-
県議選告示まで1か月 上伊那郡区は4人が出馬を表明
任期満了にともなう県議会議員選挙の告示まで1か月となりました。 これまでに出馬を表明している立候補予定者を表明順で紹介します。 定数2の上伊那郡区には現職2人新人2人の合わせて4人が出馬を表明しています。 現職3期目で辰野町宮木の垣内基良さん。65歳。自民党県議団政調会長です。 現職4期目で箕輪町木下の小林伸陽さん。71歳。日本共産党県議団副団長です。 無所属新人で辰野町下辰野の矢ヶ崎克彦さん。72歳。前の辰野町長です。 無所属新人で箕輪町松島の寺平秀行さん。40歳。元箕輪町議会議員です。 上伊那郡区は現職と新人合わせて4人が争う構図となっています。 県議会議員選挙は4月3日告示。12日投開票となっています。
-
県議選告示まで1か月 伊那市区はこれまでに2人が出馬を表明
任期満了にともなう県議会議員選挙の告示まで1か月となりました。 これまでに出馬を表明している立候補予定者を表明順で紹介します。 定数2の伊那市区にはこれまでに現職1人新人1人の、合わせて2人が出馬を表明しています。 現職4期目で西町の向山公人さん。72歳。議会会派の県政ながの会長です。 無所属新人で東春近の酒井茂さん。62歳。前の伊那市副市長です。 伊那市区では共産党を含む市民グループが候補擁立を検討していて今月中旬までには態度を明らかにするとしています。 県議会議員選挙は4月3日告示。12日投開票となっています。
-
坂下神社で天神様
学業成就を願う天神様の祭りが28日、伊那市の坂下神社で行われました。 この日は坂下区の小学生や坂下神社の氏子およそ20人が集まりました。 天神様の祭りは菅原道真を学業の神様として祀ったもので、坂下区では坂下神社氏子総代会と坂下子供育成会が毎年この時期に行っています。 代表の児童が玉ぐしを奉納し、学業の成就を祈りました。 お参りが終わると、子ども達は絵馬に願い事を書いていました。 神官の伊藤光森さんは「神様はみなさんを見守っていてくれます。ここを通りかかったらお参りをして神様に顔を見せてください」と話していました。
-
ひな祭り 飾り巻き寿司教室
女性を対象に健康や趣味、子育てなどをサポートするwee+は3日、ひな祭りのイベントとして、飾り巻き寿司を作り教室を開きました。 イベントはwee+が初めて開いたもので、上伊那から15人が参加しました。 講師は、飯島町在住の飾り寿司インストラクターの上原弘子さんがつとめ、巻き寿司で桃の花の作り方を指導しました。 巻き寿司の中身は、鯛の身に味付けをした、おぼろと、卵焼き、きゅうりです。 一緒に参加した子どもは完成が待ちきれず、見本の巻き寿司をほうばっていました。 参加者は指導を受けながら、20分ほどで巻き寿司を完成させていました。 この日作った巻き寿司は、家へ持ち帰り、夕食で家族と味わうということです。
-
まっくん学校給食カレーで食育
南箕輪村の6次産業化ワーキングチームによる、まっくん学校給食カレーが先月21日から販売され、その記念行事が2月24日、南箕輪小学校で行われました。 この日は、全校児童が発売されたばかりのカレーを給食で味わいました。 南箕輪村の6次産業化ワーキングチームは、農業振興と活性化に取り組んでいて、カレーを通してどのような地域食材が使われているかを子どもたちに理解してもらおうと記念行事が行われました。 途中、校内のテレビ中継でカレーに使われている食材や南箕輪村について紹介されました。 放送を終えた、ワーキングチームのメンバーは、3、4年生の各クラスに混じり、カレーを味わっていました。 ワーキングチームでは、「今後も継続して食育に力を入れ、農業振興に取り組んでいきたい」としています。
-
住民の健康づくり参加へ 南箕輪村でポイント制度導入
