-
子育てメモリーブック
箕輪町は、赤ちゃん誕生時に、子どもの成長を記録したり、病気やけがの対処方法などを一冊のファイルにまとめた「子育てメモリーブック」を1日から贈る。
メモリーブックは、町の子育て支援策の新たな取り組みとして作られた。
冊子はA5版で、「成長の記録」と「子育て情報」の2編で構成されている。
成長の記録では、15歳までの身長や体重、病気などの記録のほか、妊娠した時の両親の気持ちや、名前の由来なども書きとめることができる。
子育て情報では、子どもの病気や、けがをした際の対処方法がフローチャートで示され、乳幼児に多い病気についての解説も掲載されている。
メモリーブックは、今年の4月から赤ちゃんが生まれた家庭が対象で、1日から担当窓口で受け取ることができる。
町では、「限りある子育てを楽しんでもらい、子どもが思春期で悩みを抱えた時、愛情を見つけるきっかけにするなど、さまざまに活用してほしい」と話していた。 -
ほおずき祭りで俳句表彰
俳句に親しむ「ほおずき祭り」が伊那市の手良公民館で27日開かれ、住民から寄せられた俳句の表彰式が行われた。
小学生の部では、手良小学校3年の春日拓海君の句「タンポポのたねをとばして雪のよう」が最優秀賞を受賞した。
一般の部では、小松利江さんの「ほおずきが刈り残されて土手は秋」が最優秀賞に選ばれた。
手良地区は、漂泊の俳人井上井月が何度も訪れた地。句碑もあることから、地域の人に俳句に親しんでもらおうと、去年から手良公民館がほおずき祭りを開いている。
今年は、約250の句が集まった。
受賞者を代表して小松利江さんは、「土手でなんとなく詠んだ句が選ばれてうれしい。俳句を続けてきてよかったです」とあいさつした。
俳句の選考をした井上井月研究家の春日愚良子さんは、「子どもの俳句はおおらかさがある。素直な言葉を俳句にするのが大事」と話していた。 -
南ア林道バス30周年記念式典
伊那市長谷の仙流荘と仙丈ケ岳の登山口、北沢峠を結ぶ南アルプス林道バスが運行開始から30周年を迎えた。
30日、バスの営業所で30周年の記念式典が行われ、関係者ら約50人が出席した。
小坂樫男市長は「運行開始から30年間無事故で運行してこられたのは多くの人の努力があったから。これからも安全第一でお願いします」とあいさつした。
南アルプス林道バスは昭和55年9月8日に運行開始、仙流荘と標高2032メートルの北沢峠までのおよそ21キロの林道を走る。
乗客の多くは仙丈ケ岳登山者だが、これまでに106万2044人の乗客を運んできた。
今まで台風や土砂崩れの被害で運行できないことが3度あったが、多少の土砂は運転手が重機を使って片付けるなどして運行を続けてきたという。
30年前の運行開始の時から現在まで運転し続けている西村茂さんは、「もう30年になったかなぁ。全国的にも、これだけの山岳道路はないので、雄大な自然を見てもらえる。気象条件が厳しいので、安全には十分に注意してきた」と30年の思いを話した。
南アバスを運営する伊那市では30周年を記念して30日から、南ア林道沿いの景色や花をおさめたポストカード3千セットを先着順で乗客にプレゼントすることにしている。 -
入笠牧場下牧
JA上伊那が伊那市高遠町の入笠牧場に今年6月に放牧した牛の下牧が30日から始まった。
JAでは、種付けや酪農家の労働負担軽減のため、上下伊那や諏訪地域の酪農家の牛を夏場に入笠牧場に放牧している。
今シーズンは、約100頭が標高1800メートルの涼しい牧場で過ごした。
下牧は、その牛たちを再び酪農家のもとへと返す作業で、一頭一頭、体重や健康状態、妊娠の有無をチェックして牧場を後にする。
詳しい検査を行わないと正確な数値は出ないが、約8割の牛で妊娠が確認された。
