-
キッズ王国 子どもたちで賑わう
子どもたちが手づくりのおもちゃなどを楽しむイベント、キッズ王国が20日、伊那市の伊那公民館で開かれました。
キッズ王国は、伊那市公民館運営協議会などが開いているもので、今年で19回目となります。
会場には、市内7つの公民館などが趣向を凝らした手づくりおもちゃを用意しました。
新聞紙を小さく切って枠の中に入れた紙のプールでは、子どもたちが、はしゃぎながら、紙を投げあったりしていました。
棒の先に、磁石のついた糸をたらし、クリップのついた紙の魚を釣るコーナーでは、子どもたちが魚釣りをまねた遊びに熱中していました。
キッズ王国では、一般のほか市内を中心とした中高生がボランティアとして参加しました。
会場入口では、伊那東部中学校吹奏楽部の生徒がアニメソングなどを演奏したり、手づくりのペンダントを用意して子どもたちを出迎えていました。
キッズ王国にはおよそ800人の親子が訪れ、様々な遊びを楽しんでいました。 -
伊那西スケート場1,695人が利用
伊那西スケート場の今シーズンの利用者数は、1,695人と、過去10年間で最も多い人数となりました。
伊那市教育員会のまとめによりますと、今シーズンの営業日数は35日間、利用者数は、のべ1,695人と過去10年間で最も多い人数となっています。
伊那西スケート場の利用者数は、H18年度に1,000人台、19年度、20年度が1,400人台、21年度には1,600人台と推移しています。
今年度の利用者数が増加した事について市教育委員会では、年末からの冷え込みで氷の状態が良かったこと、スケート教室や氷上運動会などを通してスケート場を広く市民にPRできたことなどをあげています。 -
看護師不足に対応へ 准看護学院拡充
上伊那地域医療再生推進協議会が、18日伊那市のいなっせで開かれ、課題となっている看護師不足に対応するため、地域医療再生計画を変更する方針が示され、了承されました。
18日は、4回目の上伊那地域医療再生推進協議会が開かれました。
地域医療再生計画は、国の交付金を、県の事業として行うもので、協議会では、22億円余りの基金を活用した計画について審議しています。
今回の協議会では、上伊那地域の看護師不足が深刻だとして、新たに看護師確保のための対策事業を追加する計画が示されました。
それによると、上伊那医師会附属准看護学院の学習施設を拡充し、施設は、伊那中央病院に設置予定の研修施設内に配備するとしています。これにより、25人程度しか受け入れられなかった准看護学院の入学者数を33人に増加させたい考えです。
准看護学院の学習施設拡充のための事業費にあてるため、伊那中央病院に設置予定の内視鏡手術トレーニングセンターの事業が見直されました。
実験用動物を利用する手術のトレーニング施設から、動物を使わず、シミュレーションで行う施設に変更するとしました。
シミュレーション施設に変更する事で、獣医師を配置しなければならないなどの運営の負担が減り、事業費も縮小します。
変更前のトレーニングセンターについては、基金と自主財源をあわせて、11億5千万円の総事業費を見込んでいました。
そのほか看護師確保の対策として、奨学金制度を創設するとしています。
奨学金の事業費については、各公立病院などに配分されている事業費などから出し合って、あてていきたいとしています。
方針の変更について協議会で了承されました。
看護師確保やトレーニングセンターなどの詳細計画について、次回4月に開かれる協議会に示される予定です。
計画は、早ければ県の6月補正予算に、進捗状況によっては、9月の補正予算に計上したいとしています。 -
箕輪町平成23年度一般会計当初予算案発表
箕輪町は、平成23年度当初予算案を18日に発表しました。
一般会計の総額は、84億7千万円で、今年度に比べ1億円増、率にして1.2%増となっています。
記者会見で平沢澤町長は、活力あふれる元気なまちづくりをめざす夢を持った積極予算と位置づけています。
歳入のうち、町税は、今年度比5.9%、1億9,500万円減となる31億1,000万円を見込んでいます。
このうち法人町民税は、今年度比5%、900万円の増を見込んで1億8,000万円、一方、個人町民税は、14%、1億6000万円減の9億7,000万円を見込んでいます。
