-
日影区「絆の楽農園」開園
伊那市日影区に、区民同士の絆を深める「絆の楽農園(らくのうえん)」が29日、開園し、住民が落花生の種まきをした。
29日は、日影区の区民約50人が集まり、公民館の近くの畑に落花生の種をまいた。
農作業を通じて絆を深め、交流を楽しんでもらおうという試みで、畑には「絆の楽農園」と名付けた。
これは、伊那公民館日影分館が今年初めて企画した。
伊那市の地域づくり活動支援金事業にも採択されている。
、ほとんどの子供が、落花生がどう育つか知らなかったため落花生を選んだ。
今後は、草取りなどの作業を行っていく予定。 -
白毛餅の苗植え
白毛餅づくりに初挑戦する伊那市の富県保育園の園児が27日、保育園近くの田んぼで田植えをした。
農作業を通して園児が農業に親しむチャイルドファーム21事業で、JA上伊那青壮年部富県支部が行った。
富県保育園では初の取り組み。
白毛餅を栽培している富県支部の部員の田んぼ、およそ10アールのうちの1アールで、年長園児22人が苗を手植えした。
園児は田んぼに一列に並び、部員に教わりながら苗を3本位ずつ植えていた。
白毛餅は減農薬で部員が育て、約60キロの収穫を見込んでいる。
青壮年部富県支部では、「1年を通して子どもたちとふれあっていきたい」と話していた。
園児は今後、かかし作りや稲刈り、餅つきをするという。 -
JA総代会中期計画承認
JA上伊那の通常総代会が27日開かれ、農産物販売額年間180億円を目指すことなどを盛り込んだ中期計画が承認された。
中期計画は今年度から平成24年度までの3年計画。
計画では、年間の農業生産販売額を180億円とすることを掲げている。
平成21年度の生産販売額は約154億円で、平成24年度までに180億円にする計画。
計画実現のため、生産拡大に取り組むほか、農家の労力や出荷コスト低減のため、直売所などで販売する野菜や果物をパッケージするセンター建設の検討を進める。
このほか、米の販売拡大と品質の高い米の安定供給のため、来年度には、南箕輪ライスセンターを、米の貯蔵ができるカントリーエレベーターにする計画。
また今年度、現在4つある営農資材の配送センターを本所配送センター1つに統合し、経費削減を図る。
宮下勝義代表理事組合長は、あいさつの中で、宮崎県での牛などの口蹄疫の発生に触れ、「国の支援を強く望む。JA上伊那としても出来る支援をしていく」と話した。 -
手良保育園の園児が田植え
手良保育園の園児が26日、伊那市手良の田んぼで田植えを体験した。
園児に田植えを体験してもらうことで、農業や農産物に親しんでもらおうとJA青壮年手良支部が行った。
チャイルドファーム21と名づけられたこの取り組みは今年で3年目を迎え、米のほか、ミニトマトやピーマンなど野菜の栽培も行っている。
手良保育園の年長と年中園児約50人が田んぼに入り、手で苗を植えていた。
田んぼは広さ約6アールで園児らは一列に並び、15センチほどの間隔で苗を植えていった。
水の入った田んぼはぬかるんでいて、泥に足をとられた園児は尻もちをついていた。
JA青壮年手良支部では「体験を通してお米が食卓にあがるまでについて考えるきっかけにしてもらいたい」と話していた。
秋には園児が鎌を使って稲を刈り取る収穫体験も計画されている。 -
長野県次世代工業化農業研究会 本格始動
次世代を担う工業的な農業のあり方を研究する長野県次世代工業化農業研究会は26日、本格的な活動をスタートさせた。
研究会の総会が南箕輪村の信州大学農学部で開かれ、60人ほどが参加した。
研究会は、上伊那を中心に、製造業や商工団体、自治体、農業者など30団体ほどで組織されている。
研究会の会長を務める茅野市の東洋バルブ・環境事業推進部長の仲田一秀さんは、「世界に冠たる日本の工業の管理技術やものづくりの技術を活かし、世界にリードできる農業を模索したい」とあいさつした。
