドグラスなど様々なジャンルの作品約250点が並べられました。 このうち、お茶席体験のコーナーでは、裏千家のたてたお茶が無料でふるまわれました。 また、ステージ発表では日本舞踊など2日間で18団体が出場することになっています。 伊那芸術文化協会では、「展示、ステージとも充実したものになった。来年も、地域で活動する人たちの発表の場として、さらに充実させたい」と話していました。
-
羽広菜まつり賑わう
伊那市西箕輪中条の畑で23日みはらしファーム羽広菜まつりが開かれ訪れた人たちが収穫作業を体験しました。 羽広菜まつりは信州の伝統野菜に認定されている羽広菜カブを知ってもらおうと、みはらしファームが行ったものです。 収穫した羽広菜を量り売りするもので1キロ100円と市価より安く販売されました。 訪れた親子連れは楽しみながら収穫作業を体験していました。 となりの畑では一面に広がる野沢菜の収穫も行われました。 いらない葉を切り落としてから束にして買い求めていました。 秤は昔ながらの分銅を使ったもので係員が重さを量っていました。 野沢菜は1キロ50円とこちらもお手頃価格ということもあり畑は一日賑わっていました。
-
ほうかごえいご学習発表会
南箕輪村の英語教室「ほうかごえいご」の学習発表会が30日村民センターで開かれました。 30日はほうかごえいごで学ぶ保育園児から中学生までのおよそ80人が出演し、今年度の学習の成果を発表しました。 このうち、保育園児のクラスは、「太陽系とぼくたち」をテーマに発表しました。 太陽系の惑星の名前を英語で発表したほか、音楽にあわせて惑星の特徴を歌いました。 ほうかごえいごは、南箕輪村のオフィスTOJI(トジ)翻訳事務所が開いている英語教室で、学校帰りに立ち寄って英語に親しんでもらおうと2006年に始まりました。 天田(あまだ)美咲(みさき)代表は、「大勢の前で英語を話すことは自信になる。この体験を将来につなげていってほしい」と話していました。
-
特定秘密保護法阻止 上伊那集会
参議院で審議が始まった特定秘密保護法案の阻止を訴える上伊那集会が30日伊那市のいなっせ北側広場で開かれました。 この集会は特定秘密保護法阻止上伊那実行委員会が開いたもので、およそ100人が参加しました。 特定秘密保護法案は、安全保障に関する情報のうち、特に秘匿が必要なものを「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに罰則が科されるものです。 参加者はいなっせ北側広場を出発し、プラカードを掲げながら商店街をデモ行進しました。 集会では、元信州大学農学部長の野口俊邦実行委員長が「基本的人権を根こそぎ封殺するような法案。選挙権を持たない子供や孫のためにもこの法案を廃案にすることが有権者の義務」と訴えました。
-
認知症を考える市民のつどい
認知症について理解を深めてもらおうと、伊那市のいなっせで「平成25年度認知症を考える市民のつどい」が22日開かれました。 高齢化社会が進む中、地域が支え合って住みやすい環境を目指そうと、伊那市が開いたものです。 アルツハイマー型認知症と診断された妻の介護を、平成20年から去年まで1人で行っていた、伊那市高遠町の山田昌三さんは、「家族のちょっとした変化に気付いてあげることが一番大切。認知症の疑いがあったらすぐに病院に連れていくこと、受け止めてあげることが重要」と話しました。 松本市の認知症高齢者グループホームすみかで介護士をしている江森けさ子さんと今村俶子さんは、施設での体験で学んだことを話しました。 江森さんは「無理をしないこと、怒らないことを心がけましょう。地域の人と人とが支え合える伊那市になってほしいです」と話しました。 伊那市で司法書士をしている戸田雅博さんは、「認知症になる前に、後見人や相続のことは自分で決めて備えておくことが大切」と話しました。
-
伊那市議会12月定例会 開会
伊那市議会12月定例会が29日開会し、市側から27議案と陳情6件が提出され、全て委員会に付託されました。 このうち条例案件は、西箕輪にある考古資料館を廃止するものなど18件です。 一般会計補正案は、新山保育園の復園に向けたトイレ改修やスマートインターに関連する測量などで、4,900万円を追加するものです。 陳情は、特定秘密保護法案の制定に対し、拙速な審議の回避を求めるものと制定に反対する内容のもので、総務委員会に付託されました。 12月定例市議会は、10日から12日まで一般質問、20日に委員長報告と採決が予定されています。 なお、来年4月に任期満了となる白鳥孝市長は、選挙への立候補について触れませんでした。
-
竜西の防災拠点施設整備へ
伊那市は、建物の老朽化と防災拠点施設整備に向け、西町にあるウエストパーク管理センターと勤労青少年ホーム、女性プラザを解体する考えを29日市議会に示しました。 伊那市のウエストパーク周辺防災エリア整備案によりますと、昭和54年建築のウエストパーク管理センターと昭和51年建築の勤労青少年ホーム、昭和58年建築の女性プラザを平成28年度に解体し、備蓄倉庫を併設した防災拠点施設を建設する計画です。 市によりますと、大災害発生時に天竜川をまたぐ橋が落ちた場合の西側地区の市役所的な位置づけにしたい考えです。 平成29年に建設に着工し、平成31年に使用を開始する計画です。 また、西春近小出島にあるサンライフ伊那も昭和56年建築であることから平成28年に解体し、現在実施している講座やイベントは、新しい伊那公民館や生涯学習センターで実施するよう検討するということです。 議員からは、「結論ありきでなく、利用者の声を吸い上げて進めて欲しい」とする意見がありました。 解体が計画されているどの施設も利用者は、年々減少傾向にあり、建築後30年以上が経過し老朽化が進んでいます。