南箕輪村は、健康診断を受診した人などにポイントをつけ、ポイントに応じて景品と交換する成人向けの制度を、27年度から実施します。 2日開会した南箕輪村議会3月定例会にこの事業費を盛った平成27年度一般会計予算案を提出しました。 南箕輪村は、住民の健康づくりへの参加意欲の向上を図るため、27年度からポイント制度を導入したい考えです。 これは、健康診断を受診した成人や健康づくり教室に参加した高齢者に対してポイントをつけ、ポイントに応じて景品と交換するというものです。 交換できる景品は、大芝高原内の施設で利用できる商品券などを検討しています。 関連議案が可決されれば来年度から導入される見通しです。
-
県議選上伊那郡区 垣内氏事務所開き
任期満了に伴う県議選上伊那郡区から立候補を表明している現職の垣内基良さんの後援会は1日、辰野町内で事務所開きを行いました。 辰野町で行われた事務所開きには支持者およそ150人が集まりました。 現職3期目で自民党県議団政調会長を務めている垣内さんは支持者を前に「都会の人たちが来てくれるような環境をつくっていくことが地域が残る方法だ」と訴えました。 垣内さんは「今試されているのは私たち地方の住民、行政職員がどういう発想ができ自分たちがどういう所に住みたいかを試されている。力のある所が生き残るそういう時代だろうと思っている。 市町村長の皆さんと協力しながらその声を国に届けていきたいと思っています。全てのご要望に対して答えを出すわけにはいきませんけれども私なりの知恵を使ってインフラ整備についても精一杯力を出してやっていきたいと思っています。」と述べました。 後援会は上伊那郡区各町村に支部を設置していて今後は県政報告会を予定しています。 定数2の県議選上伊那郡区はこれまでに垣内さんのほかに現職の小林伸陽さん新人の矢ヶ崎克彦さん新人の寺平秀行さん立候補を表明しています。
-
炭焼き窯完成で火入れ式
伊那市上牧の住民グループ上牧里山づくりの炭焼き窯がこのほど完成し1日、火入れ式が行われました。 炭焼き窯は地元の里山整備を行っている住民グループ上牧里山づくりがその活動の一環で作ったものです。 窯の中は縦170センチ、横が150センチ、高さ110センチほどでそのまわりをコンクリートと石などで固めています。 火入れ式には区の役員などおよそ15人が参加し窯の完成を祝いました。 かつて上牧では炭焼きがおこなわれていたということですが、次第に途絶えていったということです。 地区住民から復活させようという声があがり伊那市富県の「たかずや炭の会」の協力でおよそ80万円かけて窯を作りました。 里山整備で出た間伐材を燃やし炭をつくる計画で出来た炭は区民に配られるということです。 上牧里山づくりでは「炭焼きは里山の営みの原点。多くの区民に山に親しんでもらいたい。」と話していました。
-
認定子ども園 市が支援へ
伊那市山寺にある私立の伊那緑ヶ丘幼稚園は3歳未満の子どもをあずかることができる認定子ども園として移転新築する計画です。 子育て世代の支援に力を入れている伊那市は2日開会した3月議会に移転新築を支援する予算案を提出しました。 緑ヶ丘幼稚園には現在およそ45人の園児がいます。 幼稚園では3歳未満の子どもをあずかることができませんが受け入れ可能となる認定子ども園に県から今月中にも認可される見通しです。 これにともない伊那市西町の小黒川パーキング西側に移転新築する計画で定員は120人、このうち未満児は42人を予定しています。 現在子どもをあずかる時間は午前7時半から午後6時までですが認可されれば午後7時まで延長されます。 またスタッフも10人ほど増員するとしています。 市内で緑ヶ丘幼稚園とすでに認定こども園に認可されている敬愛幼稚園を運営している宮原光生理事長は「働く母親を支援したい。」と話します。 平成23年に認可された敬愛幼稚園は現在97人ほどの園児がいてそのうち31人が未満児だということです。 子育て世代の支援に力を入れる伊那市では認定子ども園としての移転新築におよそ2億2,000万円を補助する予算案を市議会に提出しました。 新しい緑ヶ丘幼稚園は来年4月の開園を予定しています