総会では、本年度の事業として3つの部会を組織し研究を行っていくことなどが確認された。
部会は、堆肥の循環や栽培ユニットなどを研究する栽培系部会、人工の光を含めた照明に関する研究を行う照明系部会、機器機材、空調管理などを行う制御計測部会の3つが設置される。
また水耕栽培によりレタスなどの葉物を工場生産している千葉県の企業、みらいの嶋村茂治社長が講演した。
みらいでは、室内で人工の光を使い、レタスやハーブなどを生産している。
嶋村さんは、工場で生産した野菜を参加者に見せながら、「植物工場では、田畑まで移動する時間的なロスがなく、農薬を使用しないので野菜を洗う必要がない。また、芯を除けば全てが食べられるので、廃棄物が格段に少なくてすむ」と話していた。
嶋村さんは、「農業の工業化は、ソフトとハードのどちらもが重要である」と強調していた。 -
アマランサス種まき
伊那商工会議所や信州大学農学部などでつくる伊那地域アマランサス研究会は22日、伊那市荒井の畑に雑穀アマランサスの種をまいた。
研究会は、アマランサスを活用した地域振興を目指す団体。
アマランサスはタンパク質や鉄分、カルシウムなどを多く含み栄養価が高く、伊那市の小中学校の給食などにも使われている。
この日は、栽培部会長の北原康弘さんら3人が30アールの畑に種をまいた。
この場所でアマランサスを栽培するのは今年で2年目。
昨年は、5種類の種をまいたが、アマランサスの需要が増えているため、今年は収穫量の多い1種類のみとなった。
研究会では、9月に収穫を予定していて、300キロの収穫を見込んでいるという。
また、おひたしなどにして味わうことができる葉を摘むイベントを6月に計画している。 -
箕輪GT 梨オーナー開園
健康グリーンツーリズムに取り組む箕輪町で、事業の一つ、梨オーナーの開園祭が22日行われ、オーナーが梨の実を摘む摘果作業を体験した。
開園祭は、南水という種類の梨が植えられた広さ120アールの木下の梨園で行われた。
梨オーナーは、箕輪町の健康グリーンツーリズム事業の一環で、町とJA上伊那箕輪町支所が行っている。
できるだけ農作業を体験し、梨を知ってもらおうと、収穫だけでなく摘果や袋かけ作業も体験する。
オーナーは、中京や東京方面、近隣市町村から参加した36組で、残す実を確認しながら摘果作業に取り組んでいた。
今後は6月に袋かけ、10月に収穫が予定されている。
収穫までの間、梨園はJA上伊那箕輪町支所が管理する。
梨オーナーでは、100玉の収穫が保障されているが、今年は保障以上の収穫が見込めそうだという。 -
伊那市西町でクマ出没
21日午後3時30分頃、伊那市西町城南町でクマの目撃情報があった。
目撃情報によると、クマが出没したのは、伊那市西町の伊那バス株式会社の駐車場西側、城南町の崖のあたりだという。
目撃者によるとクマの体長は1メートルほどだったという。
伊那市ではクマに遭遇しないために、鈴やラジオなど音のなるものを身につけるよう呼びかけている。 -
【カメラリポート】元信濃GS 松澤俊充さんのいま
南箕輪村の農事法人組合、まっくん野菜家が管理する約1ヘクタールの畑では現在、夏に収穫するためのネギの植付け作業が行われている。
その中で作業をしているのが元信濃グランセローズの松澤俊充さん。
松澤さんは2008年に信濃グランセローズに入団。2年間プレーし、昨年チームを自主退団した。
松澤さんは「野球をあきらめ、昔から興味のあった農業を始めようと思った。一度社会に出てからとも思ったが、身体が動くうちに竏秩vと話す。 -
新宿区の児童が間伐体験
伊那市と友好都市提携している東京都新宿区の小学生が、17日、伊那市のますみケ丘平地林で、間伐体験をした。
新宿区では、小学6年生が集団生活を通して様々な体験をする移動教室を実施していて、今回もその一環で伊那市を訪れた。
17日は、児童26人が、間伐を行ったほか、切り倒した木材を使いネームプレートをつくった。
