-
婦人学級が住職の講話聞く
宮田村公民館の婦人学級は29日、中越区の圓浄寺に足を運び、古藤崇志住職の講話を聞いた。お互いの考えを尊重し合う大切さを説き、「明るく仲良く正しく生きたい」と話した。
ジョークも交えた講話に、約40人の学級生からは笑い声も。住職は極端な考えをする人が増えてきたと指摘し、「私たちはそれぞれ考え方が違う。人を追い詰めることによって、考えを押しつけるものはいかがなものか」と世相を反映しながら話しを進めた。
「信仰も同じ。柔軟にやっていくのが日本人の良さ」とも語り、偏った考え方ではなく、ルールの中で誰もが仲良く、そして明るく生活することが大切と話した。 -
新谷選手に聞く 五輪にかける想い
来年2月のトリノ冬季五輪。宮田村出身でスピードスケート短距離の新谷志保美選手(竹村製作所)は、昨季のスランプを乗り越え、五輪代表、さらにはメダル獲得のため練習を続けている。近く米国・ソルトレークで氷上合宿が始まるが、それを前に本人に五輪にかける想いを聞いた。
‐絶好調だった03‐04シーズンから一転、昨季は不振にあえいだが
体の小ささをカバーするためには、筋力を付けなければと体重を増やした。しかし、体脂肪が増えてしまった。体重が増えたわりに、筋力がつかなかったので、バランスを崩してしまった。
‐改善するための現在のトレーニングは
陸上トレーニングで筋力と体力アップを同時に行っている。ショートトラックのリンクで氷上練習も続け、オフの間も技術向上に努めてきた。テクニックと支える体力、今やっている練習が冬につながると信じている。
‐昨季はベテランの岡崎朋美選手(富士急)らベテラン勢や、吉井小百合選手(三協精機)など若手の台頭もめざましかったが
人と比べても仕方がない。自分を伸ばすことができるのは、自分しかいないと思ってやっている。
‐シーズンを前にした今の心境は
緊張感とやるしかないという気持ち。五輪は出場するだけでなく、金メダル獲得が目標。そのためには選考レースなどで世界記録を出さなければ、難しいと感じている。そのための練習を今は続けている。
◆新谷志保美 1979年8月10日生まれ。宮田小学校2年の時に、父純夫さんが指導するクラブでスケートを始めた。中学、高校、大学と各年代のタイトルを独占。昨季はW杯500メートル総合で11位と苦しんだが、03縲・4シーズンは総合3位になるなど、世界のトップスケーターとして活躍。宮田村の実家に帰省した時には、家族、愛猫と時間を過ごす -
どろんこクラブ竹を使った野外炊飯
宮田村の親子学級「どろんこクラブ」は28日、竹を使った野外炊飯に挑戦。竹筒の中に米を入れて炊いたほか、皿やハシなど食器類も手作り。パン焼きにチャレンジする光景もあり、1本の・ス竹・スに創意工夫を凝らした。
竹筒ごはんは3年前から続く、同クラブの人気講座。大田切区の田中正登さんが竹を無償で提供した。
ちょっとした工作で、竹は炊飯器や食器類に早変わり。なかには竹ヒゴに小麦粉を巻きつけて、ロールパンを作り出す親子も。
「外で火をたき、料理するなんてめったにできないから。ちょっとやってみようと、用意してきました」と、母親も楽しそうに話していた。
ごはんもパンも直火で炊いたり、焼いたり。竹のほのかな香りを残しながら完成し、口一杯にほおばっていた。 -
アンサンブル育てる会が小中学校にDVD一式寄贈
宮田村にプロの弦楽合奏団を設立し、運営している住民組織「アンサンブル信州in宮田を育てる会」は30日、合奏団の定期演奏会を収録したDVDと再生するためのプレイヤーを一式にして宮田小、中学校に寄贈した。
一流の音楽を子どもたちに届けたいと、有志が集まって発足したのが育てる会。
