-
ハナマルキ 詩集「おかあさん」を伊那市に寄贈
辰野町に本社を置く味噌メーカー、ハナマルキ株式会社は、自社で制作した詩集「おかあさん」を11月22日、伊那市に寄贈しました。
11月22日は、ハナマルキ広報宣伝室の仁科徹室長が伊那市役所を訪れ、久保村清一教育長に詩集200冊を手渡しました。
詩集は、商品名にちなんで「おかあさん」をテーマに、全国の小学生を対象に募集したものです。
ハナマルキでは、子ども達や保護者にも見てもらおうと去年から学校や図書館に寄贈しています。
久保村教育長は「企業が教育の面で援助してくれることは非常にありがたい。子ども達も励みになると思う」と感謝しました。
詩集は、教育委員会を通じて市内の小学校1クラスに1冊づつ配られる他、図書館にも配布されることになっています。 -
園児にリンゴプレゼント
箕輪村営農センターは、南箕輪村南部保育園の園児に6日、地元でとれたリンゴをプレゼントしました。
この日は、南部保育園に村営農センターの宮下勝美会長やリンゴ農家の田中實さんらが訪れ、園児にリンゴを手渡していました。
田中さんは、除草剤を使わないなど減農薬でリンゴを栽培していて、安心、安全に心がけているという事です。
リンゴのプレゼントは、営農センターの地産地消事業の一環として行われ、今年は、村内5つの保育園に合わせて、およそ700個のふじがプレゼントされます。
営農センターでは、地元のリンゴを食べてもらうことで、味の良さを知ってもらい、消費拡大につなげていきたいとしています。 -
寒天づくり
諏訪地域の冬の風物詩として知られる寒天づくり。
伊那市でも、冬の寒さを利用した寒天づくりが始まっています。
伊那市東春近で寒天づくりを行っているのは、10年前に富士見町から移ってきた小笠原商店です。
寒天は原料の天草をトコロテン状にしたものを冷凍乾燥させてつくるものです。
現在は、冷蔵庫で凍らせた寒天を昼間は太陽にあてて、溶かし乾燥させる作業が行われています。
寒天を外に並べる作業は早朝、太陽が昇る前から始まります
太陽にあてる時は光が多くあたるよう、干した寒天の角度を変え水分を完全に抜くようにします。
小笠原商店では年間およそ、20トンの寒天を生産し羊かんの材料として、主に東京の和菓子店に出荷しています。
この天然の寒天づくりのピークは寒さが厳しきなる1月頃からで、作業は、来年4月の初めまで行われるということです。 -
竹島覚二 作陶展
伊那市長谷の南アルプスアートビレッジ信州の陶芸家、竹島覚二さんの作品展が19日まで、伊那市高遠町の信州高遠美術館で開かれています。
竹島さんは、富山県出身。
1982年、昭和57年に人間国宝の近藤悠三さんに師事。
1994年、平成6年に長谷に窯を築き、活動の拠点を移しました。
作品展は、その15年の軌跡を振り返るもので、25の作品が並んでいます。
竹島覚二さんの作品展は、19日まで伊那市高遠町の信州高遠美術で開かれています。 -
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会バザーの売上の一部を伊那市に寄付
伊那市西町区伊那部常会と伊那部宿を考える会は7日、11月に行われた伊那部文化祭でのバザーの売上の一部を伊那市に寄付しました。
7日は、西町区伊那部常会の総代をつとめる室岡俊明さんと、伊那部宿を考える会会長の矢澤巧さんが伊那市役所を訪れ、白鳥孝市長に寄付金2万円を手渡しました。
伊那部文化祭では、住民が野菜や日用品などを持寄り、毎年バザーを開いています。
常会では、その売上の一部を福祉に役立ててもらおうと平成2年から寄付を行っています。
室岡さんは「福祉に役立てるよう、今後も続けていきたい」と話していました。 -
南箕輪村議会12月定例会 開会
南箕輪村議会12月定例会が7日開会し、環境の保全に関する条例など112議案を提出しました。
環境保全に関する条例は、空き缶やたばこなどのポイ捨てをした人が中止命令に従わない場合3万円以下の罰金を課すものです。