子ども達は、NPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会のメンバーから、ノコギリの使い方や、安全を確認し、木を倒す方向を決めるなど、教わりながら作業をしていた。
NPO法人伊那谷森と人を結ぶ協議会代表の稲辺謙次郎さんは「ただ木を切るのではなく、間伐した木材を活用する事が大切」と話していた。 -
中山間地の遊休農地利用 トマト栽培実践塾開講
中山間地の遊休農地でトマトの栽培・収穫体験をするトマト栽培実践塾が15日、伊那市手良で始まった。
これは、伊那商工会議所と、伊那市手良竜ヶ沢地域で遊休農地の解消に取り組んでいる信州元気野菜村竜ヶ沢地域の会が、今年初めて開いた。
実践塾には市内などから45人が参加し、約600平方メートルの畑に7種類のトマトの苗を植えた。
竜ヶ沢地域の会代表で、長年加工用トマトを生産してきた伊藤幸春さんが指導した。
この会は遊休農地を活用しジュース用トマトやアスパラなどの栽培に取り組んでいる。
今回、トマトを通して参加型農業体験のできる地域をつくろうと実践塾を開くことにした。
この取り組みは伊那商工会議所が支援している。
県の地域発元気づくり支援金事業に採択され、支援金68万円が内定している。
トマトは、竜ヶ沢地域の会が管理し、参加者は定期的に畑を訪れてトマトを栽培する。自分が植えた苗に実ったトマトはプレゼントされる。
収穫は7月下旬ころからの見込みで、トマトカレーなどを作る収穫祭も予定している。 -
伊那米試験地で田植え
上伊那での米の成育や収量、食味等のデータを採取するため、伊那市美篶の試験田で14日、10品種の苗が植えられた。
14日は、JA上伊那や上伊那農政事務所などでつくる伊那米総合試験地運営委員会の会員約30人が、10品種の苗を試験田に植えた。
毎年同じ時期に行っているもので、条件を同じにした田んぼでの種類ごとの稲の生育状態や収穫量、食味などを調べる。
今年は、上伊那地域で栽培されているコシヒカリやあきたこまちの他、将来県の推進品種とするための2種類の試験品種などが植えられた。
また家畜のエサに使われる米で、「ふくおこし」と呼ばれる飼料稲も植えられた。
14日植えた苗は、9月に収穫しデータを取って、今後の栽培指導などに役立てるという。 -
下殿島の親子が農業体験
伊那市東春近下殿島区の親子が5日、ジャガイモやネギなどを畑に植えた。
5日は、下殿島区の親子13組30人が集まり、ジャガイモやネギの苗を植えた。
これは地元農家でつくる下殿島集落農業振興センター運営委員会が今年初めて開いた。
農作物をつくる苦労や食の大切さを知ってもらおうと企画した。
親子は、植え方を教わりながら、土の中にジャガイモやネギを植えていた。
小笠原 文明委員長は、「農業を通じて区民同士の交流も深めてもらいたい」と話していた。 -
南箕輪村農業委が耕作放棄地対策強化
南箕輪村農業委員会は今年度、耕作放棄地の解消に向け、アンケートを行うなど積極的に取り組むことを決めた。
6日開かれた南箕輪村農業委員会協議会の総会で、耕作放棄地対策の活動強化を盛り込んだ今年度の活動方針が了承された。
南箕輪村には耕作放棄地が約18万平方メートルある。
農業委員会では、耕作放棄地を今後どうしたいのか、所有者に対して意向調査を行う計画。
5月中に調査用紙を発送し、6月に回収する。
調査結果を基に、農業委員が直接、所有者の相談に応じ、耕作放棄地の解消に向け努力していくという。 -
アユの稚魚を放流
天竜川漁業協同組合は、6月下旬のアユ釣り解禁を前に、天竜川でアユの稚魚の放流を行った。
6日は、今年1回目となる放流が、伊那市の天竜川漁協前の天竜川で行われた。
稚魚は、琵琶湖産で、体長10センチ・8グラムほど。
6日は、漁協の組合員8人ほどが、伊那市・辰野町・箕輪町の天竜川で、450キロ、6万匹の稚魚を放流した。
6日を皮切りに、7月までの期間に15回の放流を行い、全体で、5トン、63万匹のアユを放流する。