地方交付税は、11.7%、1億7,000万円増の16億2,000万円を見込んでいます。
歳出では、主な新規事業として、長寿者クラブの会員増強を中心に外出支援券や地域通貨を発行する元気はつらつ箕輪の大先輩創生事業に625万円、20歳から60歳までの10年ごとの節目に歯科検診を無料で行なう歯科ドック事業に75万円、全ての小学校に新しいシステムの英語学習導入と外国人指導者の増員に1,250万円、箕輪町図書館建設基金の積み立てに100万円などを盛っています。
箕輪町の平成23年度当初予算案は、3月の定例町議会に提出されます。 -
南箕輪村平成23年度当初予算案発表
南箕輪村は、平成23年度当初予算案を18日に発表しました。
一般会計の総額は、過去最大の51億4千万円で、今年度に比べ2億6,900万円増、率にして5.5%増となる大型の予算案となっています。
記者会見で唐木村長は、健全財政を維持しつつ、住民生活優先を心がけた共生の村づくり第1歩の予算と位置づけました。
当初予算ベースで、50億を超えたのは、村民センター・図書館の建設があった平成4年度以来です。
歳入のうち、村税は、今年度比2.5%、4,900万円増となる19億8,000万円を見込んでいます。
このうち法人村民税は、緩やかな景気の回復により、今年度比77.8%、7,000万円の大幅増を見込んで1億6,000万円、一方、個人村民税は、5.5%、3,600万円減の6億1,900万円を見込んでいます。
地方交付税は、国の経済対策などで、7.6%、8,000万円増の11億3,000万円を見込んでいます。
歳出では、主な新規事業として、重度障害者の親子や、発達障害の保育園児が通う療育施設の建設に2億円、買い物弱者対策として、小型の循環バスを2台新規に購入し、隣接する箕輪町の商業エリアまで運行する総合交通対策事業に3,000万円、切捨て間伐を減らすため、間伐材の搬出に対して補助する里山整備事業に360万円などを盛っています。
また、23年度は、予算0事業として、全職員を村内全てのとなり組に派遣して、協働・共助の大切さを訴えるコミュニティーの再生事業にも取り組みます。
南箕輪村の平成23年度当初予算案は、3月の定例村議会に提出されます。 -
南アルプスジオパーク攻略本で授業
南アルプスジオパークについて分かりやすく説明した、小学校の高学年向けの本が完成しました。
18日はその南アルプスジオパーク攻略本を使った授業が、伊那市の東春近小学校で行われました。
授業を受けたのは、東春近小の6年生およそ60人です。
本は、伊那市も加盟する南アルプス世界自然遺産登録長野県連絡協議会が、子ども達に南アルプスの特色などについて学んでもらおうと作成したものです。
18日は、東春近小教諭で、本の作成に携わった北澤夏樹さんが、本を使って南アルプスの歴史や地質について説明しました。
北澤さんは、「南アルプスからアンモナイトや海の中でたまった地層が発見されたことから、南アルプスは、もとは海の中にあったことが分かる」と話しました。
今回、協議会が作成した南アルプスジオパーク攻略本は、56ページに渡り、ジオパークの説明や見所、地球の歴史について、写真やイラストを使って説明しています。
伊那市では、この本を市内全ての小中学校に数冊ずつ配布するとしています。 -
長野県地域いきいき実践塾伊那支部の修了式
高齢者の社会参加を目指す長野県地域いきいき実践塾伊那支部の修了式が18日、伊那合同庁舎で行われました。
いきいき実践塾は、これまで培ってきた知識や技術を活かし、社会参加のきっかけづくりをしてもらおうと、長野県長寿社会開発センターが開いているものです。
18日は、今年度の受講生27人が、長寿社会開発センター伊那支部の山崎宗廣支部長から修了書を受け取りました。
受講生は、15回の講義やワークショップなどを通して企画力や自己表現力を学んできました。
山崎支部長は「お互いの知恵や技術を結集し、地域づくりの担い手として活躍してください」と激励しました。
修了生を代表して北原正之さんは「訓練の成果を、ボランティア活動など地域の活性化に活かしていきたい」と抱負を述べました。
修了生らは今後、無農薬の米づくりや子育て支援など、グループでの活動を行っていくということです。 -
信州木の家見学バスツアー
県産材を使用した住宅の良さを感じてもらおうと、長野県は19日、信州木の家見学バスツアーを上伊那地域で実施しました。