この条例は、可決されれば来年7月1日から施行することになっていて、村では今後、広報紙などを使って村民に周知していくということです。
一般会計補正予算は1,200万円を追加し、総額54億1,400万円とします。
南箕輪村議会は、15日16日一般質問、17日に委員長報告・採決が行われることになっています -
伊那市幼保小連携推進委員会
幼稚園や保育園、小学校の交流を推進する伊那市幼保小連携推進委員会の1回目の会議が7日、伊那市役所で開かれました。
これは、保育園と小学校の連携を図ろうと開かれたものです。
委員は、市内の学校長や保育園、幼稚園の園長など9人で構成されています。
白鳥孝伊那市長は、保育士の小学校への長期派遣、教員お保育園への長期派遣をはじめ、ノーゲームノーテレビの火を設けることなどを提案し、検討を求めました。
伊那市では、連携の現状として、市内の全小学校と保育園で体験入学や運動会などへ招待、子ども同士の交流活動を行なっています。
平成21年度からは配慮の必要な子どもについて発育発達支援表を作成し、乳幼児期から小学校、中学校へと、一環した療育体制をとっています。
課題としては、保育園から小学校へスムーズに移行できるよう、連携カリキュラムを検討していく機関が必要としています。
次回の連携推進協議会は、来年1月に開かれ、連携の方向性や具体的な取り組みについて検討することになっています -
伊那リ寒さに期待 雪まけず
7日は二十四節季の1つ大雪です。
雪が激しく降り始めるころと言われていますが伊那市西春近の伊那スキーリゾートのゲレンデには雪がなく、関係者は冷え込みに期待しています。
伊那スキーリゾートでは、毎年この時期にスノーマシーンによる雪まきを始めます。
しかし今年は気温が下がらず雪まきができません。
伊那スキリーゾートの池田俊介副支配人は「雪まきができる-3度の日が続いてほしい」と話していました。
長野地方気象台によりますと、7日朝の伊那市の最低気温は1度で11月上旬から中旬の気温だということです。
伊那スキーリゾートのオープンは18日土曜日を予定していて、関係者は冷え込みに期待しています。 -
箕輪中学校の3年生 松島保育園を訪れ園児と交流
箕輪中学校の3年生が7日、松島保育園を訪れ園児と交流しました。
7日は、箕輪中学校3年3組の生徒38人が松島保育園を訪れました。
箕輪中学校では、家庭科の授業で子どもの体の成長や心の発達について学んでいます。
園児との交流は、その一環で行われたものです。
生徒らは、園児たちと紙を丸めて遊んだり、ブロック遊びなどをしていました。
松島保育園の伊澤万寿美園長は「自分たちにもこんな時があったんだなと思い起こしながら、日々の生活につなげていってほしい」と話していました。 -
忘年囲碁大会
日本棋院上伊那支部は、年末恒例の忘年囲碁大会を伊那市西春近のサンライフ伊那で5日開きました。
大会には、上伊那地方の愛好者33人が出場し、3段以上のA級、2段以下のB級に分かれて盤上の戦いを繰り広げていました。
忘年囲碁大会は、年5回開かれている大会の最終回で、今年1年を締めくくります。
A級に17人、B級に16人が出場して、リーグ戦による勝率で優勝を目指しました。
一般愛好者に混ざって、小中学生も出場し、先を読みながら一手を繰り出していました。
勝負が白熱するにつれて、会場はしんと静まり返り、碁石を置く音だけが響いていました。
大会の結果、A級は、七段で伊那市上牧の梁取孝雄さん、B級は、3級で伊那市下新田の鈴木猛さんが優勝しました。 -
木下泉沢常会イルミネーション点灯
箕輪町木下の泉沢常会の住民有志は、家にイルミネーションを飾り通行する人たちの目を楽しませています。
4日の夜、住民らおよそ20人が参加し点灯式が行われました。
泉沢常会では毎年この時期にイルミネーションの飾り付けを行っていて今年で6年目となります。