放牧されていた牛は、生後6ヵ月から2、3歳までのホルスタインがほとんどで、ひと夏を牧場で過ごしたことで足腰が強くなり、体重も増えていた。
今年は、ニホンジカの食害対策として、防護柵などを設置し、牛が食べる牧草も確保した。
牛の入笠牧場からの下牧は10月1日も引き続き行なわれることになっている。 -
美篶ごみ問題連絡会が地区組織から脱退
伊那市美篶地区の有志でつくる「美篶ごみ問題連絡会」は30日、地区で組織する「美篶新ごみ施設に関する委員会」から脱退することを正式に表明した。
美篶ごみ問題連絡会は上伊那広域連合が計画している新しいごみ処理施設について考えようと美篶の有志で発足した。
伊那市や広域連合が建設候補地とする富県の桜井天伯付近への建設は「適切でない」として、反対している。
地区の代表でつくる美篶地区新ごみ施設に関する委員会にも加わり、話し合いをしてきたが、「委員会の姿勢などに疑問を感じる」として脱会することにしたという。
佐藤幹雄代表は、「一緒に活動することが、連絡会の活動の阻害要因となることが分かった。脱会して、連絡会を新しいスタイルで発展させたい」と話している。 -
新型インフルエンザ対策
公共の宿が勉強会新型インフルエンザなどの感染防止対策を学ぼうと、上伊那にある公共の宿の勉強会が30日、南箕輪村の研修センターで開かれた。
勉強会には上伊那の公共の宿など12施設から従業員約40人が参加した。
伊那保健福祉事務所食品生活衛生課の中村安満課長が新型インフルエンザなどへの感染防止対策について話した。
施設内の対応として、ウイルス除去のため掃除や消毒をすることなどを挙げていた。
中村課長は、「新型インフルエンザの感染は10月にピークを迎えると言われています。宿泊施設での感染拡大を防ぐために、感染防止対策のマニュアルをしっかり作ってください」と話していた。
勉強会に参加した施設長の一人は、「感染者が出た場合に適切な処置ができるように対応したい」と話していた。 -
まほら伊那市民大学修了式
まほら伊那市民大学の修了式が29日、いなっせで行われ、2年間の課程を学んだ63人に修了証書が送られた。
まほら伊那市民大学は、生涯学習の場として市が開講しているもので、2年間で10単位以上を取得した人に修了証書が送られる。
この日は50代から80代の男女63人が、学長の小坂樫男市長から修了証書を受け取った。
小坂市長は「積極的に学ぶ姿勢を大切に、生涯現役として、ますます活動してほしい」と式辞を述べた。
また修了生を代表して久保村通男さんが、「最後まで学び通せたことが嬉しい。この2年間の経験を生かし、市民の一員として頑張っていきたい」と話した。
今回は、すべての講座に参加した皆勤者が1人、欠席が3回以内の精勤者が8人いた。
1講座当たりの受講率は81%だったという。 -
サンライフ伊那作品展
伊那市西春近のサンライフ伊那で29日から、受講生とクラブ会員による作品展が開かれている。
作品展は、毎年前期と後期の講座が終了する9月と3月に受講生の発表の場として開かれている。
展示しているのは趣味創作教室の受講生とクラブ会員のあわせて186人の作品292点。
展示されている作品は陶芸や写真、書道、盆栽などで、訪れた人たちの目を楽しませている。
サンライフ伊那では、現在12の講座と3つのクラブが活動している。
この作品展は10月2日まで。入場無料。 -
市農業委員協力員「不要」の答申
伊那市の農業委員の活動をサポートする協力員の設置が必要かどうか議論してきた検討委員会は30日、「協力員は必要ない」との検討結果を答申した。
北原委員長が、「協力員は不要」との答申内容を農業委員会に報告した。