この日は、県内から10人ほどがツアーに参加し、建具店やモデルハウスなどを見学しました。
これは、県産材の良さを知ってもらい、住宅建築の参考にしてもらおうと行われたものです。
この日は大芝高原を見学した後、県産材を使って建具を作っている、伊那市西箕輪の有賀建具店を見学しました。
有賀建具店ではオーダーメイドで建具を作っていて、使用している木のうち40%ほどが県産材だということです。
ツアーに参加した人たちは、香りや色、肌ざわりなど、県産材を使った建具の特徴について説明を受けていました。
ある参加者は「県産材の素晴らしさを感じた。家を建てる際には、県産材を使った家、家具にできたら」と話していました。
この後ツアーでは、県産材を96%使用した箕輪町沢のモデルハウスを見学し、木の暖かみのある住宅の良さについて説明を受けていました。 -
美篶地区健康と福祉を考える集い
健康で長生きし、最後は大往生することが理想の生き方とする北沢豊治さんの講演会が15日、伊那市の美篶きらめき館で開かれました。
講演会には、美篶地区住民およそ70人が集まりました。
健康について考えてもらおうと、美篶公民館や美篶女性教室などが開いたものです。
15日は、飯田市の上郷公民館館長などを務める北沢さんが健康と長寿の秘訣を、ユーモアを交えて講演しました。
北沢さんは、「足首を回すと血圧が上がらないことが分かってきた。くるぶしとかかとの間につぼがあり、そこを押さえながら回すと効果的。」と話しました。
他にも「1円玉10トンと10円玉1トンもらうならどちらが得か」などと、クイズを出題。
「1円玉10トンはおよそ1000万円。10円玉1トンはおよそ300万円で1円玉10トンの方が得」と会場を唸らせました。
美篶公民館では、今後も健康について関心を深めていけるような企画を行っていきたいとしています。 -
上伊那農業高校合同課題研究発表会
上伊那農業高校の3年生による課題研究発表会が17日、伊那市のいなっせで開かれました。
課題研究は学習科目の一つで、上伊那農業高校では3年生が、個人やグループでそれぞれ課題を決めて1年間研究しています。
研究発表会は、去年から4つの学科合同で行っていて、この日は3年生全員と学校職員などおよそ200人が参加しました。
課題は、栽培した花を使った文字作り、文書デザインのマニュアル制作などで、11のグループが発表しました。
このうち生産環境科環境コースの生徒は、帰化植物の種類や帰化率の調査について発表しました。
調査は、去年の5月から11月にかけて学校敷地内などで行われました。
その結果、シロツメクサとセイヨウタンポポが極端に多く、季節に関係なく生えていたことなどを報告していました。
教諭の一人は、「各学科の特色にあった研究をしてきた。高校3年間の集大成になったと思う」と話していました。 -
人権擁護委員が寸劇で人権意識呼び掛け
伊那人権擁護委員協議会は、小さいうちから人権意識を持ってもらおうと伊那市の竜北保育園で17日、啓発活動を行いました。
伊那人権擁護委員協議会の中部部会を中心に委員17人が竜北保育園を訪れ、寸劇を披露しました。
寸劇は、育児休暇をとった父親を中心に家族が協力し合うこと、幼い子どもをみんなが愛し育てていることを伝える内容になっています。
委員は、「みんなで助け合い、困っている人がいたら手伝ってあげましょう」と呼びかけていました。
啓発活動は今年6年目で、上伊那地域の保育園を順番に訪問しています。
最後に人権イメージキャラクターのまもる君とあゆみちゃんが登場し、命を大切にしてほしいと園児に呼び掛けていました。 -
H23年度高校入試後期選抜募集人員発表
長野県教育員会は17日、平成23年度公立高校後期選抜の募集人員を発表しました。
上伊那8校の募集人員は次の通りです。
辰野高校は普通科72人、商業科20人の募集です。
上伊那農業高校です。生産環境、園芸科学、生物科学、緑地創造ともに20人ずつの募集となっています。
高遠高校は普通科75人の募集です。
伊那北高校は普通科240人、理数科4人の募集です。
伊那弥生ヶ丘高校は、普通科240人の募集です。
赤穂高校です。普通科160人、商業科40人の募集です。
駒ヶ根工業高校は機械、電気、情報技術一括で60人の募集です。