漁協によると、ゴールデンウィーク中、気温が上がったため、川の状態もよく、琵琶湖産の稚魚も、大振りで、生きが良いという。
アユ釣りの解禁は、6月26日(土)。天候が順調であれば、解禁日ごろには体長20センチ・100グラムほど、シーズン後半の9月には、30センチ、250グラムを超えるアユが釣れるという。
遊漁料は、年間券8千円、日売り券は、2千円。 -
「まっくんファーム」法人化に向け準備委員会設立
南箕輪村の集落営農組織「まっくんファーム」は28日、来年度の法人化に向け準備委員会を設立した。
JA南箕輪支所で定期総会が開かれ、準備委員会の設立に関する議案が承認された。
集落営農組織まっくんファームは、平成18年に設立され、5年間での法人化を目指して準備を進めてきた。
法人化されると資金の借り入れがしやすくなるほか、労働保険の適用事業所になれるなどのメリットがある。
準備委員会では来年4月の法人化を目指し、構成員の募集や役員の選出などを行う。
倉田庄衛組合長は「法人化されれば現在よりも効率的に仕事の受注も受けられる。意欲を持って準備を進めていきたい」と話していた。 -
天候不順でカーネーション不調
このところの天候不順によって、母の日に贈るカーネーションにも影響が出ている。
南箕輪村田畑の花卉生産組合清花園では、例年ならば、この時期母の日用のカーネーションの出荷のピークを迎えているが、今年は日照不足と気温の低下で生育が1、2週間遅れ、3月に出荷する彼岸用の花がようやく咲き始めた。
清花園では、例年10万本のカーネーションを関東や関西を中心に全国に出荷していて4月の終わりにピークを迎えるが、今年は同じ時期に半分程度の出荷しか見込めない状況だ。
伊那市のサンスイ生花店では、28日あたりから市場へ出回る量がだいぶ減り、人気の品種は花屋どうしの引き合いも強くなりそうだという。
清花園では今後1週間、ハウスの温度調整などをして、できるだけ多くの花を出荷できるよう努めていくという。 -
大型連休前にジャンボマスの放流
釣り客の増える大型連休を前に、天竜川漁業協同組合は27日、上伊那地域のダム湖にジャンボマスを放流した。
これは、連休を前に上伊那漁業協同組合が毎年行っているもので、今年は上伊那3ヶ所のダム湖に約210キロのジャンボマスを放流した。
このうち伊那市高遠町の高遠ダムでは、体長50センチほどのジャンボマス80匹を放流した。
毎年この放流を楽しみにしている人も多く、この時期になると漁協への問い合わせも増えるという。
天竜川漁業協同組合では「連休中家族で釣りを楽しんでほしい」と話していた。 -
南箕輪村農業経営基盤強化構想まとまる
南箕輪村農と食の審議会は21日、唐木一直村長に村農業経営基盤の強化に関する基本的な構想変更について答申した。
21日は三澤澄子会長と向山実直副会長が村役場を訪れ唐木村長に答申書を手渡した。
今回の構想変更は、農地法の改正にともない行われたもの。
答申では耕作放棄地ついて、これまで集落営農組織が管理していたものを、これからは村農業委員会が管理するとしている。
ほかには、これまで農地での耕作ができなかったJAが耕作できるようにするとしている。
また集落営農組織まっくんファームの法人化を目指すとしている。
村ではこの答申について、村農業委員会やJA上伊那の意見を聞いたあと県と協議し基本構想をまとめる計画。 -
上伊那森林組合3年連続黒字
上伊那森林組合の昨年度の決算は、400万円の黒字となり、3年連続の黒字となった。
これは、23日開かれた第16回総代会で報告された。
それによると、上伊那森林組合の昨年度の純利益は約320万円で、前の年度の繰越金を合わせた最終的な黒字額はおよそ400万円となった。
黒字決算は3年連続で、前の年度より180万円ほど黒字額が増えた。
上伊那森林組合では、間伐した木を山から出し、木材や加工製品として販売することに力を入れてきたことが、今回の黒字につながったとしている。