協力員は、来年度から農業委員の定数が45人から34人に削減されること、法改正で遊休荒廃農地対策の中心が市町村から農業委員会に移ることなどから、委員の活動をサポートするもので、その設置が必要かどうか今年4月から検討されてきた。
検討委員会では、県内の他の市町村の実施状況も踏まえて検討した結果▽農業委員の負担が増加するのは、法改正による全国的なもので、伊那市だけ協力員を設置する理由がないこと▽高遠長谷の農業委員が激減するが、合併に伴い農家の人口から委員数を算出することはすでに決定済みであること▽遊休荒廃農地対策は、伊那市農業振興センターと連携することであり、協力員を設置する理由にならないこと竏窒ネどから、「協力員の設置は必要ない」とした。
農業委員会からは、この検討結果について異議は出されず、承認された。 -
地裁伊那支部建設候補地など伊那市長が長野地裁に回答
伊那市が、移転新築を求めている長野地裁伊那支部について、小坂樫男市長は30日、建設候補地の用地取得の見通しなどについて長野地方裁判所に回答した。
酒井茂副市長らが同日、長野地裁を訪れ、事務局長に回答書を手渡した。
長野地裁は、伊那市が建設候補地として挙げている上農高校定時制の土地が取得できるかどうかの見通しが定かではないとして、30日までにその回答を求めていた。
回答では、用地取得について▽県の利用が優先されるため用地取得ができるとの確証はないが、移転用地として伊那市が取得できる可能性は高いとみていること▽取得方法については、伊那市が予算計上した上、県から用地の譲渡を受け、現裁判所と交換すること▽移転した場合の現裁判所の跡利用については宅地や公園の整備などを考えていること竏窒`えた。
長野地裁では、この回答を受け「内容を検討していきたい」としている。 -
ふるさと市町村圏セミナー
全国ふるさと市町村圏研修セミナーが、伊那市内で開かれている。
ふるさと市町村圏は、市町村で構成する広域的な組織で、全国に90近くある。
今回は、そのうち北海道から鹿児島まで、20の都道府県の40団体から140人ほどが参加した。
セミナーは、全国各地持ち回りで開かれていて、今年は自然を生かしたふるさとづくりをテーマに、伊那市を会場に開かれた。
セミナーでは、伊那食品工業(株)会長の塚越寛さんが講演した。
22年前、現在の西春近に会社を移転した際に、それまで生えていた松などの植物をそのまま活かした工事を行ったことに触れ、「効率を考えれば、更地にしたほうが簡単だが、開発は地域作り。今では、残した樹木が敷地に潤いを与えている」と話していた。
セミナー参加者は2日、かんてんぱぱガーデンや、箕輪町の赤そばの里などを視察する。
なお全国で市町村合併が進み、広域圏を構成する必要のない地域が多くなったため、ふるさと市町村圏で組織する全国協議会は来年3月に解散する予定。 -
「信州デスティネーションキャンペーン」
プレ期間PR長野県とJRがタイアップして、全国から観光客を誘客しようという「信州デスティネーションキャンペーン」のプレ期間が、1日から始まり、県内各地で一斉PRが行われた。
このうち、伊那市ますみヶ丘のグリーンファームでは、県と市の職員が、来店者にパンフレットを手渡していた。
信州デスティネーションキャンペーンのプレキャンペーン期間中は、全国のJR各駅に、長野県をPRするポスターなどが張り出されるほか、県内各地でさまざまなイベントが用意されている。
この日は、パンフレットに興味を持つ人も多く、職員に質問したり、何冊も求める人の姿もあった。
なお、デスティネーションキャンペーンの本番は、来年の秋を予定している。 -
新型インフルエンザの疑いで美篶小休業