3年前に合奏団「アンサンブル信州in宮田」を誕生させ、定期演奏会には周辺の小中学生を無料で招待するなど、青少年への音楽普及活動を精力的に展開している。
今回「もっと音楽を身近に感じてほしい」と、7月の定期演奏会を収録したDVDを宮田小、中学校に贈ろうと計画。
しかし、両校には再生するためのプレイヤーがないことが分かり、あわせて購入することにした。
この日は村民会館に赤尾義道会長と加藤一彦副会長が訪ね、宮田小の野溝和人校長、宮田中の新津吉明校長にそれぞれ手渡した。
両校長や新井洋一教育長は「演奏会もそうだったが、本当に子どもたちが喜ぶ。有効に使わせていただきます」と感謝していた。 -
アンサンブル初収録のDVDが人気
宮田村を拠点にするプロの弦楽合奏団「アンサンブル信州in宮田」の第3回定期演奏会を収録したライブDVDが発売され、人気を集めている。今までの演奏会もCD化し好評を得ていたが、初の映像化は予想以上の反響。「より臨場感が伝わる」など、製造した村内のパブリックレコードには感想が寄せられている。
収録時間は約70分で、7月2日の演奏会の模様をほぼ全曲収録。3台のカメラで追った映像と、ライブ音源で再現した。
電話やインターネットによる通信販売で注文を受け付けているが、近隣だけでなく県内外から注文も。
CDも発売しているが、現在までの販売実績はDVDが上回っている。同社の奥田憲一社長は「大きく宣伝しているわけでもないのに好調。映像があることで、購入層も広がっている」と話す。
同合奏団は東京音楽大学前学長の兎束俊之さんが音楽芸術監督を務め、団員も国内外の有望な若手演奏家ばかり。一流の音楽を伝えている。
DVDは4千円(DVD‐R対応のため一部機種不可)、CDは3千円で、いずれも消費税、送料込み。電話、FAX、ネット上で注文を受け付けている。問い合わせはパブリックレコード85・2871まで。 -
第3回定例会
伊南行政組合議会は29日、第3回定例会を開き、04年度の一般会計決算、昭和伊南総合病院事業決算のほか、05年度補正予算案、条例改正案など5議案を認定・可決して閉会した。併せて行われた全員協議会では、04年度伊南福祉会決算、伊南行政組合3カ年実施計画、吉瀬地区最終処分場の計画延期などが報告された。
04年度伊南行政組合一般会計決算は歳入16億8040万円、歳出15億9280万円で、繰越明許費を差し引いた実質収支は6173万円の黒字。
04年度昭和伊南総合病院事業決算は9800万円の純損失を計上し、累積赤字は35億5200万円となった。伊那中央病院開設の影響を大きく受けた03年度に比べ入院患者数は増加したが、外来患者数は依然減少が続いている。
駒ケ根市吉瀬に建設する計画の最終処分場については、箕輪町八乙女の最終処分場が稼動する場合などを考慮し、今年度実施する計画だった環境影響調査(アセスメント)を見送って08年度実施の計画としている。 -
もっと美味しいワインにしたいと視察
宮田村の特産品・山ぶどうワインの生産に携わる「中央アルプス山ぶどうの里づくり推進会議」は28日、国内ワイン発祥の地とされる新潟県上越市の岩の原ぶどう園などを視察。園地や施設などを見学したが、「宮田村の取り組みや意識は、決して先進地にもひけをとっていない」と改めて自信を深めた。
山ぶどうを栽培する村内農家のほか、醸造元の本坊酒造、農協や村の担当者約20人が参加。
岩の原ぶどう園では、丘陵地帯に広がる園地や隣接する醸造施設を見て回った。
なかでも醸造したワインを適度な温度で管理する施設「岩室(いわむろ)」は全員が興味深げ。宮田村にも導入計画が挙がっており、熱心に見ていた。
また、宮田村よりもひと足早く山ぶどうワインの生産を始めた下高井郡木島平村の園地も見学した。
宮田村の山ぶどうワインは生産開始から7年目を迎え、県の原産地呼称管理制度の認定を受けるなど、高い評価を得ている。