最初は2、3軒で始まりましたが、地域一帯をイルミネーションで明るくし、防犯の手助けになればと今では10軒が飾り付けをしています。
ほとんどの家が11月の中旬から作業をしてきたということで、ある人は「毎年続けるのは大変だが、道行く人達が喜んでいる姿を見るとやりがいがあります」と話していました。
泉沢常会のイルミネーション
25日まで
点灯時間:夕方5時30分縲・時30分まで点灯されます。 -
ハーモニカ演奏グループ「ハニーコーン」のコンサート
伊那市内の主婦などでつくるハーモニカ演奏グループ「ハニーコーン」のコンサートが4日、伊那図書館で開かれました。
会場には、子どもからお年寄りまでおよそ30人が集まりました。
伊那図書館は、土曜日の夕方をゆったりと過ごしてもらおうと2年ほど前から「土曜の夕方コンサート」を開いています。
ハニーコーンは、ハーモニカ教室に通っている生徒の集まりで、ハーモニカ歴は6年です。
地域の為に何かできないかと、月2回ほど福祉施設や公民館教室などで演奏をしています。
この日は、童謡や季節の歌などを演奏し、訪れた人は演奏に合わせ口ずさんでいました。
伊那図書館では、「本だけではなく、様々な文化に触れる場にしていきたい」と話しています。 -
農家が経営方針や役割分担などを取り決める家族経営協定の締結式
農家が経営方針や役割分担などを取り決める、家族経営協定の締結式が6日、南箕輪村役場で行われました。
6日は、唐木一直村長や上伊那農業改良普及センターの東修所長らの立ち会いのもと、塩ノ井の征矢寛美さん家族が調印しました。
家族経営協定は、農業に携わる夫婦や親子が、意欲とやりがいを持って魅力的な農業経営を目指し、経営方針や役割分担、就業環境などについて取り決めるものです。
村内ではこれまでに、20組の家族が締結していて、征矢さんも平成11年に夫婦間で結んでいます。
今回は、長男の国洋さんが後継ぎとして就農することになり、協定を見直したものです。
南箕輪村農業委員会では「魅力ある農業づくりと環境整備を行い、それぞれの家族にあった農業経営を支援していきたい」と話しています。 -
さくらの家でもちキビ収穫祭
伊那市長谷にある、障害者社会就労センターさくらの家の通所者は6日、施設で栽培したもちキビで収穫祭をしました。
収穫祭は、通所者やボランティアで栽培の手助けをした、伊那ライオンズクラブのメンバーを招待し行われました。
10月にとれたたもちキビ入りのカレーを全員で食べ、収穫に感謝しました。
さくらの家では、農業を通じた地域の人達との交流や、障害者施設への理解を深めてもらおうと2年前から雑穀もちキビの栽培をしています。
今年は、収穫量を増やそうと専用の機械を使った事で、去年の10倍およそ50キロのもちキビが採れたという事です。
ある通所者は「おいしい。来年も沢山収穫できるよう頑張りたい」と話していました。
さくらの家の小林敏子施設長は「農業を通じ地域の人たちとの交流できる事が大きな喜び。今年は収量も増え、取り組みの花が開きそう」と話し、もちキビの栽培に手ごたえを感じているようでした。
さくらの家では、収穫したもちキビを袋づめし、来年度、高遠城址公園や分杭峠のシャトルバス駐車場等で販売していきたいとしています。 -
伊那中 福祉に役立ててもらおうと雑巾づくり
伊那中学校の生徒は、福祉に役立ててもらおうと雑巾づくりを行っています。
雑巾づくりは、伊那中学校の福祉委員会が主体となって、全校生徒で行っているものです。
これまでは、病院に千羽鶴を送っていましたが、より実用的な物を送りたいと考え、今年から1人1枚ずつ雑巾を作ることにしました。
各家庭から布を持寄り、午後の学級活動の時間を使って糸を1針1針丁寧に手で縫っていました。
福祉委員会では、「牛乳パックやプルタブなどを集めて福祉に役立てていきたい」と話していました。
出来上がった雑巾は、伊那中央病院に寄贈することになっています。 -
神子柴の史跡に標柱設置