-
NEC長野閉鎖で波紋広がる
2月27日に発表のあった、伊那市のNEC長野の閉鎖は、地域に波紋を広げています。 2日に開かれた市議会全員協議会で白鳥孝市長はNEC長野の閉鎖の発表に「驚いた」と話し、「今後空き工場にならないようにNEC幹部と話を進め、企業誘致に積極的に取り組みたい」と話ました。 NECは、車載機器などを開発・生産している、伊那市のNEC長野、(長野日本電気株式会社)の機能を、平成28年度末までに東京の、NECプラットフォームズ株式会社に移管すると2月27日に発表しました。 NECは、平成26年7月にハードウェア開発・生産子会社4社を統合して、NECプラットフォームズを発足。ものづくりの顧客価値創造に向けたグローバル情報体制の拡充を進めているとしています。 NEC長野の閉鎖は、こうした取り組みの一環で、各拠点が強みを有する、ものづくり技術を融合すると共に集中投資を行うことで、グローバル競争力のある製品の創出を図るとしています。 NEC長野は、190人の従業員は、削減しない考えで、平成28年度末までに、NECプラットフォームズの各事業所に移すとしています。 家庭や諸事情などで異動が困難な人については、今後労働組合と話し合いを行い、早期退職も受け入れていくということです。 伊那市では、当面動きを見守る考えですが、ハローワークと連携して、従業員の雇用先の確保につとめていきたいとしています。
-
第50回長野県ロードレース伊那大会
第50回長野県ロードレース伊那大会が3日、伊那市の市営野球場を発着に行われました。 大会には22の都府県から838人がエントリーしました。 県ロードレース伊那大会は、伊那市や長野陸上競技協会が毎年開いているものです。 一般の部、高校の部、40歳以上の壮年の部、女子の部、中学男子の部に別れ5キロから16キロのコースを走ります。 ある参加者は、「50回の記念に参加しました。雨の中ですががんばります」と意気込んでいました。 沿道には住民が応援に駆け付け、参加者に声援を送っていました。
-
県議選伊那市区 酒井氏事務所開き
任期満了に伴う県議選伊那市区から立候補を表明している新人の酒井茂さんの後援会は1日、伊那市内で事務所開きを行いました。 伊那市上新田に設けられた事務所には支持者およそ100人が集まりました。 新人で前の伊那市副市長の酒井さんは支持者を前に「健やかな地域づくりに取り組んでいきたい」と訴えました。 酒井さんは「定住促進、人口減少に歯止めをかけるということから働く場を確保していく。 それには農業振興、観光振興を図って働く場というものを安定的にしていかなければならない。 また女性の皆さんが定住したい住み続けたいというような、まちづくりを行うために子育てや介護の場から女性の負担を軽減し女性を尊重する施策も進めていかなければならない。 リニアの開通を見据えた観光振興あるいは153号伊駒アルプスロードの整備といった基盤整備も計画的に進めていきたい。」と述べました。 後援会は市内竜東地区を中心に支部を設置していて今後はミニ集会を予定しています。 定数2の県議選伊那市区はこれまでに酒井さんのほかに現職の向山公人さんが立候補を表明しています。
-
雛飾りに囲まれ雅楽の演奏会
伊那市西町の旧井澤家住宅で、雅楽の演奏会が1日に開かれました。 演奏したのは、東京都と埼玉県在住の演奏家3人です。 これは3日まで行われている雛飾りの展示に合わせ、行われたものです。 演奏会には90人が訪れ、雅楽の調べに耳を傾けていました。
-
巣立ちの春 上伊那の高校で卒業式