箕輪進修高校です。普通I部・II部・III部合わせて72人、工業I部が20人の募集です。
後期選抜の志願受付期間は23日縲・5日まで、志望変更受付期間は28日から3月3日までとなっています。 -
住宅用火災警報器 伊那消防組合管内普及約7割
伊那消防組合管内の住宅用火災警報器の普及率は69.7%で、県平均の65.9%より、3.8ポイント高くなっています。
長野県は10日、県内の14消防本部毎の住宅用火災警報器の推計普及率を発表しました。
それによりますと、伊那消防組合の推計普及率は、69.7パーセントで、県平均の65.9パーセントより、3.8ポイント高くなっています。
また、県内14消防本部のうち、長野市消防局が79.9%で最も高く、伊那は、5番目となっています。
住宅用火災警報器は、平成21年6月に全ての住宅で取り付けが義務化され、1年と6か月がすぎました。
警報器の設置により、全国では、命が助かった事例などが報告されていて、伊那消防組合では、早めの取り付けを呼びかています。 -
アセス方法書 知事への報告まとめ
上伊那広域連合が計画している新しいごみ中間処理施設の環境影響評価の方法書の内容を審査する技術委員会が、17日県庁で開かれ、知事への報告内容のまとめを行いました。
17日県庁で開かれた、環境影響評価技術委員会は、長野県環境影響評価条例に基づいて設置されています。
有識者など14人で構成されていて、去年12月から始まり、17日、3回目の委員会が開かれました。
これまで、建設候補地となっている伊那市富県の天伯水源付近を視察するなどして、アセスの調査地点や範囲は適当か、調査項目に不足はないかなどについて審査してきました。
これまでの委員会で出された意見が方法書に反映されていて、絶滅危惧種の猛禽類の営巣の調査範囲を、200メートルから1キロにするなどの見直しが行われました。
17日の委員会では、「全項目をより具体的に表記してほしい」などの意見が出されました。
これらの意見をまとめた方法書の審査結果を亀山章(あきら)委員長が阿部知事に報告し、委員会の意見をもとに阿部知事が広域連合に対し3月中に意見を述べる予定です。
広域連合は、この意見をふまえ環境影響評価・アセスの方法を決定し、アセスを行います。
上伊那広域連合は、平成24年度末までに評価を終了し、結果を踏まえて、地元区から同意を得たい考えです。 -
春の高校伊那駅伝 参加校31校増
3月に予定されている春の高校伊那駅伝。今年の大会には、去年より31チーム多い162チームが参加します。
春の高校伊那駅伝は、今年、男子34回、女子27回を数えます。
全国からエントリーを受け付けた結果、今年は、男子で去年より20チーム増の94チーム、女子で11チーム増の57チームが参加します。
全体では、去年の131チームより31チーム多い、162チームが参加します。
去年に比べ、31チーム参加が増えたことについて、伊那市では、全国から強豪チームが集まること、春休みなので遠征しやすいこと、多くの住民が沿道に立ち、声援がおくられること竏窒ネどがあげられるのではないかとしています。
伊那市では、「参加校が増え、更に大会が盛り上がると思う。地域の皆さんにも更なる声援をお願いしたい」と話していました。 -
県議選伊那市区 選挙戦濃厚に
伊那市上牧の34歳の女性が4月の県議選伊那市区へ立候補する意向を明らかにしました。
伊那市区はこれまでに現職の2人が立候補を表明していて選挙戦となる公算が高まりました。
立候補の意向を明らかにしたのは、伊那市上牧の会社員三石佳代さん34歳です。
三石さんは、茅野市出身で伊那西高校を卒業。
政党の公認、推薦は受けず、無所属で立候補します。
雇用の確保や、農地の有効活用、高遠、富士見間の鉄道整備を実現したいと話しています。
県議選伊那市区は、定数2に対し現職で5期目を目指す木下茂人さんと、現職で4期目を目指す向山公人さんの2人が立候補を表明していて、選挙戦となる公算が高まりました。 -
富県よろず講座「わら草履作り」
定年退職した男性を対象にした、伊那市の富県公民館のよろず講座は、14日、農村文化を伝承していこうと、わら草履作りを行いました。
この日は、よろず講座の受講生、およそ10人が、草履作りを体験しました。
指導したのは、富県の北條俊雄さんと、手良の蟹澤雪人さんです。