伊那市の美篶小学校は、新型インフルエンザへの感染とみられる児童が規定数を超えたため、30日から学級閉鎖の措置がとられる。
学級閉鎖になるのは、美篶小学校の1年生2クラスのうち1クラス。
新型インフルエンザに感染したとみられる児童数は、28人中3人で、学級閉鎖期間は明日から10月5日まで。 -
楠洲流吟道大会
詩吟の楠州流吟道大会が27日、伊那市の市民会館で開かれた。
今年で38回を数える大会で、約500人が参加し詩吟を披露した。
楠洲流聖楠会は、辰野町から駒ヶ根市までの5つの吟詠会で組織している。
大会では、個人の吟や団体の合吟などが行われた。
このうち合吟の部では、それぞれの吟詠会から合計14チームが出場し、次々とステージに立った。
どの吟詠会も熱心に練習を重ねているということで、それぞれに息のあった吟を披露していた。 -
「西箕輪景観育成特区の歩み」まとめる
伊那市西箕輪ふるさと景観住民協定者会は、景観育成特区に認定されるまでの経過を一冊の冊子にまとめた。
冊子は3000部印刷され、西箕輪地区およそ1600戸に全戸配布される他、県内の市町村に無料で配布される。
景観育成特区は地域住民の自律的な環境保全活動を支援するもので平成20年9月1日に県下で初めて西箕輪地区が指定された。
冊子は、先進事例として他地区での取り組みの参考にしてもらおうと作られたもので今年1月から作成作業が進められてきた。
特区指定までの取り組や西箕輪の景観調査のデーター結果など、カラー写真を交え40ページにまとめた。
総事業費は、78万7千円となっていて、県の元気づくり支援金を活用している。
会では、冊子を見てもらうことで改めて、地区の景観特性や景観育成を再認識してほしいとしている。
協定者会では今後、地区の花壇づくり、伊那インター工業団地への誘導サインの統一、不要な地区内の看板の撤去が課題としていて、ごみの不法投棄、遊休農地の解消など地域づくりと関連した景観育成を図っていきたい考え。 -
メディカル・リブ落成式
内視鏡など、医療用処置具の開発・製造会社、メディカル・リブの本社工場が、伊那市西箕輪に完成し、29日、落成式が開かれました。
今後は、地域の医療機関などと連携し、さまざまな取り組みを展開したい考え。
メディカル・リブは、岡谷市に本社を置く「リバグループ」のグループ会社で、内視鏡など医療用処置具の開発、製造を行っている。
これまでは工場を持たず、グループ本社の「リバー精工」の中で業務を行っていたが、そこが手狭となり、今回伊那市に本社工場を建設することになった。
本社工場の敷地面積はおよそ5400平方メートル、総事業費は3億9千万円で、新たな従業員を地元で採用する計画。
医療用処置具の製造には申請が必要で、許可が取れるまでに時間がかかるため、本格稼働は5年後を目途にしている。
その間、徐々に従業員を増員し、工場もあと2棟建設する予定。 -
南箕輪村死亡事故ゼロ1000日達成
南箕輪村は、平成18年12月に交通死亡事故が発生して以来、千日間死亡事故ゼロを達成した。
29日は、伊那合同庁舎で表彰式が行われ、宮坂正巳上伊那地方事務所長から、南箕輪村の唐木一直村長に賞状が送られた。
南箕輪村が死亡事故ゼロ千日を達成したのは9月11日で、平成16年8月以来5年ぶり。
表彰を受け唐木村長は、「今年は交通事故が増えている。表彰を機に、さらに死亡事故ゼロを継続できるよう努力していきたい」と話していた。
なお、死亡事故ゼロの継続日数は、昨日現在で伊那市が47日、箕輪町は1111日、南箕輪村は1017日となっている。 -
子育てサークルと園児が交流
伊那市高遠町の子育てサークルと保育園児が今日、体操などで一緒に体を動かして交流した。