3月に入り、卒業式シーズンを迎えています。 1日は、上伊那の3つの高校で卒業式が行われ、生徒達は慣れ親しんだ学び舎を後にしました。 上伊那のトップをきって、辰野高校、高遠高校、赤穂高校で卒業式が行われました。 このうち、高遠高校では今年度92人が卒業を迎え、新井正紀校長から、各クラスの代表に卒業証書が手渡されました。 新井校長は「人生の明確な志を持ち、一度や二度の失敗を恐れず自分の知恵と努力で未来を切り開いてほしい」と式辞を述べました。 卒業生を代表して平岩誉之さんは、高校生活を振り返りながら新たな道へ踏み出す決意を述べました。 式の後、各クラスでは最後のホームルームが行われました。 3年C組では、担任の宮下翔教諭から一人一人に卒業証書が手渡されました。 証書を受け取ると、生徒はクラスメートに感謝の言葉を伝えていました。 高遠高校では、47人が大学や専門学校などへ進学、33人の就職が決まっています。 就職希望者のうち、31人が県内、2人が県外企業に内定しているという事です。 上伊那地域のこの他の高校では、3日から7日に卒業式が行われます。
-
坂下で学業成就願う天神様
学業成就を願う天神様の祭りが28日、伊那市の坂下神社で行われました。 28日は坂下区の小学生や坂下神社の氏子およそ20人が集まりました。 天神様の祭りは菅原道真を学業の神様として祀ったもので、坂下区では坂下神社氏子総代会と坂下子供育成会が毎年この時期に行っています。 代表の児童が玉ぐしを奉納し、学業の成就を祈りました。 お参りが終わると、子ども達は絵馬に願い事を書いていました。 神官の伊藤光森さんは「神様はみなさんを見守っていてくれます。ここを通りかかったらお参りをして神様に顔を見せてください」と話していました。
-
日影の「池上屋敷」一族 親睦会
鎌倉時代以前から続くという伊那市日影新子の池上さん一族は、28日に近くのビニールハウスに集まり、ぼたん鍋を囲み親睦を深めました。 28日は2歳から91歳まで、7家族26人が集まり、ぼたん鍋を楽しみました。 伊那市日影新子に住む池上姓の一族、9戸は、池上屋敷と呼び合っています。 本家の池上喜恵さんです。 池上さん宅は鎌倉時代以前から日影に住んでいると伝えられていて、自宅には明治時代以前に建てられたとされる土蔵の蔵もあります。 親戚や近所の付き合いが薄れていく中、お年寄りと子どもたちが触れ合う場を設けようと、今回初めて4世代での親睦会を開きました。 池上屋敷では今後も親睦会を開き、一族の絆を深めていきたいとしています。
-
春の全国火災予防運動を前に街頭啓発
3月1日からの春の全国火災予防運動を前に、伊那消防署の署員は2月28日、伊那市内の大型店で街頭啓発を行いました。 アピタ伊那店では、伊那消防署の署員2人が火災予防を呼びかけました。 春の全国火災予防運動は、屋外でのたき火や土手焼きなどが多くなるこの時期に毎年行われています。 署員は、買い物客にパンフレットを配り、火災予防を呼びかけていました。 伊那消防組合管内の去年の火災発生件数は49件、今年の発生件数は、きのうまでで10件となっています。 春の全国火災予防運動は3月1日から7日までとなっています。
-
女声合唱「吾木香」発足 来年4月交流演奏会
上伊那地域を中心とした女声合唱団吾木香が27日に発足しました。 今後は、来年4月に伊那市で開かれるスイスのアカペラ合唱団との交流演奏会に向け練習を重ねます。 伊那市のいなっせで開かれた発足式では、自己紹介の後早速初めての練習を行いました。 20代から60代までの団員27人は、音楽の教員や専業主婦など様々ですが、いずれもこれまで音楽に携わってきた人が集まったということです。 演奏会で共演するスイスのアカペラ合唱団が創立30周年を記念して伊那市を訪れることになり、既存の合唱団ではない新しい集まりを作って交流しようと、吾木香が発足しました。 合唱団の名前「吾木香」は、日本語の美しさを合唱で表現したいという思いから名づけられています。 音楽の教員として県内の小中学校で40年以上指導した指揮者の白鳥彰政さんは「これまで学んできたことをいったんリセットし、新たな気持ちで質の高い音楽を目指していきましょう」と呼びかけていました。 今後は、来年4月に伊那市で開かれる交流演奏会に向け、月に3回のペースで練習を行います。