一方で「もっと美味しいワインをつくりたい」と、各関係者が連携。先進地視察を毎年実施するなど、技術向上に取り組んでいる。 -
議論だけで終わらせたくないと芽ぶきの会発足
住民参加で自立のむらづくりを考え、5月に解散した宮田村「むらづくり協議会」の教育文化ワーキンググループ(WG)がこのほど、新たな組織「芽ぶきの会」を立ち上げた。机上で議論してきたことを実際の活動に移したいと、11人の全メンバーが自主的に参加。青少年健全育成の願いを記した看板を村内全地区に設置しようと、取り組んでいる。
会の正式名称は「うちの子 よその子 宮田の子『芽吹きの会』」。WGのスローガンを継承して名付けた。
「宮田の子どもたちを見守り、育てていきたい。そんな想いを村内にもっと広げていきたいねって、気軽に活動しています」と会長の細田悦子さん。
現在作成を進めている看板にも、「うちの子・・・」のスローガンを刻む。26日夜もメンバーが集まり、作業を進めた。
最初は村民会館に設置し、徐々に各地区の集落センターにも広げていく考え。子どもや親たちに幅広く呼びかけ、一緒に作業することも計画している。
むらづくり協議会は村長の諮問機関で、住民と役場職員が同じ目線で村政のあり方を1年間にわたり議論。
答申をもって解散したが、協議会メンバーにより「むらづくりネット宮田」が発足するなど、新たな住民活動が芽生え始めている。 -
宮田村が防災マップを全戸に配布
災害について住民の意識を高めてもらおうと、宮田村は防災マップを新たに作成。9月1日の防災の日にあわせて全戸配布する。村内各地区の拡大地図をふんだんに盛り込み、自宅周辺の避難経路、消火栓、危険個所などを分かりやすく明示。災害発生時の行動マニュアルなども掲載している。
今までも地震防災の冊子や土砂災害の危険マップは全戸に配布してきたが、各災害を網羅した本格的なものは始めて。
「事前に避難所や危ない場所など家族で話し合い、確認してもらえれば」と村生活環境係は期待する。
宮田村内の各地区は昨年あたりから、自主防災組織の見直し強化を推進。
多くの区が消防団OBを組織の指導者にすえるなど、災害が発生した時に動ける体制づくりを進めている。
9月1日は村内一斉に防災訓練を展開するが、今年は現役の消防団に頼らず、自主防が主体になって各地区の訓練を行う。
「災害が発生すれば、誰に頼むのでもなく、地区や住民ひとりひとりの力が必要になる。訓練もそうだが、マップも活用して意識を高めてもらえれば」と同係は話している。 -
園児たちに泳ぎの楽しさを
宮田村中越区の水泳指導員伊藤百合さんが24日、我が子が通う村東保育園の水泳指導をボランティアで行った。呼吸法などを分かりやすく教え、園児たちに泳ぎの楽しさを伝えた。
各年代のレベルにあわせて指導。年長には「ラッコになってみよう」と呼びかけるなど、子どもたちの興味を上手に引き出し、浮き方の基本も教えた。
年少、年中は水に慣れる所から。それでも多くの園児が水に顔をつけることができ驚かせた。
伊藤さんは数年前にも頼まれて保育園で指導。今回、次女の美月ちゃんが同園の年長組に通っていることから、再び声がかかった。
「泳ぐことは全身運動。体に良いことばかりで、小さいうちから覚えることも大切。声がかかれば、今後も教えに行きますよ」と話していた。 -
宮田村の女性グループいきねっとが若い母親と交流
地域に目を向けて活動する宮田村の女性グループ「いきねっと宮田」は22日、村公民館の子育て学級と交流した。お茶を飲みながら、若い母親たちと歓談。子育ての先輩として、熱心に耳を傾けた。
いきねっとのメンバーは40代以上が大半。若い母親たちの想いを少しでも理解し、アドバイスできたらと企画した。