29日は高遠町図書館で交流会が開かれた。
交流したのは子育てサークル「プチアンパンマン」と高遠第2第3保育園の年長児。
この交流会は小さな子供同士がふれあう機会にしようと開かれていて今年度3回目。
子育てサークル「プチアンパンマン」は、未就園児とその親で集まる会で、工作や運動会などをして楽しんでいる。
29日の交流会は園児らが、運動会で発表した体操や歌を歌った。
また、手遊びも行われ、園児と未就園児が一緒になって元気いっぱいに体を動かしていた。
高遠第2・第3保育園の伊藤美智子園長は「園児達は毎回この会を楽しみにしている。今後も子ども同士のふれあう機会をつくっていきたい」と話していた。 -
井月全集改訂版出版
漂泊の俳人井上井月の全集の増補改訂版4版が、発売された。20年ぶりの改訂で、限定500部となっている。
井月顕彰会の総会が22日、伊那市手良の事務所で開かれ、出版された増補改訂版が披露された。
今回出版されたのは、昭和5年に発刊された井月全集の4版。平成元年以来20年ぶりの増刷で、新たに発見・確認された39の句や、句碑の所在一覧などが追加されている。
値段は、20年前と変わらず5500円で、500部限定で販売される。
井月顕彰会では、「井月のこれまでの印象と異なる部分もわかる貴重な本」と話し、この機会に手に入れてほしい竏窒ニ呼びかけている。
また総会では、本年度の事業計画が示され、了承された。
顕彰会では、井月のドキュメンタリー映画の制作に取り組むほか、12月下旬に3日間にわたりシンポジウムを開催する予定。
映画について顕彰会では、協賛を呼びかけていきたい竏窒ニしている。 -
馬頭琴体験教室
モンゴルの民族楽器、馬頭琴の演奏体験をする催しが20日、伊那市のいなっせで開かれた。
体験教室を開いたのは、松本市で弦楽器の設計や製作などの会社を営む武田芳雄さん。
武田さんは、馬頭琴やオリジナルの竪琴の音色の美しさを知ってもらおうと、県内各地で体験教室を開いている。
この日は、伊那市内の小学生などが参加し、馬頭琴に触れていた。
市内から兄弟で参加した中村大和君は、「音を出すのは苦労したけど、色々な音が出せ楽しかった」。妹のさゆきさんは、「国語の教科書に出てきた楽器を実際に見ることや弾くことが出来て楽しかったです」と話していた。
武田さんは、馬頭琴や竪琴エンジェルスハープの魅力について、「ピアノとは違ったすっきりとしたハーモニーを奏でるので、多くの人に楽しんでもらいたい」と話していた。 -
三峰川まつり マス釣り楽しむ
三峰川で釣りをして楽しむイベント「三峰川まつり」が27日、伊那市高遠町の三峰川河川敷で行われた。親子約60人が訪れ、子どもたちが釣りを楽しんだ。
このまつりは、三峰川に清流を戻そうと活動している三峰川みらい会議が開いているもので、今年で5回目。
河原に石で囲って作った池に、体長25センチほどのマス300匹が放流された。
子どもたちは、池に釣り糸を垂らしてマス釣りに挑戦した。
マスは、なかなか思うように釣れず、子どもたちは竿を手にじっと水面を見つめていた。
マスが釣れると、親が手伝ってバケツなどに入れていた。
三峰川みらい会議では、「川に親しんで、河川敷で楽しく遊んでほしい」と話していた。 -
通り町出前寄席
上方落語を楽しむ通り町出前寄席が27日、いなっせで開かれ、約70人が生の落語を堪能した。
出前寄席は、通り町社会福祉協議会が開いたもので、昨年に続いて2回目。この日は2人の落語家が出演した。
桂九雀さんは、夜店で道具屋を初めて開いた男と客のやりとりを面白く描いた「道具屋」という噺をした。
また、笑福亭由瓶さんは、顔を洗うことを、手水を使うという大阪の言葉を知らなかった宿屋の主人たちの様子を描いた「手水廻し」という噺をした。