-
上伊那の主力野菜 白ネギ播種作業
上伊那の主力野菜白ネギの播種作業が、伊那市西春近で本格的に始まりました。 作業は、5月の中旬まで行われます。 伊那市西春近の池上清朝さん宅のビニールハウスです。 播種作業は、1月中旬から始まり現在本格化しています。 池上さん宅では、7棟のハウスでおよそ10年前から白ネギの播種と育苗を行っています。 白ネギは、ブロッコリー、アスパラと並ぶ上伊那の主力野菜で、中京方面を中心に今年度はおよそ1,300トンが出荷されています。 池上さん宅では、辰野町から飯島町までの農家が栽培する分の苗を出荷していて、今年はおよそ9,000枚を予定しています。 現在播種が行われているのは、太くて柔らかく甘みが強い品種の白ネギです。 種は小さいため、機械で蒔けるようコーティングされています。 植えられた種は、およそ2か月かけて育てられ、JA上伊那を通して各農家に配られます。 播種作業は、家族が集まる週末に行われていて、この日も一家総出で作業にあたっていました。 白ねぎの播種は5月中旬まで行われます。
-
井上井月顕彰会前会長堀内さんお別れの会
今年1月9日に94歳で亡くなった井上井月顕彰会前会長の堀内功さんのお別れの会が、28日に開かれ、およそ160人が故人を偲びました。 伊那市高遠町の高遠さくらホテルで開かれたお別れの会には、井上井月顕彰会の関係者の他、親族や友人などおよそ160人が参列しました。 堀内さんは、大正9年に伊那市美篶笠原で生まれ、東京で健康食品を販売する会社の会長を務めていました。 平成20年からは井月顕彰会の会長として句集の発行や句碑の建立などを行ってきました。 伊那食品工業の塚越寛会長は、弔辞で堀内さんとの思い出を振り返りました。 伊那市の白鳥孝市長は「堀内さんが大切にした伊那谷の風景や人々の営み、井月を広く知ってもらうための取り組みを次世代に継承していきたい」と挨拶しました。 他に、顕彰会副会長でお別れの会実行委員長の竹入弘元さんは「井月に関しては、何十年も親しんでこられた人。その活躍はめざましいものだった」と感謝していました。 顕彰会の新しい会長となった北村皆雄さんは、「井月を広めるためにやることはいっぱいある。会員共々がんばっていきたい」と誓いを述べました。
-
介護予防や在宅介護者支援 盛り込む
南箕輪村福祉計画策定懇話会は、村が今年度中の策定を目指している「障がい者福祉計画」と「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」についての検討結果を25日、唐木一直村長に報告しました。 この日は、懇話会の孕石勝市会長ら3人が役場を訪れ、唐木村長に検討結果を報告しました。 計画の見直しは3年に一度行われていて、今回は平成27年度から29年度までの計画の策定となっています。 報告では、高齢者福祉計画・介護保険事業計画で、制度改正により、介護支援が国の事業から外れた事から、村が介護予防や在宅介護者支援などの地域支援事業を行うとしています。 唐木村長は「新年度に向け計画を基にした新しい施策を進めていきたい」と話していました。
-
箕輪町なわとび大会