気軽に話しをしようと数人のグループに分かれて懇談。子育てや地域との付き合い方など、さまざまな話しで盛りあがった。
奥田博子会長は「自分たちも若いころを思い出して、深い話しをすることができた。ひとつでも情報を共有し、女性が社会に目を向けるきっかけにもなれば」と話していた。
引き続き、子どもたちも交えて折り紙体験。昔ながらの遊びを一緒に満喫していた。 -
伊南金融機関防犯連絡協議会
巧妙な手口の振り込め詐欺事件が各地で多発している現状に危機感が強まっていることから伊南金融機関防犯連絡協議会(会長・赤田伊佐雄八十二銀行駒ケ根支店長)は25日、駒ケ根警察署で臨時会議を開いた。管内の金融機関の代表者ら26人が出席し、振り込め詐欺や強盗の防止と対応などについて駒ケ根署員の説明を聞いた。
大杉元文生活安全・刑事課長は「振り込んだ後に届け出ても金の保護はできない。以前は被害者はお年寄りが多く、金融機関で気がつくことも多かったが、今は手口も変化して若者の被害者も増えてきた。見極めは難しいと思うが少しでも様子がおかしいと感じたらすぐに警察に通報を」と話し、振り込め詐欺の防止について協力を求めた。
強盗への対応については、金融機関で実際に起きた事件に基づいて制作されたビデオを上映。出席者らは犯人への対応の成功・失敗例から教訓を学ぼうと真剣な表情でスクリーンに見入っていた。
赤田会長はあいさつで「詐欺は身近でも起きているし決して他人事ではない。対策をしっかり勉強したい」と述べた。 -
宮田村で心の健康を考えるつどい
精神障害の理解を深めようと、宮田村心の健康を考えるつどいが24日、村老人福祉センターで開かれた。村内外の当事者や家族、支援者のほか一般住民約90人が参加。3つの当事者グループが活動報告し、気持ちが共有できる仲間の存在の大きさを伝えた。
村住民福祉課の主催。心の悩みを持つ人たちが集まる村内のグループ「さくら」は、仲間とのふれあいをスライドを使い報告した。
リニアモーターカーの試乗やバーベキューなど、みんなで楽しんだ思い出を日記風に一人ひとり発表。ある男性は「22年ぶりに花見に行った。また機会があったら行きたい」と話した。
女性メンバーは「心の調子を崩してどうして良いか分からなかった時、仲間の存在が大きな支えになった」とまとめた。
村福祉作業所と駒ケ根市の作業所「たんぽぽの家」は、利用者が手作りしている製品を紹介。
「まず私たちの活動を知ってほしい。ぜひ気軽に立ち寄って」と呼びかけもあった。
精神科医で南信病院長の近藤廉治さんも講演し、当事者と地域がひとつになって心の問題を見つめ直した。 -
台風に気を揉む農家
台風11号の接近により上伊那地方も25日午後から風が強くなり、収獲の最盛期を目前に控えた果樹農家らは眠れぬ夜を過ごした。
「つがる」の出荷を控えた宮田村駒が原地区のリンゴ園では、台風に備え一部を早めに収獲する姿もあった。
「色付きが完全ではないが、風で落とされるよりはまし。けど、収獲したのは一握り」と、緑色が残るつがるを手に女性は話した。
関係者によると、今年のつがるの生育は若干遅く、収獲の最盛期は1週間から10日後を見込んでいる。
ある男性園主は「お手上げ。対策の施しようがない。色が付いていないリンゴを収獲できない」と話し、日常と変わらぬ最後の手入れ作業に励んだ。
「今年は凍霜害もなく、順調だったのに。あと1週間。自然相手だから仕方ないけど」と、徐々に強まる風に不安の色を濃くした。
伊南地域の果樹が集まる飯島町のJA飯島果実選果場には、前日までと比べ2倍ほど多いリンゴやナシが持ち込まれたが、様子を見た農家も多いという。 -
著名なソムリエが宮田村の山ぶどうワインの将来性を高く評価