今年度も、こうした森林整備を進めたいとしていて、民有林で780ヘクタール、公共林で650ヘクタールを整備する計画。
井澤通治組合長は、「森林組合も厳しい時代があったが、ようやく光が見えてきた。課題はあるが、今後も林業の担い手として責任と誇りを持って取り組んでいきたい」と話した。 -
城址公園 折れた枝の伐採作業
花見シーズンが終了した伊那市の高遠城址公園で、23日から、雪の影響で折れた桜の枝の整備作業が本格的に始まった。
23日は、高遠閣東の堀で、折れた大きな枝を伐採し運び出すための作業を桜守が行った。
高遠城址公園の桜は、今月17日、雪の影響で倒木や枝が折れる被害が出たため、初めての入園禁止措置がとられた。
作業は、今月末まで行われ、被害のあった30本の桜の枝を切り直し、防腐剤を塗って補修するという。 -
JA上伊那が農作物等災害対策本部設置
降水量が多いことや日照不足などにより農作物の生育が心配されることから、JA上伊那では、「農作物等災害対策本部」を22日設置した。
JA上伊那によると、今年は、1月から3月まで、平年より、気温が1度から7度高く推移し、そのため果樹では、生育が4日から7日早く進んでいた。
降水量は平年と比べて多くなっている。
4月中旬から高温低温を繰り返し、日照量は、平年の60%という。
こうした気象状況から、生育の進んだ果樹、育苗中の水稲、野菜の苗、定植が終わったブロッコリーなどの管理が心配だとして、対策本部を設置する事にした。
JA上伊那では、農作物の管理などについて農家に注意を呼びかけていく考え。 -
あぐりスクール開校
小学生が農業体験などをするJA上伊那のあぐりスクールが18日、開校し、伊那市のJA上伊那本所で式が行われた。
あぐりスクールは、子ども達に農業を体験してもらいながら食物や農業の重要さを感じてもらおうと開かれていて今年で5年目。
今年は、小学校2年生から6年生までの児童92人が入校した。
あぐりスクール校長の宮下勝義代表理事組合長は「体験を通し食の大切さや食べ物に対しての感謝の気持ちを持ってほしい」とあいさつした。
この後、東春近の畑に移動してトウモロコシとジャガイモの種まきに挑戦した。
子ども達は土の感触を楽しみながら種をまいていた。
あぐりスクールは12月まで行われる。次回は5月に田植え体験を予定している。 -
木のアウトレット市
市場価格の10分の1ほどで木材が購入できる「木のアウトレット市」が17日から、伊那市高遠町の上伊那森林組合中部支所で開かれている。
17日は、薪ストーブに使う薪用木材などを目当てに、多くの人が会場を訪れ、軽トラックいっぱい、木材を積み込んでいた。
これは、上伊那森林組合が、毎年春と秋の2回、開いているもので、今年で6年目になる。
並んでいる木材はすべて、上伊那の里山を整備した時にでた木材。
これらは、一般的な木材の市場では規格外となってしまうが、安い価格で提供することで、地元の木を使ってもらおうとアウトレット市を開いている。
販売しているのは、丸太や板、薪用木材など、さまざまだが、どれも市場価格の10分の一ほどで購入することができるという。
木のアウトレット市は、18日も午前10時から午後2時まで、上伊那森林組合中部支所で開かれる。 -
稲の「苗おこし」始まる
南箕輪村のJA上伊那の水稲育苗施設で、モミを発芽させて田植え用の苗に育てる「苗おこし」が行われている。
現在、施設では、苗を育てるため、もみをまく作業などが行われている。
作業は今週の月曜日から始まっていて、今年は、村内の農家から注文を受けた3万4千枚の田植え苗をおこす予定。
苗は、温度が20度前後に保たれた部屋に移し、3日ほどすると芽が出てくる。
作業は来月1日頃まで行う予定で、今後はもち米のなどの苗おこしも行う。
JA上伊那によると、今年の田植えは来月10日ころから始まり、ピークは15、16日頃になりそうだという。 -