冬場の体力向上を目的としたなわとび大会が、21日、箕輪町の町民体育館で開かれました。 大会には、町内の4つの小学校から42人が参加し、団体種目と個人種目に分かれ競いました。 なわとび大会は、町スポーツ推進委員会が毎年開いていて、今年で10回目です。 団体の部では、長縄とびで1分間にとんだ人数を競う1分間とびと、5人同時に何回とべるかを競う5人とびにそれぞれ2チームずつ出場しました。 大会の結果、1分間とびは中部小3年のなわとびファイヤーズが、5人とびは中部小3年のしんけんジャパンがそれぞれ優勝しています。 ある児童は、2学期の終わりから練習してきた。成果が出せてよかったです」と話していました。
-
春感じるクリスマスローズ
信濃クリスマスローズ愛好会は、伊那市西春近のかんてんぱぱくぬぎの杜ホールでクリスマスローズ展を開いています。 会場には、会員が育てたクリスマスローズ160鉢が並んでいます。 愛好会は、上伊那を中心に会員は30人です。 会では、「原種から交配した最新の花までさまざまな色や形が楽しめる。好みのものを探してほしい。」と話しています。 クリスマスローズ展は、3月1日までかんてんぱぱくぬぎの杜で開かれています。
-
井月顕彰会新会長に北村監督
井上井月顕彰会の理事会が27日伊那市手良の井上井月顕彰会館で開かれ、1月に死去した堀内功会長の後任に、映画ほかいびとの監督をつとめた北村皆雄さんが決まりました。 顕彰会は、27日記者会見を開き、新しい役員体制を発表しました。 副会長の下島大輔さん、竹入弘元さん、平澤春樹さんは留任し、新しい会長に北村皆雄さんが選ばれました。 北村さんは、美篶出身、東京都在住で、映画監督です。 堀内前会長とは、父親の代から親交があったということです。 顕彰会では、今後5年をめどに昭和5年初版でこれまでに5回の改定版が出ている井月全集を全面的に改定し刷新した新しい井月全集を出版する考えを発表しました。 北村会長の任期は、堀内前会長の残任期間となる平成28年11月30日までとなっています。 なお、28日は、高遠さくらホテルで堀内功前会長のお別れの会が予定されています。
-
1月有効求人倍率1.21倍 6年9か月ぶりに1.2倍台
上伊那の1月の月間有効求人倍率は1.21倍で前の月を0.05ポイント上回りました。 上伊那の求人倍率が1.2倍台となったのは平成20年4月以来6年9か月ぶりです。 ハローワーク伊那によりますと、新規求人数は前の年の同じ月を28.1%上回る1,536人でした。 新規求職者数は、16.3%下回る790人でした。 これにより、1月の月間有効求人倍率は、前の月を0.05ポイント上回る1.21倍でした。 1.2倍台となったのは、平成20年4月以来、6年9か月ぶりです。 上伊那の求人倍率は7か月連続で1倍台を維持しています。 ハローワーク伊那によりますと、求人に占める正社員の割合が38.3%と前の月より2.9%増えています。 雇用情勢については、「一部に厳しさが見られるものの、着実に改善が進んでいる」としてコメントを上方修正しています。 また、管内の新規高卒者の就職内定率は94.8%で、前の年の同じ月を0.2ポイント上回りました。 ハローワーク伊那では、まだ就職が決まっていない生徒全員にすでに個別相談を行っていて、学校、保護者と連携して就職支援を引き続き行うということです。
-
平成27年度 公立高校後期選抜試験 志願者数発表
長野県教育委員会は、3月11日に行われる、公立高校後期選抜試験の志願受付締め切り後の集計結果を27日に発表しました。 上伊那の普通科では、辰野高校が1.26倍と最も高い倍率となっています。 辰野高校普通科は91人で1.26倍、商業科は9人で0.39倍となっています。 駒ヶ根工業高校です。 3つの学科一括で72人が志願し、1.2倍となっています。
-
ポスター掲示場 お礼にランチバッグ