長野市在住で日本ソムリエ協会常務理事の高野豊さんが23日、宮田村民会館で講演し、同村内で生産する「山ぶどうワイン」を高く評価。気候風土や醸造施設など抜群の環境があると話し「世界の宮田村になってほしい。今後の手順を間違わなければ55%はいける」と太鼓判を押した。
特産品の山ぶどうワインを文化として定着させようと、村や栽培農家らでつくる「中央アルプス山ぶどうの里づくり推進会議」が開いた。
一般住民や周辺の飲食店、観光施設関係者など約70人が参加。高野さんは「宮田村の山ぶどうワインは世界に通用するか」をテーマに講演し、世界や国内のワインと比較しながら話した。
フランスは、ブランドを育てあげる巧妙なイメージづくりで世界のワイン市場を支配したと説明。
宮田村の山ぶどうワインも県の原産地呼称管理制度の認定を受けて注目されつつあるが、「今後は品種改良や耕地整備と同じくらいイメージづくりにお金をかけるべき」と指摘した。
フランスの有名ワイン「シャブリ」は小さな田舎町の名前であることも説明。「ワインをつくることは、村をつくり、世間に知らせていくことでもある」と、多くの理解と協力が必要とも話した。 -
宮田学級が村長囲んで村政学ぶ
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田学級」は24日、清水靖夫村長を囲んで村政について話しを聞いた。村長は工場誘致など弾力的な土地利用で、人口を増やして活力も生み出したいと説明。教育論なども熱っぽく語り「住民の皆さんにむらづくりの意見を寄せてほしい」と呼びかけた。
村が自立を続けていくためには、人口1万人の実現が不可欠と指摘。人口増加の環境づくりが必要と繰り返し、計画的な土地利用を施策として挙げた。
「駒ケ根には新たな工場が進出し、活力になっている。宮田村は今まで(工場誘致を)野放しにしてきたが、今後は情報発信を進める」と説明。
空き店舗や宅地対策のほか、若者の結婚支援などソフト面も進めたいと話した。
行政改革でやり玉にあがる職員の大幅なリストラについては「人口1万人になり、活力あるむらづくりを進めると、必要最低限の職員はいる」と否定的な考えを示した。
教育や高齢者問題についても持論を展開。
夏の高校野球で優勝した駒大苫小牧高の体罰に関する不祥事にからませ、「しかることも愛情。痛さを感じて身に置き換えることもある」と話した。
経済成長の影で少子高齢化や教育問題が放置されてきとして「国の仕組みも変えなきゃ。今度の衆院選は我々も意見をしっかり言うべき」とも続けた。 -
アスベスト使用の疑いある教室と階段の使用を禁止
宮田村の宮田小学校の校舎の一部に、アスベスト(石綿)が含まれた可能性があるロックウールが露出している問題で、宮田村教育委員会は疑いのある教室と階段の一時閉鎖を決め、24日までに同校に伝えた。近く使用を禁止する。
露出しているのは児童玄関入口から続く階段の天井と、3つの学級が使用している教室の天井。
アスベスト使用の有無が分かる検査結果が出るのは9月末以降。
同教委は「吹きつけて固めてあり、現状でも飛散する可能性は少ないが、長期間放置していくわけにはいかない」として、該当する教室と階段の使用禁止を決めた。
同校は村教委の方針を受けて職員会などで対応を協議。3つの学級は早急に代替の教室に移る。
階段は多くの児童が使用するが、「子どもの安全確保が先決。不便だが、支障はない」と村教委はみている。 -
水巡りウォーク写真コンテスト池田さんが入選
宮田村の伊勢滝の水巡りウォーキング(6月)で行った写真コンテストの審査がまとまった。駒ケ根市中沢の池田豊さんの作品「水辺に咲くゴゼンタチバナ」を入選に選んだ。
村商工会などでつくる「水巡りウォーキング実行委員会」が審査。ウォーキング参加者90人のうち13人から、27点の応募があった。