落語は全部で4席あり、会場の人たちは上方落語を存分に楽しんでいた。 -
伊那商工会議所桜パンフ完成
伊那商工会議所は、市内の桜や桜の名所を巡るウォーキングコースを紹介した桜パンフレットを制作した。
28日、商工会議所の酒井稔さんと、パンフレットの写真を撮影した伊那市の写真愛好家向山世男さんが出席し、伊那市の伊那商工会館で記者会見を開いた。
伊那商工会議所では、市内に点在する公園や、地元で大切に保護されてきた桜の木など魅力ある桜を多くの人に知ってもらおうとパンフレットを作った。
パンフレットでは桜の紹介のほか、観光客に滞在してもらい、歩きながら桜の名所を巡るウォーキングコースも紹介している。
パンフレットの写真は、一昨年、伊那商工会議所主催の桜を題材にした写真コンテストで最優秀賞を受賞した向山さんが撮影した。
向山さんは「残雪と桜の両方を楽しめるポイントは全国的にも珍しい。写真をみて多くの人が来てくれたら」と話していた。
伊那商工会議所では、「伊那市には多くの魅力ある桜があることを伝え、市街地の活性化にも繋げていきたい」としている。
このパンフレットは3万部刷られ、全国の旅行代理店などに置かれる予定。 -
マツブサ収穫始まる
箕輪町の特産品「まつぶさわいん」の原料となるマツブサの収穫作業が、町内各地で始まっている。
このうち、町内で最も栽培面積が広い長岡の山口勇夫さんの畑では、28日、山口さん夫妻のほか親類など合わせて5人が、収穫作業に汗を流していた。
山口さんは、15年ほど前からマツブサの栽培を手掛けていて、広さ400平方メートルの畑には、約80本のマツブサの木が植えられている。
マツブサの実はパチンコ玉程の大きさで、一房に20個程付いている。
山口さんによると「今年の出来は、夏雨が少なく、秋になり晴天の日が続いたことから、実が熟していて、例年以上に甘みがある」という。
農薬の使用は極力抑えるよう努力しているという山口さんの畑では、この日一日で約20ケース、300キロの実が収穫されたという。
マツブサは下伊那にある醸造会社に持ち込まれ、今年の12月に新酒が出来上がる予定。 -
伊那市全国学力調査結果報告
4月に行った全国学力・学習状況調査の伊那市の結果がまとまった。小中学校とも、覚えた知識を問う問題では全国平均を上回り、知識を活用する問題では平均を下回った。
これは28日開かれた教育委員会の定例会で報告された。
それによると、覚えた知識を問う問題については、小中学校ともに全国平均よりやや優れていた。
しかし、知識を活用して問題の答えを出す応用問題では、小中学校ともやや劣る結果になった。
小学校では、国語の読み書きする力が全国平均を上回っていて、教育委員会では「朝読書などの取り組みの成果」と分析している。
中学校では、小学校と同じく書く力は平均を上回っていたが、問題を読む力が平均を下回った。
また、早寝早起きなどの基本的な生活習慣が身についている生徒や、家の人に学校の出来事を話す生徒の方が、正答率が高い傾向にあったという。
教育委員会では今後、必要な情報を整理する力などを養う取り組みを進めていきたい竏窒ニしている。 -
パンフラワー展
小麦粉の粘土「パン粘土」などでできた花、パンフラワーの展示会が、伊那市境の喫茶ギャラリー「カレッタ」で開かれている。
展示会を開いているのは、伊那市在住の佐藤峰子さん。
会場には佐藤さんが制作した約50点が展示されている。
佐藤さんは15年ほど前からパンフラワーを制作していて、現在は市内で教室も開いている。
佐藤さんのパンフラワーは実物よりも淡い色をしているのが特徴で、中でもバラをかたどった作品が多数並んでいる。