南箕輪村神子柴の住民有志が5日、神子柴区に残された史跡に、名称などを記した標柱を設置しました。
作業したのは、住民有志でつくる神子柴の文化歴史遺産を伝える会です。
会員ら16人が7つの班に分かれて作業しました。
標柱の設置は、地域の人達に地元の歴史文化を知ってもらおうと行われたもので、設置場所は神子柴区内にある史跡など26カ所です。
このうち、白山社・八幡社合殿近くの金剛院主墓所は、この地域に江戸時代にあったといわれている、修験道を営む高木山金剛院の僧侶のものとされる墓があります。
今回立てられた標柱には、名称と説明が記されています。
標柱の設置は、県の地域発元気づくり支援金を受けて行われました。
会では今後、標柱を設置した26の史跡などを記した地図を作って区民に配るほか、講演会を開くということです。 -
伊那おやこ劇場25周年記念
スペシャルおやこまつり親子で生の舞台を鑑賞する「伊那おやこ劇場」は、発足25周年を記念して5日、スペシャルおやこまつりを伊那商工会館で行いました。
大道芸などのステージがあり、多くの親子が訪れ楽しんでいました。
伊那おやこ劇場は、生の舞台を親子で楽しむ会員制の文化団体です。
年3、4回の例会で舞台を鑑賞するほか、キャンプや合宿をしています。
発足25周年を祝うとともに、地域の人達にも楽しんでもらいたいと今回、スペシャルおやこまつりを計画しました。
ステージでは、事前のワークショップで踊りを習った会員が、ソーラン節を発表する場面もありました。
会場には、工作や遊びのコーナーが設けられ、子どもたちが松ぼっくりのクリスマスツリーなどを作って楽しんでいました。 -
青少年支援センター 設置を
上伊那農業高校定時制跡地に青少年の自立を支える拠点をつくろうと活動している上伊那青少年支援センター設立プロジェクト会議は、5日伊那市の伊那図書館でシンポジウムを開きました。
上伊那地域で子どもたちに関わる活動をしている人や実際に悩みを抱える若者などが、支援センターの必要性を訴えました。
現在大学を休学している22歳の北原裕一さんは、「自分も居場所を見つけられないで悩んでいる。上農定時制がなくなるが、生きていく力を身に付ける場所、小さな希望をみつけられる場所として支援センターは必要」と話していました。
この日は、シンポジウムのほかに、定時制高校を題材にしたドキュメンタリー映画の上映もあり、参加者は、青少年を取り巻く環境や自立を支援するための方策などについて理解を深めていました。 -
小出島区でそば祭り
伊那市西春近の小出島区営農組合は、恒例のそば祭りを5日、公民館で開きました。
区内の遊休農地を有効活用して育てたそばを使い、「打ちたて、ゆでたて」の新そばの味を区民ら大勢の来場者に提供しました。
区内の有志でスタートしたこのそば祭りは、年々活動の輪を広げ、昨年度から営農組合が主催。
今年で15年目を迎え、地域ぐるみで楽しむイベントとなっています。
営農組合では、今シーズン、約1ヘクタールの遊休農地でそばを栽培。夏の暑さもありましたが、良い粉ができたということです。
祭りでは、5人の名人がそばを打ち、その場でゆであげ、できたてを提供していました。
訪れた人たちは、ひざを交え交流しながら、旬の味を堪能している様子でした。 -
伊那広域シルバー人材センター箕輪地区 10万5千円を寄付
伊那広域シルバー人材センター箕輪地区は、地区会員から募った支え合い募金10万5千円を3日、箕輪町に寄付しました。
3日は、地区委員の小松和彦さんと、事務局の浦野幸年さんが箕輪町役場を訪れ、集まった募金10万5千円を平澤豊満町長に手渡しました。
支え合い募金は、地域福祉に役立てもらおうと毎年行っているものです。
11月30日に開かれた地区懇談会で、会員195人から募りました。
伊那広域シルバー人材センター箕輪地区では、「今後も地域に役立てる活動を行っていきたい」と話していました。 -
信州育メンズが子育て講演会開催