特選の該当はなかったが、村おこし委員長賞は宮田村南割区の小学生三浦捷さん、同実行委員会賞には母親の典子さんの作品が選ばれた。 -
宮田大学院が健康講座
宮田村公民館の生涯学習講座「宮田大学院」は22日、村住民福祉課の伊藤美奈保健師を招き生活習慣病予防について学んだ。簡単にできる「脳の若返り体操」に挑戦。毎日をいきいき笑顔で過ごすことの大切さも知った。
生活習慣病は高額の医療費が必要になると伊藤さんは説明。病気にならないためにも、日ごろの健康管理と意識が大切と話した。
村内では脳卒中で亡くなる人が増えていると解説。脳の若々しさが認知症予防にもつながるとして、家庭でも気軽にできる体操を紹介した。
20人ほどの学院生は指曲げや舌曲げなど体を動かし、脳への刺激を実体験。伊藤さんは「いつもと違うところを動かすと脳を刺激する。暇な時にやってみて」と呼びかけた。
日常生活で笑いを欠かさないことが健康の重要な要素だとも指摘。「日頃の食生活や健康管理が大切なことはもちろんだが、笑顔を絶やさず自分なりに楽しく生きて」と話していた。 -
福祉大の3人がインターンシップ活用して宮田村で就業体験
仕事に対する意識を学生のうちから養うインターンシップ制度を活用して、日本福祉大学経済学部(愛知県美浜町)の3人が22日から、宮田村役場で就業体験を始めた。2週間の日程で行政のさまざまな仕事を実習する。
来村したのは池田祐樹さん、武市和将さん、立川剛之さんでいずれも3年生。
22日の開講式では「役場の仕事を知り、就職活動に活かしたい」など抱負を語り、さっそく宮田村を取り巻く行政の課題について職員から講義を受けた。
23日からは現場実習が本格的に始まり、住民福祉課が行っているリハビリ教室に参加。今後はイベントの準備手伝いや駒ケ岳の自然保護パトロールなども予定している。
インターンシップは学生の就業実習を大学が単位として認める制度。
同大学と友好協力関係にある宮田村は4年前から学生を積極的に受け入れており、一般的に知られていない行政の細かな仕事を知ってもらおうと、カリキュラムを組んでいる。 -
宮田村の保険給付費19%増
04年度の宮田村の国民健康保険特別会計決算がまとまった。保険給付費は対前年度比19%増加。医療費の増加傾向に歯止めはかからず、村財政への負担も年々重くなっている。村は本年度に大幅な保険税率引き上げを行ったが「今後も先送りせず、年度ごとに検討したい」としている。
22日開いた村の国保運営審議会で決算状況を説明。医療費の増大を防ぐため、保健予防事業を充実させることなどを話し合った。
高齢化や不況などにより被保険者が増え、村の医療費支出は年々増加の一途をたどっている。
基金も04年度に2900万円取り崩して5500万円余り。税率を本年度、一般医療分で20%、介護保険分で40%も引き上げたが、厳しい運営に変わりはない。
村は本年度まで3年間保険税率を据え置いていたが、今後は毎年の状況を考慮しながら、税率の検討を審議会に提案していく考え。 -
宮田観光開発 新会長に清水村長、9月までに「経営改善推進委員会」を設置
観光ホテルを経営し、長期債務や施設老朽化が問題化している宮田村の第3セクター「宮田観光開発」は22日、臨時株主総会と取締役会を開き、矢田義太郎前村長の急逝で空席になっていた会長職に清水靖夫村長(64)が満場一致で就任した。同社は外部チェック機関として「経営改善推進委員会」(仮称)を9月末までに立ち上げる考えも示した。
同社の経営問題では、社内外の委員でつくる「組織のあり方委員会」が、社長の常勤化と経営責任の明確化などを要望。
5月末の株主総会で当時社長だった矢田前村長が退く形で会長になり、現場トップの清水忠夫専務が社長に就任した。