-
小黒川スマートインター 平成28年中の供用目指す
伊那市は、小黒川スマートインターチェンジの供用開始は平成28年12月31日を目標とすることを29日市議会に報告しました。 伊那市は、小黒川スマートインターチェンジの実施計画の概要を29日市議会全員協議会で報告しました。 それによりますと、供用開始時期は、平成28年12月31日を目標としています。 初年度の交通量は、1日2,000台で、名古屋方面への出入りが900台、東京方面への出入りが1,100台と予測しています。 スマートインター全体の事業費は、約14億円で、伊那市が負担する部分は、3億4,000万円程度を見込んでいます。 今後は、12月中に関係機関が入る地区協議会を設置し実施計画をとりまとめ、国に連結許可申請を行い来年度早い時期での事業化決定を目指す考えです。 議員からは、環状南線の開通前の供用開始で、市内への車の流入増を心配する声もありました。 伊那市の小黒川スマートインターチェンジの整備は、防災面からの高速道路との連結、企業誘致の推進、花見シーズンの渋滞緩和、リニア新幹線を見据えたアクセスの向上が主な狙いです。
-
花ひらくサクラコマ 合格祈願バージョン販売へ
伊那市の推奨みやげ品「サクラコマ」の合格祈願バージョンが来月2日に発売されます。 サクラコマは、市内の企業や行政がプロジェクトチームをつくり、協同で開発し、設計から組み立てまで伊那市で行われている完全地産の製品です。 設計したのは、伊那市富県の設計デザイン会社㈲スワニーです。 回すと桜の花びらが開くコマです。 合格祈願バージョンは、今年2月から販売しているサクラコマの商品をそのままに、箱のパッケージシールが合格祈願用のものに変わります。 高遠町の弘妙寺で合格祈願の願掛けをし、来月2日からタウンステーション伊那まちなど市内3カ所で販売します。 価格は1,200円です
-
10月有効求人倍率 3か月連続上昇
上伊那の10月の月間有効求人倍率は0.88倍で9月から0.02ポイント上昇しました。 有効求人倍率は、8月から3カ月連続で上昇しています。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は前の年の同じ月を8.2%上回る1,208人でした。 新規求職者数は、前の年の同じ月を10.6%下回る843人でした。 これにより、10月の月間有効求人倍率は、9月を0.02ポイント上回る0.88倍でした。 月間有効求人倍率が0.8倍を超えた9月からさらに0.02ポイント上昇したことにより、平成20年10月のリーマンショック後最高の倍率となっています。 ハローワーク伊那によりますと、全体的に景気は改善傾向にあるということで、主力の製造業では、前の月と比べて新規求人数が23.8%増加し187人となっています。 ハローワーク伊那では、雇用情勢について、「依然として厳しい状況にあるものの、持ち直しの動きがみられる」としています。 また、来年3月卒業の高校新卒者の求人倍率は0.94倍で前の月から0.04ポイント上昇しました。 就職内定率は74.6%で、前の年の同じ月と比べて5.3%上昇しています。
-
Jアラートに連動した防災無線訓練
伊那市は、全国瞬時警報システムJアラートに連動させ、防災行政無線と防災ラジオで緊急地震速報を伝える訓練を、29日行いました。 Jアラートは地震、津波、火山などの気象関連情報や、ミサイル攻撃、大規模テロなどの有事関連情報を全国の自治体に瞬時に伝える国のシステムです。 午前10時15分にJアラートの信号を受信すると、防災行政無線と防災ラジオが連動し、緊急地震速報が伝えられました。 伊那市では、今年6月と9月にもJアラートを活用した訓練を行っています。 その中で、メール配信については、3分ほどの遅れが出るなどして、課題となっています。 伊那市危機管理課では、特に緊急性が求められる緊急地震速報以外の情報を、メール配信できるようにしたいとしています。 なお、29日は箕輪町と南箕輪村でも同様の訓練が行われ、不具合は無かったということです。
-
伊那市食育川柳 入選作品決定
食を大切にする心を育んでもらおうと伊那市内の小中学生を対象に募集した食育川柳の入選作品が決まりました。 27日は、伊那市役所で受賞式がありました。 伊那小学校6年の池上大地くんの「食べ物に命をもらい感謝する」 伊那東小学校6年の筒井健一郎くんの「じいちゃんの作ったお米おいしいな」 美篶小学校5年の伊藤琴美さんの「おいしいね家族みんなで笑顔だよ」 長谷中学校2年の伊藤汐里さんの「生きるためもらう命に感謝する」など特選5作品が選ばれました。 食育川柳は、市内の小学校5年生から中学校3年生を対象に今年7月から9月まで募集しました。 小学校から779点、中学校から67点の、合わせて846点が寄せられました。 主催した伊那市食育推進会議の小林英明会長は、 「これからも食に関心を持って食べることを大切にしてください」と話しました。