かつて日用品や農作業で使う物は、わらから縄をない、農閑期のこの時期、どの農家でも作っていたという事です。
参加した人達は、60代から80代で、昔を思い出しながら、手を動かしていました。
しかし、数十年ぶりという事もあり、なかなか思うようにはいかず、早い人でおよそ1時間かけ、片足分を完成させていました。
ある男性は「草履も履物文化の一つ。若い人たちに伝承していきたい」と話していました -
新山小学校 トンボの楽園を歌詞にした歌を発表
伊那市の新山小学校の児童は16日、地元にある「トンボの楽園」を歌詞にした歌を発表しました。
この曲は伊那市狐島の小木曽章薫さんが書いた詩に、新山小の児童有志が曲をつけたものです。
新山小では、毎年6年生が卒業記念でトンボの楽園に植樹をしています。
一昨年、小木曽さんが記念植樹につかう桜の木を子供達にプレゼントし、合わせて、「曲をつけて唄ってしい」と歌詞も贈りました。
今日は、学習発表会の中で、全校児童が保護者や地域住民に歌を発表しました。
新山小学校では、今後、地域の行事などで合唱し、歌い継いでいきたいと話しています。 -
西箕輪南部保育園 幼児教育支援プログラムの論文で「奨励園」
伊那市の西箕輪南部保育園が、ソニー教育財団が主催する幼児教育支援プログラムの論文で「奨励園」に選ばれました。
この日は、ソニーEMCS(株)長野テクノロジーサイトの今井隆一さんから、白鳥孝市長と小名木伸枝園長に賞状が贈られました。
西箕輪南部保育園が作成した論文は、去年8月に行った、星の観察や夏の夕暮れを楽しむ会をテーマに教育課程や子供の様子をまとめたものです。
全国から86園の応募があり、そのうちの、奨励園32園のひとつに選ばれました。
西箕輪南部保育園は、去年もこのコンクールに応募していて、2年連続の入選となっています。 -
伊那まつり運営 一部民間に移管
伊那まつり企画会議が15日夜、市役所で開かれ、来年の伊那まつりから、企業への協賛依頼など、部分的に民間主導に移管していくことが確認されました。 15日夜は、4回目の伊那まつり企画会議が開かれました。
企画会議では、今年の39回伊那まつりの企画について検討しています。
前回の会議で、市民のまつりという位置づけをより明確にするため、現在、主に行政が担っている祭りの運営を民間に移管していくことが確認されていました。
会議では、●企業に対する協賛金の依頼、●冊子の制作、●踊り連の配置の決定、●まつりアンケートの実施竏窒ノついて民間が担っていくことが確認されました。
伊那市によりますと、伊那まつりへの市の補助金は850万円ほどで、長野市や松本市と比べても多く支出しているということです。
伊那市では、祭りを行政主導から民間主導にすることで、市の支出の削減や、市民主体という本来の祭りの姿に戻したい考えです。 -
天竜川水系で渓流釣り解禁
天竜川水系で16日から、渓流釣りが解禁となり、愛好家が釣りを楽しんでいました。
渓流釣りが解禁となった16日伊那市の小沢川では、早朝から釣り人が、糸を垂らしていました。
天竜川漁業協同組合では解禁に向け、アマゴの成魚およそ500キロ分を放流してきました。
16日の伊那市の朝の水温は、低いところで0度まで下がり垂らした糸が氷るなど釣り人も苦労しているようでした。
天竜川漁協によりますと、この冬、雪が少なかったことから河川の水量は少なめでしたが、ここ数日の降雪で水量が回復したということです。
また雪の影響で上流に入るのは厳しく、中流から下流に生息するアマゴが狙い目だということです。
水温が低かったことから全体に釣果は思わしくなかったということですが、朝6時から3時間ほどの間に8匹を釣り上げた人もいました。
天竜川漁協では、渓流釣りのシーズンにあわせ、アマゴやイワナの放流を計画していて、「マナーを守り、釣りを楽しんでもらいたい」と話しています。 -
所得税の確定申告はじまる
所得税の確定申告の受付が16日から伊那市のいなっせで始まりました。
申告受付の初日となった16日、伊那税務署が設けた会場のいなっせ2階展示ギャラリーには大勢の人が訪れました。
確定申告が必要なのは、自営業者や、農家、年収が2千万円以上ある人などです。
申告に訪れた人たちは、スタッフに説明を受けながら手続きを済ませていました。