県議会議員選挙を1か月後に控え、伊那市の障害者就労支援施設輪っこはうす・コスモスの家では、選挙用ポスター掲示場の地権者へのお礼の品づくりが行われています。 伊那市山寺にある伊那市社会福祉協議会の障害者就労支援施設、輪っこはうす・コスモスの家です。 3階の縫製班の部屋にはミシンの音が響きます。 作っているのは、ランチバッグ。 3人の職員と施設を利用している2人の障害者が協力しながら作業を進めていました。 伊那市選挙管理委員会によりますと、選挙の際、市内に設置するポスター掲示場は、297か所で、そのうちの100か所は、個人が所有する土地の一部や庭先です。 選管では、そのお礼にと日帰り温泉施設の入浴券などを渡していましたが、去年8月の県知事選挙で初めて輪っこはうす・コスモスの家にお礼の品の製作を発注 しました。 前回の知事選では、トートバッグ、今回は、ランチバッグにしました。 受注した単価は、1つ1,800円、100個なので18万円の売り上げになります。 1つ仕上げるのに慣れた職員でも2時間はかかるという今回のバッグ。 2月初旬から作業をはじめようやく先がみえてきました。 こちらの利用者は、これが7個目です。 「職員と同じレベルに仕上げなければならないのでとても緊張しますが、出来上がると楽しい」と話していました。 普段は、メガネケースやまくら、エコバッグを作って販売している縫製班ですが、思わぬ市からの発注にうれしい悲鳴をあげています。
-
食育川柳 特選5作品を表彰
伊那市食育推進会議が市内の小中学生を対象に募集した、食育川柳の入選作品が決まりました。 25日は、伊那市役所で授賞式が行われ、特選に選ばれた5人に賞状が贈られました。 伊那小6年の桜井花穏さんの「ご飯食べ 心も体も ほっかほか」 伊那東小6年の小田切美泉さんの「母の味 大人になっても 忘れない」 同じく伊那東小6年の山下紗花さんの「テーブルに 笑顔が集まる 晩ご飯」 美篶小5年の小澤空河君の「伊那谷の 広い自然に 旬の物」 長谷小6年の片山清葉君の「食べ物で 心も育つ 背ものびる」です。 食育川柳は伊那市内の小学5年生から中学3年生までを対象に募集し、509点の応募がありました。 また、地産地消やヘルシーメニューを提供する「い~な食育応援隊」に、新たに4店舗が登録され、ポスターと認定プレートが贈られました。 新たに登録されたのは、伊那市中央のしらかば、伊那市長谷の平家の里、伊那市下新田の梨麻、伊那市山寺のHIFUMIの4店舗です。 い~な食育応援隊は、今回を合わせて、13店舗が登録されています。
-
西春近財産区 創立50周年
伊那市西春近の住民でつくる西春近財産区の創立50周年記念碑の除幕式が26日に行われました。 除幕式には財産区の議員などおよそ20人が参加しました。 西春近財産区は、昭和40年4月に当時の西春近村と伊那市の合併に伴い発足しました。 構成員は西春近のおよそ1,500戸の全住民です。 下草刈りや間伐など、財産区が所有する810ヘクタールの山林の管理をしています。 記念碑は創立50周年を記念して建てられたもので、文字は西春近公民館の書道教室に通う児童が書きました。 加納(かのう)義(よし)晴(はる)議長は、「先輩たちが築いてきた里山をいかに維持しながら守っていくかがこれからかせられる。住民と一緒になってまい進していきたい」と話していました。
-
南箕輪村保育料引き下げ 答申
南箕輪村保育料審議委員会は、保育料の改定について諮問の通り、8.4%金額にして99万円余りを減額するとの答申を24日唐木一直村長にしました。 この日は、南箕輪村保育料審議委員会の金井健委員長が役場を訪れ、唐木村長に答申書を手渡しました。 答申によりますと、これまで所得税などを基準に10階層に分けられていた料金を15階層にするとしています。 階層を細分化し、家庭の負担を軽減するとしています。 また、来年度から始まる県の支援制度に合わせて、第3子については同時入園でなくても一律月額6,000円を申請により減額するとしています。 保育料改定に伴う引き下げの総額は99万7千800円、率にして8.4%になる見通しです。 保育料の引き下げは、27年度から適用されます。