同社は村が筆頭株主。新村長が会長に就き、村との関係を今後も維持していく。
清水村長は「組織のあり方委員会の答申を受け、会社としてしっかりとした組織体が明確になってきた。今後は的確な現状把握で具体的な方向性を打ち出すことが必要」と総会であいさつした。
同社は席上、組織のあり方委員会が設置を求めていた「経営改善推進委員会」について、9月末をめどに設置したいと説明。
計画案では取締役が委員を推薦するが、若者を中心に選考。経営チェック機能のほか、地域を巻き込んだ活性化策の検討も視野に入れている。 -
夏の交流試合
宮田ソフトテニスクラブ(三浦敏夫代表)と宮田中学校ソフトテニス部は21日、毎年恒例となった夏の交流試合を村運動広場のテニスコートで行った。1・2年生部員24人全員が参加し、かなり年上の「おじさん」選手らと対戦。トーナメント形式の真剣勝負ながら、合間には笑顔も出るなど互いに和やかに交流ゲームを楽しんだ=写真。
宮田中ソフトテニス部顧問の鈴木雅美教諭は「部員たちの態度に普段の練習とは違って、挑戦したい、勝ちたいという意欲が感じられる。3年生がテスト間近で参加できないのが残念だが、実力向上のために今後もぜひ相手をお願いしたい」と話した。
宮田ソフトテニスクラブは例年、中学生の夏休み練習の指導にも当たってきたが、今年はメンバーらの都合がつかず、交流試合のみの実施となった。 -
自立のむらづくりの計画で地区懇談会スタート
宮田村は自立のむらづくりを進める「第4次総合計画後期基本計画」に住民の声を反映しようと、19日夜から地区懇談会を始めた。9月5日まで全11地区で開く。初回の町3区には40人ほどが参加。自立の方針や地区と村との連携、職員の応対など、村政の現状と課題を踏まえながら意見を交換した。
清水靖夫村長ら理事者と地区担当の職員が出向き、村政について感じていることを自由に出し合った。
ある参加者は「村は合併しないと決めたが、長期的に大丈夫かと心配。今後は合併も選択肢にいれたほうが良いのでは」と質問。
小林修助役は「今は住民の皆さんが決めた自立を基本に進めている。後期計画にも自立を反映し、まい進する」と答えた。
村の財政試算で数年後に多額の赤字が予想されている点についてふれ「人件費などきれいごとを示すのではなく、職員の大幅削減など、赤字にならないような改革案を示してくれれば村民も安心する」といった声も。
役場窓口の対応の悪さも指摘し、村が積極的に地区と連携を取るよう求める意見も複数挙がった。
村長は「具体的な村政への思いが地域にあると感じた。今後は先送りせず、地区担当など職員にぶつけてほしい」と述べ、定期的に地区懇談会を開きたいと考えを示した。
清水村長になり初の住民懇談会。514戸の町3区の参加者は40人足らずで、世帯割合でみて1割に届かない低調な出足となった。
「ゴミや合併など直接的な問題じゃないことが影響しているかも。新村長になってもう少し出席があるとも思ったが」と伊藤賢治区長ら町3区の役員は話した。 -
宮田村で迷い犬
宮田村町1区の大沢川近くの国道旧道で迷い犬が見つかり、役場で保護している。茶色の小型犬雑種メスで、飼い主を探している。
13日に保護。首輪はしていなかったが、人によくなついている。
キツネのような耳と細身が特徴で、目は茶色。心当たりの方は村生活環境係85・5865まで。 -
ソムリエ高野さんが23日に宮田で講演
宮田村の特産品として生産開始から7年目を迎えた山ぶどうワイン。ワインを文化として地域に定着させようと、関係者でつくる「中央アルプス山ぶどうの里づくり推進会議」は23日午後2時から、日本ソムリエ協会常務理事高野豊さんの講演会を村民会館で開く。
国内屈指のソムリエである高野さんは、山ぶどうワインを高く評価。宣伝活動にも積極的に協力している。