伊那税務署によりますと自宅のパソコンからインターネットを通じて申告ができるイータックスの利用が年々進んでいて、法人では対象者のおよそ70%、個人ではおよそ40%が利用しているということです。
確定申告の受付期間は、所得税と贈与税が3月15日まで、個人事業者の消費税などは3月31日までとなっています。 -
伊那木曽連絡道路開通5周年記念事業実施へ
伊那と木曽を結ぶ国道361号伊那木曽連絡道路が開通して5年が経過しました。
伊那市で15日、開通5周年記念事業に向けた実行委員会が発足しました。
記念事業は、5年を契機に上伊那と木曽、岐阜県高山市までの交流を深めるとともに伊那木曽連絡道路の意義を見つめなおそうと実施するものです。
15日は、上伊那と木曽の広域連合や関係する3市6町6村の職員ら26人が出席しました。
実行委員長に白鳥孝伊那市長、副委員長は、田中勝已木曽町長に決まりました。
伊那木曽連絡道路開通5周年記念事業として、5月14日に伊那市でフォーラムが開催されます。
フォーラムでは基調講演の他、伊那木曽連絡道路の整備効果の調査報告、商工業や観光関係者による意見交換などが予定されています。
また、開通5周年を冠名にした協賛イベントも各地で実施していく予定です。
およそ4.5キロの権兵衛トンネルを含む伊那木曽連絡道路は平成18年2月4日に開通しました。
トンネルを管理する木曽建設事務所によると開通から去年12月末までの交通量は678万1953台で、平日の平均台数はおよそ3400台、休日はおよそ4600台ということです。 -
信州大学農学部手作りジャム販売
南箕輪村の信州大学農学部は、学生達が実習で作ったジャムの販売を、15日から始めました。
信大農学部の生産品販売所には、農場の果樹園で収穫した果物のジャムやハチミツなど13種類が並んでいます。
ジャムは、食料生産科学科の2年生が、実習の一環で加工したものです。
毎年楽しみにしている人が多いということで、中には全種類を段ボールに詰めて買っていく人の姿もありました。
ジャムは1瓶320円から500円で販売されています。
およそ6000個用意しているということですが、生産数が少ない物もあり、なくなり次第終了ということです。
販売所の営業時間は、午前8時30分から午後5時までで、平日のみの営業となっています。 -
上伊那地域積雪20センチ
上伊那地域では14日の夕方から15日未明にかけて降った雪のため高速バスの運休など公共交通機関に影響が出た他、スリップ事故なども相次ぎました。
上伊那地域では14日の降り始めから今日の未明にかけて、平地ではおよそ20センチの積雪が観測されました。
市街地では、朝から地域住民が雪かき作業に追われていました。
一方、子ども達は大喜びです。西箕輪南部保育園では園児達がそり滑りを楽しんだり、カマクラなどを作って遊んでいました。
雪により公共交通機関にも影響がでました。
中央自動車道は雪による交通事故のため上りの諏訪インターチェンジと伊北インターチェンジの間が14日の夜10時頃から今朝7時まで通行止めとなりました。
下りは飯田インターチェンジから中津川インターチェンジまでが15日の深夜2時頃から午後1時過ぎまで通行止めとなりました。
この影響で、中央高速バスは上下線合わせて10便が運休となりました。
伊那市、箕輪町、南箕輪村の循環バスは遅れがあったものの通常運行しました。
JR飯田線は、架線の凍結のため今朝、上下線3本に遅れがありましたが、午前10時頃から正常なダイヤでの運行に戻りました。
伊那警察署によりますと、14日から15日の朝までに雪によるスリップなどで15件の交通事故が発生しました。
14日午後6時半頃には伊那市高遠町の県道で車3台が絡む交通事故がありました。
14日夜、9時過ぎの伊那市高遠町の高遠城址公園です。
桜の枝に積もった雪を落とす作業が行われていました。
桜の保護にあたっている桜守と市の職員が雪深い公園内を歩きながら長さ7メートル程の竹の棒で枝をゆすったりして雪を落としていました。
長野地方気象台によりますと上伊那地域は移動性の高気圧の影響で16日まで晴れるということですが、その後は下り坂になる見込みです。 -
未収金徴収対策プロジェクト会議
南箕輪村は15日、未収金徴収対策プロジェクト会議を開き、年末滞納整理の徴収額が、およそ87万円だったことを報告しました。
年末滞納整理は、去年12月15日から今年1月14日の1か月間行われました。