地域の父親同士のネットワークづくりを目指し10月に結成した父親の会「信州育メンズ」が4日、一般を対象にした初めてのイベント、子育て講演会を開きました。
講演会は伊那市の福祉まちづくりセンターで開かれ、およそ30人が集まりました。
信州育メンズの会員は、伊那市などの子育て中の父親ら9人です。
子育てを一緒に学ぼうと、今回初めて一般を対象にした子育て講演会を開きました。
講師は、東京都在住の臨床発達心理士・川上由美さんです。
川上さんは、父母の温かい心が人間愛を育てるとして、「無条件の肯定感を与えるため、子どもを抱きしめてほしい」と呼び掛けました。
また、基本的な生活習慣があれば健やかな育ちができるとして、幼児期に早寝早起き、手洗いなどが家庭できちんとできることが大切と話していました。 -
親子でしめ飾り作り
手作りのしめ飾りで新年を迎えようと、伊那市の坂下公会堂で4日、しめ飾り作りが行われました。
しめ飾り作りは、坂下公民館と子供育成会が10年以上前から毎年行っています。
同日は、初めての人から毎年来ている人まで親子15人が参加しました。
指導したのは、坂下子供育成会の唐澤良二会長です。
ワラは前日から水に浸けて柔らかくしておいたもので、折れたり切れたりしたものを取り除いてから、なっていきました。
参加者は、扇などの飾りを付け、仕上げていました。
作ったしめ飾りは、それぞれ家に飾るということです。 -
伊那市民芸術文化祭始まる
市民が集う文化の祭典、伊那市民芸術文化祭が4日から、いなっせで始まりました。
市民芸術文化祭は、NPO法人伊那芸術文化協会が開いていて、今年で7回目です。
協会に所属する団体だけでなく、芸術文化活動を行っている市民団体や個人も参加しています。
舞台発表には、日本舞踊やダンス、バレエなどの各団体が出演しました。
4、5日の2日間で19のプログラムがあり、今日は11団体が日頃の練習の成果を披露していました。
展示部門は、絵画、手芸、生け花、写真などさまざまな作品が並びました。
展示は、いなっせの中で4会場に分かれていて、訪れた人たちはそれぞれの会場を移動して作品を眺めていました。
伊那市民芸術文化祭は5日まで、いなっせで開かれています。 -
高遠の昔の地図をソフトウェアに
伊那市高遠町の昔の地図を活用した、携帯情報端末のソフトウェア制作に向け4日、現地でワークショップが行われました。
これは、iPadやiPhoneなどの携帯情報端末で、昔の地図上に自分のいる場所を表示するソフトフェアを作ろうというものです。
観光や歴史学習に活用してもらおうと伊那図書館などが企画したもので、この日はおよそ30人が参加しました。
1回目のこの日は、高遠町出身の画家、池上秀畝が明治時代に描いた高遠城下の地図を使い、地図のどの場所にどんなものがあるかを確認しました。
参加者は、現代の地図と昔の地図を照らし合わせながら、今いる場所が昔の地図上のどのあたりか、周囲に気になるものはないかなどをチェックしていました。
ある女性は「調べた内容が反映されるので責任を感じる。自分自身も使い方を覚えて、観光案内などで利用したい」と話していました。
伊那図書館の平賀研也館長は「最終的にはソフトウェアを作ることが目的だが、みんなで現地を歩いて勉強することも良いこと」と話していました。
伊那図書館では、今後もワークショップを行い、来年2月頃に試験的なソフトウェアを配信、観桜期となる4月には完成版を配信したいとしています。 -
やまびこソフトボール連盟 今年度表彰式
40歳以上を対象にした「やまびこソフトボール連盟」の今年度の表彰式が3日、伊那市内で行われました。
この日は、鈴木秀康会長から今年度のリーグ戦上位3チームの代表者に賞状やトロフィーが手渡されました。
やまびこソフトボール連盟には、平成21年よりも1チーム少ない7チームが加盟しています。
チーム数が減ったため、今年から前期、後期で総当たり戦を行い、総合成績の良いチームを上位としました。
その結果、優勝は城南クラブ、準優勝はトレンディーOB、3位は三峰球友となりました。