講演会ではワインにあう料理などを提案してもらう予定。
当日は村料理組合のほか、駒ケ根ホテル旅館組合、同食堂売店組合に参加を呼びかけてあり、地域食材の活用などもからめて、ワインを中心にした新たな地域活性化も模索する。
入場は無料で誰でも参加可能。問い合わせは村産業課85・5864まで。 -
後期計画の素案で宮田観光開発に言及
宮田村の来年度から5年間の施策方針を示す「第4次総合計画後期基本計画」の素案の一部が19日明らかになった。長期債務などが問題化している村の第3セクター「宮田観光開発」についてもふれ、同社の経営改善計画を支援すると明記。住民の反感も強い観光開発の経営問題について、村の基本姿勢を具体的に示した格好だ。
今年度までの前期計画でも第3セクターの経営健全化に取り組むとしているが、宮田観光開発を特定する形ではふれていない。
後期計画の素案では観光開発を含む第3セクターの現状分析として「経営健全化に向けた情報公開と、経営にかかわる村の指導力が必要」とも指摘している。
素案は庁内の各担当者が取りまとめを進めている段階。
その他の各施策についても前期計画と目立った相違点はないが、3セクの取り扱いと同様に、住民により分かりやすい計画にしようと、言い回しなどを工夫している。
今回まとまった素案の一部は24日に開く村総合計画審議会に示して検討。以降も順次、まとまった部分から議論していく。 -
宮田小合唱団が21日県大会出場
県学校合唱大会南信予選で金賞を獲得した宮田村の宮田小学校合唱団は21日、岡谷市で開かれる本大会に出場する。19日は同校で壮行会があり、夏休み返上で続けてきた練習の成果を全校児童に披露した。
同校は県大会出場の常連校。今年も4年生以上31人が加入し、朝や放課後練習を積んできた。
夏休みも関係なく続け、3日に開かれた南信予選も見事に通過。その後も全員で心を通わせようと、繰り返しレッスンしている。
壮行会は児童会が主催。全校の応援を受けて、大会課題曲「みんなみんな」と自由曲「きっとなにか」を見事なハーモニーで歌った。
団長の小田切瑞希さん(6年)は「教えてもらったこと、練習してきたことを精一杯出したい」、副団長の田口瑠莉さん(同)も「心をひとつにして歌いたい」と県大会の抱負を話した。
県大会には上伊那から宮田小のほか、赤穂南、赤穂、高遠、伊那東の各小、中学校は伊那、伊那東部、春富、辰野が出場する。 -
おやじ塾がターゲットバードゴルフに挑戦
熟年男性が様々な挑戦をする宮田村公民館の「おやじ塾」はこのほど、ターゲットバードゴルフを楽しんだ。心地良い汗を流し、ゲームの醍醐味を満喫した。
ゴルフの球に羽根をつける改良を施し、狭い限られた場所でも楽しめるバードゴルフ。
この日初めてクラブを握る初心者もいたが、メンバー同士教えあってゲームを始めた。 長いゴルフ歴を持つベテランは、ナイスショットを連発。初心者は苦戦しながらも、手軽にゴルフ気分を味わっていた。 -
宮田小2学期始業式
宮田村の宮田小学校は18日、夏休みを終えて2学期の始業式を開いた。児童たちは楽しかった思い出を胸に、元気に登校した。
真っ黒に日焼けした子どもたち。自由研究や宿題など出された課題を提出し、久しぶりに会う友達と夏の出来事を語り合った。
式では3年1組の田中碧君、安田彩華さん、5年2組の谷さくらさんが作文発表。
夏休みの思い出を振り返りながら、「自分をあきらめない」「色々挑戦し、発見したい」「自分で考えて苦手なところを克服したい」と2学期の抱負を語った。
野溝和人校長は、1年間で1番長い2学期の過ごし方について指導。「色々な発見をして、ワクワクドキドキするような勉強をしよう」と具体的に目標を持って取り組むことを呼びかけた。