昨年度と今年度分の税金が未納となっている人で、電話催告を行っても連絡が取れない93人を対象に、収納対策課など担当職員が行ったものです。
その結果、滞納額およそ630万円のうち、およそ87万円を徴収しました。
徴収率は13.87パーセントで、未収金額はおよそ546万円です。
村では、「所在が分からない人や、電話に出ない人など難しいケースが多かったが、まずまずの成果だと思う」と話していました。 -
伊那図書館iPad導入
伊那市の伊那図書館は、情報検索や電子書籍などが楽しめる携帯情報端末iPadを導入し、15日から館内での貸し出しをはじめました。
伊那図書館では携帯情報端末ipadを10台導入しました。
ipadで、インターネットでの情報検索や電子書籍などを楽しめます。
電子書籍は、電子化された書籍データで、著作権のきれた文学作品や児童書などおよそ1万点を読む事が出来ます。
画面にタッチして本をめくるような感覚で指でなぞっていきます。
また見たい写真などを指で広げると拡大させることもできます。
パソコンに比べて操作も簡単ということで導入初日の15日、さっそく訪れた人がiPadに触れていました。
カウンターに設置されているipadは、誰でも利用できますが、館内貸し出し用は、登録制で18歳以上のみとなっています。
伊那図書館では、今後、電子書籍データの貸し出しも視野に入れ検討していきたいとしています -
西箕輪小学校3年生 社会見学
伊那市の西箕輪小3年生の児童は9日、伊那警察署などを見学しました。
この日は3年生74人が2つの班に分かれ、伊那警察署と伊那消防署を見学しました。
伊那警察署では、署員の案内でパトカーについて勉強しました。
署員が、伊那署には17台のパトカーがある事、助手席からも安全確認ができるようバックミラーが二つついている事などを説明すると、子供達は興味深そうに聞いていました。
また、伊那消防署では、消防車や救急車の機能について説明を受けました。
児童らはメモをとりながら熱心に署員の話に耳を傾けていました。
また実際に救急車に乗り中の様子を確かめていました。
西箕輪小3年生は、学んだことを授業でお互い発表しあいまとめを行うという事です。 -
経営とまちづくりについて考える集い
(社)伊那青年会議所の2月公開例会「経営とまちづくりについて考える集い」が10日、伊那市の伊那商工会館で開かれました。
会場には青年会議所の会員や行政の職員など、およそ70人が集まりました。
これは、経営の本質を学び、地域の活性化につなげていこうと、伊那青年会議所が通常例会を一般にも公開したものです。
1部では、茨城県経営品質協議会理事で(株)ヤマオコーポレーションの鬼澤慎人(まさと)さんが「時代の変化に対応するために経営感覚をもつ」をテーマに講演しました。
鬼澤さんは、企業経営、地域経営について「人は最大の資産。長所を伸ばし、やる気を引き出してあげること、一人ひとりが知恵を出し合って、頑張っていこうと思える環境をつくることが大切」と説明しました。
また、より良いまちづくりについて「地域企業の経営者や行政は、自分たちのためにも地域を良くしていかなければならない。そのためには、地域住民と想いを共有し、地域の人達が進んで動いていくための手助けをする必要がある」と話していました。
2部では青年会議所からのプレゼンテーションがあり、地域のより多くの人達を巻き込んでまちづくりをしていくために、行政や商工団体が協力していく必要性を訴えました。 -
アートスクールの人物画講座
信州高遠美術館が主催するアートスクールの人物画講座が13日、開かれました。
人物画講座には、伊那市などから12人が参加しました。
アートスクールは、信州高遠美術館が月1回開いている全11回の講座です。
講師は、毎回地元の画家や陶芸家が務めています。
13日は、前の美術館長の竹内徹さんがデッサンで描く人物画をテーマに指導しました。
参加者らは、鉛筆や木炭で、影や光のあたる部分を表現していきました。
竹内さんは「人物を大きな形でとらえることが大切。画面を2割、モデルを8割みて描くように」などとアドバイスしていました。
また美術館のホールでは、アートスクール展が開かれています。
今年度の講座の中で制作した作品、25点が展示されています。
作品展は3月13日まで開かれています。