鈴木会長は「チーム数が減ってしまったが、選手全員が楽しみながら1年間プレーすることができたので良かった」と話していました。 -
古田人形芝居 定期公演
箕輪町の伝統芸能「古田人形芝居」の定期公演が4日、箕輪町文化センターで行われました。
定期公演は、上古田の伝統芸能「古田人形芝居」を多くの人に見てもらおうと毎年開かれているもので、会場にはおよそ400人が訪れました。
このうち、箕輪中学校の古田人形部は、浄瑠璃「生写 朝顔話」縲恟h屋の段縲怩繪奄オました。
これは、目の見えない娘と武士の切ない恋物語を描いたもので、途中、娘が琴を弾くシーンでは、生徒が三味線に合わせて器用に娘の手を動かしていました。
また、箕輪西小学校古田人形クラブは、生き別れになった親子の悲劇を描いた「傾城阿波鳴門」縲恟・迚フの段縲怩繪奄オました。
芝居を見たある男性は「年々レベルが上がっている。地域の伝統芸能をこれからも受け継いでいってほしい」と話していました。 -
通院費無料対象 小学6年まで拡大
伊那市医療政策審議会は、現在小学校入学前までとしている通院費無料の対象を、小学6年生まで拡大するよう白鳥孝伊那市長に答申しました。
3日夜、伊那市役所で医療政策審議会が開かれ、飯島尚幸会長が白鳥市長に答申書を手渡しました。
審議会では、11月に子どもの通院費無料の対象者について白鳥市長から諮問されていました。
白鳥市長は「いただいた意見を十分尊重しながら、行政に反映させていきたい」と話していました。
伊那市の試算によると、通院費無料の対象を小学6年生まで拡大した場合、年間およそ5千万円費用がかかる見込みです。
通院費無料の対象者拡大により懸念される「病院のコンビニ化」について白鳥市長は「本当に必要な人が受診できるよう、ルールの周知を徹底したい」と話していました。
伊那市では、条例改正案などを来年の市議会3月定例会に提出し、来年度から実施したい考えです。 -
ふるさと館の10月桜 まだまだ見頃
10月下旬に咲き始めた伊那市の富県ふるさと館の10月桜が、12月に入ってもまだ咲き続けています。
この10月桜は、今年2月に開館10周年で記念植樹されたもので、4月にも咲きました。
11月初旬に見頃を迎えましたが、職員によりますと1か月以上その状態が続いているということです。 -
いじめ根絶運動記念講演会
いじめ根絶運動に取り組んでいる伊那市の西箕輪中学校で2日、記念講演会が開かれました。
西箕輪中学校は3年前から、いじめ根絶運動に取り組んでいます。
今年1月には、いじめや差別のない学校を目指す人権宣言を採択しました。
この日は全校生徒が、いじめにより長男を亡くした須坂市の前島章良さんの話を聞きました。
前島さんが西箕輪中で講演するのは今回が3回目です。
前島さんは、「いじめは生きる勇気を着実に奪っていく。だから絶対悪。いじめてはいけない」と話しました。
講演会の中で生徒から、「友人など周りの人が関わって、いじめが解決した例はありますか」との質問がありました。
前島さんは、「周りの人が関わらないと、いじめはなかなか解決しない」と話し、「いじめに気付いた人が、勇気をもって『やめろよ』と言う、正義の告発をしてほしい」と訴えていました。 -
障害者福祉施設の製品販売会
3日から9日までは障害者週間です。
それにあわせ3日から、障害者福祉施設の製品販売会が伊那合同庁舎で開かれています。
会場には、上伊那の障害者福祉施設の利用者が出店する、食品や手作りの小物の店が並んでいます。
販売会は、障害者週間に合わせ、障害者の社会参加を支援しようと伊那保健福祉事務所が開いているもので、今年で3回目です。
長野県は、平成19年度から5年間を工賃倍増計画期間とし、障害者の工賃アップに取り組んでいます。
会場では、庁舎に訪れた人などが商品を買い求めていました。
販売会は、9日まで伊那合同庁舎2階で開かれていて、管内の10の施設が入れ替わりで出店する予定です。