佐藤さんは、「色のグラデーション、花びらの柔らかさを見てほしい」と話していた。
パンフラワー展は10月10 日まで。 -
豊島区が舞台の劇「池袋わが町」公演
箕輪町と地域間交流をしている東京都豊島区が舞台の劇、「池袋わが町」の公演が26日、箕輪町の文化センターで行われた。
上演された「池袋わが町」は、戦後間もない東京都豊島区を舞台に繰り広げられる、笑いあり、涙ありの物語で、本当の幸せは平凡な人生の中に隠されているというメッセージが込められているストーリー。
この劇は、豊島区で開かれている演劇祭が昨年20年の節目を迎えたことを記念して制作された、ジェームス三木さん作・演出のオリジナル作品。
箕輪町と豊島区は、4年前に防災協定の締結や互いのイベントに参加するなど交流をしていて、市民レベルでの交流をより深めようと、劇の上演が行われた。
舞台では、プロの役者に交じり、公募で集まった町内の小学生から70代までの21人が演技を披露した。
会場には約500人が詰めかけ、人情あふれる話に笑い、涙しながら見入っていた。 -
伊那東小で相撲大会
好天に恵まれた25日、伊那東小学校で恒例の相撲大会があり、力の入った取組みが随所に見られた。
同校の相撲大会は昭和41年から40年以上続く伝統行事。当時はPTA作業で土俵も作られたという。
今は校庭に石灰で円をつくる簡単なものになっており、全校児童が参加している。
学年ごとに対戦の仕方を決めており、107人いる2年生は各クラスの男子女子の1位を決め、4クラス対抗のトーナメントで学年1位を決めた。
伊那東小では、最近ではあまりやらなくなった国技の相撲に取り組むことで、面白さ、力強さを体感してもらいたいとしている。
それぞれの土俵では、豆力士たちがプロ顔負けの名勝負を繰り広げ、クラスメイトからは必死の声援が送られていた。 -
信州みのわ山野草クラブ秋展示
山野草の愛好家でつくる信州みのわ山野草クラブの秋の作品展が26日、箕輪町の木下公民館で始まった。会場には秋の草花を中心に、会員21人の作品約200点が並んでいる。
今年は夏の長雨の影響で草花の生育が遅く展示会の開催が心配されたが、会員の丹精込めた手入れで会場では奇麗な花や紅葉などが楽しめる。
特にさまざまな種類の草花を一つの鉢に植える寄せ植えを中心に展示していて、石や瓦、木など、鉢にもこだわっている。
また今年は秋の雰囲気を楽しんでもらおうとスズムシの虫かごが置かれ、会場にスズムシの音色が響いている。
白鳥征男会長は、「展示に合わせて見ごろを迎えた草花が並んでいるので是非会場に足を運んでください」と来場を呼びかけていた。
信州みのわ山野草クラブの秋の山野草展は27日まで。時間は午前9時から午後4時まで。 -
赤そば花まつり
赤そばの里、箕輪町上古田の赤そば花まつりが26日、上古田公民館で始まった。会場は朝から多くの観光客で賑わい、次々にそばの注文が出ていた。
上古田では地域でとれたソバを多くの人に楽しんでもらおうと、毎年赤そば花まつりを開いている。
今年は夏の日照不足や長雨の影響で収穫したソバの量が例年に比べてかなり少なかったということだが、ソバを栽培する地区住民の協力により例年通り800食のそばを用意することができた。
昼近くになると会場は注文が間に合わないほどいっぱいになり、中には10分待ちの人もいた。
県内外から訪れた観光客らは打ちたてのそばの味を堪能していた。
そばは午後3時には完売となった。
大槻長実行委員長は「早い時期から地区全体で準備を進めてきた。多くの人で賑わって良かった」と話していた。
赤そば花まつりは26日まで。午前10時から午後3時まで。盛りそば1杯500円、田舎そば1杯600円で、1500円でそば打ち体験もできる。