イワナの成魚放流
渓流釣りの本格的なシーズンを前に、16日、伊那市内にある天竜川の支流で、イワナの成魚の放流が行われた。
16日は、天竜川漁業協同組合が伊那市の小沢川や藤沢川などの上流で180キロ、約1800匹のイワナを放流した。
漁協では、毎年釣り人が多くなるゴールデンウイーク前にイワナの成魚を放流している。
放流は数日に分けて行い、辰野町から駒ヶ根市までの天竜川の支流に全部で800キロ、およそ8千匹のイワナを放流する。
漁協によると、今年は雨が多く、川の水が多いということですが、河川の改修工事が終わり川の状態が安定してきたため、釣果は期待できるという。
遊漁料は1日券が1500円となっている。 -
箕輪町酪農振興協議会50周年総会
箕輪町酪農振興協議会の50周年総会が7日、町産業会館で開かれ、関係者が節目の年を祝った。
総会には酪農家をはじめ関係者約40人が出席し、半世紀に及ぶ節目の年を祝った。
総会ではまず根橋英夫会長があいさつをした。
町酪農振興協議会は、牛のエサの自給率向上や消費拡大に向けた取り組みなどを行っていて、32人の会員がいる。
総会では酪農家が、これまでの思い出や節目にあたっての決意を発表した。
町酪農振興協議会では、不景気や飼料価格の高騰など厳しい状況が続く中、結束を強め、足腰の強い酪農経営を目指したい竏窒ニしている。 -
ニホンジカ捕獲82頭
昨年度の2倍以上の成果南信森林管理署は、本年度行ったワナによるニホンジカの捕獲数をまとめた。本年度は82頭を捕獲し、昨年度の2倍以上という成果を上げている。
伊那谷流域で南信森林管理署の職員が実施したワナによるニホンジカの捕獲実績は、本年度は82頭だった。これは昨年度実績35頭の2倍以上という結果となっている。
このうち伊那森林事務所では1頭、伊那里森林事務所で2頭、黒河内森林事務所で1頭を捕獲した。
捕獲は、昨年10月9日から今年3月31日まで行われた。
捕獲頭数が増えた理由として、ワナを昨年度より200個ほど増やしたこと、職員の習熟度が上がったことを挙げている。
南信森林管理署では、今後もワナの設置に取り組むほか、捕獲したニホンジカの有効利用を検討していきたいとしている。 -
ますみヶ丘で炭の窯出し
伊那市のますみヶ丘平地林内にある炭窯で29日、焼きあがった炭の窯出し作業が行われた。
これは、ますみヶ丘平地林の間伐材の有効利用を図ろうと行われたもので今月1日に炭窯に火が入れられた。
29日は信州大学農学部の学生など6人が参加し、ますみヶ丘平地林内にある炭焼き小屋から焼きあがった炭を出した。
体験会では、伊那市財産区議員で炭づくりのベテランの田畑昌英(しょうえい)さんが指導にあたった。
窯には約300キロ分の薪が入れられたが、出来上がった炭は約30キロ。田畑さんによると、上手くいけば入れた薪の8割は炭になるという。
今回は、焚き口から空気が入った事が上手く出来なかった原因の一つと田畑さんは話していた。
参加した学生達のほとんどが炭づくり初体験ということで炭作りの難しさを学習したようだ。
出来あがった炭を伊那市では地球環境保全協定を結んでいる新宿区との交流事業などで使うという。 -
南ア 鹿食害対策シンポジウム
南アルプスの鹿による食害対策についての調査、活動報告を行うシンポジウムが、25日、信大農学部で開かれた。
シンポジウムは、伊那市や信州大学、南信森林管理署などでつくる、南アルプス食害対策協議会が開いた。
協議会では、ニホンジカによる食害から貴重な高山植物を守るため2008年から防護柵を設置するなどして対策を行ってきた。
25日は、それらの活動の調査報告が行われ、信大農学部の渡辺 修准教授は、柵を設置した仙丈ヶ岳馬ノ背で、かつて見られた植生が復元されたと、柵の効果を報告した。
協議会では、来年度も引き続き鹿対策として、南アルプス林道の大平山荘周辺へのロープの設置や、飯田エリアでの防護柵の設置をする計画。